ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104267
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山(日光)

2010年07月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:10
距離
6.1km
登り
714m
下り
696m

コースタイム

自宅2:40-6:00志津峠6:15-7:00五合目-7:50男体山
男体山8:25-9:25志津峠9:50-14:10自宅
天候
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
志津峠の駐車場は広くはない(20台程度?)。(工事飯場があり駐車スペースが狭いためか、林道に駐車している車も多かった。)
コース状況/
危険箇所等
孝徳牧場への道路から、志津林道へ入ると、暫くの間舗装が無くなり、大きな水たまりの部分が続く。深さが判らないので運転は慎重に。登り道になると、舗装道路になる(一部は未舗装)。
登山道は、雨で土が流されて非常に荒れている。これ以上荒らさないように注意しましょう。
金精峠から。良い天気が期待出来そう
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
金精峠から。良い天気が期待出来そう
志津峠登山口駐車場(右側が孝徳牧場からの道路。正面に30m程行くと右側に登山口)
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
志津峠登山口駐車場(右側が孝徳牧場からの道路。正面に30m程行くと右側に登山口)
道路は荒れています。前日までの大雨も多少影響?
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
道路は荒れています。前日までの大雨も多少影響?
一合毎にこのような立派な標識があります。この左側登山道の20m位だけロープが張ってある
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
一合毎にこのような立派な標識があります。この左側登山道の20m位だけロープが張ってある
この木の命も後どのくらいあるのでしょうか?
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
この木の命も後どのくらいあるのでしょうか?
山肌の崩壊も進んでいます
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
山肌の崩壊も進んでいます
花の少ない登山道でこけももが・・
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
花の少ない登山道でこけももが・・
日光連山が綺麗
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
日光連山が綺麗
しかとは判りませんがシカの足跡?
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
しかとは判りませんがシカの足跡?
頂上へ続く道も如何にも崩れそう
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
頂上へ続く道も如何にも崩れそう
三等三角点
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
三等三角点
三角点より立派な剣
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
三角点より立派な剣
中禅寺湖が綺麗に見えました
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
中禅寺湖が綺麗に見えました
風も余り無く、日光の寺社もよく見えました
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
風も余り無く、日光の寺社もよく見えました
稜線からも崩壊が始まっている
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
稜線からも崩壊が始まっている
太郎山、大真名子山
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
太郎山、大真名子山
コイワカガミ
2011年03月15日 21:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/15 21:43
コイワカガミ
撮影機器:

感想

百名山を稼ごうと、昔、むかーーーしに途中まで登った男体山に登ってみた。

いつもの通り日帰りで、早くビールが飲みたいので、手軽な志津峠から往復することとした。
孝徳牧場への道路から右折し(特に志津峠の表示は出ていない)、志津林道に入って直ぐに大きな水たまりだらけの道が暫く続き、泥水を跳ね上げながらの走行をしたため、泥だらけになりながら志津峠着。思いの外時間が掛かった。

志津峠は、特に駐車場として整備されているわけではないが、平地があり20〜30位は駐車できそうなスペースがある。(当日は工事用の飯場があり、工事用車両スペースが区分されていて駐車スペースが狭くなっていた。尚、道路にも止めれば、もっと沢山駐車できる。)

一瞬、大真名子山と男体山を間違えるほど、峠から見る男体山は低く感じた。
登山道に入り、まもなく男体山神社の別当?と、志津小屋跡?が有り、少し登ると立派な"一合目"の杭がある。
ここから登山道らしくなるが、道は整備されて居らず溝の様に大きくえぐられている。特に五合目辺りまでは所々で木の根が浮いてしまい、歩けないのでその横を登る為に更にえぐられている。
頂上までの間で、整備されているのは一合置きに立ててある”○合目”の杭だけであった。
ちなみに、この杭の間隔にはばらつきが有るようで、四合目から五合目の間は他よりずいぶん長く感じられた。

途中山肌も大きく崩壊している場所もあり、何時かは男体山が無くなるのではないかと言う心配さえしてくる。
又、頂上まで花も殆ど無く、唯一振り返って眺められる大真名子山等の日光連山が疲れを忘れさせてくれる。
登山口から誰にも遇わず、ゆっくりと休まずに頂上へ。

頂上近くは平坦で、視界が悪いときに迷わないようにと言う目的と思うが、ロープが稜線の両側に張ってある。このくたびれ垂れ下がったロープが、太い2本の門柱の様なものに結びつけられていた。(この太い門柱?は何だろう)
三等三角点のある山頂には、三角点よりも高い石積みがあり、その上に大きな剣が立っている。どちらが正規の標高になっているのであろうか? 手元の時計による高度計測では、精度の関係で確かめられなかった。

こちらを見つけて、”写真を撮ってくれる人が居た!”と、大喜びのご夫婦と互いに写真を撮り合った後、風も強くないので、日光の寺社を眺めたりしながら少しのんびりと休憩する。
中禅寺湖側の登山口の方に少し降りてみたが、こちらはガレていて歩きにくそうであった。

下りは快調。30分程前に出た”写真!、写真!”のご夫婦を抜く。
途中、次から次へと登ってくる登山者に遇う。別に登山者が少ないわけではなくて、自分が時間的に早かっただけと判った。多くの登山者は、自分の様に老人で、カメラを首にかけた単独の男性である。20人位に遇ったので、駐車場が満車で、車が出せなくなっているのでは無いかと心配になる程であった。
駐車場に戻ると、マイクロバスを含め30台以上が所狭しと駐車しており、これから登るために準備している団体もいた。枯れ木の脇に止めたため、特に移動に制約もなく、無事出発できた。

NAVの調子が悪いので、寄り道せずに真っ直ぐ帰ることとする。途中関越道はそれ程混まなかったが、環八の渋滞が凄くて疲れた。
帰って写真を確認したら、かなりの数の画像が真っ黒け。買ったばかりのD300Sと、今までのレンズの相性が悪いのか?それともD300Sの初期故障か・・。残念

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら