ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 109010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取〜三条の湯〜サオラ峠〜天平〜親川(テン泊)

2011年05月04日(水) 〜 2011年05月05日(木)
 - 拍手
Pengin22 その他1人
GPS
27:15
距離
27.2km
登り
1,824m
下り
1,824m

コースタイム

5/4(水)0650留浦駐車場→0740登山口→0850堂所0855→0955ブナ坂1005→1030奥多摩小屋→1055小雲取山→1110雲取山1125→1150三条ダルミ分岐→1310三条の湯(end)
5/5(木)0530三条の湯→0715竿裏峠0730→0800丹波天平→0845廃屋跡0850→0920親川→1005留浦駐車場(end)
天候 5/4(水)曇時々晴、5/5(木)曇
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
留浦駐車場(国道411号沿いに30台程度?駐車可能、トイレ有)5/4(水)06:30時点で残1台分のスペース、ギリギリ駐車出来ました。
コース状況/
危険箇所等
<鴨沢→雲取山>危険箇所無し。登り下り共に登山者が多く、いつも使用している「クマよけ鈴」は全く不要(鳴っていたらウルサイ)
<雲取山→三条の湯>危険箇所無し。それまでの人ごみがウソの様に静かなルート。
<三条の湯→竿裏峠>危険箇所無し。気持ちの良いルート!
<竿裏峠→親川>危険箇所無し。いわゆる「天平(でんでいろ)尾根」で、極めて歩き易い(傾斜が緩やかな)好ルート。但し、廃屋跡の前後が数カ所ザレていた。
登山道入口
2011年05月04日 07:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:37
登山道入口
気持ちの良い石尾根
2011年05月04日 10:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:23
気持ちの良い石尾根
雲取山頂は激混み!(昼時の川苔山頂みたい)
2011年05月04日 11:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:11
雲取山頂は激混み!(昼時の川苔山頂みたい)
水無尾根を三条の湯に向かって。山躑躅がきれい!
2011年05月04日 12:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:54
水無尾根を三条の湯に向かって。山躑躅がきれい!
本日のお宿。(1名¥500)
2011年05月04日 13:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:57
本日のお宿。(1名¥500)
本日のお風呂。(立寄り¥500ですが、テント泊なら¥300、10:00〜20:30まで入り放題!)
2011年05月04日 14:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:05
本日のお風呂。(立寄り¥500ですが、テント泊なら¥300、10:00〜20:30まで入り放題!)
本日のテント場(全景)。きれいな水が飲み放題。トイレは小屋併設のものを使用。こちらもきれい。
2011年05月04日 17:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 17:56
本日のテント場(全景)。きれいな水が飲み放題。トイレは小屋併設のものを使用。こちらもきれい。
翌朝5/5(木)いよいよ竿裏峠から天平尾根へ。楽しみ!
2011年05月05日 05:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:33
翌朝5/5(木)いよいよ竿裏峠から天平尾根へ。楽しみ!
おにゅー橋!(静かなルートですが、きちんと整備されているっようです。深謝!)
2011年05月05日 06:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:37
おにゅー橋!(静かなルートですが、きちんと整備されているっようです。深謝!)
竿裏峠(4日前にも飛竜方面から下ってきたばかり)いよいよ待望の天平尾根へ!
2011年05月05日 07:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:15
竿裏峠(4日前にも飛竜方面から下ってきたばかり)いよいよ待望の天平尾根へ!
丹波天平付近。まさに「でんでいろ」が相応しい広々とした所です。
2011年05月05日 08:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:00
丹波天平付近。まさに「でんでいろ」が相応しい広々とした所です。
丹波天平。ここから直接丹波に下りるルートもありますが、今回はこのまま親川へ。
2011年05月05日 08:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:01
丹波天平。ここから直接丹波に下りるルートもありますが、今回はこのまま親川へ。
廃屋跡。この後も何軒か廃屋が続きます。
2011年05月05日 08:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:44
廃屋跡。この後も何軒か廃屋が続きます。
国道に出ました。ここから車道沿いに3キロ・・・
2011年05月05日 09:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:19
国道に出ました。ここから車道沿いに3キロ・・・

感想

11月に日帰り(鴨沢〜雲取〜三条の湯〜お祭)で歩いたのと似たようなコース。
今回は、三条の湯に入ってテン泊してみたいなあと思ったのと、
歩いたことのなかった天平(でんでいろ)尾根に行ってみたくてお出かけ。
テン泊重装備だったけど、鴨沢から山頂までいつもと変わらぬペースで登れた。
雲取は20回位登っているが、さすがにGWだけあって、
山頂はものすごくたくさんの人でビックリ!!
下山してくる人もものすごく多かったけど、
殆どの人が小屋泊まりみたいでした。(テン泊装備の人は殆どおらず)
雲取でのテン泊も好きだけど、今日の目的は三条の湯でのテン泊なので
下山開始。
山頂の人の多さとは対照的に、帰路の三条の湯〜サオラ峠〜天平尾根では
1人も遭わなかった。

テント張ってから三条の湯へ入り、
お風呂上がりに川のせせらぎをききながらテントでまったりするのは最高!
人気の鴨沢からと違って、三条の湯側は、今は車が通行止めで入れないせいもあり
ずっとすいている。
このままずっと通行止めになっていてくれないかな。
三条の湯近辺まで車で入れちゃうと雲取の良さが判らないと思うし。

天平尾根は前からずっと行ってみたいなと思っていた尾根。
本当にひろびろ。
サオラ峠も3日前にも来たばかりだけど、やっぱりいいところ。(寒いけど)
親川のバス停から休日のバス便が全然なく、
親川〜留浦までの車道歩きは面倒だけど
貸切の山歩きは(テン泊荷物は重いけど)爽快!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2535人

コメント

ゲスト
初めまして
4日の日に雲取を鴨沢から登り、三条の湯〜後山林道を下山しました。私が三条の湯に着いた頃には、既にPengin22さんは、テント設営されていたようですね。

雲取〜三条の湯コースは非常にいいコースだと思いましたが、その先の後山林道歩きが長くて大変疲れました。

Pengin22さん達が取ったコースの方が楽しめそうですね(日帰りは無理だろうな・・・)。

奥様がいつも楽しそうに写真に写っているのがいいですね!
2011/5/5 19:47
コメントありがとうございます!
はじめまして!bluefinさん。
コメントありがとうございます!
Bluefinさんの歩いたルートは11月に日帰りで歩いてみましたが、やはり後山林道歩きがちょっと嫌かも。
三条〜サオラ峠〜天平尾根は行き遭った人もゼロで、
とても静かないいルートでした。オススメです!!

多摩地区在住ですので、奥多摩方面はよく出かけますからまた行きあったらお声がけ下さい。
bluefinさんの記録も拝見しに行きますので、よろしくお願いします!
(因みに2月13日も1時間違いで岩茸石山にいたようですね!)
2011/5/5 23:13
こんにちは。
Pengin22さんこんにちは。

4/30~5/01がPengin22さんが将監側から飛龍で、私は雲取から飛龍。
GW後半はPengin22さんが雲取から三条で、私が将監側から三条。(一日ずれましたが)

 同じ時期に入山口があべこべの正反対コースながら、降りるルートは一緒。微妙に似ていながら正反対のコース取りに、微笑んでしまいました。一日遅れの天平尾根は霧がかかって幻想的な雰囲気が良かったですよ。三条->竿裏峠も尾根を廻って沢を渡る繰り返しがアクセントになって良かったです。三条の湯から林道では味気ないので、こっちを選んで正解ですよね。本当に三条の湯から降りる方にはお勧めしたいコースです。日帰りはもったいない。やっぱ、温泉を組み入れてさっぱりするのが良いですね!
2011/5/7 14:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら