ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1001580
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

伯耆大山

2016年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
1,101m
下り
1,086m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:55
合計
6:55
6:05
25
4号駐車場
6:30
6:35
10
大山寺
6:45
6:45
80
夏山登山口
8:05
8:10
40
8:50
9:05
0
9:05
9:10
15
大山頂上避難小屋
9:25
9:30
30
石室
10:00
10:05
10
六合目避難小屋
10:15
10:15
40
10:55
10:55
15
元谷堰堤右岸分岐
11:10
11:30
15
大神山神社
11:45
11:45
10
寂静山
11:55
11:55
5
豪円山入口
12:00
12:55
5
蕎麦屋・お土産屋・情報館
13:00
4号駐車場
合計距離: 9.42km
累積標高(上り): 1000m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は中国地方の名峰、大山へ。
前日に松江でレンタカーを借りて、道の駅で車中泊。
朝の6時を過ぎても、まだ薄暗かったです。
2016年11月05日 06:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 6:07
今回は中国地方の名峰、大山へ。
前日に松江でレンタカーを借りて、道の駅で車中泊。
朝の6時を過ぎても、まだ薄暗かったです。
登山の前に大山寺にお参りに行ってきます。
参道沿いの旅館やお蕎麦屋さんの中からは、早くも準備をしている音が聞こえてきてました。
2016年11月05日 06:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 6:09
登山の前に大山寺にお参りに行ってきます。
参道沿いの旅館やお蕎麦屋さんの中からは、早くも準備をしている音が聞こえてきてました。
途中でトイレを借りて、大山寺の前まで来ました。
2016年11月05日 06:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 6:23
途中でトイレを借りて、大山寺の前まで来ました。
左手側は神社奥宮の入口です。
お寺と神社が、大山の麓に仲良く同居しています。
2016年11月05日 06:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 6:24
左手側は神社奥宮の入口です。
お寺と神社が、大山の麓に仲良く同居しています。
階段をちょっと登ると、遠くに稜線が見えました。
2016年11月05日 06:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 6:27
階段をちょっと登ると、遠くに稜線が見えました。
本殿です。
お賽銭を投げて、登山の無事を祈ります。
2016年11月05日 06:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 6:32
本殿です。
お賽銭を投げて、登山の無事を祈ります。
お鐘を一回突きました。
乱打しないようにとの注意書きがあります。
2016年11月05日 06:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 6:30
お鐘を一回突きました。
乱打しないようにとの注意書きがあります。
いい表情ですね〜
2016年11月05日 06:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 6:29
いい表情ですね〜
参拝を終えたらいよいよ登山です。
お寺からちょっと戻って大きな沢を越えると駐車場が見えてきました。
夏山登山道を登るならこっちに駐車するのがベターですが、この時間にして早くも満車という大混雑ぶり!
2016年11月05日 06:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 6:42
参拝を終えたらいよいよ登山です。
お寺からちょっと戻って大きな沢を越えると駐車場が見えてきました。
夏山登山道を登るならこっちに駐車するのがベターですが、この時間にして早くも満車という大混雑ぶり!
駐車場で登山届を出して出発します。
2016年11月05日 06:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 6:45
駐車場で登山届を出して出発します。
杉林の中を進みます。
2016年11月05日 06:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 6:47
杉林の中を進みます。
ふらっと阿弥陀堂に立ち寄ります。
ここいらで上着をぬぎぬぎ。
2016年11月05日 06:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 6:59
ふらっと阿弥陀堂に立ち寄ります。
ここいらで上着をぬぎぬぎ。
この辺りは緑と黄色のグラデーション。
2016年11月05日 07:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 7:03
この辺りは緑と黄色のグラデーション。
登山口から登り始めて約20分で、早くも一合目の標柱です。
2016年11月05日 07:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 7:06
登山口から登り始めて約20分で、早くも一合目の標柱です。
一面黄緑色の中にポツポツと赤いものが・・・
2016年11月05日 07:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 7:20
一面黄緑色の中にポツポツと赤いものが・・・
ナナカマドの実です。
緑の中に映えますね〜
2016年11月05日 07:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 7:22
ナナカマドの実です。
緑の中に映えますね〜
葉の方も所々に色づいている所が出てきました。
2016年11月05日 07:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 7:21
葉の方も所々に色づいている所が出てきました。
拡大
ん〜いい感じ。来週あたりが見ごろなんでないかい?
2016年11月05日 07:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 7:21
拡大
ん〜いい感じ。来週あたりが見ごろなんでないかい?
標高を上げていくにつれ、色付いた葉が多くなってくる気がします。
2016年11月05日 07:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 7:23
標高を上げていくにつれ、色付いた葉が多くなってくる気がします。
半分まで登ってきたようです。
いい感じのペースで登れています。
2016年11月05日 07:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 7:47
半分まで登ってきたようです。
いい感じのペースで登れています。
空が青くなってきて、コントラストが出てきます。
カメラ撮影はこれからが本番!
2016年11月05日 07:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 7:54
空が青くなってきて、コントラストが出てきます。
カメラ撮影はこれからが本番!
六合目の避難小屋に着きました。
ここいらでちょっと休憩。
2016年11月05日 08:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 8:03
六合目の避難小屋に着きました。
ここいらでちょっと休憩。
三鈷峰方面がよく見えます。
2016年11月05日 08:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 8:04
三鈷峰方面がよく見えます。
拡大してみます。
右の辺りに何かあるようですね〜
2016年11月05日 08:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 8:04
拡大してみます。
右の辺りに何かあるようですね〜
更に拡大
ユートピア避難小屋です。
なんかお菓子の家みたい。
2016年11月05日 08:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 8:05
更に拡大
ユートピア避難小屋です。
なんかお菓子の家みたい。
駐車場がいっぱいだった事もあって、やはりここも人が多かったです。
ひとしきり休んだらリスタート。
2016年11月05日 08:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 8:04
駐車場がいっぱいだった事もあって、やはりここも人が多かったです。
ひとしきり休んだらリスタート。
七合目辺りまで登ってくれば、かなり眺望が良くなります。
遠くには日本海も広がっています。
2016年11月05日 08:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 8:08
七合目辺りまで登ってくれば、かなり眺望が良くなります。
遠くには日本海も広がっています。
影大山もくっきり。
天気が良い日にしか見えないみたいです。
2016年11月05日 08:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 8:16
影大山もくっきり。
天気が良い日にしか見えないみたいです。
気がつけば高い樹木がなくなってます。
風も強くなってきます。
2016年11月05日 08:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 8:27
気がつけば高い樹木がなくなってます。
風も強くなってきます。
ハイマツ帯です。
森林限界を越えたようです。
2016年11月05日 08:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 8:32
ハイマツ帯です。
森林限界を越えたようです。
分岐です。八合目だったかな?
2016年11月05日 08:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 8:33
分岐です。八合目だったかな?
木道は霜だか雪だかで滑りますので注意!
2016年11月05日 08:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 8:34
木道は霜だか雪だかで滑りますので注意!
避難小屋が見えてくればあとちょっと。
全然疲れてねぇー
2016年11月05日 08:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 8:43
避難小屋が見えてくればあとちょっと。
全然疲れてねぇー
登頂後に中に入ってみましたが100人はゆうに泊まれそうな大きな小屋でした。
とりあえず、今は写真だけ。
後で寄ってみます。
2016年11月05日 08:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 8:45
登頂後に中に入ってみましたが100人はゆうに泊まれそうな大きな小屋でした。
とりあえず、今は写真だけ。
後で寄ってみます。
この辺の木道が白くなっているのは、やっぱり雪です。
今年の大山の冠雪は、去年より23日も早いそうです。
2016年11月05日 08:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 8:46
この辺の木道が白くなっているのは、やっぱり雪です。
今年の大山の冠雪は、去年より23日も早いそうです。
登頂しました。
山頂碑が逆光で見づらいですが。
2016年11月05日 08:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 8:48
登頂しました。
山頂碑が逆光で見づらいですが。
剣ヶ峰への縦走路は崩落が激しいので立ち入り禁止です。
2016年11月05日 08:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 8:47
剣ヶ峰への縦走路は崩落が激しいので立ち入り禁止です。
綺麗な稜線だなぁ
2016年11月05日 08:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 8:51
綺麗な稜線だなぁ
ちょっと拡大してみます。
ん?
2016年11月05日 08:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
11/5 8:51
ちょっと拡大してみます。
ん?
更に拡大
剣ヶ峰に人影が見えました。スゴい!
2016年11月05日 09:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 9:01
更に拡大
剣ヶ峰に人影が見えました。スゴい!
ひとしきり山頂の雰囲気を楽しんだ後は目の前の避難小屋に寄ってみました。
中には売店があり、11月中旬頃まで営業しているそうです。
自分の影が映ってしまった・・・
2016年11月05日 08:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 8:48
ひとしきり山頂の雰囲気を楽しんだ後は目の前の避難小屋に寄ってみました。
中には売店があり、11月中旬頃まで営業しているそうです。
自分の影が映ってしまった・・・
避難小屋から山頂方面です。
2016年11月05日 09:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 9:13
避難小屋から山頂方面です。
帰りは石室に寄ってみます。
2016年11月05日 09:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 9:15
帰りは石室に寄ってみます。
再びハイマツ帯に突入。
またしても自分の影が・・・
2016年11月05日 09:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 9:17
再びハイマツ帯に突入。
またしても自分の影が・・・
ハイマツかと思っていたら、ダイセンキャラボクという木だそうです。
2016年11月05日 09:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 9:22
ハイマツかと思っていたら、ダイセンキャラボクという木だそうです。
石室のある方向にカメラを向けてみましたが、ここからだとちょっと分かりにくいです。
もう、自分の影ばっか。
2016年11月05日 09:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 9:23
石室のある方向にカメラを向けてみましたが、ここからだとちょっと分かりにくいです。
もう、自分の影ばっか。
石室です。
寒さをしのぐなら、今は避難小屋かな〜
2016年11月05日 09:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 9:27
石室です。
寒さをしのぐなら、今は避難小屋かな〜
奥には小さな祠がありました。
2016年11月05日 09:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 9:28
奥には小さな祠がありました。
ちょっと気になる山があったので撮ってみました。
ここでも自分の影が映ってしまいましたが。
2016年11月05日 09:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 9:30
ちょっと気になる山があったので撮ってみました。
ここでも自分の影が映ってしまいましたが。
拡大
「山」の字みたいな形です。
孝霊山だそうです。
2016年11月05日 09:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 9:30
拡大
「山」の字みたいな形です。
孝霊山だそうです。
こんな所にも赤い実を発見。
2016年11月05日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 10:07
こんな所にも赤い実を発見。
ここからは朝通った道ではなく、大神山神社を通るルートで下山します。
2016年11月05日 10:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 10:16
ここからは朝通った道ではなく、大神山神社を通るルートで下山します。
ここからが紅葉満開(?)ゾーンに突入です。
2016年11月05日 10:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 10:19
ここからが紅葉満開(?)ゾーンに突入です。
いい感じの道を進みます。
この辺で、ベンチもないのに座って食事をしている人もいました。
2016年11月05日 10:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 10:23
いい感じの道を進みます。
この辺で、ベンチもないのに座って食事をしている人もいました。
俺も座ってノンビリしてぇな〜
2016年11月05日 10:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 10:24
俺も座ってノンビリしてぇな〜
この辺は2,3分歩いたらすぐカメラの出番です。
2016年11月05日 10:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 10:26
この辺は2,3分歩いたらすぐカメラの出番です。
青空だけど直射日光が当たらないっていうのがいいんです。
2016年11月05日 10:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 10:28
青空だけど直射日光が当たらないっていうのがいいんです。
フレームのド真ん中に三鈷峰を入れてみました。
2016年11月05日 10:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
11/5 10:31
フレームのド真ん中に三鈷峰を入れてみました。
ちょっと高度を下げるとすぐに緑が出てきます。
2016年11月05日 10:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 10:38
ちょっと高度を下げるとすぐに緑が出てきます。
赤・黄色・緑のコラボ。ついでに水色も。
2016年11月05日 10:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
11/5 10:40
赤・黄色・緑のコラボ。ついでに水色も。
大きな沢に出ました。
やや下流方向に降りながら進むのが正しいようですが、ちょっと上流の方に向かい小屋を見てから進む事にします。
2016年11月05日 10:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 10:44
大きな沢に出ました。
やや下流方向に降りながら進むのが正しいようですが、ちょっと上流の方に向かい小屋を見てから進む事にします。
ちょっと高くなった所に小屋がありました。
元谷避難小屋です。
2016年11月05日 10:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 10:46
ちょっと高くなった所に小屋がありました。
元谷避難小屋です。
三鈷峰です。
紅葉の中からこんにちは。
2016年11月05日 10:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 10:47
三鈷峰です。
紅葉の中からこんにちは。
開放的な場所なので大山の北壁を撮ってみましたが、逆光で全然ダメでした。
2016年11月05日 10:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 10:48
開放的な場所なので大山の北壁を撮ってみましたが、逆光で全然ダメでした。
広々とした沢で、一瞬ルートを見失いそうになりましたが、何とか復帰できました。
2016年11月05日 10:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 10:55
広々とした沢で、一瞬ルートを見失いそうになりましたが、何とか復帰できました。
でっかい杉の木
2016年11月05日 11:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 11:07
でっかい杉の木
やがて社が見えてきました。
2016年11月05日 11:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 11:11
やがて社が見えてきました。
大神山神社奥宮です。
やはり神社らしい佇まいですね〜
2016年11月05日 11:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 11:18
大神山神社奥宮です。
やはり神社らしい佇まいですね〜
中に入って、手を合わせてお参りしました。
2016年11月05日 11:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 11:19
中に入って、手を合わせてお参りしました。
ここでもまた赤い実。
2016年11月05日 11:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 11:14
ここでもまた赤い実。
実に実った実です(笑)
2016年11月05日 11:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 11:15
実に実った実です(笑)
静けさに癒された後は、大人しく下山します。
2016年11月05日 11:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 11:29
静けさに癒された後は、大人しく下山します。
ここで初めて、鳥取地震の影響が出た所に出くわしました。
これ以外でも色々な所に被害が出ていると思いますが、早く元通りになってほしいものです。
2016年11月05日 11:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 11:30
ここで初めて、鳥取地震の影響が出た所に出くわしました。
これ以外でも色々な所に被害が出ていると思いますが、早く元通りになってほしいものです。
神社を後にします。
ちなみに、今朝見かけた鳥居をくぐるとここの道に出ます。
2016年11月05日 11:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 11:34
神社を後にします。
ちなみに、今朝見かけた鳥居をくぐるとここの道に出ます。
まだ時間もたっぷりあったので寄り道をしながら下山しようと思います。
早口言葉の練習にもってこいの寂静山(じゃくじょうざん)に向かいます(笑)
2016年11月05日 11:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 11:40
まだ時間もたっぷりあったので寄り道をしながら下山しようと思います。
早口言葉の練習にもってこいの寂静山(じゃくじょうざん)に向かいます(笑)
途中の展望スポットから一枚。
宝珠山から三鈷峰へと続く稜線を彩る紅葉が綺麗でした。
2016年11月05日 11:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 11:48
途中の展望スポットから一枚。
宝珠山から三鈷峰へと続く稜線を彩る紅葉が綺麗でした。
三鈷峰にズーム。
なんか全体的に白みがかってしまいますね。
寂静山は立ち寄りましたが、まだ陽が高かったので今回は写真は割愛。
陽が落ちる時間帯にまた写真撮影に来たいと思います。
2016年11月05日 11:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 11:48
三鈷峰にズーム。
なんか全体的に白みがかってしまいますね。
寂静山は立ち寄りましたが、まだ陽が高かったので今回は写真は割愛。
陽が落ちる時間帯にまた写真撮影に来たいと思います。
帰りに参道沿いのお蕎麦屋さんに立ち寄り、その後で大山情報館に寄りました。
一般道は問題なしです。
2016年11月05日 12:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 12:58
帰りに参道沿いのお蕎麦屋さんに立ち寄り、その後で大山情報館に寄りました。
一般道は問題なしです。
蕎麦を食べたり、お土産を買ったりして戻ってきたので、時間のロスはかなりありましたが、無事にゴールです。
夕暮れ時に北壁を眺めにまた戻ってきます。
2016年11月05日 12:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 12:59
蕎麦を食べたり、お土産を買ったりして戻ってきたので、時間のロスはかなりありましたが、無事にゴールです。
夕暮れ時に北壁を眺めにまた戻ってきます。
陽が傾くまで時間がありますので、近くの滝でも眺めに行くことにしました。
2016年11月05日 14:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 14:15
陽が傾くまで時間がありますので、近くの滝でも眺めに行くことにしました。
鱒返しの滝です。
近づけない滝は自分的にはNG。
2016年11月05日 14:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 14:25
鱒返しの滝です。
近づけない滝は自分的にはNG。
だいぶ陽が落ちてきましたので、そろそろ大山北壁の撮影タイムです。豪円山の登山口まで戻ってきました。
北壁撮影後の写真となってしまいましたが。
2016年11月05日 17:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 17:24
だいぶ陽が落ちてきましたので、そろそろ大山北壁の撮影タイムです。豪円山の登山口まで戻ってきました。
北壁撮影後の写真となってしまいましたが。
山頂まで登るつもりでしたが、途中の展望ポイントで三脚を立てている人がいましたので、自分もここでカメラを構えてみます。
2016年11月05日 15:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 15:51
山頂まで登るつもりでしたが、途中の展望ポイントで三脚を立てている人がいましたので、自分もここでカメラを構えてみます。
なかなか良い感じに撮れました。
近くにいたおじさんは、三脚がないと絶対無理!と仰っていましたけどね。
2016年11月05日 15:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 15:53
なかなか良い感じに撮れました。
近くにいたおじさんは、三脚がないと絶対無理!と仰っていましたけどね。
まだ日没まで時間もあるので、昼にも立ち寄った寂静山にも行ってみることにします。
なんか、夕暮れ時の雰囲気も好きになってしまったり。
2016年11月05日 16:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 16:59
まだ日没まで時間もあるので、昼にも立ち寄った寂静山にも行ってみることにします。
なんか、夕暮れ時の雰囲気も好きになってしまったり。
寂静山展望台です。
日の入り40分前です。良い感じに陽が落ちてきた〜
2016年11月05日 16:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 16:20
寂静山展望台です。
日の入り40分前です。良い感じに陽が落ちてきた〜
まだ陽ざしが強いかな〜?
2016年11月05日 16:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 16:16
まだ陽ざしが強いかな〜?
これが今日一番のベストショット。
大山北壁をしっかりと目に焼き付けました。
2016年11月05日 16:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 16:40
これが今日一番のベストショット。
大山北壁をしっかりと目に焼き付けました。
ふと気がつけば、陽が沈む間際です。
2016年11月05日 17:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/5 17:04
ふと気がつけば、陽が沈む間際です。
北壁を撮ることばかり考えていたので、こんな綺麗な夕陽を拝めるなんて思いませんでした。
2016年11月05日 17:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 17:07
北壁を撮ることばかり考えていたので、こんな綺麗な夕陽を拝めるなんて思いませんでした。
陽が落ちると海岸線がくっきり見えてきました。
良い一日だったなぁ〜
2016年11月05日 17:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/5 17:10
陽が落ちると海岸線がくっきり見えてきました。
良い一日だったなぁ〜

感想

今回の山旅は初の西日本遠征。大山に登る計画を立てた。

この山旅の2日前、11月3日からは1泊2日の社員旅行。出雲大社や足立美術館などを巡る旅行で島根県にいた。
自分以外のほとんどの人は決められた行程通り4日に帰京するのだが、幹事に頼んで帰りの日時を2日先にずらしてもらっていた。

滅多に来れない西日本。
中国地方の名峰と名高い伯耆大山は決して外せない。
社員旅行のほとんどの行程を終えて空港に向かう前、松江駅で離団させてもらい、予約していたレンタカーに乗り込み大山の麓へと向かった。

当日の朝は4時半頃に起きてコンビニで朝食を買って食べ、6時くらいに出発した。
思ったよりも陽が昇るのが遅く、薄暗い中で大山寺までの参道を歩き出した。

この日は体調も良く、順調に合数の標柱をクリアしながら登れていた。
この山行の数日前に大山で初冠雪したというニュースを見ていて、頂上付近の積雪具合を危惧していたが、木道が若干滑りやすいという程度で、特に支障はなく山頂に辿り着くことができた。

山頂では日本アルプスに勝るとも劣らない剣ヶ峰への稜線美を堪能し、また下山時にはちょうど見ごろを迎えていた紅葉を愛でつつ麓まで降りて来れた。
北側斜面での紅葉撮影は直射日光が遮られるため見栄えする写真が多く、撮影には良い条件になるという事を知ることができ、良い収穫となった。

写真などでよく目にする大山北壁は文字通り北側斜面であるため、真昼の撮影では逆光により良い写真が収められず。そこで、滝を見るなどして時間をつぶし、再び展望台と言われる場所に戻って来た。

豪円山と寂静山の両方で撮影に挑んだが、後者の方が北壁との距離感がちょうど良く、自分なりに満足のいく写真を撮ることができた。
おまけに、豪円山の撮影スポットにいれば地平線に沈む夕陽を見ることが出来なかっただろうから、運も良かったのだろうと思う。

下山後は皆生(かいけ)温泉で汗を流し、近くの回転寿司で一人夜ご飯(美味かった!)。
小雨の降る中、車に戻ってシュラフに潜り込み、翌朝を迎えた。

つづく

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら