記録ID: 1019485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
茶臼岳 〜 沼平からピストン 〜
2016年12月03日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:08
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 2,271m
- 下り
- 2,281m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:41
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 11:05
距離 19.7km
登り 2,288m
下り 2,282m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・スタート時外6台、下山時外5台の車が駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口⇔樺段】 ▼落ち葉が降り積もり、足元が見えず、その下の小石を踏んだり、積もった落ち葉自体でスリップしやすい区間がありました。特にヤレヤレ峠前後のトラバース路と横窪峠からウソッコ小屋の間が落ち葉の量が多く、下山時は慎重に歩行しました。 ▼雪は標高1900mからチラホラ現れ始めましたが、土を踏んで歩ける状況でした。 【樺段⇔茶臼小屋】 ▼樺段から雪道となりました。傾斜が緩んでいる区間は、下山時には、脛丈ほど踏み抜く状態でした。チェーンスパイクを装着して歩行しましたが、滑り止めがなくても問題なく歩行できそうでした。 ▼茶臼小屋まで問題なく夏道を歩行できます。茶臼小屋手前も特に危険は感じない状況でした。 【茶臼小屋⇔茶臼岳】 ▼傾斜がきつい所もなく、雪も程よく締まっている程度だったため、チェーンスパイクで問題なく歩行できました。 ▼茶臼岳直下は雪が吹き溜っていて、脛丈、深いところではひざ丈まで踏み抜く所もありました。 |
その他周辺情報 | ☆川根温泉「ふれあいの泉」で入浴&食事。 ・大人510円。 ・茶色みがかった塩化物泉。良いお湯です。 ・山海祭り丼(780円)は美味しかった。 |
写真
小屋の前のベンチで休憩。
小屋の扉が開けっ放しになっていたので、誰かいるのか覗いてみましたが、誰もいませんでした。
トイレまでも踏み跡がなかったので、ここまで踏み跡を残した方はそのまま聖平に向かったのでしょうか?
小屋の扉が開けっ放しになっていたので、誰かいるのか覗いてみましたが、誰もいませんでした。
トイレまでも踏み跡がなかったので、ここまで踏み跡を残した方はそのまま聖平に向かったのでしょうか?
十二本爪アイゼンの跡が付いていました。比較的新しく、古くとも前日のもののようです。
傾斜もそれほどきつくなく、チェーンスパイクの歯でも問題なく食い込んでくれる雪の状態だったので、自分はそのままチェーンスパイクで登りました。
傾斜もそれほどきつくなく、チェーンスパイクの歯でも問題なく食い込んでくれる雪の状態だったので、自分はそのままチェーンスパイクで登りました。
感想
先週は北アルプスの展望を楽しんだので、この週末は南アルプスの展望を楽しめる山に登ることにしました。
じっくり南アルプスと向き合いたかったので、人が多そうな山は候補から外しました。
先ず思いついたのが笊ヶ岳。ただ、積雪の状況がよく分かりません。場合によっては山頂まで辿り着けないのではと心配になり、今回は諦めることにしました。
そこで、一カ月前に南アルプスを歩いた際に、立ち寄らなかった茶臼岳に登ることにしました。
茶臼岳は既に登ったことがあるピークで、しかも今回歩く道のほとんどが一カ月前に歩いたばかり。新鮮さに欠け、満足できないのではないか、と実は少し心配していました。
しかし、それは全くの杞憂でした。
何度登っても良い山は良い山です。
遠く白山もクッキリとその姿を拝めるほど澄んだ空気の中、茶臼岳から大展望を楽しむことができました。
なかでも、ほんのりと雪化粧した南アルプス南部の峻峰は息をのむほどの、いや息をするのも忘れてしまうほどの美しさでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1540人
usofuyuさんこんにちは
南アルプス南部の峻峰群 やはりすばらしいです。私も上河内岳からの記憶が印象に残ってます。茶臼岳くらいからも迫力があって上河内岳も見れて厚みがありますね。
sarari22さん、こんにちは
上河内岳からの展望は、重厚感があり、圧巻ですよね!
自分は一カ月前に、三度目の正直で、ようやく上河内岳から南アルプス南部の峻峰群を眺めることができたのですが、とても印象的な風景でした。
茶臼岳からの眺めは、全体的に厚みが出て、上河内岳からの眺めと少し違った印象を与えてくれますね。
聖岳、赤石岳、悪沢岳の存在感が少しだけ薄れ、上河内岳とその手前のゆったりとした尾根が加わることで、上河内岳からの眺めより優しさを感じることができる風景だと思います。もちろん、迫力ある風景には違いないのですが。
是非、南アルプス南部を再訪してみてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する