ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1101561
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

大久保山〜竹ノ茅山〜塚山〜城峯山〜横隈山

2017年04月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:09
距離
41.3km
登り
2,374m
下り
2,562m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
0:34
合計
9:09
8:10
69
万場バス停
9:19
9:20
16
9:36
9:36
22
9:58
9:58
12
10:10
10:10
21
10:31
10:41
26
11:07
11:08
118
13:06
13:08
7
13:15
13:17
5
13:22
13:35
13
13:48
13:48
85
15:13
15:13
12
15:25
15:26
13
15:39
15:43
84
17:07
17:07
12
17:19
桜山温泉 絹の里別邸
天候 弱雨 ときどき くもり
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新町駅 〜 バス 万場
復路:桜山温泉センター 〜 バス 新町駅
※日本中央バス 1日乗車券(\1,500)利用
コース状況/
危険箇所等
※杉ノ峠〜塚山
 踏跡はある方だと思いますが、竹ノ茅あたりまでは、テープ、リボン等のサインは無かったと思います。
 土坂峠手前の848ピークからの下り、竹ノ茅山への最後の登りなど急坂が多かったです。今日は雨が降っていて土壌が柔らかかったので、下りは特に気を付けました。また、ヤセ尾根箇所や岩を巻いて進むところも何か所かありました。
 塚山頂の後の古墳群は、気を付けないと通り過ぎてしまいます。私は一つ見て(おそらく頂上から来ると最初のもの)安心して、そのまま道路に向かって降りてしまいましたので灯篭など見ることが出来ませんでした。

※横隈山からの下り
 ところどころ解り難いです。急坂もありました。

塚山周辺は、yamadanukiさんの記録(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-740598.html)を参考にさせていただきました。
また、横隈山からの下りは、latencyさんの記録(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1092647.html)を参考にさせていただきました。お二方ありがとうございました。
今日はここからスタート
2017年04月08日 08:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 8:11
今日はここからスタート
万場宿も春
2017年04月08日 08:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 8:13
万場宿も春
父不見山登山口
ここから右に入りました
2017年04月08日 08:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 8:35
父不見山登山口
ここから右に入りました
2017年04月08日 08:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 8:35
道標しっかり
2017年04月08日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 8:51
道標しっかり
2017年04月08日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 8:52
2017年04月08日 08:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 8:56
2017年04月08日 08:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 8:59
沢渡りました
2017年04月08日 08:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 8:59
沢渡りました
杉ノ峠俯瞰
2017年04月08日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 9:20
杉ノ峠俯瞰
峠の祠
2017年04月08日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 9:20
峠の祠
2017年04月08日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 9:20
大久保山へ向かいます
しかしいきなりルート外して修正
2017年04月08日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 9:21
大久保山へ向かいます
しかしいきなりルート外して修正
ヤセ尾根通過
2017年04月08日 09:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 9:27
ヤセ尾根通過
この岩は右を巻きました
2017年04月08日 09:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 9:32
この岩は右を巻きました
獣避けネットに出ました
2017年04月08日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 9:34
獣避けネットに出ました
大久保山頂俯瞰
2017年04月08日 09:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 9:36
大久保山頂俯瞰
2017年04月08日 09:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 9:36
2017年04月08日 09:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 9:36
もやで幻想的な光景でした
2017年04月08日 09:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 9:40
もやで幻想的な光景でした
848mピークからの下り
写真では解り難いですが、かなりの急坂でした。
2017年04月08日 10:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 10:03
848mピークからの下り
写真では解り難いですが、かなりの急坂でした。
土坂峠俯瞰
2017年04月08日 10:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 10:09
土坂峠俯瞰
2017年04月08日 10:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 10:09
峠の祠
2017年04月08日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 10:10
峠の祠
反対側から峠俯瞰
2017年04月08日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 10:10
反対側から峠俯瞰
今日初めてテープ見たように思います。
2017年04月08日 10:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 10:15
今日初めてテープ見たように思います。
残置物あり
アンテナ?
2017年04月08日 10:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 10:15
残置物あり
アンテナ?
この辺が上ノ峠かな?
2017年04月08日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 10:26
この辺が上ノ峠かな?
竹ノ茅山頂俯瞰
2017年04月08日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 10:33
竹ノ茅山頂俯瞰
2017年04月08日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 10:34
電波塔あり
2017年04月08日 10:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 10:35
電波塔あり
補給休止
2017年04月08日 10:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 10:36
補給休止
これ全部マークなのかな?
2017年04月08日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 10:48
これ全部マークなのかな?
ここも痩せてました
2017年04月08日 10:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 10:49
ここも痩せてました
下に林道が見えます
2017年04月08日 10:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 10:50
下に林道が見えます
このピークからのルート一旦間違えました
2017年04月08日 10:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 10:55
このピークからのルート一旦間違えました
貯木でルート塞がれてました
2017年04月08日 11:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 11:00
貯木でルート塞がれてました
勾配のとてもきついブル道を滑りながら這い上がり、この辺から塚山に取りつきました
2017年04月08日 11:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 11:04
勾配のとてもきついブル道を滑りながら這い上がり、この辺から塚山に取りつきました
塚山頂俯瞰
2017年04月08日 11:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 11:07
塚山頂俯瞰
2017年04月08日 11:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 11:08
2017年04月08日 11:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 11:08
山頂の立派な樹
2017年04月08日 11:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 11:08
山頂の立派な樹
この黄色リボンに誘われました
2017年04月08日 11:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 11:13
この黄色リボンに誘われました
古墳群の一つ
2017年04月08日 11:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/8 11:14
古墳群の一つ
2017年04月08日 11:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 11:14
林道に出ました
2017年04月08日 11:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 11:25
林道に出ました
ここからひたすら林道を進み城峯山目指します
2017年04月08日 11:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 11:25
ここからひたすら林道を進み城峯山目指します
少し靄が晴れました
2017年04月08日 11:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 11:41
少し靄が晴れました
林道沿いの斜面は伐木されて禿山状態になってました
2017年04月08日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 11:44
林道沿いの斜面は伐木されて禿山状態になってました
太田部峠近くを通過
2017年04月08日 12:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 12:27
太田部峠近くを通過
2017年04月08日 12:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 12:36
城峯山に近づくにつれてもやが濃くなってきました
2017年04月08日 12:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 12:36
城峯山に近づくにつれてもやが濃くなってきました
沿道には雪が残っていて少しびっくり
2017年04月08日 12:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 12:45
沿道には雪が残っていて少しびっくり
石間峠着
2017年04月08日 13:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 13:07
石間峠着
東屋
頂上への往復の後ここで昼食摂りました
2017年04月08日 13:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 13:07
東屋
頂上への往復の後ここで昼食摂りました
城峯山頂着
2017年04月08日 13:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 13:15
城峯山頂着
2017年04月08日 13:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 13:15
2017年04月08日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 13:16
基本三角点
2017年04月08日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 13:16
基本三角点
頂上の祠
2017年04月08日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 13:16
頂上の祠
頂上には誰もいませんでした
2017年04月08日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 13:16
頂上には誰もいませんでした
頂俯瞰
2017年04月08日 13:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 13:17
頂俯瞰
また雨が落ちだしました
東屋で昼食
屋根が本当にありがたい
2017年04月08日 13:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 13:28
また雨が落ちだしました
東屋で昼食
屋根が本当にありがたい
さあ次は本日の後半戦で横隈山目指します
2017年04月08日 13:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 13:48
さあ次は本日の後半戦で横隈山目指します
鐘掛城通過
2017年04月08日 13:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 13:48
鐘掛城通過
2017年04月08日 13:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 13:49
この辺から急坂の下りで、ところどころ足とられました
2017年04月08日 13:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 13:50
この辺から急坂の下りで、ところどころ足とられました
マウンテンバイカーも訪れているようです
とても気持ちの良い道でしたが、タイヤで道が抉れないことを望みます
2017年04月08日 13:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 13:56
マウンテンバイカーも訪れているようです
とても気持ちの良い道でしたが、タイヤで道が抉れないことを望みます
林道から上がったところに休憩所あり
2017年04月08日 14:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 14:03
林道から上がったところに休憩所あり
2017年04月08日 14:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 14:03
ここが奈良尾峠かな?
2017年04月08日 14:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 14:07
ここが奈良尾峠かな?
2017年04月08日 14:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 14:07
林道横切るため一旦林道に降りました
2017年04月08日 14:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 14:11
林道横切るため一旦林道に降りました
林道横切ってここから取りつきました
2017年04月08日 14:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 14:12
林道横切ってここから取りつきました
また林道に出ました
2017年04月08日 14:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 14:35
また林道に出ました
ここが風早峠かな?
2017年04月08日 14:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 14:36
ここが風早峠かな?
2017年04月08日 14:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 14:38
稜線からの降り口のすぐ先に石像ひっそりと佇んでました
2017年04月08日 14:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 14:44
稜線からの降り口のすぐ先に石像ひっそりと佇んでました
石像からほんの少し戻ってこのサインのところを下降
2017年04月08日 14:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 14:45
石像からほんの少し戻ってこのサインのところを下降
林道に出ました
この後は、横隈山の手前まで林道歩きました
2017年04月08日 14:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 14:46
林道に出ました
この後は、横隈山の手前まで林道歩きました
ようやく横隈山の入り口に来ました
ここを左に入りました
道標は無し
2017年04月08日 15:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 15:14
ようやく横隈山の入り口に来ました
ここを左に入りました
道標は無し
すぐに送電鉄塔
巡視路を行きます
2017年04月08日 15:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 15:18
すぐに送電鉄塔
巡視路を行きます
途中の道端に四等三角点
2017年04月08日 15:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 15:21
途中の道端に四等三角点
2017年04月08日 15:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 15:21
ここから道標ありました
2017年04月08日 15:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 15:26
ここから道標ありました
2017年04月08日 15:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 15:26
稜線に上がると石碑
2017年04月08日 15:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 15:37
稜線に上がると石碑
2017年04月08日 15:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 15:38
横隈山頂俯瞰
2017年04月08日 15:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 15:39
横隈山頂俯瞰
2017年04月08日 15:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 15:40
2017年04月08日 15:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 15:40
こちらは二等三角点
2017年04月08日 15:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 15:40
こちらは二等三角点
補給休憩
2017年04月08日 15:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 15:43
補給休憩
470m地点の石碑
上部が欠けてしまったようですが、横隈山頂上近くのものと同じものかと思います
2017年04月08日 16:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 16:01
470m地点の石碑
上部が欠けてしまったようですが、横隈山頂上近くのものと同じものかと思います
ここを左に折れます
2017年04月08日 16:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 16:08
ここを左に折れます
折れるとすぐに彫像あり
2017年04月08日 16:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 16:08
折れるとすぐに彫像あり
アップ
おそらくこの下の工房の方がつくられたものかと推察しました
とてもかわいらしかったです
2017年04月08日 16:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 16:08
アップ
おそらくこの下の工房の方がつくられたものかと推察しました
とてもかわいらしかったです
桜山かな?
2017年04月08日 16:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 16:26
桜山かな?
里は桜がほぼ満開でした
2017年04月08日 16:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 16:27
里は桜がほぼ満開でした
2017年04月08日 16:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 16:27
今日も菜の花に会うことが出来ました
2017年04月08日 16:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 16:30
今日も菜の花に会うことが出来ました
圧巻の眺め
2017年04月08日 16:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 16:33
圧巻の眺め
小学校の桜も満開
2017年04月08日 16:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 16:35
小学校の桜も満開
2017年04月08日 16:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 16:37
横隈山方面
2017年04月08日 16:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 16:48
横隈山方面
2017年04月08日 17:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 17:07
本日の温泉
2017年04月08日 17:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/8 17:19
本日の温泉
今日のゴール
2017年04月08日 18:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/8 18:35
今日のゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:Coleman 靴:Galaxy Trail AQ5923

感想

 今日はあいにくの天気でしたが、翌日曜日の天気も期待できそうになく、上州方面はなんとか雨に合わずに済むかと希望的観測も含めて出かけました。幸い本格的な雨には会いませんでしたが、塚山から城峯山の林道、横隈山付近からゴールまでの間を除き弱い雨が降り続いていました。

 今日は幸いあたたく凍えることはなく、自分としては大きな道間違いもなく順調に進んだ方だと思います。今日も西上州の違った一面を経験できたように思います。

本日の温泉:桜山温泉 絹の里別邸(旧桜山温泉センター)(\700)

本日出合った人(山部分のみカウント):ハイカーゼロ
 ※塚山〜城峯山に向かう林道の途中で林業の方に1名お会いしました。

GPS記録から
※時刻  経過時間 9:09:26 / 移動時間 8:21:13 / 停止時間 0:48:13
※スピード 平均 4.5km/h / 移動平均 5.0km/h
※標高 上り 2490m / 下り 2689m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら