ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1109024
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道伊勢路 馬越峠から天狗倉山へ

2017年04月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
shina27 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
5.5km
登り
483m
下り
496m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:32
合計
3:27
13:04
13:21
29
13:50
14:02
24
14:26
14:27
39
15:06
15:08
14
15:22
15:22
17
15:39
県尾鷲庁舎前バス停
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
雨のあと、石畳の道は滑りやすいので注意が必要です。
熊野に向かう途中吉野山一周してお花見
2017年04月17日 07:19撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/17 7:19
熊野に向かう途中吉野山一周してお花見
朝食は桜の山を見ながら車中で
2017年04月17日 07:41撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/17 7:41
朝食は桜の山を見ながら車中で
下北山村から北山村へ 雨の瀞八丁
2017年04月17日 10:33撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/17 10:33
下北山村から北山村へ 雨の瀞八丁
熊野本宮大社 落ち着いた佇まい
2017年04月17日 11:15撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/17 11:15
熊野本宮大社 落ち着いた佇まい
熊野速玉大社 
2017年04月17日 12:45撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/17 12:45
熊野速玉大社 
2017年04月17日 12:51撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/17 12:51
熊野那智大社  
2017年04月17日 13:56撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/17 13:56
熊野那智大社  
2017年04月17日 14:12撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/17 14:12
那智の滝
2017年04月17日 14:30撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/17 14:30
那智の滝
和か屋さんで「お滝もち」を買いました。お買い物をすれば駐車無料です。アクセスもよく綺麗なお店でオススメです。
2017年04月17日 14:47撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/17 14:47
和か屋さんで「お滝もち」を買いました。お買い物をすれば駐車無料です。アクセスもよく綺麗なお店でオススメです。
那智名物 お滝もち 焼いて食べると美味しいです♪店内でも焼いて下さいますよ〜
2017年04月20日 07:10撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/20 7:10
那智名物 お滝もち 焼いて食べると美味しいです♪店内でも焼いて下さいますよ〜
帰り道、途中から大門坂を下りました。観光バスのお客様も半分だけ歩くパターンが多いようです。
2017年04月17日 15:02撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/17 15:02
帰り道、途中から大門坂を下りました。観光バスのお客様も半分だけ歩くパターンが多いようです。
この先に貸衣装のお店がありました。
2017年04月17日 15:07撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/17 15:07
この先に貸衣装のお店がありました。
早めに到着したので、古座川まで足をのばすことに。滝の拝へ。
2017年04月17日 16:14撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/17 16:14
早めに到着したので、古座川まで足をのばすことに。滝の拝へ。
宿泊は太地町で くじらの花壇
2017年04月17日 17:33撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/17 17:33
宿泊は太地町で くじらの花壇
海の見える露天風呂
2017年04月18日 06:18撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 6:18
海の見える露天風呂
朝食 実物と
2017年04月18日 07:27撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 7:27
朝食 実物と
朝食のイラスト
2017年04月18日 07:56撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 7:56
朝食のイラスト
シロイルカ
2017年04月18日 08:02撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 8:02
シロイルカ
鯨肉
2017年04月18日 08:32撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 8:32
鯨肉
新緑の淡い色と濃い緑の混ざる山々
2017年04月18日 08:52撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 8:52
新緑の淡い色と濃い緑の混ざる山々
七里が浜と獅子岩
2017年04月18日 09:44撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 9:44
七里が浜と獅子岩
鬼ヶ城に立ち寄って
2017年04月18日 10:02撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 10:02
鬼ヶ城に立ち寄って
こんな滝が至る所にみられます
2017年04月18日 10:29撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 10:29
こんな滝が至る所にみられます
熊野古道センターはひのき造り。ルート地図などたくさんご用意いただきました。バスの時間をコピーして下さったり封筒持って追いかけて下さったりお世話になりました。
2017年04月18日 11:12撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 11:12
熊野古道センターはひのき造り。ルート地図などたくさんご用意いただきました。バスの時間をコピーして下さったり封筒持って追いかけて下さったりお世話になりました。
ヤマザクラと新緑に彩られた山々
2017年04月18日 11:41撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 11:41
ヤマザクラと新緑に彩られた山々
馬越峠へ ここからスタート 鷲毛バス停があります。駐車5台ほど可能です。満車なら道の駅海山まで600mです。
2017年04月18日 12:11撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:11
馬越峠へ ここからスタート 鷲毛バス停があります。駐車5台ほど可能です。満車なら道の駅海山まで600mです。
マムシグサの仲間
2017年04月18日 12:16撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:16
マムシグサの仲間
石畳が続きます。ウラジロ古道
2017年04月18日 12:19撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:19
石畳が続きます。ウラジロ古道
何だっけ?槙尾山で見ましたね!花盛り
2017年04月18日 12:23撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:23
何だっけ?槙尾山で見ましたね!花盛り
岩ヒバ??
2017年04月18日 12:23撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:23
岩ヒバ??
夜泣き地蔵
2017年04月18日 12:27撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:27
夜泣き地蔵
コケシノブに覆われて
2017年04月18日 12:32撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:32
コケシノブに覆われて
何かな いっぱいあったけど。。
2017年04月18日 12:33撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:33
何かな いっぱいあったけど。。
キッコウハグマ
2017年04月18日 12:36撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:36
キッコウハグマ
コケコケ 
2017年04月18日 12:39撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 12:39
コケコケ 
コバンソウの芽吹き
2017年04月18日 12:41撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:41
コバンソウの芽吹き
タラは食べごろを過ぎて展開済み
2017年04月18日 12:46撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:46
タラは食べごろを過ぎて展開済み
一面にクロモジが植えられてました。黒文字用かな??
2017年04月18日 12:47撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:47
一面にクロモジが植えられてました。黒文字用かな??
熊に遭いませんように 天狗倉山下山時ガサガサ音がしていたのでビビリました(汗
2017年04月18日 12:52撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 12:52
熊に遭いませんように 天狗倉山下山時ガサガサ音がしていたのでビビリました(汗
馬越峠に到着です。クロツグミの声
2017年04月18日 13:04撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:04
馬越峠に到着です。クロツグミの声
ここで遅めのコンビニお昼ごはん。ベンチあります。尾鷲の町も見えます。
2017年04月18日 13:06撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 13:06
ここで遅めのコンビニお昼ごはん。ベンチあります。尾鷲の町も見えます。
便石山は天狗倉山と反対方向 遠いです。石の象さんがいるみたい
2017年04月18日 13:03撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:03
便石山は天狗倉山と反対方向 遠いです。石の象さんがいるみたい
何だろ いっぱいありました
2017年04月18日 13:27撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:27
何だろ いっぱいありました
ホトトギス もう芽吹いてました
2017年04月18日 13:31撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:31
ホトトギス もう芽吹いてました
急な階段が続くよ〜
2017年04月18日 13:33撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:33
急な階段が続くよ〜
大きな石がたくさんあって
2017年04月18日 13:40撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:40
大きな石がたくさんあって
一番大きなのが山頂に
2017年04月18日 13:42撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:42
一番大きなのが山頂に
この石を登ると 
2017年04月18日 13:44撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 13:44
この石を登ると 
尾鷲の街が見下ろせます。
2017年04月18日 13:45撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 13:45
尾鷲の街が見下ろせます。
尾鷲湾が見えますよ〜。怖くて登れない人がいますよ!
2017年04月18日 13:47撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:47
尾鷲湾が見えますよ〜。怖くて登れない人がいますよ!
反対側の石 はしごを上ると
2017年04月18日 13:43撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 13:43
反対側の石 はしごを上ると
眼下に川 北側 海山方面になるのかな?
2017年04月18日 13:49撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:49
眼下に川 北側 海山方面になるのかな?
山並みが見える 大峯の山なのかな??
2017年04月18日 13:45撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:45
山並みが見える 大峯の山なのかな??
大石の上は広々です。ここが山頂なの???看板はあったけど
おちょぼ石の所が山頂やったのかもしれん
2017年04月18日 13:52撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 13:52
大石の上は広々です。ここが山頂なの???看板はあったけど
おちょぼ石の所が山頂やったのかもしれん
桜はほとんど散ってしまってた残念 ここでお花見ができたらさぞやステキ♪
2017年04月18日 13:54撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:54
桜はほとんど散ってしまってた残念 ここでお花見ができたらさぞやステキ♪
登っておいでよ〜って言っても
2017年04月18日 13:57撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/18 13:57
登っておいでよ〜って言っても
無理なんだって・・・
2017年04月18日 14:00撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 14:00
無理なんだって・・・
ヤマガラちゃんは せっせとエサを運んでいました
2017年04月18日 14:02撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 14:02
ヤマガラちゃんは せっせとエサを運んでいました
カンアオイの仲間
2017年04月18日 14:27撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 14:27
カンアオイの仲間
モチツツジがたくさん咲いていました
2017年04月18日 14:28撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 14:28
モチツツジがたくさん咲いていました
石畳の道は大変歩きにくくて。雨後は特に滑ります。
2017年04月18日 14:38撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:38
石畳の道は大変歩きにくくて。雨後は特に滑ります。
桜地蔵さん
2017年04月18日 14:43撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4/18 14:43
桜地蔵さん
小川には一枚石の橋が架かっています。
2017年04月18日 14:44撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:44
小川には一枚石の橋が架かっています。
昨日の雨で水量は多いのかも
2017年04月18日 14:45撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:45
昨日の雨で水量は多いのかも
馬越公園 桜の名所
2017年04月18日 14:49撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 14:49
馬越公園 桜の名所
ヤエザクラが咲き始めていました
2017年04月18日 15:03撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 15:03
ヤエザクラが咲き始めていました
下山してバス停から見る天狗倉山
2017年04月18日 15:34撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 15:34
下山してバス停から見る天狗倉山
天狗倉山の石も見えています
2017年04月18日 15:27撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 15:27
天狗倉山の石も見えています
庁舎前からバスに乗り登山口へ戻ります
2017年04月18日 15:34撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 15:34
庁舎前からバスに乗り登山口へ戻ります
バスを待ちながらおやつタイム
2017年04月18日 15:47撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 15:47
バスを待ちながらおやつタイム
1区間だけ乗って スタート地点に戻りました
クルマが待ってくれてます 帰りましょ
2017年04月18日 15:56撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 15:56
1区間だけ乗って スタート地点に戻りました
クルマが待ってくれてます 帰りましょ

感想

前日の雨で石畳がとても滑り易い状態の上、石畳の階段というよりは坂道なので歩きにく時間がかかりました。天狗倉山には大きな石がたくさんあって、石の上からは尾鷲の市街、反対側の岩からは海山登山口方面が見えました。
熊野古道・熊野三山詣・古座川・鬼ヶ城・吉野の桜などなど紀伊半島の自然を楽しめた旅でした。走行距離は600km!運転お疲れさまでした。
道の駅海山にはおにぎりの販売しかなかったので、相良駅近くのコンビニまで買出しに行きました。道の駅は多くありましたが小規模のものが多くてあまり期待しないのがよさそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

盛りだくさんの山旅♪
しなさん、こんばんは〜。

吉野桜だけを見に行ったのかと思ったら、
熊野古道、那智の滝、いろんなところを回られて
一泊二日の山旅だったんですね〜
朝食が豪華で美味しそう〜

天狗倉山、初めて知りました。
奇岩がたくさんあるんでしょうか?
登っておいでよ〜って言われたら私すぐにいっちゃいますよ
2017/4/20 1:18
Re: 盛りだくさんの山旅♪
おはようございま〜す
通り道だったので吉野山に寄っての熊野旅でした
山間は桜が満開で雨の山色綺麗でした
先に進むとおちょぼ石というのもあるみたいでしたが見送りました
尾根のあたりにはでっかい石がどっさりとありました
furufuruさんなら名付けてくれるのかな
2017/4/20 6:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら