ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1064854
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

星生山

2017年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
ryouhei その他6人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
8.4km
登り
576m
下り
564m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:41
合計
5:13
9:10
10
9:20
9:26
14
9:40
9:40
23
10:03
10:03
17
10:20
10:26
12
10:38
10:41
28
11:09
11:26
98
13:04
13:04
8
13:12
13:13
12
13:25
13:25
25
13:50
13:51
14
14:05
14:09
8
14:17
14:20
3
14:23
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
アイゼンを着用して寒さを防げる恰好で有れば特に危険は有りません。
その他周辺情報 温泉は沢山有るのでお好きな所へどうぞ!
今回は話題のテムレスと買ったばかりのピッケル?+ストックの検証も兼て(笑)!
2017年02月12日 14:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
2/12 14:28
今回は話題のテムレスと買ったばかりのピッケル?+ストックの検証も兼て(笑)!
テムレスはかなり優秀でした!ストックの方は九州では使う機会は余りなさそうです?
2017年02月12日 10:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
2/12 10:30
テムレスはかなり優秀でした!ストックの方は九州では使う機会は余りなさそうです?
下界で持っていたら通報されそう(笑)。
2017年02月12日 10:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
2/12 10:57
下界で持っていたら通報されそう(笑)。
アイゼン履いたまま利用できると便利ですよね!
2017年02月12日 08:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/12 8:46
アイゼン履いたまま利用できると便利ですよね!
8時半頃に着いた時はほぼ満車状態!
2017年02月12日 09:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 9:04
8時半頃に着いた時はほぼ満車状態!
駐車場の周りも真っ白!
2017年02月12日 09:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 9:06
駐車場の周りも真っ白!
2017年02月12日 09:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 9:07
2017年02月12日 09:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 9:07
綺麗な景色を期待して出発!
2017年02月12日 09:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 9:14
綺麗な景色を期待して出発!
コンクリートが雪で覆われていて歩きやすかったです。
2017年02月12日 09:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 9:14
コンクリートが雪で覆われていて歩きやすかったです。
兎に角、雪が嬉しくてパチリ、パチリ!
2017年02月12日 09:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 9:17
兎に角、雪が嬉しくてパチリ、パチリ!
2017年02月12日 09:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 9:18
2017年02月12日 09:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 9:19
2017年02月12日 09:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 9:19
今回のメンバーです。
2017年02月12日 09:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
2/12 9:35
今回のメンバーです。
沓掛辺り!
2017年02月12日 09:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/12 9:39
沓掛辺り!
2017年02月12日 09:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/12 9:40
2017年02月12日 09:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 9:42
2017年02月12日 09:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 9:45
2017年02月12日 10:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 10:04
2017年02月12日 10:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 10:22
2017年02月12日 10:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 10:42
2017年02月12日 10:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 10:42
此処から星生へ。
2017年02月12日 10:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/12 10:45
此処から星生へ。
雪がだんだん深くなります。
2017年02月12日 10:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 10:50
雪がだんだん深くなります。
2017年02月12日 10:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 10:50
2017年02月12日 10:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 10:53
2017年02月12日 10:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 10:55
2017年02月12日 10:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 10:58
2017年02月12日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/12 11:05
雪をかき分けて登って到着!
2017年02月12日 11:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
2/12 11:17
雪をかき分けて登って到着!
2017年02月12日 11:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/12 11:17
久住分かれへ向かいます。
2017年02月12日 11:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/12 11:41
久住分かれへ向かいます。
真っ白。
2017年02月12日 11:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 11:41
真っ白。
2017年02月12日 11:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 11:52
2017年02月12日 11:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 11:58
久住分かれへ下りる前の崖の上で昼食。
2017年02月12日 12:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 12:06
久住分かれへ下りる前の崖の上で昼食。
西千里浜で良いんですよね?登山者が沢山見えます。
2017年02月12日 12:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 12:13
西千里浜で良いんですよね?登山者が沢山見えます。
此方は久住分かれのトイレ。
2017年02月12日 12:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 12:15
此方は久住分かれのトイレ。
雪に足をとられて!
2017年02月12日 12:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 12:26
雪に足をとられて!
頭から(笑)!
2017年02月12日 12:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 12:26
頭から(笑)!
下りは雪が多かった。
2017年02月12日 12:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 12:27
下りは雪が多かった。
2017年02月12日 12:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 12:28
2017年02月12日 12:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 12:29
みんな子どもに戻ってます(笑)。
2017年02月12日 12:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 12:29
みんな子どもに戻ってます(笑)。
2017年02月12日 12:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 12:29
2017年02月12日 12:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 12:29
2017年02月12日 12:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 12:29
2017年02月12日 12:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/12 12:29
2017年02月12日 12:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 12:33
2017年02月12日 12:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 12:34
2017年02月12日 12:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 12:43
ガスがとれて久住山が見えてきました。
2017年02月12日 12:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
2/12 12:47
ガスがとれて久住山が見えてきました。
2017年02月12日 12:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 12:53
先ほどまで居た星生山。
2017年02月12日 13:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 13:02
先ほどまで居た星生山。
2017年02月12日 13:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:02
2017年02月12日 13:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:08
青空が綺麗です。
2017年02月12日 13:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 13:08
青空が綺麗です。
2017年02月12日 13:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 13:19
2017年02月12日 13:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:30
2017年02月12日 13:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:31
2017年02月12日 13:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:31
2017年02月12日 13:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:31
2017年02月12日 13:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:31
2017年02月12日 13:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:32
2017年02月12日 13:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:32
2017年02月12日 13:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:33
2017年02月12日 13:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 13:38
2017年02月12日 13:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 13:39
2017年02月12日 13:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 13:42
2017年02月12日 13:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/12 13:43
2017年02月12日 13:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 13:43
2017年02月12日 13:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:44
2017年02月12日 13:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:44
2017年02月12日 13:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 13:44
2017年02月12日 13:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:45
2017年02月12日 13:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 13:45
2017年02月12日 13:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:45
2017年02月12日 13:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:46
2017年02月12日 13:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:46
2017年02月12日 13:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:46
2017年02月12日 13:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:47
2017年02月12日 13:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:47
2017年02月12日 13:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:49
2017年02月12日 13:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:49
2017年02月12日 13:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:50
2017年02月12日 13:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:50
2017年02月12日 13:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:50
2017年02月12日 13:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:53
2017年02月12日 13:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:53
2017年02月12日 13:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:54
2017年02月12日 13:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 13:55
2017年02月12日 14:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 14:01
2017年02月12日 14:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 14:01
2017年02月12日 14:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 14:02
2017年02月12日 14:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 14:05
2017年02月12日 14:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 14:09
2017年02月12日 14:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 14:09
2017年02月12日 14:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 14:10
2017年02月12日 14:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 14:12
2017年02月12日 14:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 14:21
2017年02月12日 14:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 14:40
帰りも暫くは道が雪に覆われていました。
2017年02月12日 14:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/12 14:43
帰りも暫くは道が雪に覆われていました。
今日は沢山遊ばせてもらいました。
2017年02月12日 15:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 15:12
今日は沢山遊ばせてもらいました。
2017年02月12日 16:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/12 16:14
道の駅の前のから揚げ屋さんでから揚げ食べて帰りました。
2017年02月12日 16:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/12 16:13
道の駅の前のから揚げ屋さんでから揚げ食べて帰りました。

感想

山岳会で雪が降ったら雪山ハイキングをしようと決めていたら大寒波の襲来!そこで久住の星生山へ行ってきました。私の住む宮崎から車二台に分乗して出発したのですが山岳会の会長の車は冬用タイヤ、私はチェーン!しかも付けるのは二回目、おまけに初めて付けた時は装着方法が悪くてチェーンを壊してしまう始末!一抹の不安を抱えながらも出発しいざチェーンを取り付ける段になったら不安的中!ユーチューブで勉強していったのに(泣)!それでも何とかチェーンを取り付けて牧ノ戸に無事到着。到着できただけでもう今日は帰っても良いかなと満足していたのですが今日は他にも目的が有ったのです。それは今、話題の?防寒手袋「テムレス」と買ったばかりの変わったストックの性能試験!結果は写真の所に書いているので省略します(笑)。肝心の山はと言いますと素晴らしい雪景色を見る事が出来大満足でした。朝は氷点下7℃程だった気温も帰る頃には2℃まで上昇し登山道がぬかるむのではと心配しましたが最後まで雪も融けませんでした。やっぱり雪山は楽しいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

青空の九重 最高 🗻💕
りょうへいさん こんばんは✋
お久しぶりです😊

相変わらずのりょうへいスタイルに思わず笑顔になりました☺

ありがとうございます🙏

お天気も回復して素晴らしい景色見れて良かったですね💕👍
2017/2/14 1:13
Re: 青空の九重 最高 🗻💕
お久しぶりです(^^)!相変わらずの格好で登ってます(^_^;)!此れだと何処へ行っても私と分かるかな(笑)?天気も良く雪のくじゅうを堪能して来ました(^^)!
2017/2/14 6:34
やっぱり、良か山ですたい!
素晴らしい写真 ありがとうございます
それに ザックの 亀さんプレート めっちゃ うれしい🎵😍🎵
2017/2/14 14:06
Re: やっぱり、良か山ですたい!
ヨカヤマさん!お久しぶりです(^^)!今回も「人吉亀さんですか?」と尋ねられました(^_^;)!亀さん有名人ですからね(^^)!
2017/2/14 16:29
雪の星生
コメントありがとうございました。
大寒波の中、星生での雪遊び
ご無事で何よりです
防寒テムレスの性能も凄いんですね!

自分も九州百名山を一通り片付けたら
ガッツリ登りたい山を巡ろうと思ってまして
最近、非常に興味をそそられる山は
実は掃部岳です。釋迦ヶ岳からぐるり
もう少し日が長い時期に縦走したいなと
あと、あの辺に気になるうどん屋もあって

ネット記事で西都山岳会の坂口さん?
女性が書かれたものも拝見しましたよ

茶臼岳林道は通行出来るんですかね?
(ほかの方の記録で歩行も出来ないと
いう書物を見かけたもので・・・)
2017/2/15 18:12
Re: 雪の星生
九州百名山早く達成出来ると良いですね!掃部岳ですか!私も気になる山で一度は西都市側からの林道を行って登ってきました!今はこの林道は登山口手前3km程で崖崩れの為、そから先は歩きになるようです。詳しくはシェルパのフェイスブックで見ることが出来ます!そしてもう一度は釈迦ヶ岳→茶臼岳→掃部岳→式部岳の周回をしました!帰りは茶臼岳林道を歩いて帰る事になりますが歩きなら大丈夫だと思います!茶臼岳林道は入口を少し進むと車止めがあって車は入れません!以前は連絡しておけばゲート開けてくれたそうなんですが登山者とトラブルがあったそうで今は開けてくれないそうです!この辺りは山ビルが沢山いるので行かれるなら5月の連休前迄には行かれた方が良いと思いますよ!
2017/2/15 19:05
Re[2]: 雪の星生
林道が歩いても通れないと言うのは最近の事ですか?
2017/2/16 8:22
Re[3]: 雪の星生
ryouheiさん、自分が見たのはレンジャーさんの記録で
それは2014年の山行記録でした(レコにも上がってます)
その時がちょうど大規模工事されてるタイミングで
ryouheiさんが全線歩いたという時期が2015年なので
たぶんクリアになったんだと思われます

式部岳の林道カギの件はそのトラブルが原因かな
今では掃部岳側からしか式部には行けないらしいですね(苦笑)

ヒルがいるんですね。アケボノもあるみたいなので
4月辺りが良さそうですね

この場をお借りして失礼しました
2017/2/16 12:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら