ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 105768
全員に公開
ハイキング
甲信越

角田山 カタクリの大群落を目指して

2011年04月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
6.0km
登り
504m
下り
501m

コースタイム

9:30 駐車場 - 9:40 桜尾根登山口 - 12:15 角田山山頂(昼食) - 13:20 下山開始 - 15:05 灯台 - 15:20 駐車場戻り
撮影枚数:487枚
天候 久しぶりに1日中晴天でした。
気温は朝のうち12℃、昼過ぎが16℃、15時に14℃。
朝のうちと昼過ぎは強風で痩せ尾根は危ないかも?と思わせるくらいでした。
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
つい先日全線開通した北関東自動車道のおかげで片道300kmの道のりうちのほとんどを高速で行くことが出来るようになりました。
この日も自宅からわずか3時間で着いてしまいました。
確実に1日の行動圏内です。

次に駐車場ですが、今回のようなコースを採るならなるべく灯台近くにしておいたほうが良いと思います。
帰りが楽になります(今回は失敗しました)
コース状況/
危険箇所等
ここも登山ポストはありません。
代わりに?山頂に記帳所がありますので記帳しましょう。

登り始めの桜尾根は私有地ですのでルートを外れて森の中に踏み入ったりしないようにして下さい。
好意で登山道として開放してもらっていることを意識しましょう。

事前に雪解けのため山頂付近はぬかるんでいると聞いていたのですが、この日はずいぶん乾燥していて湿った土になっていました。
雪は木道部分に少し積もっているだけですので簡易アイゼンも不要です。
(もちろん転ばないように注意は必要です)

トイレは山頂には1日50人まで利用可能というバイオトイレが設置されています。
けっこう頻繁に人が入っていましたので処理能力オーバーではないかと・・・
浜に海水客用のトイレが解放されていますので出来る限りこちらを利用しましょう。
灯台が遠くに見えます。
あっちに車を停めれば良かった。
2011年04月16日 00:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:44
灯台が遠くに見えます。
あっちに車を停めれば良かった。
なぜかカルトゥーシュの描かれた石碑が立ってました。
2011年04月16日 00:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:44
なぜかカルトゥーシュの描かれた石碑が立ってました。
ここからスタートです。
私有地なので周囲を荒らさないように注意して行きましょう。
2011年04月16日 00:37撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:37
ここからスタートです。
私有地なので周囲を荒らさないように注意して行きましょう。
ヒメアオキかな。
これが伸びるとあんな感じになりそう。
2011年04月16日 00:36撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:36
ヒメアオキかな。
これが伸びるとあんな感じになりそう。
小さな脚立なども利用して登山道にしています。
足場は良いのでぬかるんでいなければ楽に登れます。
2011年04月16日 00:36撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:36
小さな脚立なども利用して登山道にしています。
足場は良いのでぬかるんでいなければ楽に登れます。
登り始めてすぐに雪割草がポツポツと見え始めました。
最初は皆遠くの方にだけ咲いています。
2011年04月16日 00:36撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
4/16 0:36
登り始めてすぐに雪割草がポツポツと見え始めました。
最初は皆遠くの方にだけ咲いています。
とりあえずクローズアップ。
2011年04月16日 00:36撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
4/16 0:36
とりあえずクローズアップ。
引いてみるとこんな感じです。
2011年04月16日 00:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
4/16 0:44
引いてみるとこんな感じです。
色違いもアップ。
2011年04月16日 00:36撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
4/16 0:36
色違いもアップ。
さらに少し登るとカタクリがたくさん咲いているところを通ります。
2011年04月16日 00:36撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
4/16 0:36
さらに少し登るとカタクリがたくさん咲いているところを通ります。
ショウジョウバカマもいろいろな色があることを初めて知りました。
これはピンク。
2011年04月16日 00:36撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
4/16 0:36
ショウジョウバカマもいろいろな色があることを初めて知りました。
これはピンク。
こっちは白に近い薄ピンクです。
2011年04月16日 12:54撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
4/16 12:54
こっちは白に近い薄ピンクです。
キクザキイチゲです。
葉っぱが菊みたいですね。
2011年04月16日 00:36撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
4/16 0:36
キクザキイチゲです。
葉っぱが菊みたいですね。
ここにもヒメカンスゲの仲間が咲いて?います。
日本全国どこの山林でも見られるようです。
2011年04月16日 00:37撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:37
ここにもヒメカンスゲの仲間が咲いて?います。
日本全国どこの山林でも見られるようです。
今日はピンクで統一しているようです。
これなら目立つのではぐれません(笑)
2011年04月16日 00:37撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
4/16 0:37
今日はピンクで統一しているようです。
これなら目立つのではぐれません(笑)
タチツボスミレでしょうか。
調べてみるとスミレは品種が多いですね。
2011年04月16日 00:37撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:37
タチツボスミレでしょうか。
調べてみるとスミレは品種が多いですね。
笹の下生えの中にエンレイソウを見つけました。
2011年04月16日 00:37撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:37
笹の下生えの中にエンレイソウを見つけました。
こちらも笹の下生えの中で見つけたトキワイカリソウです。
2011年04月16日 00:37撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
4/16 0:37
こちらも笹の下生えの中で見つけたトキワイカリソウです。
主に日本海側で咲くナガハシスミレです。
後頭部?の長さが特徴的ですね。
2011年04月16日 00:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/16 0:44
主に日本海側で咲くナガハシスミレです。
後頭部?の長さが特徴的ですね。
笹の葉の影で風から避難していたルリシジミを見つけました。
今日見た唯一の蝶です。
2011年04月16日 00:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
4/16 0:44
笹の葉の影で風から避難していたルリシジミを見つけました。
今日見た唯一の蝶です。
周囲はこんな風に笹薮が広がっています。
こういう所にこそ珍しいモノがいたりします。
2011年04月16日 00:37撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:37
周囲はこんな風に笹薮が広がっています。
こういう所にこそ珍しいモノがいたりします。
青いキクザキイチゲです。
場所によっては真っ白のみだったりするので、土地の酸性度とかが関係したりして?!
2011年04月16日 00:37撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:37
青いキクザキイチゲです。
場所によっては真っ白のみだったりするので、土地の酸性度とかが関係したりして?!
葉の形からエゾエンゴサクのようですが、花の色が薄いような気もします。
ミチノクエンゴサクかな?
2011年04月16日 00:37撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
4/16 0:37
葉の形からエゾエンゴサクのようですが、花の色が薄いような気もします。
ミチノクエンゴサクかな?
カタクリの大群落です。
こんなに咲いているなんて素晴らしい!
2011年04月16日 00:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
4/16 0:44
カタクリの大群落です。
こんなに咲いているなんて素晴らしい!
オウレンです。
日本海側に多い種ですね。
2011年04月16日 00:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:45
オウレンです。
日本海側に多い種ですね。
真っ白なカタクリを見つけました。
当然のごとく写真渋滞が出来ていました。もちろん並びました(笑)
2011年04月16日 00:37撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10
4/16 0:37
真っ白なカタクリを見つけました。
当然のごとく写真渋滞が出来ていました。もちろん並びました(笑)
海とカタクリ。
こういう写真は内陸では撮れません。
2011年04月16日 00:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:45
海とカタクリ。
こういう写真は内陸では撮れません。
お地蔵様の足元にお供えされたかのように雪割草が咲いています。
2011年04月16日 00:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:41
お地蔵様の足元にお供えされたかのように雪割草が咲いています。
ナニワズという低木です。
ジンチョウゲ科だそうですが、この木は匂いが良かったかどうか記憶にありません(^^;
2011年04月16日 00:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
4/16 0:45
ナニワズという低木です。
ジンチョウゲ科だそうですが、この木は匂いが良かったかどうか記憶にありません(^^;
斜面には残雪が残る場所もあります。
やっぱり雪国の新潟ですね。
2011年04月16日 00:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:41
斜面には残雪が残る場所もあります。
やっぱり雪国の新潟ですね。
山頂近くは木道になっています。
一部、雪が残っていて滑る場所もあります。
気をつけてください。
2011年04月16日 00:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:40
山頂近くは木道になっています。
一部、雪が残っていて滑る場所もあります。
気をつけてください。
これは何だろう?
ウメモドキ? サンザシ? マンリョウ?
2011年04月16日 00:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:45
これは何だろう?
ウメモドキ? サンザシ? マンリョウ?
山でおしるこ。
最近このパターンが多いのですが、気温が高いせいかパッケージが膨らんでいます。
2011年04月16日 00:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:45
山でおしるこ。
最近このパターンが多いのですが、気温が高いせいかパッケージが膨らんでいます。
ここで記帳します。
2011年04月16日 00:48撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:48
ここで記帳します。
巨大な山頂標識の前で記念写真。
ここまで大きいのは久しぶりかも。
2011年04月16日 00:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
4/16 0:48
巨大な山頂標識の前で記念写真。
ここまで大きいのは久しぶりかも。
サルがいるらしい。
けっこう狭い山域のような気がするんですが。
2011年04月16日 00:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:40
サルがいるらしい。
けっこう狭い山域のような気がするんですが。
帰りは灯台コースへ向かいます。
2011年04月16日 00:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:45
帰りは灯台コースへ向かいます。
歩き始めはやはり木道です。
2011年04月16日 00:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:40
歩き始めはやはり木道です。
少し行くと、以前はかなり強烈にぬかるんでいたであろうと思われる場所を通ります(^^;
乾いてて良かった。
2011年04月16日 00:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:40
少し行くと、以前はかなり強烈にぬかるんでいたであろうと思われる場所を通ります(^^;
乾いてて良かった。
避難小屋の横を抜けていきます。
2011年04月16日 00:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:45
避難小屋の横を抜けていきます。
この標識を右へ行きます。
2011年04月16日 00:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:40
この標識を右へ行きます。
しばらく階段です。
花はずいぶん少なくなりました。
2011年04月16日 00:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:40
しばらく階段です。
花はずいぶん少なくなりました。
かわいい雪割草のポスターです。
ニコニコしてます(笑)
2011年04月16日 00:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:40
かわいい雪割草のポスターです。
ニコニコしてます(笑)
階段から普通の坂になりました。
両脇にはカタクリが咲いており、さながら花の小道といった趣です。
2011年04月16日 00:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:40
階段から普通の坂になりました。
両脇にはカタクリが咲いており、さながら花の小道といった趣です。
こっちの方が海を背景に撮り易かったです。
もっと広角で撮れば良かったなぁ。
こっちの方が海を背景に撮り易かったです。
もっと広角で撮れば良かったなぁ。
森を抜け拓けた場所に出ました。
あと少しで角田山を抜けます。
2011年04月16日 00:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:40
森を抜け拓けた場所に出ました。
あと少しで角田山を抜けます。
海に向かって階段を降りていきます。
なんとなく面白い雰囲気ですよね。
2011年04月16日 00:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
4/16 0:40
海に向かって階段を降りていきます。
なんとなく面白い雰囲気ですよね。
あの痩せ尾根を通りますが、横から強風が吹き荒れています。
バランス崩したらちょっと危険かも。
2011年04月16日 00:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
4/16 0:40
あの痩せ尾根を通りますが、横から強風が吹き荒れています。
バランス崩したらちょっと危険かも。
痩せ尾根の途中でこんな多肉植物を見つけました。
2011年04月16日 00:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
4/16 0:45
痩せ尾根の途中でこんな多肉植物を見つけました。
後ろを振り返るとこんな感じです。
高所恐怖症の人は足がすくんでしまったりして?!
2011年04月16日 14:21撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 14:21
後ろを振り返るとこんな感じです。
高所恐怖症の人は足がすくんでしまったりして?!
強い横風が吹いています。
張ってある鎖には掴まらないようにとのこと。
自分のバランス感覚だけが頼りです。
2011年04月16日 14:21撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 14:21
強い横風が吹いています。
張ってある鎖には掴まらないようにとのこと。
自分のバランス感覚だけが頼りです。
風が強くて目にホコリが入って大変!
1
風が強くて目にホコリが入って大変!
こっちの方にもトキワイカリソウが咲いていました。
2011年04月16日 00:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:40
こっちの方にもトキワイカリソウが咲いていました。
海が近くなるとキジムシロが増えます。
2011年04月16日 00:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:45
海が近くなるとキジムシロが増えます。
穏やかな海。
いつもこんな穏やかさだったら良いんだけど・・・
2011年04月16日 00:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
4/16 0:40
穏やかな海。
いつもこんな穏やかさだったら良いんだけど・・・
ヒメアオキの花のようです。
2011年04月16日 00:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:40
ヒメアオキの花のようです。
遠くに灯台が見えてきました。
あそこまで降りていきます。
2011年04月16日 00:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
4/16 0:40
遠くに灯台が見えてきました。
あそこまで降りていきます。
ガクが大きいのでコハコベでしょう。
春の7草ですね。
2011年04月16日 00:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:40
ガクが大きいのでコハコベでしょう。
春の7草ですね。
灯台を見上げてみました。
・・・あまり大きくないような?!
2011年04月16日 00:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/16 0:46
灯台を見上げてみました。
・・・あまり大きくないような?!
海に向かう階段を下っていきます。
2011年04月16日 00:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:41
海に向かう階段を下っていきます。
こういう名勝も撮らないと。
「判官舟かくし」
2011年04月16日 00:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:45
こういう名勝も撮らないと。
「判官舟かくし」
こういうトンネルをくぐった先らしい。
(行ってない)
2011年04月16日 00:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4/16 0:41
こういうトンネルをくぐった先らしい。
(行ってない)
嫁さんのヒミツ兵器、IS05の山カメラです。
走行中の車ではかなり高速にブレるので判読不能だけど、こうして車外に出ると楽しめます。
100km先の300名山まで出るらしい。
2011年04月16日 00:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/16 0:46
嫁さんのヒミツ兵器、IS05の山カメラです。
走行中の車ではかなり高速にブレるので判読不能だけど、こうして車外に出ると楽しめます。
100km先の300名山まで出るらしい。
帰りがけに赤城高原SAで食べたプレミアムソフトカフェオレミックス。
美味いです。
2011年04月16日 00:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/16 0:46
帰りがけに赤城高原SAで食べたプレミアムソフトカフェオレミックス。
美味いです。

感想

まずは準備の1シーンより。
山頂付近がぬかるんでいるという話を事前に聞いていた嫁さんから「レインスパッツ着けなさい」と言われたのですが、「別に泥汚れなんて平気だよ。気にしないし」と放ったひと言が逆鱗に触れる寸前でした(笑)
ご夫婦で登られる方、ご注意下さい。
ちなみに、山頂付近にほとんどぬかるみは無かったんですけどね(^^;

さて本題。
「関東で見慣れたカタクリ」と思いながら角田山に行ったのですが、ここまで大きな群落を見たのは初めてです。
しかも雪割草(ミスミソウ)、ショウジョウバカマとのコラボレーションです。
本当に見事!というしかありません。

エンレイソウ、イカリソウも関東というか、うちの方ではほとんど見られない花です。
他のルートにはシュンランやコシノコバイモなどもあるそうです。
それが普通に咲いているというだけでも感動モノでした。
カタクリ単体の群落も素晴らしく斜面一面を薄紫に染めている様はまさに圧巻!
自然がいい形で残っているということなんでしょうね。
こんな山がいつまでも残っていて欲しいと思いました。

ということで、初の角田山には良い思い出が出来たのでまた来年も行きたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1711人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら