ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108152
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

荒島岳【勝原スキー場ピストン】

2011年05月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:33
距離
9.8km
登り
1,289m
下り
1,285m

コースタイム

   ゲレンデ駐車場   05:56
06:49 ゲレンデ上部   06:50
08:39 小荒島岳出合   08:58
10:14 荒島岳山頂    10:32
13:23 駐車場到着
天候 sun 霞み(黄砂?)多し
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
駐車場 … 暗いとわかりずらい。
      国道から入り、突き当たりまで登る。
      突き当たり右に登山口の目印になるトイレあり

登山ポスト … 駐車場奥トイレの脇に電話ボックスの中にあります。

温泉 … 郡上方面に走ると九頭竜手前に「平成の湯」
     大人500円
     広くはないけど、内湯、露天があります

食事 … 道の駅・九頭竜に舞茸そば 500円
     冷たいのを食べました。
     量は少なめ。味は美味しかったぁ

登山道の様子
 ゲレンデ跡 … 最初の舗装の直登キツイ、その後の岩場も長い
 ゲレンデ跡上部から … 落葉、粘土質で滑りやすい
 小荒島岳出合直下から … 雪が例年に比べ多いようで、未だ残雪
              雪質は腐れ雪
              アイゼン無くても行けるが、キックステップが必要

    
前日夕方の天気
明日は晴れるかなぁ
2011年05月01日 17:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/1 17:56
前日夕方の天気
明日は晴れるかなぁ
朝の駐車場
建物はトイレ
2011年05月02日 05:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 5:56
朝の駐車場
建物はトイレ
電話ボックス型の登山ポスト
2011年05月02日 05:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 5:57
電話ボックス型の登山ポスト
ゲレンデ跡 
歩き始め
2011年05月02日 05:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 5:58
ゲレンデ跡 
歩き始め
直登後はこう
2011年05月02日 06:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 6:11
直登後はこう
まだゲレンデ跡
2011年05月02日 06:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 6:21
まだゲレンデ跡
まだまだ
2011年05月02日 06:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 6:34
まだまだ
やっとゲレンデ最上部
2011年05月02日 06:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 6:46
やっとゲレンデ最上部
小荒島岳
2011年05月02日 06:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 6:46
小荒島岳
白山がうっすらと見える
2011年05月02日 06:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 6:49
白山がうっすらと見える
ゲレンデ歩きだけで
充分疲れたけど…
ここが登山口
2011年05月02日 06:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 6:50
ゲレンデ歩きだけで
充分疲れたけど…
ここが登山口
アオキの実
2011年05月02日 06:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 6:59
アオキの実
イワウチワ
2011年05月02日 07:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 7:11
イワウチワ
いっぱい
2011年05月02日 07:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/2 7:11
いっぱい
2011年05月02日 07:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/2 7:18
2011年05月02日 07:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 7:20
2011年05月02日 12:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 12:20
2011年05月02日 12:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/2 12:23
後ろ姿もステキ
2011年05月02日 12:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 12:33
後ろ姿もステキ
ブナ林
好きです
2011年05月02日 07:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 7:13
ブナ林
好きです
誰だよ!
ゴミ捨てるなよ
と思ったら、道にチップ
撒くんですね
2011年05月02日 07:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 7:15
誰だよ!
ゴミ捨てるなよ
と思ったら、道にチップ
撒くんですね
ショウジョウバカマ
2011年05月02日 07:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 7:17
ショウジョウバカマ
2011年05月02日 07:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 7:20
2011年05月02日 07:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 7:30
ヤマオヤジですか?
2011年05月02日 07:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 7:37
ヤマオヤジですか?
サルノコシカケ
煎じて飲んだら力でる?
2011年05月02日 07:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 7:42
サルノコシカケ
煎じて飲んだら力でる?
やっと山頂が見えてきました
2011年05月02日 07:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 7:42
やっと山頂が見えてきました
結構 急…
2011年05月02日 07:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 7:51
結構 急…
残雪登場
2011年05月02日 07:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 7:54
残雪登場
2011年05月02日 08:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 8:05
距離はそれほどでもないけど
2011年05月02日 08:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 8:05
距離はそれほどでもないけど
2011年05月02日 08:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 8:17
2011年05月02日 08:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 8:30
この斜面
キツカッタ
2011年05月02日 08:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 8:37
この斜面
キツカッタ
小荒島岳との出合
標識はまだ冬ごもり
2011年05月02日 08:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 8:40
小荒島岳との出合
標識はまだ冬ごもり
崩れないかなぁ…
2011年05月02日 09:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 9:10
崩れないかなぁ…
険しい
2011年05月02日 09:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/2 9:20
険しい
もちが壁も真っ白
2011年05月02日 09:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/2 9:49
もちが壁も真っ白
雪だと直登だからキツイ
2011年05月02日 10:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 10:03
雪だと直登だからキツイ
まだ?
2011年05月02日 10:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 10:03
まだ?
なんか、雪崩になりそう
2011年05月02日 10:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 10:06
なんか、雪崩になりそう
見えたっ!!
山頂
2011年05月02日 10:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 10:12
見えたっ!!
山頂
黄砂でかすみっぱなし
2011年05月02日 10:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 10:14
黄砂でかすみっぱなし
山頂の祠
2011年05月02日 10:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 10:15
山頂の祠
いつ頃のものなのかな
2011年05月02日 10:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 10:15
いつ頃のものなのかな
2011年05月02日 10:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
5/2 10:16
2011年05月02日 10:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 10:29
もちが壁の上で
ティータイム
2011年05月02日 10:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 10:50
もちが壁の上で
ティータイム
小荒島岳も立派な山容
2011年05月02日 11:27撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 11:27
小荒島岳も立派な山容
急です
2011年05月02日 11:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 11:31
急です
芽が出始めてる
2011年05月02日 12:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 12:17
芽が出始めてる
立派だなぁ
2011年05月02日 12:27撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/2 12:27
立派だなぁ
山の下には春が来てる
2011年05月02日 12:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 12:48
山の下には春が来てる
車が見えてきたっ!
2011年05月02日 13:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 13:05
車が見えてきたっ!
登りも下りもキツイ斜度
2011年05月02日 13:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 13:11
登りも下りもキツイ斜度
お疲れさまでしたぁ
2011年05月02日 13:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/2 13:24
お疲れさまでしたぁ

感想

昨日のなんちゃって登山の後、岐阜県から福井県大野市まで下道で移動してきた。
移動中、雨は降ったりやんだり…

大野市には6時過ぎに到着。
小さな町の中心部にあるコンビニで食料調達し、大河ドラマを車内で観てから登山口駐車場へ。

勝原スキー場跡の駐車場。
先客は一台。
例によって、車の荷台で寝袋にくるまる。

朝5時半。
天気は良さそうだ。
駐車場はいつの間にか10台ほどに増えている。

6時
スキー場跡を歩き始める。
コンクリ舗装してあるが、斜面を直登しているから、いきなりキツイsweat01
コンクリが終わると、30cmほどの石がゴロゴロした急斜面。
結局、このスキー場跡の最上部まで1時間弱。

ここからはブナの樹林帯。
地面は土。
昨夜までの雨で、ぬかるんでいる。
足元に気を遣いながら歩く。
ブナは芽吹いてない。
下草の熊笹が濡れている。
疲れを感じ始めた時、目の前に薄いピンク色の小さな花が咲いているのを見つけた!
イワウチワらしい。
癒されるなぁ

10歩ほど登ると、道の両脇にこのイワウチワが一斉にこちらを向いて咲いている!!
昨夜の雨か、夜露か、薄いピンク色の花びらに滴をキラキラさせてる。
まるで、登山者を出迎えてるみたい。
今年の山行で初めての花との対面は、とてもインパクトのあるものになった。

その後もイワウチワが彩る道を愛でながら登り続ける。
ショウジョウバカマも咲いていた。

周りは相変わらずブナ林。
いろいろな形の木がある。
コブのあるもの。
枝が垂れ下がってから再び上に伸びているもの。

道は傾度を増してくる。
小さなピークに達した頃、残雪が現れる。
残雪は木々の枝や笹の頭を抑えつけたままだ。
腐った雪で、足を取られる。枝などが一層歩きづらくしている。

目の前にア然とするほどの雪の急斜面。
キックステップをきりながら、一歩一歩登る。
50歩歩いて休む。そしてまた50歩…
ようやくピーク。
まだまだ先は長い。
朝飯を食べてないので、ここで朝食。
水と、クリームパンで軽く済ませ、(-。-)y-゜゜゜

西側には姿を見せた荒島岳。山肌は真っ白。キツソウ…

道は一旦下る。
そして、荒島岳への取り付きが始まる。
先行していた四人がアイゼンを着けている。
雪は相変わらず腐れ雪。
一人、アイゼンを着けずに歩き続ける。
踏み跡は急斜面を巻くように右へ。
滑ったらイヤだなぁ。
ステップをきり慎重に進む。
30mほどで土が見えた。
ここからは、更に斜度を増し、岩、階段、ロープ、所々に残雪。

尾根に出た。
ここからまた雪を歩く。
傾斜はそれほどではないけど、左側は、遥か下まで雪が続いていて遮るものがない。
腐りかけの雪、昨夜までの雨、この暖かさ。雪崩たら怖いなぁ。
できるだけ右側を歩く。
小さなピークに出た。
山頂らしき所が見える。
小休止しながら眺めていると、あとから来たおじさんが「ありゃ!私は申し訳ないけど、これで帰ります」
何で申し訳ないかは、よく解らないけど、山頂手前に雪の上にロープが垂れている。
「もちが壁」だ。
夏場は鎖場らしいが、雪が多く残る今は雪の壁。
おじさんに挨拶して、進む。
小ピークから少し下り、もちが壁へ。
斜面はきつくても、腐れ雪。
キックステップを繰り返し、体を持ち上げて行く。
また50歩で一休みを繰り返して。

壁の上部に出た。
再度、少しだけ下り山頂を目指す。
風が強く冷たいが心地好い。
雪を一歩、一歩登る。

10時過ぎ
雪に苦労した為、予定時間はずいぶんオーバーしたが登頂。
山頂は祠が一つぽつねんとあるだけの淋しい場所だった。
三角点は雪の下だろうか。
景色は、水蒸気か黄砂か、白く霞んで肉眼で白山を捉えるのがやっとだ。
一服してすぐに下山。

腐れ雪の下りはラク。
途中、風当たりの弱い日なたで休憩。
珈琲をドリップし、バームクーヘンでティータイム。

朝飯食べた小ピーク下で、若い男性が登ってきた。ビシッと決めた山ボーイ風。
彼とすれ違って20mほど下で、今度は若いお姉さんが一人。
道を譲り、やり過ごす時に何気なく見た足元は…
ビチャビチャのナイキのランニングシューズshock
おいおい…
さっきすれ違ったのが彼氏だろうな。
とりあえず見なかったふりしました。


駐車場に午後1時過ぎに無事到着

キツイ道だったけど、楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2366人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら