山科〜逢坂山〜琵琶湖



- GPS
- 03:44
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 289m
- 下り
- 252m
コースタイム
0757 JR京都駅発、0803 JR山科駅着
0840 ミーティング、参加者は総勢18名
0843 山科駅をスタート
0925 コンビニで小休止
0957 小関越えの道分岐点
1027 展望箇所
1034 逢坂山(325m)頂上三等三角点、1038 発
1109 林道の登山口
1112 長安寺
1134 JR大津駅
1149 琵琶湖湖畔
1211 納山会会場着
1640 JR膳所駅発、1651 JR京都駅着
1716 近鉄京都駅発、1801 近鉄郡山駅着
天候 | 晴れ一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りはJR膳所駅まで徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはない |
その他周辺情報 | スタート地点、ゴール地点とも市街地だが登山道に入るとトイレ・売店・自販機など何も無い |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
妻と加盟している登山会のミニ例会+納山会に参加する。今日はJR山科駅から逢坂山を越えて納山会会場となっている琵琶湖畔まで歩く。このほかにも登山のための安全講習や読図講習、テント泊などの例会も行われ、最終的には全員会場に集結することに。
山科駅からJR線や琵琶湖疎水に沿って進んでいくと、途中、まだ紅葉が見られたり、市街地の眺望が開けたり、陽だまりでうたた寝する何匹もの猫たちを眺めたり・・・。コンビニでトイレ休憩を済ませた後、西大津バイパスの高架下を通り抜け、いよいよ小関越えの登山道に入っていく。登山道入口から少し進んだ所に「峠の地蔵さん(小関地蔵)」が祀られているのでお参りしていく。ここの説明書きによると、「道路拡張工事の際、放り出されていたものを近郊の人々の手によりお堂が建立され、安置された。」とあるが、そんな罰当たりなことをして道路工事は大丈夫だったんだろうか・・・?
低い山なのでストックも持ってこなかったが、なかなかどうして結構急な所もある。滑り易そうな土質に加えて、水が流れて溝になっている上から落ち葉が堆積しており、注意しないと滑って転倒しそうだ。逢坂山の頂上手前に琵琶湖が一望できる展望箇所がある。山頂に雪をかぶった比良山系の山々や、湖西の市街地、近江大橋や近江富士などなかなか雄大だ。
逢坂山(325m)頂上は回りを樹木で覆われているので眺望は全くない。三等三角点があるのでタッチして早々にスタートする。シダに囲まれた登山道や落葉がびっしり堆積した登山道を進んでいくと、自然観察の森や音羽山への分岐もあるが、パスして長安寺方向に向かう。丁度紅葉と落ち葉が半々程度になっている境内を抜け、石段を下っていくと京阪の線路を越えて市街地に入る。そのまま市街地の中を抜け、琵琶湖畔に到着。こちら側は曇っているが、対岸方面はよく晴れているようで、景色がはっきり望める。ただ風はちょっと冷たい。
湖畔の納山会会場になっているホテルに到着後は暫くくつろいだ後開会。いわゆる忘年会で、料理やアルコールを楽しみながら、ビンゴゲームなどで盛り上がり3時間余りの楽しいひとときを過ごした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人