計画ID: p53416
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬三山・唐松岳(唐松岳〜不帰嶮〜白馬三山〜白馬大池)
2013年08月17日(土)
~
2013年08月18日(日)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
※駐車場白馬八方尾根第二駐車場に停めると、栂池高原からのバスの停留所(八方インフォメーションセンター)
が近いので便利
24時間入庫可無料
トイレとコンビニが近くにあります・ゴンドラ乗り場まで徒歩5〜7分位です
http://www.happo-one.jp/access/parking.html
※ゴンドラ・リフト
7/17〜20、8/20〜31、9/1〜10/14(土・日・祭日)は5:30分から営業しています!
八方尾根、ゴンドラとリフト代 1400円(15キロを超える荷物の場合プラス500円
http://www.tokyu-hakuba.co.jp/green/happo/alpenline.html
栂池ロープウェイ 1720円
http://www.tokyu-hakuba.co.jp/green/tsugaike/panoramaway.html
※バス
栂池高原から白馬八方に戻る時に使いました。
概ね、1時間おきに出ているようです。
料金は500円・路線バスにつき予約不要。
http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/tsugaike/
バス停の近辺に足湯や喫茶店などがあるので時間が余った場合、時間は潰せます。
- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.4km
- 上り
- 2,322m
- 下り
- 2,320m
行動予定
八方→八方池→唐松岳山荘→唐松山頂→不帰1峰→天狗の頭→天狗山荘(テント泊)
天狗山荘→鑓温泉分岐→白馬槍ヶ岳→杓子岳→白馬山荘→白馬岳→小蓮華岳→白馬大池→乗鞍岳→栂池
天狗山荘→鑓温泉分岐→白馬槍ヶ岳→杓子岳→白馬山荘→白馬岳→小蓮華岳→白馬大池→乗鞍岳→栂池
緊急時の対応・ルート | 無理しない。 |
---|---|
その他 |
・ただし・・・幸いにも団体さんとはすれ違わなかったので良かったのですが 10人どうしの団体さんが出会ったら大変困難でしょうね… ・唐松岳から入るより白馬からの方が楽かな?と思いましたが 天狗の大下りの後にここ(不帰嶮)に行くのも大変だと思いました なのでどちらが楽とか危険が無いとかは、ほとんど変わらないと思います。 ○天狗の大下り(標高差、約300m) 唐松岳から登りで使いました(天狗の大登り、なんちゃって) 2か所ほど鎖場がありましたが鎖場自体に問題は無く、浮き石に注意。 ここは下るより登った方が楽かな?と思いました。 ○杓子岳 白馬鑓ヶ岳から向かう時、山頂への道を見落としてしまう可能性あり(分岐の道標無し) 下ばっかり見て歩くと知らないうちの巻いてます←一度行き過ぎて戻りました… ○白馬大池〜栂池ロープウェイ 大きな石の上をトントン歩きます。 乾いているととても歩きやすい(意外と滑らない石)のですが、雨天時や 石が濡れている場合は、かなり神経を使う道に変わると思います。 注:この道の状況は私の主観なので他の方の記録も参考にして下さい! ※トイレ ・八方尾根山荘(奇麗なトイレです) ・第二ケルンの手前にもありました(状況は使っていないのでわかりません…) ・唐松山荘(200円で小屋内のトイレが使えます) (ここから天狗山荘までトイレは無いので寄って下さい) (不帰、稜線歩きと、遮る所がないのでちょっと用を足す所は無いに等しです) ・天狗山荘(テントだったので外のトイレだけの利用でしたがとても奇麗です) (驚きだったのが手洗いはお湯がでました!←ソーラーパワー?) ・白馬山荘(こちらもとても奇麗なトイレでした) ・白馬大池山荘(テント場よりの独立建物のトイレ、こちらも奇麗でした) どこも自然に優しい手洗い石鹸が常設されていました。 ※水 ・唐松山荘では自販機でペットボトルの水を売っていました。 ・天狗山荘は雪解け水を利用、ビックリするぐらい美味しい水が無料です。 とても冷たく、3秒も手を入れていると指が凍りそうです。 ・白馬山荘はトイレの手洗いの水道に飲料水と書いてありました(利用してません) ・白馬大池山荘にも無料の水場(蛇口)がありました。 ・栂池に向かう途中に水場がありました(利用してません) ※温泉 駐車場内にあるこちらの温泉に行きました(500円) 汚れた体で車に乗らなくて済みます(笑) 八方インフォメーションセンターにも近いのでバスの方も利用に便利かと思います。 http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Nagano66.htm リンスインシャンプー・ボディーソープあり ※帰りに寄ったお蕎麦屋さん [そばの家 鬼無里] ここ、美味しかったです。そばがきも本場だけあってホント美味しかったです。 白馬から豊科インターに向かう途中です。(鬼無里村に行ったわけではないです…) http://shinshu.fm/MHz/06.30/archives/0000328971.html |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する