ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1079203
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

大岳山

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
12.4km
登り
885m
下り
1,387m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:40
合計
4:44
9:08
7
9:15
9:15
12
御岳ビジターセンター
9:27
9:27
3
9:30
9:30
16
天狗の腰掛け杉
9:46
9:46
16
ロックガーデンの東屋
10:02
10:02
3
10:05
10:05
23
10:28
10:28
11
大岳山荘跡
10:39
11:10
16
11:26
11:26
44
馬頭刈尾根方面への分岐
12:10
12:11
7
12:18
12:19
3
12:22
12:22
29
天地山三角点
12:51
12:51
11
鎖場コース
13:02
13:02
21
13:23
13:23
4
登計峠
13:27
13:34
10
13:44
13:44
5
愛宕山公園入口
13:49
13:49
3
奥多摩ビジターセンター
13:52
 夕方に銀座で飲み会があり,その前に大岳山(おおだけさん・おおたけさん)に登ることにした。17:00スタートの銀座での飲み会に間に合うように計画した。
 前晩に羽田空港に飛び,立川駅まで空港リムジンバスを利用(1550円),立川駅からJR青梅線で河辺駅まで移動してコンフェスタイン河辺で宿泊。
 当初の予定は河辺駅の始発に乗り,奥多摩駅から鋸尾根を歩いて大岳山に至り,御嶽神社を経て青梅線の御嶽駅まで下りてくるつもりでいた。スマホで目覚ましをセットしたつもりでいたが,スマホのマナーモードを解除しておらず,2時間ほど寝過ごしてしまった。当初の計画を変更し,御嶽駅から路線バスとケーブルカーを使って御嶽神社の近くから歩き始めることにした。
 大岳山頂上から,帰りもケーブルカーを利用するイメージで歩いたが,鋸尾根を奥多摩駅に下りても夕方の予定に間に合いそうなことに気付いた。鋸尾根はそれなりに長いが,基本的に下りなのでそんなにはくたびれない。ただ,奥多摩駅から鋸尾根を登ってくるのは結構大変だと思う。歩いている間は問題なかったが,久しぶりに歩いたこともあり,翌日は筋肉痛が出た。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR青梅線の河辺(かべ)駅北側のコンフェスタイン河辺に宿泊。当初は始発で奥多摩駅まで行って大岳山を目指す予定だったが,目覚ましがうまく鳴らず,大幅に寝過ごしてしまう。
2017年03月05日 07:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 7:36
JR青梅線の河辺(かべ)駅北側のコンフェスタイン河辺に宿泊。当初は始発で奥多摩駅まで行って大岳山を目指す予定だったが,目覚ましがうまく鳴らず,大幅に寝過ごしてしまう。
河辺駅北口のセブンイレブンでサンドイッチ,パン,ペットボトル飲料を購入。
2017年03月05日 07:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 7:42
河辺駅北口のセブンイレブンでサンドイッチ,パン,ペットボトル飲料を購入。
河辺駅北口。河辺駅から青梅行きに乗り,青梅で乗り換えて奥多摩方面へ。
2017年03月05日 07:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 7:42
河辺駅北口。河辺駅から青梅行きに乗り,青梅で乗り換えて奥多摩方面へ。
青梅駅で奥多摩方面へ乗り換え時間が少しあった。青梅駅でいったん外に出てコインロッカーに山歩きに必要ない荷物を預けた。使用料400円。このコインロッカーは電子マネーは使えない。
2017年03月05日 08:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:02
青梅駅で奥多摩方面へ乗り換え時間が少しあった。青梅駅でいったん外に出てコインロッカーに山歩きに必要ない荷物を預けた。使用料400円。このコインロッカーは電子マネーは使えない。
青梅駅の改札を出たところに,「昭和の街 青梅へ」の案内があった。
2017年03月05日 08:03撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:03
青梅駅の改札を出たところに,「昭和の街 青梅へ」の案内があった。
当初青梅駅経由で奥多摩駅まで行く予定だったが,時間短縮のため御嶽駅から路線バスとケーブルカーを利用することにした。河辺7:49−青梅7:54。青梅8:10−御嶽8:28。
2017年03月05日 08:05撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:05
当初青梅駅経由で奥多摩駅まで行く予定だったが,時間短縮のため御嶽駅から路線バスとケーブルカーを利用することにした。河辺7:49−青梅7:54。青梅8:10−御嶽8:28。
JR青梅線御嶽駅
2017年03月05日 08:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:31
JR青梅線御嶽駅
JR青梅線の御嶽駅。御嶽駅の前には国道411号が通っているが,駅から出て左に,国道に沿って少し歩くとバス乗り場(御岳登山鉄道のケーブルカー乗り場行き)がある。
2017年03月05日 08:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:31
JR青梅線の御嶽駅。御嶽駅の前には国道411号が通っているが,駅から出て左に,国道に沿って少し歩くとバス乗り場(御岳登山鉄道のケーブルカー乗り場行き)がある。
御嶽駅から路線バス(西東京バス)に乗り,ケーブル下(ケーブルカー滝本駅の下)で下車。バス料金は180円。電子マネーのSUICA利用で179円。御嶽駅8:35−ケーブル下8:42。
2017年03月05日 08:43撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:43
御嶽駅から路線バス(西東京バス)に乗り,ケーブル下(ケーブルカー滝本駅の下)で下車。バス料金は180円。電子マネーのSUICA利用で179円。御嶽駅8:35−ケーブル下8:42。
路線バスを降りたところにある「ようこそ奥多摩路へ」の看板
2017年03月05日 08:43撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:43
路線バスを降りたところにある「ようこそ奥多摩路へ」の看板
バスを降りてケーブルカー乗り場まで急勾配の舗装道を少し歩く。
2017年03月05日 08:44撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:44
バスを降りてケーブルカー乗り場まで急勾配の舗装道を少し歩く。
ケーブルカー乗り場へと歩く。
2017年03月05日 08:45撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:45
ケーブルカー乗り場へと歩く。
ケーブルカーの高架の下をくぐるとすぐ右にケーブルカー乗り場がある。
2017年03月05日 08:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:46
ケーブルカーの高架の下をくぐるとすぐ右にケーブルカー乗り場がある。
京王グループが経営する御嶽登山鉄道ケーブルカー滝本駅
2017年03月05日 08:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:47
京王グループが経営する御嶽登山鉄道ケーブルカー滝本駅
ケーブルカーは片道690円。電子マネーのSUICA利用で590円だった。
2017年03月05日 08:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:49
ケーブルカーは片道690円。電子マネーのSUICA利用で590円だった。
標高408mの滝本駅から標高831mの御岳山駅までケーブルカーの所要時間は6,7分。
2017年03月05日 08:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:51
標高408mの滝本駅から標高831mの御岳山駅までケーブルカーの所要時間は6,7分。
御岳山へのケーブルカーは小ぶりな車両。9:00発のケーブルカーに乗り込む。
2017年03月05日 08:56撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 8:56
御岳山へのケーブルカーは小ぶりな車両。9:00発のケーブルカーに乗り込む。
ケーブルカー御岳山駅着
2017年03月05日 09:08撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:08
ケーブルカー御岳山駅着
ケーブルカー御岳山駅からさらにリフト乗り場があるが,この日のこの時間帯は運行していなかった。
2017年03月05日 09:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:07
ケーブルカー御岳山駅からさらにリフト乗り場があるが,この日のこの時間帯は運行していなかった。
ケーブルカー御岳山駅前の広場。ここが標高831mの御岳平。
2017年03月05日 09:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:07
ケーブルカー御岳山駅前の広場。ここが標高831mの御岳平。
御岳平からは眺望のよい日はスカイツリーも見えるようだ。
2017年03月05日 09:08撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:08
御岳平からは眺望のよい日はスカイツリーも見えるようだ。
御岳平の展望台から北東方向の眺望
2017年03月05日 09:08撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:08
御岳平の展望台から北東方向の眺望
御岳平登山口(御嶽神社参道入口)の御岳山案内図
2017年03月05日 09:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:09
御岳平登山口(御嶽神社参道入口)の御岳山案内図
御岳山駅からの森林浴モデルコースの案内板
2017年03月05日 09:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:09
御岳山駅からの森林浴モデルコースの案内板
御岳平登山口の御岳山周辺エリア観光マップ
2017年03月05日 09:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:09
御岳平登山口の御岳山周辺エリア観光マップ
御岳平から御嶽神社への参道
2017年03月05日 09:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:09
御岳平から御嶽神社への参道
御嶽神社への参道を歩きはじめてすぐに鳥居がある。
2017年03月05日 09:11撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:11
御嶽神社への参道を歩きはじめてすぐに鳥居がある。
御嶽神社周辺で60分,90分,120分の散策モデルコースがあるようだ。御岳山神社の方向へと歩いてゆく。
2017年03月05日 09:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:15
御嶽神社周辺で60分,90分,120分の散策モデルコースがあるようだ。御岳山神社の方向へと歩いてゆく。
御岳ビジターセンターの前を通ってゆく。
2017年03月05日 09:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:15
御岳ビジターセンターの前を通ってゆく。
武蔵御嶽神社周辺鳥瞰図
2017年03月05日 09:17撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:17
武蔵御嶽神社周辺鳥瞰図
売店の間の舗装された坂を登り終えると大鳥居がある。
2017年03月05日 09:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:21
売店の間の舗装された坂を登り終えると大鳥居がある。
大鳥居の下,左側に手水舎。
2017年03月05日 09:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:21
大鳥居の下,左側に手水舎。
手水舎脇の御岳山周辺案内図
2017年03月05日 09:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:22
手水舎脇の御岳山周辺案内図
大鳥居の先には髄身門
2017年03月05日 09:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:22
大鳥居の先には髄身門
髄身門をくぐる。
2017年03月05日 09:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:23
髄身門をくぐる。
髄身門をくぐった向こうの様子
2017年03月05日 09:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:23
髄身門をくぐった向こうの様子
髄身門の先,両側に石碑が並んだ石段を登ってゆく。
2017年03月05日 09:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:23
髄身門の先,両側に石碑が並んだ石段を登ってゆく。
御嶽神社への石段
2017年03月05日 09:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:23
御嶽神社への石段
さらに階段を登れば御嶽神社だが,階段を登らずに大岳山,ロックガーデンへと左折することにした。この時点では御嶽神社には帰りに寄ればよいと思っていた。
2017年03月05日 09:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:24
さらに階段を登れば御嶽神社だが,階段を登らずに大岳山,ロックガーデンへと左折することにした。この時点では御嶽神社には帰りに寄ればよいと思っていた。
御嶽神社へ直接階段をのぼらずに左折。ここから足元が土の道となる。御嶽神社から先は人が少なくなり,大岳山までに見かけた人は7,8人くらい。
2017年03月05日 09:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:24
御嶽神社へ直接階段をのぼらずに左折。ここから足元が土の道となる。御嶽神社から先は人が少なくなり,大岳山までに見かけた人は7,8人くらい。
御岳長尾平園地
2017年03月05日 09:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:27
御岳長尾平園地
長尾平園地のあたりが長尾平分岐。ロックガーデン,大岳山の方へ進む。
2017年03月05日 09:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:27
長尾平園地のあたりが長尾平分岐。ロックガーデン,大岳山の方へ進む。
長尾平分岐付近に登山家・長谷川恒男さんの碑
2017年03月05日 09:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:27
長尾平分岐付近に登山家・長谷川恒男さんの碑
長谷川恒男さんの来歴が書かれた銘鈑
2017年03月05日 09:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:27
長谷川恒男さんの来歴が書かれた銘鈑
長尾平分岐の御岳山周辺案内図
2017年03月05日 09:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:27
長尾平分岐の御岳山周辺案内図
天狗岩,ロックガーデンとの分岐。奥の院,大岳山の方へ進む。
2017年03月05日 09:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:29
天狗岩,ロックガーデンとの分岐。奥の院,大岳山の方へ進む。
奥の院への分岐。奥の院へは鳥居をくぐってゆく。
2017年03月05日 09:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:30
奥の院への分岐。奥の院へは鳥居をくぐってゆく。
奥の院への分岐。奥の院へは行かずに大岳山を直接目指す。
2017年03月05日 09:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:30
奥の院への分岐。奥の院へは行かずに大岳山を直接目指す。
奥の院への分岐から先の道。右側すぐ先に天狗の腰掛け杉。
2017年03月05日 09:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:30
奥の院への分岐から先の道。右側すぐ先に天狗の腰掛け杉。
天狗の腰掛け杉
2017年03月05日 09:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:30
天狗の腰掛け杉
天狗の腰掛け杉
2017年03月05日 09:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:30
天狗の腰掛け杉
天狗の腰掛け杉の説明板
2017年03月05日 09:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:30
天狗の腰掛け杉の説明板
天狗の腰掛杉より3分くらい歩いたあたりの様子
2017年03月05日 09:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:33
天狗の腰掛杉より3分くらい歩いたあたりの様子
登山道脇の残雪。天狗の腰掛杉より7分くらい歩いたあたり。
2017年03月05日 09:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:37
登山道脇の残雪。天狗の腰掛杉より7分くらい歩いたあたり。
トイレ。天狗の腰掛杉より9分くらい歩いたあたり。
2017年03月05日 09:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 9:39
トイレ。天狗の腰掛杉より9分くらい歩いたあたり。
トイレの近くの道標
2017年03月05日 09:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:39
トイレの近くの道標
トイレから先の道の様子
2017年03月05日 09:40撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:40
トイレから先の道の様子
沢の上の板を渡る。この沢の下流に「綾広の滝」があるようだ。
2017年03月05日 09:44撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:44
沢の上の板を渡る。この沢の下流に「綾広の滝」があるようだ。
水場
2017年03月05日 09:45撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:45
水場
東屋のすぐ手前。谷の向こうにロックガーデン(岩石園)の案内板があるようだ。
2017年03月05日 09:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:46
東屋のすぐ手前。谷の向こうにロックガーデン(岩石園)の案内板があるようだ。
東屋前にも分岐があるが,大岳山の方へと直進する。
2017年03月05日 09:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:46
東屋前にも分岐があるが,大岳山の方へと直進する。
ロックガーデンの東屋
2017年03月05日 09:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 9:46
ロックガーデンの東屋
東屋から先,芥場(あくば)峠への道。
2017年03月05日 09:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:46
東屋から先,芥場(あくば)峠への道。
東屋から120mほど進んだところで沢を渡る。
2017年03月05日 09:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:49
東屋から120mほど進んだところで沢を渡る。
橋の上は凍っているので滑らないように慎重に渡る。
2017年03月05日 09:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:49
橋の上は凍っているので滑らないように慎重に渡る。
渡った橋を振り返る。
2017年03月05日 09:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:49
渡った橋を振り返る。
橋から芥場峠までは凍っている個所が多い。
2017年03月05日 09:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 9:51
橋から芥場峠までは凍っている個所が多い。
足元の土が凍って滑る。
2017年03月05日 10:00撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:00
足元の土が凍って滑る。
芥場(あくば)峠のT字路
2017年03月05日 10:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:02
芥場(あくば)峠のT字路
芥場峠のT字路にぶつかり,右へ進む。
2017年03月05日 10:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:02
芥場峠のT字路にぶつかり,右へ進む。
鍋割山分岐。鍋割山の方に行くのではなく,大岳山方面への道をとる。
2017年03月05日 10:06撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:06
鍋割山分岐。鍋割山の方に行くのではなく,大岳山方面への道をとる。
鍋割山分岐より鍋割山への道
2017年03月05日 10:06撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:06
鍋割山分岐より鍋割山への道
鍋割山分岐より大岳山方面への道。大岳山方面へ進む。
2017年03月05日 10:06撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:06
鍋割山分岐より大岳山方面への道。大岳山方面へ進む。
枯損木があるので頭上に中止しながら通行するようにとの注意書きの横を通ってゆく。
2017年03月05日 10:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:07
枯損木があるので頭上に中止しながら通行するようにとの注意書きの横を通ってゆく。
日当たりのよいところは凍結していないので快適に歩ける。コース全体では凍結部分はごくわずか。
2017年03月05日 10:08撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:08
日当たりのよいところは凍結していないので快適に歩ける。コース全体では凍結部分はごくわずか。
鍋割山分岐から400mくらいの間は日当たりもよく,なだらかな道が続いていたが,ここから日当たりが悪く,大岳山神社まで足元が凍っていたり岩場だったりするところを歩く。
2017年03月05日 10:11撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:11
鍋割山分岐から400mくらいの間は日当たりもよく,なだらかな道が続いていたが,ここから日当たりが悪く,大岳山神社まで足元が凍っていたり岩場だったりするところを歩く。
足元が凍っているところは滑らないように靴裏が引っかかりそうなところにしっかりを足を置いて歩く。凍っているところはあるが,アイゼンなくとも何とか大丈夫。
2017年03月05日 10:11撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:11
足元が凍っているところは滑らないように靴裏が引っかかりそうなところにしっかりを足を置いて歩く。凍っているところはあるが,アイゼンなくとも何とか大丈夫。
足元に岩が出ているところを登る。
2017年03月05日 10:13撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:13
足元に岩が出ているところを登る。
「岩場につき滑落注意」と書かれたところを登る。
2017年03月05日 10:14撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:14
「岩場につき滑落注意」と書かれたところを登る。
足元に固い岩が露出したところを歩く。
2017年03月05日 10:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:15
足元に固い岩が露出したところを歩く。
残雪の上を歩く。
2017年03月05日 10:17撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:17
残雪の上を歩く。
足元が凍結しているところ
2017年03月05日 10:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:18
足元が凍結しているところ
雪が少し残り,表面が凍っている岩場。
2017年03月05日 10:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:21
雪が少し残り,表面が凍っている岩場。
足元が凍っているところは慎重に歩く。
2017年03月05日 10:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:22
足元が凍っているところは慎重に歩く。
岩場に設置された木の階段
2017年03月05日 10:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:23
岩場に設置された木の階段
大きな岩の間を通る。
2017年03月05日 10:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:24
大きな岩の間を通る。
御岳山や大岳山付近は秩父累帯と呼ばれる地層群からなる。砂岩やチャート,石灰岩などからなるが,固い岩石はチャート。大岳山手前の道で見られる固い岩石はチャートと思われる。
2017年03月05日 10:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:24
御岳山や大岳山付近は秩父累帯と呼ばれる地層群からなる。砂岩やチャート,石灰岩などからなるが,固い岩石はチャート。大岳山手前の道で見られる固い岩石はチャートと思われる。
岩場に設置された金属製の階段
2017年03月05日 10:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:24
岩場に設置された金属製の階段
これもチャートであろう。
2017年03月05日 10:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:25
これもチャートであろう。
大岳山頂上への分岐のところに廃屋(少なくとも廃屋に見える)。地図には大岳山荘跡とある。
2017年03月05日 10:28撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 10:28
大岳山頂上への分岐のところに廃屋(少なくとも廃屋に見える)。地図には大岳山荘跡とある。
大岳山頂上への分岐。大岳山頂に行かずに直進すれば馬頭刈(まずかり)尾根方面。
2017年03月05日 10:28撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:28
大岳山頂上への分岐。大岳山頂に行かずに直進すれば馬頭刈(まずかり)尾根方面。
大岳山頂上への分岐から頂上への入口に鳥居がある。
2017年03月05日 10:28撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:28
大岳山頂上への分岐から頂上への入口に鳥居がある。
鳥居をくぐって頂上へ登ってゆく。
2017年03月05日 10:28撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:28
鳥居をくぐって頂上へ登ってゆく。
鳥居の少し先に簡素な神社がある。ここは大岳神社と呼ばれているようだ。鈴を鳴らせる礼拝所。武蔵の国には山犬信仰の神社が多いようであるが,ここにも山犬の石像がある。
2017年03月05日 10:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:30
鳥居の少し先に簡素な神社がある。ここは大岳神社と呼ばれているようだ。鈴を鳴らせる礼拝所。武蔵の国には山犬信仰の神社が多いようであるが,ここにも山犬の石像がある。
大岳神社の社が礼拝所の裏にある。
2017年03月05日 10:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:30
大岳神社の社が礼拝所の裏にある。
大岳神社を過ぎたところに「杉守元講記念」と書かれた石板
2017年03月05日 10:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:31
大岳神社を過ぎたところに「杉守元講記念」と書かれた石板
大岳神社の上は足元が凍っているので滑らないように靴底が平らになるよう足を置くところに注意しながら登る。
2017年03月05日 10:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:32
大岳神社の上は足元が凍っているので滑らないように靴底が平らになるよう足を置くところに注意しながら登る。
東京都の管理番号05-660と書かれた道標
2017年03月05日 10:41撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:41
東京都の管理番号05-660と書かれた道標
大岳山山頂到着。奥多摩三山とは大岳山(1267m),御前山(1405m),三頭山(みとうさん,1531m)を指すという。頂上でいた人は十数人くらい。
2017年03月05日 10:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 10:42
大岳山山頂到着。奥多摩三山とは大岳山(1267m),御前山(1405m),三頭山(みとうさん,1531m)を指すという。頂上でいた人は十数人くらい。
大岳山頂上より富士山。富士山は大岳山頂上より南西方向約60kmにある。
2017年03月05日 10:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 10:42
大岳山頂上より富士山。富士山は大岳山頂上より南西方向約60kmにある。
大岳山頂上より西の方向。写真中央部に三頭山,写真右手前が御前山。
2017年03月05日 10:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 10:42
大岳山頂上より西の方向。写真中央部に三頭山,写真右手前が御前山。
カシミール3Dのカシバード機能による大岳山頂上から西側の風景のシミュレーション。
カシミール3Dのカシバード機能による大岳山頂上から西側の風景のシミュレーション。
大岳山頂上の道標
2017年03月05日 10:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:42
大岳山頂上の道標
大岳山頂上の標高1266.4mの三角点
2017年03月05日 10:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 10:42
大岳山頂上の標高1266.4mの三角点
大岳山頂上でまずはゼリー飲料(河辺駅北口のセブンイレブンで購入)
2017年03月05日 10:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:46
大岳山頂上でまずはゼリー飲料(河辺駅北口のセブンイレブンで購入)
大岳山頂上でシュガーマーガリンを塗ったパン(河辺駅北口のセブンイレブンで購入)を食べる。
2017年03月05日 10:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 10:47
大岳山頂上でシュガーマーガリンを塗ったパン(河辺駅北口のセブンイレブンで購入)を食べる。
大岳山頂上より富士山
2017年03月05日 10:54撮影 by  F-02E, FUJITSU
3/5 10:54
大岳山頂上より富士山
大岳山頂上より富士山
2017年03月05日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/5 10:58
大岳山頂上より富士山
大岳山頂上より富士山
2017年03月05日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/5 11:00
大岳山頂上より富士山
大岳山頂上でチョコチップクリーム入りの菓子パン(河辺駅北口のセブンイレブンで購入)も食べる。
2017年03月05日 11:01撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:01
大岳山頂上でチョコチップクリーム入りの菓子パン(河辺駅北口のセブンイレブンで購入)も食べる。
大岳山頂上より富士山
2017年03月05日 11:05撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:05
大岳山頂上より富士山
富士山。夕方5時から銀座で飲み会があるため,大岳山から御嶽に引き返すイメージでいた。奥多摩駅へ下りても間に合いそうなので,引き返さずに鋸尾根を奥多摩駅まで下りることにした。
2017年03月05日 11:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:07
富士山。夕方5時から銀座で飲み会があるため,大岳山から御嶽に引き返すイメージでいた。奥多摩駅へ下りても間に合いそうなので,引き返さずに鋸尾根を奥多摩駅まで下りることにした。
大岳山頂上より富士山。御嶽神社へは帰路に寄るつもりでいたが,奥多摩駅に下りることにしたのでこの日は寄れずじまいとなった。
2017年03月05日 11:08撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:08
大岳山頂上より富士山。御嶽神社へは帰路に寄るつもりでいたが,奥多摩駅に下りることにしたのでこの日は寄れずじまいとなった。
大岳山から下山をはじめてすぐのあたりで凍って滑る場所あり。木の枝や幹を握りながら慎重に足を運ぶも靴底がツルツルと滑る。幸い,下りの凍結個所は一部だけであった。
2017年03月05日 11:11撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:11
大岳山から下山をはじめてすぐのあたりで凍って滑る場所あり。木の枝や幹を握りながら慎重に足を運ぶも靴底がツルツルと滑る。幸い,下りの凍結個所は一部だけであった。
東京都の管理番号05−630のプレートがついた道標
2017年03月05日 11:12撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:12
東京都の管理番号05−630のプレートがついた道標
この日使用の登山靴
2017年03月05日 11:13撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:13
この日使用の登山靴
大岳山より鋸山方面への下り
2017年03月05日 11:14撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:14
大岳山より鋸山方面への下り
東京都の管理番号05−620のプレートがついた道標
2017年03月05日 11:17撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:17
東京都の管理番号05−620のプレートがついた道標
大岳山より鋸山方面への下り
2017年03月05日 11:19撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:19
大岳山より鋸山方面への下り
足元に固い岩。チャートだと思う。
2017年03月05日 11:20撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:20
足元に固い岩。チャートだと思う。
大岳山より鋸山方面への下り
2017年03月05日 11:20撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:20
大岳山より鋸山方面への下り
鎖が張られている道を下りてゆく。
2017年03月05日 11:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:21
鎖が張られている道を下りてゆく。
チャート
2017年03月05日 11:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:21
チャート
馬頭刈(まずかり)尾根への分岐。御前山・鋸山の方へ進む。
2017年03月05日 11:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:27
馬頭刈(まずかり)尾根への分岐。御前山・鋸山の方へ進む。
馬頭刈尾根への分岐から鋸山方面への道
2017年03月05日 11:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:27
馬頭刈尾根への分岐から鋸山方面への道
馬頭刈尾根への分岐から150mほど歩いたあたり
2017年03月05日 11:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:29
馬頭刈尾根への分岐から150mほど歩いたあたり
倒木あり
2017年03月05日 11:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:33
倒木あり
アセビ(馬酔木)。ツツジ科アセビ属の常緑低木。この日の登山道沿いでもよく見かけた。落葉樹が葉を落としたままのこの時期,緑の葉が日の光によく映える。
2017年03月05日 11:34撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 11:34
アセビ(馬酔木)。ツツジ科アセビ属の常緑低木。この日の登山道沿いでもよく見かけた。落葉樹が葉を落としたままのこの時期,緑の葉が日の光によく映える。
大岳山より1kmほど歩いたあたりより大岳山を振り返る。道の両側の木々は落葉しているが,木の枝が途切れるところがなく,木の枝越しに写真を撮る。
2017年03月05日 11:34撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:34
大岳山より1kmほど歩いたあたりより大岳山を振り返る。道の両側の木々は落葉しているが,木の枝が途切れるところがなく,木の枝越しに写真を撮る。
鋸尾根上を大岳山から鋸山間の3分の2ほど進んだあたり
2017年03月05日 11:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:48
鋸尾根上を大岳山から鋸山間の3分の2ほど進んだあたり
鋸尾根上を大岳山から鋸山間の3分の2ほど進んだあたり
2017年03月05日 11:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 11:49
鋸尾根上を大岳山から鋸山間の3分の2ほど進んだあたり
鋸山手前の御前山への分岐
2017年03月05日 12:01撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:01
鋸山手前の御前山への分岐
左の御前山方面へ行くと,鋸山を左から巻いてゆく道となる。鋸山山頂を目指して右の道を進む。
2017年03月05日 12:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:02
左の御前山方面へ行くと,鋸山を左から巻いてゆく道となる。鋸山山頂を目指して右の道を進む。
チャートの岩壁の横を通って鋸山を目指す。
2017年03月05日 12:04撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:04
チャートの岩壁の横を通って鋸山を目指す。
鋸山頂上手前の登り坂
2017年03月05日 12:08撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:08
鋸山頂上手前の登り坂
鋸山到着
2017年03月05日 12:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:09
鋸山到着
鋸山頂上の道標
2017年03月05日 12:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:09
鋸山頂上の道標
鋸山頂上で水分補給。歩いていると寒さは感じないが,気温は高くないので流れ落ちるほどの汗はかかなかった。この日のトータルの水分補給は500mlペットボトル1本半くらい。
2017年03月05日 12:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:10
鋸山頂上で水分補給。歩いていると寒さは感じないが,気温は高くないので流れ落ちるほどの汗はかかなかった。この日のトータルの水分補給は500mlペットボトル1本半くらい。
鋸山から奥多摩駅方面へ急坂を下りてゆく。
2017年03月05日 12:12撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:12
鋸山から奥多摩駅方面へ急坂を下りてゆく。
鋸山の向こう側にも御前山への分岐がある。
2017年03月05日 12:14撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:14
鋸山の向こう側にも御前山への分岐がある。
御前山の方向には行かずに愛宕山・奥多摩駅を目指す。
2017年03月05日 12:14撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:14
御前山の方向には行かずに愛宕山・奥多摩駅を目指す。
御前山への分岐の先を少し進んだあたり
2017年03月05日 12:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:15
御前山への分岐の先を少し進んだあたり
天地山分岐。写真をよく見ると天地山への道にロープが張られているように見える。
2017年03月05日 12:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:18
天地山分岐。写真をよく見ると天地山への道にロープが張られているように見える。
鋸山頂上から500mほど先の道端に三角点。通称,天地山三角点。三等三角点で三角点の正式名称は沢入。標高1046.7m。
2017年03月05日 12:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 12:22
鋸山頂上から500mほど先の道端に三角点。通称,天地山三角点。三等三角点で三角点の正式名称は沢入。標高1046.7m。
天地山三角点付近から先の下り
2017年03月05日 12:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:22
天地山三角点付近から先の下り
金属製の階段
2017年03月05日 12:28撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:28
金属製の階段
東京都の管理番号27−100の銘板がついた道標
2017年03月05日 12:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:37
東京都の管理番号27−100の銘板がついた道標
杉林の中を歩く。
2017年03月05日 12:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:42
杉林の中を歩く。
道脇に小さいながらケルン状に積まれた石がある。
2017年03月05日 12:44撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:44
道脇に小さいながらケルン状に積まれた石がある。
木段状に丸太が置かれた道を下ってゆく。
2017年03月05日 12:44撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:44
木段状に丸太が置かれた道を下ってゆく。
鎖場コースがあるところに来た。
2017年03月05日 12:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:51
鎖場コースがあるところに来た。
鎖場コース付近より,多摩川をはさんだ向こうの西北西方向には六ツ石山(標高1479m)。
2017年03月05日 12:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:51
鎖場コース付近より,多摩川をはさんだ向こうの西北西方向には六ツ石山(標高1479m)。
鎖場コースと書かれているところには数mの短い鎖場の崖があるようだが,鎖場には行かずに迂回して階段を下りる。
2017年03月05日 12:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:53
鎖場コースと書かれているところには数mの短い鎖場の崖があるようだが,鎖場には行かずに迂回して階段を下りる。
鎖場コースからの道と合流
2017年03月05日 12:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:53
鎖場コースからの道と合流
南東方向に御前山
2017年03月05日 12:54撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:54
南東方向に御前山
通行注意と書かれた岩場を通過
2017年03月05日 12:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:57
通行注意と書かれた岩場を通過
岩場を下りる先に鉄梯子
2017年03月05日 12:58撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:58
岩場を下りる先に鉄梯子
下りて来た鉄梯子を振り返る。
2017年03月05日 12:58撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:58
下りて来た鉄梯子を振り返る。
今度は短めの鉄梯子を登る。登った向こうに天聖神社。
2017年03月05日 12:59撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 12:59
今度は短めの鉄梯子を登る。登った向こうに天聖神社。
天聖神社。ここには天狗様が祀られている。
2017年03月05日 13:00撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:00
天聖神社。ここには天狗様が祀られている。
天聖神社には石に彫られた天狗様が2体。向かって左側の天狗様。
2017年03月05日 13:00撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:00
天聖神社には石に彫られた天狗様が2体。向かって左側の天狗様。
天聖神社の2体の天狗様のうち,向かって右側の天狗様。
2017年03月05日 13:00撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:00
天聖神社の2体の天狗様のうち,向かって右側の天狗様。
天聖神社より南西方向に御前山(標高1405m)
2017年03月05日 13:01撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:01
天聖神社より南西方向に御前山(標高1405m)
天聖神社
2017年03月05日 13:01撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:01
天聖神社
天聖神社より西北西方向に六ツ石山
2017年03月05日 13:01撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:01
天聖神社より西北西方向に六ツ石山
天聖神社の先にも金属製の階段
2017年03月05日 13:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:02
天聖神社の先にも金属製の階段
道脇の枯れ木の株に石が積まれているところ
2017年03月05日 13:04撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:04
道脇の枯れ木の株に石が積まれているところ
ミヤマシキミ(深山櫁)。ミカン科ミヤマシキミ属 の常緑低木。本州の関東地方以西から四国,九州,台湾の高地に分布する。
2017年03月05日 13:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:07
ミヤマシキミ(深山櫁)。ミカン科ミヤマシキミ属 の常緑低木。本州の関東地方以西から四国,九州,台湾の高地に分布する。
杉の植林の九十九折れを下りてゆく。
2017年03月05日 13:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:10
杉の植林の九十九折れを下りてゆく。
送電線の鉄塔,携帯電話電波塔近くを通る。
2017年03月05日 13:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:15
送電線の鉄塔,携帯電話電波塔近くを通る。
狭くはあるが舗装された道に下りて来た。愛宕山・奥多摩駅の方へ進む。
2017年03月05日 13:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:15
狭くはあるが舗装された道に下りて来た。愛宕山・奥多摩駅の方へ進む。
狭い舗装道路に下りて来たところ
2017年03月05日 13:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:21
狭い舗装道路に下りて来たところ
狭い舗装道路に出て百数十m歩くと「秩父多摩甲斐国立公園愛宕山周辺案内図」が右手に出て来た。
2017年03月05日 13:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:22
狭い舗装道路に出て百数十m歩くと「秩父多摩甲斐国立公園愛宕山周辺案内図」が右手に出て来た。
登計(とけ)峠。下りて来た狭い舗装道路を振り返る。
2017年03月05日 13:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:22
登計(とけ)峠。下りて来た狭い舗装道路を振り返る。
登計集落・奥多摩駅の車道の方には下りてゆかず,愛宕山・奥多摩駅方面へと直進する。
2017年03月05日 13:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:22
登計集落・奥多摩駅の車道の方には下りてゆかず,愛宕山・奥多摩駅方面へと直進する。
登計峠より愛宕山へと直進すると愛宕神社への南側からの入口
2017年03月05日 13:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:23
登計峠より愛宕山へと直進すると愛宕神社への南側からの入口
愛宕神社入口には「愛宕神社社殿新築記念碑」の石板がある。
2017年03月05日 13:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:23
愛宕神社入口には「愛宕神社社殿新築記念碑」の石板がある。
愛宕神社への南側からの入口にある道標
2017年03月05日 13:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:23
愛宕神社への南側からの入口にある道標
ツクバネガシ(衝羽根樫)。ツクバネガシはブナ科コナラ属の常緑広葉樹。宮城県・富山県以西の本州,四国,九州,台湾に分布。葉柄が短いのがアカガシとの違い。
2017年03月05日 13:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:23
ツクバネガシ(衝羽根樫)。ツクバネガシはブナ科コナラ属の常緑広葉樹。宮城県・富山県以西の本州,四国,九州,台湾に分布。葉柄が短いのがアカガシとの違い。
愛宕神社南側入り口の鳥居
2017年03月05日 13:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:23
愛宕神社南側入り口の鳥居
愛宕神社の鳥居をくぐった先の石段
2017年03月05日 13:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:24
愛宕神社の鳥居をくぐった先の石段
石段の両側には天狗様が彫られた石板が並べられている。向かって右側の天狗様。
2017年03月05日 13:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:24
石段の両側には天狗様が彫られた石板が並べられている。向かって右側の天狗様。
向かって左側の天狗様
2017年03月05日 13:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:24
向かって左側の天狗様
子安神社の祠
2017年03月05日 13:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:25
子安神社の祠
子安神社の先の階段を上がれば愛宕神社の社殿
2017年03月05日 13:26撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:26
子安神社の先の階段を上がれば愛宕神社の社殿
愛宕神社社殿前の「玉垣・灯篭・狛犬などには登らないで下さい。」という注意書き
2017年03月05日 13:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:27
愛宕神社社殿前の「玉垣・灯篭・狛犬などには登らないで下さい。」という注意書き
愛宕神社の社殿前の岩
2017年03月05日 13:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:27
愛宕神社の社殿前の岩
愛宕神社
2017年03月05日 13:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:27
愛宕神社
愛宕神社の賽銭箱と狛犬
2017年03月05日 13:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:27
愛宕神社の賽銭箱と狛犬
落ちている枝についていたキノコ。カイガラタケ(貝殻茸)またはチャカイガラタケ(茶貝殻茸)の裏側のようだ。
2017年03月05日 13:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:29
落ちている枝についていたキノコ。カイガラタケ(貝殻茸)またはチャカイガラタケ(茶貝殻茸)の裏側のようだ。
愛宕神社の社殿を越えた先を下りると五重の塔がある。
2017年03月05日 13:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/5 13:29
愛宕神社の社殿を越えた先を下りると五重の塔がある。
五重の塔には「戦没者奉祠靖国の塔」とある。崩し字は読みにくいが,扁額には「歴世重光」と書いてあるように見える。
2017年03月05日 13:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:29
五重の塔には「戦没者奉祠靖国の塔」とある。崩し字は読みにくいが,扁額には「歴世重光」と書いてあるように見える。
五重の塔前の広場には「平和の鐘」もある。
2017年03月05日 13:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:30
五重の塔前の広場には「平和の鐘」もある。
「平和の鐘建立の趣旨」
2017年03月05日 13:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:30
「平和の鐘建立の趣旨」
平和の鐘の前に「松樅の みどりはとわに 愛宕山 氷川の里を 守りてそびゆる 青山」と彫られた石
2017年03月05日 13:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:30
平和の鐘の前に「松樅の みどりはとわに 愛宕山 氷川の里を 守りてそびゆる 青山」と彫られた石
平和の鐘
2017年03月05日 13:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:30
平和の鐘
南無妙法蓮華経と彫られた題目碑
2017年03月05日 13:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:30
南無妙法蓮華経と彫られた題目碑
五重の塔
2017年03月05日 13:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:30
五重の塔
愛宕神社の五重の塔と平和の鐘のある広場
2017年03月05日 13:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:31
愛宕神社の五重の塔と平和の鐘のある広場
愛宕山の北側を奥多摩駅方面へと長い急な階段を下りる。他の方が書いたWEBページの記事を見ると,187段あるみたい。
2017年03月05日 13:34撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:34
愛宕山の北側を奥多摩駅方面へと長い急な階段を下りる。他の方が書いたWEBページの記事を見ると,187段あるみたい。
下りて来た階段を振り返って見上げる。
2017年03月05日 13:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:36
下りて来た階段を振り返って見上げる。
キツツキのねぐら用の巣箱についての説明板。周りを見回したところ,巣箱がどこにあるのかわからなかった。
2017年03月05日 13:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/5 13:38
キツツキのねぐら用の巣箱についての説明板。周りを見回したところ,巣箱がどこにあるのかわからなかった。
愛宕山公園の机とベンチが置かれているところの道標
2017年03月05日 13:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:39
愛宕山公園の机とベンチが置かれているところの道標
愛宕山公園の机とベンチが置かれているところ
2017年03月05日 13:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:39
愛宕山公園の机とベンチが置かれているところ
愛宕山公園の机とベンチが置かれているところから下りて来た道を振り返る。
2017年03月05日 13:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:39
愛宕山公園の机とベンチが置かれているところから下りて来た道を振り返る。
愛宕山公園の机とベンチが置かれているところからの下り口
2017年03月05日 13:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:39
愛宕山公園の机とベンチが置かれているところからの下り口
シラカシ(白樫,白橿)の葉。シラカシはブナ科コナラ属の常緑高木。福島県以西,朝鮮半島南部に自生。関東地方の照葉樹林帯に多い。ホソバタブ(アオガシ)の葉もこれとよく似ている。
2017年03月05日 13:41撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:41
シラカシ(白樫,白橿)の葉。シラカシはブナ科コナラ属の常緑高木。福島県以西,朝鮮半島南部に自生。関東地方の照葉樹林帯に多い。ホソバタブ(アオガシ)の葉もこれとよく似ている。
愛宕山公園入口に下りて来た。ここが愛宕神社の表参道入口。
2017年03月05日 13:45撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:45
愛宕山公園入口に下りて来た。ここが愛宕神社の表参道入口。
愛宕山公園入口の「奥多摩愛宕山公園周辺案内」
2017年03月05日 13:45撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:45
愛宕山公園入口の「奥多摩愛宕山公園周辺案内」
愛宕山から下りて来ると車道に出た。この道は都道184号奥多摩あきる野線。奥多摩駅へは左に行く。
2017年03月05日 13:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:46
愛宕山から下りて来ると車道に出た。この道は都道184号奥多摩あきる野線。奥多摩駅へは左に行く。
都道184号線は昭和橋で多摩川を渡る。
2017年03月05日 13:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:47
都道184号線は昭和橋で多摩川を渡る。
昭和橋から玉川を見下ろすと釣りをしている人がいっぱい。何が釣れるのかわからないが,ヤマメ,ニジマス,イワナなどだろうか。
2017年03月05日 13:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:47
昭和橋から玉川を見下ろすと釣りをしている人がいっぱい。何が釣れるのかわからないが,ヤマメ,ニジマス,イワナなどだろうか。
奥多摩駅入口の交差点。国道411号線と交わる。
2017年03月05日 13:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:48
奥多摩駅入口の交差点。国道411号線と交わる。
奥多摩交差点入口脇に奥多摩ビジターセンター
2017年03月05日 13:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:49
奥多摩交差点入口脇に奥多摩ビジターセンター
奥多摩ビジターセンターの玄関に「秩父多摩国立公園パノラマ山系」と題された石板に山々が描かれている。
2017年03月05日 13:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:49
奥多摩ビジターセンターの玄関に「秩父多摩国立公園パノラマ山系」と題された石板に山々が描かれている。
奥多摩駅
2017年03月05日 13:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:51
奥多摩駅
奥多摩駅前のバス停留所。去年雲取山に行くときにこのバス停から路線バスを利用した経験がある。
2017年03月05日 13:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:51
奥多摩駅前のバス停留所。去年雲取山に行くときにこのバス停から路線バスを利用した経験がある。
奥多摩駅前の風景
2017年03月05日 13:52撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:52
奥多摩駅前の風景
奥多摩駅改札内のコインロッカー。このロッカーも去年雲取山に行くときに利用した経験あり。奥多摩駅から14:05発の電車に乗り,途中で乗り換えで神田駅に14:02到着。
2017年03月05日 13:54撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 13:54
奥多摩駅改札内のコインロッカー。このロッカーも去年雲取山に行くときに利用した経験あり。奥多摩駅から14:05発の電車に乗り,途中で乗り換えで神田駅に14:02到着。
青梅駅で預けた荷物を神田駅のコインロッカーに預け直した。夕方,銀座で予定されていた飲み会に参加。その後,神田駅に戻って駅前の日高屋でモツ野菜ラーメンの餃子セット770円。
2017年03月05日 20:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/5 20:42
青梅駅で預けた荷物を神田駅のコインロッカーに預け直した。夕方,銀座で予定されていた飲み会に参加。その後,神田駅に戻って駅前の日高屋でモツ野菜ラーメンの餃子セット770円。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ガムテープ
備考 帽子,日焼け止め,手袋,スパッツ,サングラスは使用しなかった。

感想

 帰りは奥多摩駅14:05−青梅駅14:43。青梅駅の改札を出てコインロッカーに預けてあった荷物を回収し,青梅駅14:50−神田駅16:02。途中国分寺駅(15:30-15:32)で青梅線快速電車から中央線中央特快に乗り換えた。神田駅の改札外でふたたびコインロッカーに荷物を預けた。神田駅のコインロッカーはSUICAが使える。神田駅から有楽町駅に移動し,飲み会の集合には余裕をもって間に合わすことができた。宿泊は東京メトロ銀座線稲荷町駅に近いSTAYTO HOTEL(旧:オークホテル)。そのまま出張の用事をこなし,STAYTO HOTELで3泊して東京には3月8日の水曜日まで滞在した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら