ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104811
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿最南部縦走(街道からはじめて山へ)

2011年04月02日(土) 〜 2011年04月03日(日)
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
33:19
距離
31.2km
登り
2,428m
下り
2,254m

コースタイム

関駅7;50-国分寺9;41-明星ケ岳10;47<昼食>11;26-裏道路12;00
-道路より分岐12;33-錐山13;38-霧ヶ岳14;50-縦走路分岐14;52
-四方草山15;18、28-三子山1峰16;32-三子山2峰16;46-三子山1峰16;59
-縦走路分岐17:17-自然歩道合流17;26-鈴鹿峠17;47-17;50路傍休憩所

4/3日7;32-7;42鏡岩-9;01ナイフエッジ-9;34高畑山-10;02溝干山-10;21坂下峠
10;54-10;57唐木のキレット-11;13唐木山-11;45三ツ頭山-12;17那須ケ原山
-13;00昼食13;30-13;42尾根分岐-14;47自然歩道合流-15:26ぞろぞろ峠
-15;58奥余野公園-17;00柘植駅
天候 2日晴れ
3日曇天、強風
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鈴鹿峠以南は、アップダウン激しく、剣疎な痩せ尾根が多く
軽量装備で望みたい。
関駅を出発!!
2011年04月02日 07:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 7:50
関駅を出発!!
人通りが少ないせいか しっとり
いい雰囲気の街並み
2011年04月02日 07:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/2 7:58
人通りが少ないせいか しっとり
いい雰囲気の街並み
なかなかいい。
2011年04月02日 08:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
4/2 8:04
なかなかいい。
先に見えるのが明星か。
2011年04月02日 08:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 8:10
先に見えるのが明星か。
正法寺山荘跡に向かい羽黒山分岐
2011年04月02日 08:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 8:28
正法寺山荘跡に向かい羽黒山分岐
正法寺山荘跡
2011年04月02日 08:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 8:30
正法寺山荘跡
このあたりに威を張った関氏の邸宅跡
2011年04月02日 08:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 8:30
このあたりに威を張った関氏の邸宅跡
井戸、土塁跡など残る。来て良かった。
って目的地とは方向違い・・・
2011年04月02日 08:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 8:34
井戸、土塁跡など残る。来て良かった。
って目的地とは方向違い・・・
川を突っ切ることにする。
2011年04月02日 08:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 8:37
川を突っ切ることにする。
さすがに、防御壁としていまだ機能している。
2011年04月02日 08:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 8:39
さすがに、防御壁としていまだ機能している。
完全な藪、
2011年04月02日 08:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 8:39
完全な藪、
今日は、久しぶりの60+10Lザックのため
藪で小回り効かない。
で、鎌で切り開いて脱出。
2011年04月02日 08:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 8:43
今日は、久しぶりの60+10Lザックのため
藪で小回り効かない。
で、鎌で切り開いて脱出。
藪を越えても、切りとおしの壁が阻む
2011年04月02日 08:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 8:47
藪を越えても、切りとおしの壁が阻む
道路に到達
2011年04月02日 08:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 8:52
道路に到達
あっ、三重県ってそうなのだ!
2011年04月02日 08:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/2 8:55
あっ、三重県ってそうなのだ!
だらだらと地味に応える登り舗装路
2011年04月02日 08:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 8:57
だらだらと地味に応える登り舗装路
で、懲りずに ”ショートカット”
2011年04月02日 09:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 9:13
で、懲りずに ”ショートカット”
山を突っ切って
2011年04月02日 09:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 9:16
山を突っ切って
成功!!
2011年04月02日 09:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/2 9:17
成功!!
関所(村)を通らずに来れたようだ。
使える。(?)
2011年04月02日 09:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 9:18
関所(村)を通らずに来れたようだ。
使える。(?)
鉄管を
2011年04月02日 09:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 9:25
鉄管を
こうしたら 便器としてつかえないかなぁ。
2011年04月02日 09:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 9:26
こうしたら 便器としてつかえないかなぁ。
分岐で国分寺に向かう。
”ガイド犬”いるかなあ??
2011年04月02日 09:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 9:26
分岐で国分寺に向かう。
”ガイド犬”いるかなあ??
手に合う武器を選んで
2011年04月02日 09:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 9:27
手に合う武器を選んで
植林のなか のぼってく。
2011年04月02日 09:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 9:31
植林のなか のぼってく。
到着。
2011年04月02日 09:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 9:38
到着。
しかし、一泊にしては”大げさ”なザックだあ。
結構不要な物を置いてきたのに、ほぼいっぱい
やっぱテン泊は大荷物になるなあ。
2011年04月02日 09:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 9:41
しかし、一泊にしては”大げさ”なザックだあ。
結構不要な物を置いてきたのに、ほぼいっぱい
やっぱテン泊は大荷物になるなあ。
国分寺
2011年04月02日 09:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 9:52
国分寺
あのなにか立ってるところが、目指す
明星か?
2011年04月02日 10:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 10:05
あのなにか立ってるところが、目指す
明星か?
こんな道
2011年04月02日 10:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 10:05
こんな道
アセビの黄緑の花
2011年04月02日 10:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 10:06
アセビの黄緑の花
アンテナの所に来たけれど
2011年04月02日 10:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 10:27
アンテナの所に来たけれど
まだ先みたい
2011年04月02日 10:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 10:30
まだ先みたい
ここか!
2011年04月02日 10:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 10:34
ここか!
踏んで。
2011年04月02日 10:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 10:34
踏んで。
まだ先もある
2011年04月02日 10:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 10:37
まだ先もある
2011年04月02日 10:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 10:46
ここだな。
2011年04月02日 10:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 10:47
ここだな。
第一目標、到達
2011年04月02日 10:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 10:48
第一目標、到達
腹減ったので、昼飯
鍋でラーメン、野菜も
2011年04月02日 11:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
4/2 11:09
腹減ったので、昼飯
鍋でラーメン、野菜も
ここで、登場”クロちゃん”
ちょびっと、ラーメンをお裾分け
2011年04月02日 11:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
4/2 11:10
ここで、登場”クロちゃん”
ちょびっと、ラーメンをお裾分け
本当は左のここ、行きたいけれど
密接な低木が阻む
2011年04月02日 11:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 11:26
本当は左のここ、行きたいけれど
密接な低木が阻む
で少し遠回りだけんど、右のここから
進入。
2011年04月02日 11:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 11:26
で少し遠回りだけんど、右のここから
進入。
こんな所。
2011年04月02日 11:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 11:30
こんな所。
尾根。バイバイしたのに
クロチャン先導。
2011年04月02日 11:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 11:42
尾根。バイバイしたのに
クロチャン先導。
かなり下って、尾根の低木帯を避け
植林の中を進む。
2011年04月02日 11:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 11:50
かなり下って、尾根の低木帯を避け
植林の中を進む。
尾根道を先導していたクロを呼び戻す。
2011年04月02日 11:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/2 11:50
尾根道を先導していたクロを呼び戻す。
微かな踏みあと
2011年04月02日 11:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 11:54
微かな踏みあと
谷寸断されているものの
道は続く
2011年04月02日 11:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 11:56
谷寸断されているものの
道は続く
2011年04月02日 11:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 11:57
で道路に到着
2011年04月02日 12:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 12:00
で道路に到着
クロはどっかいっちまった。
2011年04月02日 12:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 12:06
クロはどっかいっちまった。
どこから入るか決めずに、トボトボあるくと
林道が、ここで休憩。試しにクロを呼んでみる。
2011年04月02日 12:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 12:11
どこから入るか決めずに、トボトボあるくと
林道が、ここで休憩。試しにクロを呼んでみる。
すると逆の方向からやってきて、また先導。
わしのバリ好きを読まれたか、ショ-トカットエリアで道を探索始めた。”でもそっちじゃないもん”
2011年04月02日 12:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/2 12:32
すると逆の方向からやってきて、また先導。
わしのバリ好きを読まれたか、ショ-トカットエリアで道を探索始めた。”でもそっちじゃないもん”
小屋のあたりのから入る。断崖でクロもびっくり。尾根にまわりこんで登る。
先にクロ
2011年04月02日 12:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 12:36
小屋のあたりのから入る。断崖でクロもびっくり。尾根にまわりこんで登る。
先にクロ
このコースが気に入ったか、
どんどん先に行って、もう会うことは無かった。
2011年04月02日 12:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/2 12:41
このコースが気に入ったか、
どんどん先に行って、もう会うことは無かった。
彼は先導する気満々なのだが、
早すぎて、あっという間に、見えなくなり
ガイドになっていない。
おしい!!
2011年04月02日 12:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 12:55
彼は先導する気満々なのだが、
早すぎて、あっという間に、見えなくなり
ガイドになっていない。
おしい!!
こんな道
2011年04月02日 12:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 12:57
こんな道
ずっと登り
2011年04月02日 13:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 13:04
ずっと登り
ここがどうも林道からのVルートの合流点みたいだ。
2011年04月02日 13:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 13:08
ここがどうも林道からのVルートの合流点みたいだ。
カナシロ山と
2011年04月02日 13:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 13:08
カナシロ山と
この”山中山林”ってのがたくさんある。
・・・たしかに・・・
2011年04月02日 13:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 13:14
この”山中山林”ってのがたくさんある。
・・・たしかに・・・
錐山
2011年04月02日 13:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 13:38
錐山
尾根道は続くよ
2011年04月02日 13:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 13:45
尾根道は続くよ
ど・こ・までも
2011年04月02日 13:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 13:48
ど・こ・までも
音叉型の檜
2011年04月02日 13:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 13:49
音叉型の檜
やま 越え
2011年04月02日 13:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 13:50
やま 越え
たに 降り
2011年04月02日 13:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 13:51
たに 降り
岩 越えて
2011年04月02日 13:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 13:52
岩 越えて
2011年04月02日 13:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 13:56
どうもあれだな。
2011年04月02日 13:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 13:59
どうもあれだな。
テクテク
2011年04月02日 14:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 14:08
テクテク
ハアハア
2011年04月02日 14:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 14:13
ハアハア
うんしょ・うんしょ
2011年04月02日 14:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 14:15
うんしょ・うんしょ
これくらいになると
木に掴まらなければ上がれない。
2011年04月02日 14:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 14:24
これくらいになると
木に掴まらなければ上がれない。
一段落
2011年04月02日 14:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 14:28
一段落
緩い尾根で
2011年04月02日 14:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 14:31
緩い尾根で
霧ケ岳
2011年04月02日 14:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 14:49
霧ケ岳
630M
2011年04月02日 14:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 14:50
630M
すぐに看板
久しぶり。。
2011年04月02日 14:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 14:52
すぐに看板
久しぶり。。
登って
2011年04月02日 14:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 14:59
登って
降りて
2011年04月02日 15:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 15:00
降りて
痩せ尾根を
2011年04月02日 15:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 15:02
痩せ尾根を
あれが四方草山か?
2011年04月02日 15:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/2 15:07
あれが四方草山か?
笹が茂って
2011年04月02日 15:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 15:16
笹が茂って
四方草山
草とは笹の事ね。
2011年04月02日 15:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 15:18
四方草山
草とは笹の事ね。
踏んで
2011年04月02日 15:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 15:18
踏んで
もひとつ四方草山・南峰
2011年04月02日 15:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 15:28
もひとつ四方草山・南峰
来た方向
大きな明星ケ岳
2011年04月02日 15:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 15:35
来た方向
大きな明星ケ岳
同じく
おうおう錐みたいな山がある。
2011年04月02日 15:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 15:36
同じく
おうおう錐みたいな山がある。
行く先
三子山と先の鉄塔。”遠いなあ”
だって、もう15:39分だもの・・・・
2011年04月02日 15:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/2 15:39
行く先
三子山と先の鉄塔。”遠いなあ”
だって、もう15:39分だもの・・・・
笹道を行った先は
2011年04月02日 15:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 15:41
笹道を行った先は
15;48もう脚が痛い。なだらかに降りる。
がっ・しばらくいって、ミスコースに気づく。
痛恨!!
2011年04月02日 15:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 15:48
15;48もう脚が痛い。なだらかに降りる。
がっ・しばらくいって、ミスコースに気づく。
痛恨!!
三子山の勇姿に心が折れそうになる。
このまま下りたかったが、下っても
長い舗装路歩きが待っていて、近道にならない。
(ショボーーン)
2011年04月02日 15:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 15:53
三子山の勇姿に心が折れそうになる。
このまま下りたかったが、下っても
長い舗装路歩きが待っていて、近道にならない。
(ショボーーン)
トボトボ戻る。
この崩落でコースが消えていたんだ!
2011年04月02日 16:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 16:01
トボトボ戻る。
この崩落でコースが消えていたんだ!
大したことはない。
2011年04月02日 16:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 16:06
大したことはない。
三子山ってことだから、
まだ山みっつはある。
ガックシ・・
16:15
2011年04月02日 16:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 16:15
三子山ってことだから、
まだ山みっつはある。
ガックシ・・
16:15
だいぶ来て、振り返る。
2011年04月02日 16:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 16:28
だいぶ来て、振り返る。
疲れた体に
上がって降りての連続がこたえる。
2011年04月02日 16:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 16:28
疲れた体に
上がって降りての連続がこたえる。
ようやく三子山の1峰
疲れたからだに、看板の表現がイタイ
16;32
2011年04月02日 16:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 16:32
ようやく三子山の1峰
疲れたからだに、看板の表現がイタイ
16;32
振り返り、振り返り
励ます。
若干意識もうろう気味
2011年04月02日 16:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 16:33
振り返り、振り返り
励ます。
若干意識もうろう気味
2峰16;46
2011年04月02日 16:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 16:46
2峰16;46
鞍部や山頂には、テント張るスペース
はあることはあるが
気が向かないのでトボトボ歩く。
2011年04月02日 16:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 16:51
鞍部や山頂には、テント張るスペース
はあることはあるが
気が向かないのでトボトボ歩く。
3峰16;59
2011年04月02日 16:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 16:59
3峰16;59
しばし休憩した裏に、お奉りしてる岩があった。
まわりに結界がしてあった。
進入してしまった。。
2011年04月02日 17:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 17:06
しばし休憩した裏に、お奉りしてる岩があった。
まわりに結界がしてあった。
進入してしまった。。
間違いやすいところだなあ・・・
と思っていたら、もう間違っていた。
2011年04月02日 17:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 17:09
間違いやすいところだなあ・・・
と思っていたら、もう間違っていた。
休憩したところに戻る。
2011年04月02日 17:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 17:15
休憩したところに戻る。
さらに戻る看板が木にのめりこんで見えない。
他に標識は無し。17;17
なんと3峰もコ-ス外だったのだ。
GPSのおかげで軽傷で済んだ。
2011年04月02日 17:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/2 17:17
さらに戻る看板が木にのめりこんで見えない。
他に標識は無し。17;17
なんと3峰もコ-ス外だったのだ。
GPSのおかげで軽傷で済んだ。
立ち木のポーズ
2011年04月02日 17:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/2 17:18
立ち木のポーズ
鉄塔のポーズ
17;22
2011年04月02日 17:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 17:22
鉄塔のポーズ
17;22
自然歩道に合流
17;26
2011年04月02日 17:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 17:26
自然歩道に合流
17;26
さすがに、自然歩道
疲れ果てた体に、”階段攻撃”
2011年04月02日 17:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 17:28
さすがに、自然歩道
疲れ果てた体に、”階段攻撃”
茶畑が見えてきたら
2011年04月02日 17:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 17:45
茶畑が見えてきたら
2011年04月02日 17:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 17:47
鈴鹿峠・路傍休憩所。到着
17;50
日が落ちたら、めっちゃ寒。
2011年04月02日 17:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 17:50
鈴鹿峠・路傍休憩所。到着
17;50
日が落ちたら、めっちゃ寒。
夕食は”日清焼きそば・そばめし”
初なので、なんか多い様な・・
2011年04月02日 19:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/2 19:33
夕食は”日清焼きそば・そばめし”
初なので、なんか多い様な・・
翌4月3日
朝からきっちりカマドで炊飯して
2011年04月03日 06:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6
4/3 6:10
翌4月3日
朝からきっちりカマドで炊飯して
忍者たまごと茎ブロッコリーを
かつを節で ねこマンマ
2011年04月03日 06:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 6:36
忍者たまごと茎ブロッコリーを
かつを節で ねこマンマ
ここは鹿のフンに注意。
2011年04月03日 07:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 7:04
ここは鹿のフンに注意。
万灯籠を見て、出発!!
7;32
2011年04月03日 07:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 7:32
万灯籠を見て、出発!!
7;32
今日は寒い。夜の防寒着が脱げずに、出発。
靴紐も結ばずに(すぐ脱げるように)
(でも結局一日中寒くて着たまま)
2011年04月03日 07:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 7:32
今日は寒い。夜の防寒着が脱げずに、出発。
靴紐も結ばずに(すぐ脱げるように)
(でも結局一日中寒くて着たまま)
道はまだ不明。
昨日の辻まで戻って。
2011年04月03日 07:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 7:35
道はまだ不明。
昨日の辻まで戻って。
さらに先に看板発見。
2011年04月03日 07:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 7:36
さらに先に看板発見。
なるほど
ここが鈴鹿峠か!!
2011年04月03日 07:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 7:36
なるほど
ここが鈴鹿峠か!!
自然歩道と別れ
2011年04月03日 07:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 7:37
自然歩道と別れ
高畑山に向かう。
手がかじかむ
2011年04月03日 07:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 7:37
高畑山に向かう。
手がかじかむ
田村神社
この人あっちこっちに名前が残ってるなぁ
2011年04月03日 07:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 7:38
田村神社
この人あっちこっちに名前が残ってるなぁ
先のもっこりが鏡岩
2011年04月03日 07:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 7:41
先のもっこりが鏡岩
いわれ
2011年04月03日 07:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 7:41
いわれ
たしかに、岩面が光ってる。
2011年04月03日 07:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 7:42
たしかに、岩面が光ってる。
ここからは、峠に登ってくるのを
一望に出来る。
”獲物は来ないかな?”
2011年04月03日 07:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 7:43
ここからは、峠に登ってくるのを
一望に出来る。
”獲物は来ないかな?”
ここから(鈴鹿峠から)は
急疎な山になる。
2011年04月03日 08:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 8:02
ここから(鈴鹿峠から)は
急疎な山になる。
尖ってるし・・
2011年04月03日 08:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 8:06
尖ってるし・・
平坦な所で
2011年04月03日 08:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 8:42
平坦な所で
手甲装着!!
これは役だった。昨日の藪漕ぎで
ひっかきキズを負った。付けるべきだった。
2011年04月03日 08:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 8:42
手甲装着!!
これは役だった。昨日の藪漕ぎで
ひっかきキズを負った。付けるべきだった。
のぼって
2011年04月03日 08:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 8:45
のぼって
下る。
2011年04月03日 08:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 8:45
下る。
ナイフエッジ
9:01
2011年04月03日 09:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 9:01
ナイフエッジ
9:01
これか。
登りは楽だった。
2011年04月03日 09:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 9:01
これか。
登りは楽だった。
行く先
2011年04月03日 09:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 9:04
行く先
海も近い。
この辺から、眺めが良くて
なかなか前に進めない。
2011年04月03日 09:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 9:16
海も近い。
この辺から、眺めが良くて
なかなか前に進めない。
笹も丈が短く
サッサといける。
2011年04月03日 09:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 9:20
笹も丈が短く
サッサといける。
下りは、すたこらさっさ と
2011年04月03日 09:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 9:21
下りは、すたこらさっさ と
こんもりした山が
2011年04月03日 09:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 9:27
こんもりした山が
高畑山9;34
2011年04月03日 09:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 9:34
高畑山9;34
773M
ここは周りに遮る物が無く
2011年04月03日 09:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 9:35
773M
ここは周りに遮る物が無く
伊勢湾を越え渥美半島
さらに東の山々
2011年04月03日 09:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 9:35
伊勢湾を越え渥美半島
さらに東の山々
鎌ケ岳、御在所、雨乞岳、綿向山
さらに北の山々
2011年04月03日 09:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/3 9:36
鎌ケ岳、御在所、雨乞岳、綿向山
さらに北の山々
その西
2011年04月03日 09:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 9:36
その西
琵琶湖と、比良山脈その他
2011年04月03日 09:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 9:36
琵琶湖と、比良山脈その他
西の生駒、金剛山やら とにかく
360℃の展望
最高!!!!!
2011年04月03日 09:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 9:36
西の生駒、金剛山やら とにかく
360℃の展望
最高!!!!!
サッサ
2011年04月03日 09:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 9:45
サッサ
スタコラサッサ
2011年04月03日 09:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 9:49
スタコラサッサ
おお、いきてるね、
2011年04月03日 09:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 9:55
おお、いきてるね、
登って
2011年04月03日 10:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:00
登って
溝干山770M
10;02
冷たい風がだんだん強くなる。
2011年04月03日 10:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:02
溝干山770M
10;02
冷たい風がだんだん強くなる。
笹ミドリの特徴的な山と
右の行く手に断崖が!!
2011年04月03日 10:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:04
笹ミドリの特徴的な山と
右の行く手に断崖が!!
その部分の拡大。
ギョッ!!
2011年04月03日 10:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:06
その部分の拡大。
ギョッ!!
いっきに降りて
2011年04月03日 10:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:07
いっきに降りて
どーーーんと降りる。
今回最標高の山を前にして
そんなに降りなくても・・・
2011年04月03日 10:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:09
どーーーんと降りる。
今回最標高の山を前にして
そんなに降りなくても・・・
真っ直ぐは危険。
2011年04月03日 10:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:09
真っ直ぐは危険。
なる。下りは無理だ。
2011年04月03日 10:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:10
なる。下りは無理だ。
ダーーンと降りて
2011年04月03日 10:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:12
ダーーンと降りて
ここが最鞍部。
風の通り道
砂混じり風で猛烈。
2011年04月03日 10:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:16
ここが最鞍部。
風の通り道
砂混じり風で猛烈。
坂下峠10;21
2011年04月03日 10:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:21
坂下峠10;21
しばし休憩。
2011年04月03日 10:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:21
しばし休憩。
小巻山・分岐
2011年04月03日 10:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:54
小巻山・分岐
注意!!
2011年04月03日 10:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:55
注意!!
唐木のキレット
10;57
2011年04月03日 10:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:57
唐木のキレット
10;57
強風に迷わず巻き道を行く。
2011年04月03日 10:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:57
強風に迷わず巻き道を行く。
こ・これか
2011年04月03日 10:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 10:59
こ・これか
まき道もじゃりじゃりの15cm程の幅
歩く度に、端の砂が落ちる。
ロープなど無し
2011年04月03日 11:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 11:04
まき道もじゃりじゃりの15cm程の幅
歩く度に、端の砂が落ちる。
ロープなど無し
こんな岩が隆起したのか・・
2011年04月03日 11:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 11:06
こんな岩が隆起したのか・・
唐木山11;13
2011年04月03日 11:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 11:13
唐木山11;13
他の山もあったが、綺麗な手の込んだ看板。
たぶん個人で設置。
2011年04月03日 11:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 11:14
他の山もあったが、綺麗な手の込んだ看板。
たぶん個人で設置。
登ってのぼって
2011年04月03日 11:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 11:22
登ってのぼって
降って
2011年04月03日 11:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 11:24
降って
登って
2011年04月03日 11:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 11:26
登って
平な所もあります。
2011年04月03日 11:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 11:31
平な所もあります。
大体あってる。
(この装備で)
2011年04月03日 11:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 11:36
大体あってる。
(この装備で)
三ツ頭山11;45
2011年04月03日 11:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 11:45
三ツ頭山11;45
登って
2011年04月03日 11:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 11:45
登って
下る
風が冷たくて休めない。
2011年04月03日 11:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 11:45
下る
風が冷たくて休めない。
くだって
登る。
2011年04月03日 11:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 11:50
くだって
登る。
平になってから長いけど
2011年04月03日 11:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 11:52
平になってから長いけど
那須ケ原山
800Mの今回最高点
12;17
2011年04月03日 12:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 12:17
那須ケ原山
800Mの今回最高点
12;17
避難小屋があった。
(ザックは分岐にデポしてきた。残念)
2011年04月03日 12:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 12:18
避難小屋があった。
(ザックは分岐にデポしてきた。残念)
疲れてます。
寒いので耳を出せない。
今日は冬だ。
ずーっと右からの風にあおわれ
ちかれた。
2011年04月03日 12:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 12:21
疲れてます。
寒いので耳を出せない。
今日は冬だ。
ずーっと右からの風にあおわれ
ちかれた。
ずるずる下って、山陰で昼食。
でもかえって冷えてしまった。
2011年04月03日 13:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 13:05
ずるずる下って、山陰で昼食。
でもかえって冷えてしまった。
分岐あり、躊躇したが山陰になるので
降りることにした。
(もちろん、Vルートですが)
2011年04月03日 13:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 13:42
分岐あり、躊躇したが山陰になるので
降りることにした。
(もちろん、Vルートですが)
思った通り、風も弱まり
薄日も射し、平和になった。
2011年04月03日 13:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 13:49
思った通り、風も弱まり
薄日も射し、平和になった。
キョロキョロと周りをみながら
楽しく歩ける。
2011年04月03日 13:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 13:53
キョロキョロと周りをみながら
楽しく歩ける。
ほとんど、踏み締められてない土は
クッション、バツグンで足も
喜んでる。
2011年04月03日 14:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 14:06
ほとんど、踏み締められてない土は
クッション、バツグンで足も
喜んでる。
こんな道
2011年04月03日 14:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 14:11
こんな道
こんな伐採の横だおし状態のところは
難儀なのだ。
進むしかない。
2011年04月03日 14:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 14:28
こんな伐採の横だおし状態のところは
難儀なのだ。
進むしかない。
降りたところから見上げる。
実は2Mほど落下したのだが
手甲が防御して無事。
2011年04月03日 14:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 14:32
降りたところから見上げる。
実は2Mほど落下したのだが
手甲が防御して無事。
下に道があった。
2011年04月03日 14:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 14:33
下に道があった。
進んで自然歩道との分岐
(たぶん)14;47
2011年04月03日 14:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 14:47
進んで自然歩道との分岐
(たぶん)14;47
今降りてきた道
”木原越え”って書いてある。
2011年04月03日 14:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 14:47
今降りてきた道
”木原越え”って書いてある。
綺麗な沢
2011年04月03日 14:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 14:47
綺麗な沢
すてきなお家
山仕事の小屋だろう。
2011年04月03日 14:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 14:47
すてきなお家
山仕事の小屋だろう。
沢を渡った先にベンチ
2011年04月03日 14:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 14:51
沢を渡った先にベンチ
割れて落ちている標識
2011年04月03日 14:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 14:51
割れて落ちている標識
このあたりで地図と違い
悩んだ。
2011年04月03日 14:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 14:54
このあたりで地図と違い
悩んだ。
地図ではこの道
でもみすぼらしい。
結局水害で付け直したんだと判断。
2011年04月03日 14:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 14:58
地図ではこの道
でもみすぼらしい。
結局水害で付け直したんだと判断。
進むと階段
2011年04月03日 15:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 15:03
進むと階段
こんな緩い道には、いりません。
2011年04月03日 15:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 15:05
こんな緩い道には、いりません。
まじかよーー
2011年04月03日 15:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 15:07
まじかよーー
こちらは根の階段
実に歩き易し
2011年04月03日 15:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 15:10
こちらは根の階段
実に歩き易し
これは、単に障害物を置いてあるに
すぎない。
地面に生えてるボルトは必殺の凶器だ。
2011年04月03日 15:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 15:11
これは、単に障害物を置いてあるに
すぎない。
地面に生えてるボルトは必殺の凶器だ。
やめてよ--
2011年04月03日 15:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 15:13
やめてよ--
これが、廃道になった道か。
2011年04月03日 15:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 15:14
これが、廃道になった道か。
まったく、こんな事してたら
国が傾く筈だ。いかに多くのステップを作って
予算を動かすかが主点なんだから・・
2011年04月03日 15:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 15:17
まったく、こんな事してたら
国が傾く筈だ。いかに多くのステップを作って
予算を動かすかが主点なんだから・・
埋もれて、歩きやすくなった
階段
2011年04月03日 15:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 15:21
埋もれて、歩きやすくなった
階段
分岐
2011年04月03日 15:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 15:25
分岐
やっと来ました。
予算ぞろぞろ峠15;26
2011年04月03日 15:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 15:26
やっと来ました。
予算ぞろぞろ峠15;26
奥余野公園15;58
前回はここまで
今回はきつい一踏ん張り
2011年04月03日 15:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 15:58
奥余野公園15;58
前回はここまで
今回はきつい一踏ん張り
柘植駅分岐
2011年04月03日 16:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 16:17
柘植駅分岐
ここも右
2011年04月03日 16:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 16:23
ここも右
柘植駅到着
17;08
2011年04月03日 17:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 17:08
柘植駅到着
17;08
キハ120 302
意味わからんけれど・・
関駅まで¥230
この旅は230円だったか。
2011年04月03日 17:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 17:39
キハ120 302
意味わからんけれど・・
関駅まで¥230
この旅は230円だったか。
関の駅到着
17:41
ちかれた。
2011年04月03日 17:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4/3 17:41
関の駅到着
17:41
ちかれた。
鈴鹿の山のノコギリ状標高
2日目、真ん中のへこみが坂下峠。
なんか神経衰弱のゲームしている様な感じ。
2011年04月05日 09:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
4/5 9:29
鈴鹿の山のノコギリ状標高
2日目、真ん中のへこみが坂下峠。
なんか神経衰弱のゲームしている様な感じ。
撮影機器:

感想

気分はもう春に模様替え。
で雪のない低山に行ってきた。

ガイド犬がいるという明星ケ岳、山頂まで登ったが
現れず。だろうなと飯喰っていると、現れました。

でも私はここからVルートなので、ガイドは無いだろうと
思ったが、どっこいどんどん先に行きます。
ガイドになってない。でも呼べば来ます。
臭いを嗅いで、彼は、尾根ルートをガンガン行きます。

でもゆるい谷ルートを採っても即座に理解して、
先導してくれます。なかなか、やります。

次の登りの尾根ルートでは、あっという間に行っちゃって
もうさよならでした。^^)

鈴鹿峠まで2度もミスコースして、疲れがミスの分だけ
過ぎてしまった感ありました。

2日めは、冷たい北より風が一日中(夜中まで)吹いて
冬の寒さ+アップダウンの激しい鈴鹿の山は、
修行の如くでした。さらに、自然歩道の階段攻撃と
道路を歩いたので脚はパンパン

累積標高差は3000Mを越えていました。かなり手強い。
自然歩道が嫌いになりました。

写真多すぎたかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2896人

コメント

鍋、かまど
ずいぶん重厚な食器類ですねぇ 重たそう〜
三重県で知事の許可がいる行為!気になります!
2011/4/6 20:30
aragenさん
重厚なので見た目も味もいいんですが、
軽量も体に優しい。どっち とるか
山行きスタイルで悩んでしまいますね。
 今回はテスト山行きでもあったので、
しょうがないか。
自分のなかでいくつもの山行きスタイルがあり、困ってしまいます。
2011/4/6 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら