その間自分で試してみたこと気づいたことを幾つか
まず炊飯ですが下界のキャンプ場で炊くときはいつも無洗米を30分水に浸して
強火で沸騰するまでわかしその後弱火で15分 蒸らし10分で炊くのですが
今回は標高が高かったので1時間以上水に浸し 強火で沸騰するまでわかし弱火で20分蒸らし10分で同じように芯が残らず炊けました。
それと今回試したのは 油を入れて炊くと言うことです そうすることでコッフェルにご飯の粘りが残らず乾いたペーパーでさっと拭くだけで綺麗になります。
僕は1合に5、6滴入れました。
コンビニ弁当やホカ弁などこの方法で古米を新米ぽくしたり時間がたってもパサパサしにくいという利点と釜を洗うのが楽ってのはしってたのですが標高が高くなっても大丈夫かな?と思ったけど 結果大丈夫でした

それと誰かの日記で油の容器の話題があったのですが どなただったか忘れてしまいました
いつも使ってたのは100均一の調味料を小分けする容器ですがこれはなぜか一度使うと漏れてくるのでクッキングペーパーでくるんでジップロックに入れてましたが 今回使ったのは 100円均一の化粧水入れ 大きさは調味料入れとほぼ同じか少し小さいぐらいなので油を持って行くにはちょうどいいと思います それだと油を入れるときも 一滴、一滴ポタポタといれれていれすぎないのと口元にたれたり手も汚れないので良かったです
今回の2泊3日の行程では漏れてませんでしたよ^^
実験というと大げさですが 以上2点

・炊飯に油を入れると鍋に粘りがつかない
・化粧水の小分け容器では油がもれなかった
です
あと気になったことですが
空気を入れるタイプのマットを持っていったのですが テン場でだそうと思うとキツイ・・・

標高が高くなて膨らんでました 栓を開ければプシューと空気が抜けてすっと出たのですが もし口を下にしてたら大変だったと思います 収納するときは口が上に来るように入れるのがいいと思いました

照り照りのごはん、おいしそうですね☆
最近聞いた話ですがシーチキンを入れて
炊いてもおいしいらしいですよ
crazyhouseさん、こんばんは。
油を数滴ね・・・
コンビニ弁当もやっている・・・
これは頂きですね・・・
crazyhouseさん こんばんわ。
本当は、炊飯で食い付くべきでしょうが
私も「イスカ」のマット使ってますが、高山で
勝手に膨らむことは、考えずに収納してました。
口を上にして収納します。
こんばんわ naomixさん
ちゃんと普通に美味しく炊けました
シーチキンをいて炊く美味しそうですね^^
けど縦走中だと缶詰重たいかもです
こんばんわdari88さん
一度試してみてください とりあえず下界でw
こんばんわ miccyanさん
以前、日記にで収納ことを書かれていたので読んでいただければここに食いついてくれると思ってました
去年の白山ではそんなことなかったのですが今回の大天井岳ではギチギチになっていて 最初あれ?と思いましたが
栓も開けるとすんなりたぶん今は逆でしぼみすぎてると思います
こんばんわ、crazyhouseさん
高地でのご飯の炊き方、隠し技、参考になりましたので、「山ごはん」コミュにリンク張らせてもらいました。
よろしくご了承お願いします。
今度自分も試してみます。
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=516
こんばんは。
表銀座縦走、お疲れさまでした。
自分もアルファ米使ってるんですが、美味しくないので、どーしよーか、悩んでいたところでした。
疲れてる時なんか、不味くて喉を通らず、そのまま捨てようかと思ったことが何度もありました。
(実際、捨てたことはありません。全部きちんと頂きました。だって、他に食べるものがないので)
山行で今度、とりあえす家でやってみます。
油を入れて米を炊くなんて考えたこともありませんでした
参考になりました
次回試してみます
こんばんわ tabioさん
そんな立派な所にリンクして頂きありがとうございます^^
是非試してみてください
こんばんわninotsugiさん
僕はアルファ米の利点は片付けが楽ってのが一番なんですが油入れると水がなくても綺麗になるので晩飯は無洗米を炊くほうがよくなりました
こんばんわmelonpanさん
たぶん知らないうちに油入りご飯を食べてると思いますよ
ぜひお試しを
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する