ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1062092
全員に公開
ハイキング
丹沢

経ヶ岳〜半原越〜塩川滝(関東ふれあいの道@神奈川17「北条武田合戦場のみち」(経ヶ岳瀧神編)

2015年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
hadzuki その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:22
距離
14.9km
登り
863m
下り
862m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:36
合計
8:22
8:25
4
田代半僧坊
8:29
8:29
36
9:05
9:05
99
道ノ入2号えん堤
10:44
10:46
42
11:28
12:39
33
13:12
13:22
85
14:47
14:53
60
清雲禅寺
15:53
16:00
47
塩川滝
16:47
田代半僧坊
関東ふれあいの道@神奈川17「北条武田合戦場のみち」の一部や、神奈川県愛川町の「経ヶ岳・半原越ハイキングコース」を利用しています。
天候 晴れ後くもり
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点、終点とも神奈川県愛甲郡愛川町にある田代半僧坊(勝楽寺)としました。
田代半僧坊は、小田急線・本厚木駅からバス。最寄りの停留所は半僧坊前バス停。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道と林道ですので、危険個所はありません。
その他周辺情報 起点、終点に利用させていただいた田代半僧坊(勝楽寺)にはハイカーに開放された大きなトイレがあります。
7:35過ぎ、半僧坊前バス停に到着・・・って、マジか―――!これって夕べの爆弾低気圧の影響?お、重い〜〜〜トレッキング前に腰を痛めてもいけないので、そのまま放置するしかないな。バスの運転手さんもコレ見てるからそのうち修繕部隊は来るよね。
2015年12月12日 07:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 7:37
7:35過ぎ、半僧坊前バス停に到着・・・って、マジか―――!これって夕べの爆弾低気圧の影響?お、重い〜〜〜トレッキング前に腰を痛めてもいけないので、そのまま放置するしかないな。バスの運転手さんもコレ見てるからそのうち修繕部隊は来るよね。
田代半僧坊はウサクマのお気に入り。落ち着くし、トイレも完備で「言うことなし」のコース起点です。
2015年12月12日 07:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 7:40
田代半僧坊はウサクマのお気に入り。落ち着くし、トイレも完備で「言うことなし」のコース起点です。
まずは、いつ見ても秀逸この上ない観音様に御挨拶。
2015年12月12日 07:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 7:44
まずは、いつ見ても秀逸この上ない観音様に御挨拶。
そして半僧坊のお堂にまわってウサトレの安全祈願をします。
2015年12月12日 07:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 7:48
そして半僧坊のお堂にまわってウサトレの安全祈願をします。
境内には落ち葉の吹き溜まりがあちこちに。これも昨夜の爆弾低気圧が成せるワザかな。朝の8時前で静かな境内。池のほとりのベンチでまずは朝ごパンをいただきます。
2015年12月12日 07:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 7:52
境内には落ち葉の吹き溜まりがあちこちに。これも昨夜の爆弾低気圧が成せるワザかな。朝の8時前で静かな境内。池のほとりのベンチでまずは朝ごパンをいただきます。
ゆっくりポールを準備して、トイレも済ませて、さあ今年2015年最後のウサトレに出発です。
2015年12月12日 08:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 8:28
ゆっくりポールを準備して、トイレも済ませて、さあ今年2015年最後のウサトレに出発です。
県道沿いの集落を抜けていくと、ん? 見かけない顔だニャ〜と、なかなか鋭いまなざしのネコタに遭遇♪
2015年12月12日 08:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 8:35
県道沿いの集落を抜けていくと、ん? 見かけない顔だニャ〜と、なかなか鋭いまなざしのネコタに遭遇♪
県道を脇にそれると「道ノ入沢」の道標。ここが経ヶ岳への登山口になります。
2015年12月12日 08:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 8:39
県道を脇にそれると「道ノ入沢」の道標。ここが経ヶ岳への登山口になります。
やっぱり昨日の爆弾低気圧の影響か、道には水が溢れていて、ちょっと先が心配〜
2015年12月12日 08:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 8:43
やっぱり昨日の爆弾低気圧の影響か、道には水が溢れていて、ちょっと先が心配〜
でも、道ノ入沢の水は綺麗に澄んでいて、嵐の後にありがちなドロドロな茶色の濁流じゃないね〜よかった。
2015年12月12日 08:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 8:45
でも、道ノ入沢の水は綺麗に澄んでいて、嵐の後にありがちなドロドロな茶色の濁流じゃないね〜よかった。
・・・これも嵐の影響?倒れ立てのホヤホヤかな〜
2015年12月12日 08:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 8:45
・・・これも嵐の影響?倒れ立てのホヤホヤかな〜
谷をわたる水が溢れている感じで、ほとんど「沢」状態ですね〜
2015年12月12日 08:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 8:49
谷をわたる水が溢れている感じで、ほとんど「沢」状態ですね〜
でも、やっぱり水は澄んでいて綺麗。嵐の後で水の溢れた登山道は、南高尾山稜を歩いた際にもあったけど、あそこはもっと茶色く濁った流れだったな。ここの水の綺麗さは不思議〜
2015年12月12日 08:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 8:54
でも、やっぱり水は澄んでいて綺麗。嵐の後で水の溢れた登山道は、南高尾山稜を歩いた際にもあったけど、あそこはもっと茶色く濁った流れだったな。ここの水の綺麗さは不思議〜
10分ほど沢のような道を登ると、道は鬱蒼としたヒノキ林の中へ続いていきます。
2015年12月12日 08:55撮影
12/12 8:55
10分ほど沢のような道を登ると、道は鬱蒼としたヒノキ林の中へ続いていきます。
入口には「11月15日〜2月15日迄の土日祭日には、この付近一帯で狩猟を行います」の注意標識。この後、経ヶ岳山頂の少し手前からハンターさんといっしょに登りました〜
2015年12月12日 08:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 8:56
入口には「11月15日〜2月15日迄の土日祭日には、この付近一帯で狩猟を行います」の注意標識。この後、経ヶ岳山頂の少し手前からハンターさんといっしょに登りました〜
5分ほど登ると、ゲートがありました〜でも、このゲート、何の進入を止めてるのかな〜この幅だとオフロードバイクは通れちゃうね。四駆だと、このあたりまで登ってきちゃうのか?
2015年12月12日 09:01撮影
12/12 9:01
5分ほど登ると、ゲートがありました〜でも、このゲート、何の進入を止めてるのかな〜この幅だとオフロードバイクは通れちゃうね。四駆だと、このあたりまで登ってきちゃうのか?
ゲートの抜けると、前方に何やら石の壁みたいのが見えてきました。砂防えん堤らしいけど、ずいぶん古いものに見えるね〜まるで遺跡みたい。
2015年12月12日 09:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 9:02
ゲートの抜けると、前方に何やら石の壁みたいのが見えてきました。砂防えん堤らしいけど、ずいぶん古いものに見えるね〜まるで遺跡みたい。
えん堤の脇に落ち葉に埋もれかけたいい雰囲気の石の階段が設けられていました。落ち葉が濡れてるから滑らないように慎重に〜
2015年12月12日 09:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 9:04
えん堤の脇に落ち葉に埋もれかけたいい雰囲気の石の階段が設けられていました。落ち葉が濡れてるから滑らないように慎重に〜
階段の途中に工事銘板がありました。「道ノ入二号えん堤」。へえ〜〜随分古いものかと思ったら、完成は平成15年。この古びた雰囲気は「デザイン」なんですね〜やるな!神奈川県県土整備部さん。
2015年12月12日 09:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 9:06
階段の途中に工事銘板がありました。「道ノ入二号えん堤」。へえ〜〜随分古いものかと思ったら、完成は平成15年。この古びた雰囲気は「デザイン」なんですね〜やるな!神奈川県県土整備部さん。
階段でえん堤を登りって3分ほど進むと、再び水の流れ落ちる音。こっちはデザインでなく本気で苔むしてて更に遺跡っぽいな〜
2015年12月12日 09:10撮影
12/12 9:10
階段でえん堤を登りって3分ほど進むと、再び水の流れ落ちる音。こっちはデザインでなく本気で苔むしてて更に遺跡っぽいな〜
えん堤の上に登ってみると、そこはほぼ土砂で埋まっていて、普通に登山道が通ってるみたい。関東ふれあいの道の指導標識もちゃんとえん堤の上を横切るように立ってます。
2015年12月12日 09:12撮影
12/12 9:12
えん堤の上に登ってみると、そこはほぼ土砂で埋まっていて、普通に登山道が通ってるみたい。関東ふれあいの道の指導標識もちゃんとえん堤の上を横切るように立ってます。
そのまま行ってみたら、あらら・・・グランドキャニオンのミニチュア状態ジャン!
2015年12月12日 09:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 9:15
そのまま行ってみたら、あらら・・・グランドキャニオンのミニチュア状態ジャン!
すこし上流に登ってみたら、簡単も渡れました。きっとこれが道ノ入沢の源流近くなのかも〜
2015年12月12日 09:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 9:21
すこし上流に登ってみたら、簡単も渡れました。きっとこれが道ノ入沢の源流近くなのかも〜
9:25 道ノ入沢を渡った対岸に続く登山道に入ります。うぎゃ!「登山道が一部崩落」ですと? 大丈夫かな〜
2015年12月12日 09:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 9:24
9:25 道ノ入沢を渡った対岸に続く登山道に入ります。うぎゃ!「登山道が一部崩落」ですと? 大丈夫かな〜
でも大きなヒノキが林立する落ち葉フカフカの登山道で気持ちいいです。
2015年12月12日 09:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 9:28
でも大きなヒノキが林立する落ち葉フカフカの登山道で気持ちいいです。
経ヶ岳へのルート断面を見ると山頂までひたすら登ってたよな〜そうそうこんな感じで〜ってマジかーーー!
2015年12月12日 09:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 9:28
経ヶ岳へのルート断面を見ると山頂までひたすら登ってたよな〜そうそうこんな感じで〜ってマジかーーー!
けっこうな勾配を登って、ようやく少し見通しの効くところに出ました。晩秋の山あいの色づきが青い空に映えます。
2015年12月12日 09:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 9:48
けっこうな勾配を登って、ようやく少し見通しの効くところに出ました。晩秋の山あいの色づきが青い空に映えます。
その先に進むと、道はいよいよ鬱蒼としてきました。
2015年12月12日 09:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 9:54
その先に進むと、道はいよいよ鬱蒼としてきました。
あ、こんなところに休憩ベンチと関東ふれあいの道の里程標を発見。でもこれは坂下バス停から韮尾根バス停までの全工程での里程標だから、今回のウサトレの参考にはあまりならないな〜
2015年12月12日 09:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 9:59
あ、こんなところに休憩ベンチと関東ふれあいの道の里程標を発見。でもこれは坂下バス停から韮尾根バス停までの全工程での里程標だから、今回のウサトレの参考にはあまりならないな〜
覆いかぶさるような木立がありますが、ここもよい展望です。大きめの野外卓もあるので、グループでランチにも使えそうです。
2015年12月12日 10:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 10:00
覆いかぶさるような木立がありますが、ここもよい展望です。大きめの野外卓もあるので、グループでランチにも使えそうです。
里程標を越えて少しすると、傾斜が少し緩やかになって、落ち葉で埋まった幅広の登山道に。ノッペリしていて逆にどこが道か分かりづらいですね。
2015年12月12日 10:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/12 10:08
里程標を越えて少しすると、傾斜が少し緩やかになって、落ち葉で埋まった幅広の登山道に。ノッペリしていて逆にどこが道か分かりづらいですね。
冬の木立の木漏れ日に、ススキの穂がキラキラしていました。
2015年12月12日 10:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 10:17
冬の木立の木漏れ日に、ススキの穂がキラキラしていました。
のんびり構えていたら、いきなり下ばえの生い茂るヒノキの森の細い急登に。短いですがひと踏ん張
2015年12月12日 10:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 10:27
のんびり構えていたら、いきなり下ばえの生い茂るヒノキの森の細い急登に。短いですがひと踏ん張
ふ〜登り切ると、法華峯林道に出ました。一息つきます〜
2015年12月12日 10:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 10:29
ふ〜登り切ると、法華峯林道に出ました。一息つきます〜
次の経ヶ岳への取り付きまで、小休止モードで舗装林道を歩きます〜実はこの林道をどんどん登っていくと、半原越に到着します。
2015年12月12日 10:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 10:30
次の経ヶ岳への取り付きまで、小休止モードで舗装林道を歩きます〜実はこの林道をどんどん登っていくと、半原越に到着します。
林道左手に細い取り付き口が見えてきました〜ここから経ヶ岳山頂まで標高差およそ200mを一気に登ります。
2015年12月12日 10:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 10:32
林道左手に細い取り付き口が見えてきました〜ここから経ヶ岳山頂まで標高差およそ200mを一気に登ります。
経ヶ岳は丹沢山塊の東辺に位置するから東側が開けてますね。冬なら広葉樹の葉が落ちるので木立の隙間からの展望もなかなかです。
2015年12月12日 10:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 10:39
経ヶ岳は丹沢山塊の東辺に位置するから東側が開けてますね。冬なら広葉樹の葉が落ちるので木立の隙間からの展望もなかなかです。
ここもヒノキの林を細い登山道が登って行きます〜登山道の傾斜はさほどでもないけど、登山道が貼りついている斜面はかなり急勾配。油断しないように歩きます。
2015年12月12日 10:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 10:43
ここもヒノキの林を細い登山道が登って行きます〜登山道の傾斜はさほどでもないけど、登山道が貼りついている斜面はかなり急勾配。油断しないように歩きます。
ここで初めて獣害避けのゲートが。そういえば、ここまでありませんでしたね〜
2015年12月12日 10:45撮影
12/12 10:45
ここで初めて獣害避けのゲートが。そういえば、ここまでありませんでしたね〜
この辺りで、落ち葉の道からゴロゴロとした大きな岩と木の根も目立つようになってきました〜こっちのほうが単調な階段よりも楽しいですよね。
2015年12月12日 10:50撮影
12/12 10:50
この辺りで、落ち葉の道からゴロゴロとした大きな岩と木の根も目立つようになってきました〜こっちのほうが単調な階段よりも楽しいですよね。
この急登を登ると・・・
2015年12月12日 11:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 11:02
この急登を登ると・・・
「尾根に乗った」って感じですね〜木立の隙間からの展望の利いて気持ちいいです。
2015年12月12日 11:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 11:04
「尾根に乗った」って感じですね〜木立の隙間からの展望の利いて気持ちいいです。
580m峰のピークには野外卓がたくさん並んでいます。いかにも「お疲れさん」て感じ。
2015年12月12日 11:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 11:15
580m峰のピークには野外卓がたくさん並んでいます。いかにも「お疲れさん」て感じ。
ベンチの向こうに、さらに尾根が続きます〜
2015年12月12日 11:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 11:19
ベンチの向こうに、さらに尾根が続きます〜
580m峰の先は、しばらくは幅の広い緩やかな尾根。落ち葉フカフカです。この尾根を歩いていたら、本物のハンターさんに出会いました〜猟銃を肩に担いだ本物のハンターさん、ウサトレ中では初めてです。
2015年12月12日 11:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 11:23
580m峰の先は、しばらくは幅の広い緩やかな尾根。落ち葉フカフカです。この尾根を歩いていたら、本物のハンターさんに出会いました〜猟銃を肩に担いだ本物のハンターさん、ウサトレ中では初めてです。
経ヶ岳山頂まであと少し。さりげなく「華厳山」への標識が木の幹に貼り付けてありました。華厳山〜荻野高取山への分岐はココらしい。機会があれば歩きたい相州アルプスルートです。
2015年12月12日 11:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 11:33
経ヶ岳山頂まであと少し。さりげなく「華厳山」への標識が木の幹に貼り付けてありました。華厳山〜荻野高取山への分岐はココらしい。機会があれば歩きたい相州アルプスルートです。
標高633.1m、2015年ウサトレクマンの最後の山頂・経ヶ岳山頂に到着〜山頂碑は、同じ相州アルプスの革籠石山と同じタイプで、なかなかカッコいいです。
2015年12月12日 12:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 12:28
標高633.1m、2015年ウサトレクマンの最後の山頂・経ヶ岳山頂に到着〜山頂碑は、同じ相州アルプスの革籠石山と同じタイプで、なかなかカッコいいです。
山頂には大きな野外卓が2、3基あって、到着したときには運よく1基が丸空き。隣りの卓では単独行のお兄さんとさっきのハンターさんが話していましたが、今のウサクマの最大の関心事項はコレ!
2015年12月12日 11:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 11:47
山頂には大きな野外卓が2、3基あって、到着したときには運よく1基が丸空き。隣りの卓では単独行のお兄さんとさっきのハンターさんが話していましたが、今のウサクマの最大の関心事項はコレ!
初冬の陽射しに輝く丹沢の山なみが一望です。左手の一番高い山頂が大山のようですね。
2015年12月12日 12:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 12:21
初冬の陽射しに輝く丹沢の山なみが一望です。左手の一番高い山頂が大山のようですね。
12:35 ランチに満足したので、半原に向かって下ります。山頂直下の半原側はかなりキツイ急階段で、それを過ぎるとかなり大きな岩がゴロゴロした尾根です。
2015年12月12日 12:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 12:35
12:35 ランチに満足したので、半原に向かって下ります。山頂直下の半原側はかなりキツイ急階段で、それを過ぎるとかなり大きな岩がゴロゴロした尾根です。
細い尾根をふさぐようにドッカリ巨岩が〜これが「経石」です。岩の脇は急傾斜なので、岩肌に貼りつく渡ります〜これが今回のコースでは一番コワかった。
2015年12月12日 12:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 12:38
細い尾根をふさぐようにドッカリ巨岩が〜これが「経石」です。岩の脇は急傾斜なので、岩肌に貼りつく渡ります〜これが今回のコースでは一番コワかった。
経石を越えると、半原越の手前までは暫く緩やかに下っていきます。上りの大きなヒノキの林とはまったく異なった、灌木のような細く背の低い木の林になって、山の様子か緑色から白色になりました。同じ山なのに面白い。
2015年12月12日 12:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 12:48
経石を越えると、半原越の手前までは暫く緩やかに下っていきます。上りの大きなヒノキの林とはまったく異なった、灌木のような細く背の低い木の林になって、山の様子か緑色から白色になりました。同じ山なのに面白い。
木が低くて細く密度があまり高くないので、所々で眺望が利きます。ここからは丹沢の山なみがよく見えました。
2015年12月12日 13:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 13:01
木が低くて細く密度があまり高くないので、所々で眺望が利きます。ここからは丹沢の山なみがよく見えました。
この辺りから、また植生が変わってヒノキ林に。こっちの方がなんか厳かな感じがするのは、神社仏閣の境内に似ているからだろうか。
2015年12月12日 13:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 13:06
この辺りから、また植生が変わってヒノキ林に。こっちの方がなんか厳かな感じがするのは、神社仏閣の境内に似ているからだろうか。
この急階段を下りれば半原越です。
2015年12月12日 13:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 13:13
この急階段を下りれば半原越です。
13:15 2週間ぶりの半原越。さっき山頂でランチ食べてからまだ1時間も経ってないので、休憩はパス。ここからは林道だけど、今は一番日の短い時期だから、できるだけ先を急ぎます。
2015年12月12日 13:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 13:17
13:15 2週間ぶりの半原越。さっき山頂でランチ食べてからまだ1時間も経ってないので、休憩はパス。ここからは林道だけど、今は一番日の短い時期だから、できるだけ先を急ぎます。
初冬のススキが日射しを浴びて綺麗な林道法論堂線を下ります
2015年12月12日 13:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 13:22
初冬のススキが日射しを浴びて綺麗な林道法論堂線を下ります
冬枯れで葉っぱが落ちたせいか上空の見通しがよいです。空の青と雲の白、落ち葉の茶が、いい感じのコントラストを醸し出す林道トレックです。
2015年12月12日 13:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 13:27
冬枯れで葉っぱが落ちたせいか上空の見通しがよいです。空の青と雲の白、落ち葉の茶が、いい感じのコントラストを醸し出す林道トレックです。
「紅葉には緑が必要」って誰かが言っていました。言い得て妙ですな〜
2015年12月12日 13:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 13:37
「紅葉には緑が必要」って誰かが言っていました。言い得て妙ですな〜
2週間前に仏果山に登った時にもお世話になった林道法論堂線はここまで、らしいです。
2015年12月12日 13:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 13:52
2週間前に仏果山に登った時にもお世話になった林道法論堂線はここまで、らしいです。
「一般車両通行禁止」を訴えるために、ずいぶんどでかい看板建てましたな〜この先は林道南沢線になります。
2015年12月12日 13:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 13:53
「一般車両通行禁止」を訴えるために、ずいぶんどでかい看板建てましたな〜この先は林道南沢線になります。
カードレールのすぐ外側の路傍に愛川町立半原小学校のものらしい「学校林」の標識が折れて倒れてました。卒業生が見たら、ちょっと寂しい気持ちになるかも。
2015年12月12日 13:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 13:54
カードレールのすぐ外側の路傍に愛川町立半原小学校のものらしい「学校林」の標識が折れて倒れてました。卒業生が見たら、ちょっと寂しい気持ちになるかも。
幅の広い立派な林道だけど、車の通りはほどんどなく、落ち葉の積もった遊歩道のようです。
2015年12月12日 13:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 13:56
幅の広い立派な林道だけど、車の通りはほどんどなく、落ち葉の積もった遊歩道のようです。
林道の右手からはずっと沢の水音が聞こえてきます。これは中津川支流の南沢(滝沢とも呼ばれる)らしい。この沢をずっと下ると、中津川へ合流する手前で塩川滝になるはずなんだがな。
2015年12月12日 14:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 14:03
林道の右手からはずっと沢の水音が聞こえてきます。これは中津川支流の南沢(滝沢とも呼ばれる)らしい。この沢をずっと下ると、中津川へ合流する手前で塩川滝になるはずなんだがな。
唐突に「山路の駅」なる建物が出現しました。「岩倉窯」って書いてるので、窯で炭をつくって売っているらしいです。
2015年12月12日 14:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 14:06
唐突に「山路の駅」なる建物が出現しました。「岩倉窯」って書いてるので、窯で炭をつくって売っているらしいです。
終わり間近の紅葉を堪能しながら歩く林道も、なかなか良いけど、やっぱり舗装路は足にくるのな〜
2015年12月12日 14:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 14:12
終わり間近の紅葉を堪能しながら歩く林道も、なかなか良いけど、やっぱり舗装路は足にくるのな〜
しばらく下ると、かなり年季の入った三叉路標識。もともとウサクマは馬渡バス停が目標だったから国道412号に出るのが早道だけど、林道ばっかりで飽きちゃうので、ここは清雲寺へ向かいます。
2015年12月12日 14:33撮影
12/12 14:33
しばらく下ると、かなり年季の入った三叉路標識。もともとウサクマは馬渡バス停が目標だったから国道412号に出るのが早道だけど、林道ばっかりで飽きちゃうので、ここは清雲寺へ向かいます。
民家の軒先みたいな細い道を抜けると、いきなり視界が開けて茶畑になりました!足柄茶って銘柄は聞いたことがあるけど、この辺りでもお茶を栽培していたとは。
2015年12月12日 14:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 14:38
民家の軒先みたいな細い道を抜けると、いきなり視界が開けて茶畑になりました!足柄茶って銘柄は聞いたことがあるけど、この辺りでもお茶を栽培していたとは。
地元民しか通らないであろう林の中の道を行くと清雲寺です。境内にたどり着いてみると、ここは裏口だったようで、参道まで行くと六地蔵さんが落ち葉の中にたたずんでいました。
2015年12月12日 14:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 14:51
地元民しか通らないであろう林の中の道を行くと清雲寺です。境内にたどり着いてみると、ここは裏口だったようで、参道まで行くと六地蔵さんが落ち葉の中にたたずんでいました。
山門を出てみると、見事な紅葉ですな〜山門脇には「神奈川のむかし話50選」という立札に「ひとしょい門」という伝説が書かれていました。
2015年12月12日 14:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 14:53
山門を出てみると、見事な紅葉ですな〜山門脇には「神奈川のむかし話50選」という立札に「ひとしょい門」という伝説が書かれていました。
国道412号は清雲寺のすぐ脇を通っているように見えて、実は崖の下なのですよ、ウサさん。まっすく行っちゃだめなんです〜安全な道を通って国道に下りましょう。
2015年12月12日 15:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 15:15
国道412号は清雲寺のすぐ脇を通っているように見えて、実は崖の下なのですよ、ウサさん。まっすく行っちゃだめなんです〜安全な道を通って国道に下りましょう。
しばらく行くと、上流に塩川滝があると思われる川が見えました。これがさっき見た南沢(滝沢)。ここで中津川に合流します。のどかな山里の川辺らしい雰囲気満点です。
2015年12月12日 15:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 15:28
しばらく行くと、上流に塩川滝があると思われる川が見えました。これがさっき見た南沢(滝沢)。ここで中津川に合流します。のどかな山里の川辺らしい雰囲気満点です。
でも、この国道412号と橋の下の南沢って、結構な高度差だよ〜どうやって下に降りるの〜と思ったら、国道から河川敷に向かって、ヘアピンカーブで、めちゃ長いスロープが延びていました。
2015年12月12日 15:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 15:33
でも、この国道412号と橋の下の南沢って、結構な高度差だよ〜どうやって下に降りるの〜と思ったら、国道から河川敷に向かって、ヘアピンカーブで、めちゃ長いスロープが延びていました。
あ、出た出た、塩川滝への標識です。
2015年12月12日 15:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 15:36
あ、出た出た、塩川滝への標識です。
おお、立派な石碑も建ってるじゃないですか。
2015年12月12日 15:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 15:36
おお、立派な石碑も建ってるじゃないですか。
西日を浴びた紅葉の南沢の水面に白鷺が1羽、佇んでました。う〜ん、絵になりますね〜
2015年12月12日 15:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 15:38
西日を浴びた紅葉の南沢の水面に白鷺が1羽、佇んでました。う〜ん、絵になりますね〜
南沢を登って行くと小さな祠。「日本三大稲荷 豊川稲荷大神 伏見稲荷大神 最上稲荷大神」と掲げられています〜小さいくせに随分と大盤振る舞いですな。
2015年12月12日 15:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 15:46
南沢を登って行くと小さな祠。「日本三大稲荷 豊川稲荷大神 伏見稲荷大神 最上稲荷大神」と掲げられています〜小さいくせに随分と大盤振る舞いですな。
これまた味のある石橋「清滝橋」で南沢を渡ります。欄干がこれ見よがしに朱塗りになっていないところに風情があります。
2015年12月12日 15:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 15:49
これまた味のある石橋「清滝橋」で南沢を渡ります。欄干がこれ見よがしに朱塗りになっていないところに風情があります。
清滝橋を渡って標識に従って南沢沿いに進むと、滝壺から流れ出ているであろう綺麗な渓流と、真っ赤な橋が見えてきました。
2015年12月12日 15:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 15:51
清滝橋を渡って標識に従って南沢沿いに進むと、滝壺から流れ出ているであろう綺麗な渓流と、真っ赤な橋が見えてきました。
この橋が滝見台になっているらしいです。「瀧神橋」という名前もなかなかカッコいいです。
2015年12月12日 15:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 15:51
この橋が滝見台になっているらしいです。「瀧神橋」という名前もなかなかカッコいいです。
橋の上に登ってみると、おおお!これが塩川滝か〜ここって修験場だよね〜この滝に打たれるの? それ、即死じゃね?
2015年12月12日 15:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 15:53
橋の上に登ってみると、おおお!これが塩川滝か〜ここって修験場だよね〜この滝に打たれるの? それ、即死じゃね?
橋の上の滝見台の傍らには「塩川大神 青龍権現 緋龍権現」と刻まれた石碑が。さすがに「瀧神橋」です。
2015年12月12日 15:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 15:54
橋の上の滝見台の傍らには「塩川大神 青龍権現 緋龍権現」と刻まれた石碑が。さすがに「瀧神橋」です。
清滝橋まで戻って石段を登り、塩川神社へ。今年1年ウサトレが無事故で終了したことを感謝してお詣りしました。
2015年12月12日 16:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 16:01
清滝橋まで戻って石段を登り、塩川神社へ。今年1年ウサトレが無事故で終了したことを感謝してお詣りしました。
結局バスの本数の少ない馬渡バス停には行かず、そのまま田代半僧坊に戻ってきました。ただいま〜🎵だって、トイレもあるし、バス本数も多いし、待ち時間を潰せるベンチもあるし〜やっぱり田代半僧坊はこの辺りのウサトレ拠点ですね。
2015年12月12日 16:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 16:40
結局バスの本数の少ない馬渡バス停には行かず、そのまま田代半僧坊に戻ってきました。ただいま〜🎵だって、トイレもあるし、バス本数も多いし、待ち時間を潰せるベンチもあるし〜やっぱり田代半僧坊はこの辺りのウサトレ拠点ですね。
バスで小田急線の本厚木駅に戻って、打ち上げはやっぱり「大ちゃん」の牛タンつくねです。
2015年12月12日 18:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/12 18:29
バスで小田急線の本厚木駅に戻って、打ち上げはやっぱり「大ちゃん」の牛タンつくねです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

2015年最後のウサトレクマンです。今年は去年の2倍近い24回のトレッキングを敢行できました。クマもリハビリを兼ねて始めたウサトレでしたが、ずいぶん体力が回復してきたのか、ウサトレ翌日も「ヨガの眠り」に入らなくなりました(^^;

さて、2015年最後のウサトレに選んだのは「経ヶ岳」。関東ふれあいの道@神奈川で残っている最後の大物って感じです。あと残る関東ふれあいの道@神奈川では、山らしい山は弘法山だけですから〜ありゃたいしたことないですよね。

経ヶ岳には、三増合戦場から志田峠を抜けて韮尾根まで行った時にも起点にした田代半僧坊から出発。ここを始点にすると何がいいって、トイレがめちゃ綺麗なんですよね。それに朝食を取れるベンチもあるし、境内は静かで観音様は官能的に色っぽいし〜うん、これから行くどーーー!というエネルギーが満ちてきます〜

でも、まさか今日は、夕方ここに戻ってくるとは思ってもみなかったです。今回の計画コースは、田代半僧坊を出て、経ヶ岳を登ったら、あとは林道でぐるっと回って、あわよくば塩川滝を見て、馬渡バス停で終了の予定でした。

でもでも、計画は変更されるためにある!

塩川滝への登り口の位置が思っていた位置とちょっと違っていて、滝と馬渡バス停はちょっと離れてることが判明! しかも馬渡バス停は1時間に1本しかバスがない。で、塩川滝の位置をよく見ると、あらら、もうちょっと歩いたら田代半僧坊じゃん。あそこは1時間にバス2本あるし、トイレものゆっくりできるし、いいじゃん田代半僧坊終点で!・・・とことになりました。

さて、経ヶ岳への道は、始めちょろちょろ中ぱっぱ〜な感じで、最初は昨日の記録的大雨の影響らしく道は水が溢れて沢状態。でも、よくみると道にあふれて流れている水が、清水みたいに透き通っていて綺麗〜もっとドロドロの濁流を予想してたんだけど、これはいい方向に裏切られました。

ひたすら登って登って、ついに経ヶ岳山頂〜いい感じで野外卓があって、山ランチにぴったりです。

経ヶ岳から半原越に向かう下山はかなりの急階段。先週登った房総の鋸山にあった「絶壁階段」ほどじゃなけど、この下りも結構きついです。

半原越に出たら、あとは法論堂林道と南山林道をひたすら歩きました。日の短い冬至前ですが、日没まではそれほど切羽詰まってない感じ〜でもできるだけ明るいうちに滝が見たい〜と自然と早足に。でも滝ってどこから行くの? 地理院地図で見ると、林道のところどころから滝のある沢に伸びた登山道らしき線があるんだけど、実際は全然わからないね。それでも、滝って上流からアプローチしてもダメだよね〜普通、滝壺を目指すには、やっぱ下流から登るんだよね〜と、歩きながら侃々諤々して、ようやく見つけた「塩川滝」。なんと2か月前に登った八菅山の修験の場で、第5の行所なんですって。いろいろ繋がって面白いね〜

修験の滝ってことは、やっぱり大山の二重滝とか、黒山三滝みたいにチョロチョロ〜なのかな〜と思いながら近づいてと・・・おお、結構重い水音がしてるね〜あ、この橋は滝見台なんだ〜どれどれ、でわ滝を拝見・・・え?マジか――――! めっちゃ豪快に水落ちてるじゃん! え?ここで修験?ムリムリム〜リ〜〜〜こんな滝に当たったら修行どころか即身仏だよ〜

もしかしたら、この塩川滝が今回のコース最大の見どころだったかもしれません。一般的にはほぼ無名な滝ですが、2015年のウサトレ納めにふさわしかった滝でした。

田代半僧坊から本厚木に戻ったら、やっぱり打上げは「大ちゃん」だよね〜七輪でケムケムなホルモン焼きだけど、トレッキング後の格好なら気にもなりません。牛タン入りつくねとアミレバー、お願いしまーーーす♪〜〜んまい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら