HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p628981
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走日高山脈

幌尻岳(チロロ林道二岐沢出合から)
体力度
判定データなし
日程 | 日程未定 |
---|---|
メンバー | masa46 |
集合場所・時間 | 国道274号を日高の道の駅から日勝峠方面へ約8.4キロ程走ると千呂露橋に差し掛かり橋を越えてすぐ右の車道に入ります。しばらく道なりに行くとやがて砂利道になります。国道から千呂露川沿いに約17キロ程でゲート前の駐車場に到着です。駐車場は10台程でしょうか止められます。満杯でも林道奥にもスペースがあるので駐車はできると思います。(実際帰りは駐車スペース以外の場所にも沢山止まってました) 駐車場には仮設トイレ(様式)がありますが紙はありません。
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
■1日目
二岐沢出合 登山口 05:15 - 05:59 取水ダム - 06:34 二岐・二ノ沢出合 天場 06:35 - 09:08 トッタの泉 09:21 - 11:16 ヌカビラ岳肩 11:22 - 11:32 ヌカビラ岳 - 13:36 北戸蔦別岳
■2日目
北戸蔦別岳 04:37 - 05:08 幌尻山荘分岐 05:19 - 05:45 戸蔦別岳 05:51 - 07:16 幌尻岳の肩 07:17 - 07:58 幌尻岳 08:20 - 08:50 幌尻岳の肩 - 10:13 戸蔦別岳 10:18 - 10:42 幌尻山荘分岐 - 11:28 北戸蔦別岳 11:32 - 13:01 ヌカビラ岳 - 13:04 ヌカビラ岳肩 13:05 - 13:55 トッタの泉 - 15:46 二岐・二ノ沢出合 天場 - 16:24 取水ダム - 17:06 二岐沢出合 登山口 - 17:07 ゴール地点
二岐沢出合 登山口 05:15 - 05:59 取水ダム - 06:34 二岐・二ノ沢出合 天場 06:35 - 09:08 トッタの泉 09:21 - 11:16 ヌカビラ岳肩 11:22 - 11:32 ヌカビラ岳 - 13:36 北戸蔦別岳
■2日目
北戸蔦別岳 04:37 - 05:08 幌尻山荘分岐 05:19 - 05:45 戸蔦別岳 05:51 - 07:16 幌尻岳の肩 07:17 - 07:58 幌尻岳 08:20 - 08:50 幌尻岳の肩 - 10:13 戸蔦別岳 10:18 - 10:42 幌尻山荘分岐 - 11:28 北戸蔦別岳 11:32 - 13:01 ヌカビラ岳 - 13:04 ヌカビラ岳肩 13:05 - 13:55 トッタの泉 - 15:46 二岐・二ノ沢出合 天場 - 16:24 取水ダム - 17:06 二岐沢出合 登山口 - 17:07 ゴール地点
注意箇所・注意点 | 駐車場のゲートから3キロの林道歩き(アップダウン有)の後取水施設前の登山道入口から先は渡渉もあり泥濘もややあります。沢の水は少ない方でしょうか。飛び石で渡れる場所もありますが見た目と違って滑る石もあるので注意深く渡った方が良いでしょう。私も転びはしませんでしたが何度か滑って冷や汗かきました。 沢を離れてからは登山道は概ね乾燥しており泥濘はほとんど無かったです。 もし雨があれば泥濘になって滑りそう場所や滑りそうな一枚岩がいくつかありました。 稜線上は笹や灌木の藪漕ぎだったり岩場の踏み後をたどったりお花畑のそばの快適な道だったり・・・を繰り返します。 |
---|---|
その他 | 前日は日高の道の駅で車中泊しました。日高国際スキー場そばのひだか高原荘で日帰り入浴できるようです。 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ 調理器具 ライター 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ 水2ℓ グリーンダカラ600ml×3本 ポカリスエット500ml×1本 浄水器 カップ 熊鈴 カウンターアソールト |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する