ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1113935
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

第32回外秩父七峰縦走ハイキング大会 小川町役場〜定峰峠(白石車庫バス停)

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
26.9km
登り
1,713m
下り
1,441m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:59
合計
9:01
6:31
17
6:48
6:48
27
7:15
7:15
40
7:55
7:56
6
8:02
8:02
27
8:29
8:29
21
8:50
8:58
47
9:45
9:46
37
10:23
10:23
87
11:50
11:51
26
12:17
12:17
23
12:40
13:11
13
13:24
13:28
17
13:45
13:47
55
14:42
14:53
39
15:32
15:32
0
15:32
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武東上線 小川町駅下車
コース状況/
危険箇所等
特にありませんが
参加者が多かったので十分注意が必要ですね
始発なのに相変わらずの混み具合
2017年04月23日 05:49撮影 by  SOV33, Sony
2
4/23 5:49
始発なのに相変わらずの混み具合
役場反対側のスーパーの駐車場が人だらけ
2017年04月23日 05:55撮影 by  SOV33, Sony
2
4/23 5:55
役場反対側のスーパーの駐車場が人だらけ
受付済ませていざ出発!
2017年04月23日 06:31撮影 by  SOV33, Sony
1
4/23 6:31
受付済ませていざ出発!
2017年04月23日 07:03撮影 by  SOV33, Sony
4/23 7:03
八重桜も見事に満開
2017年04月23日 07:06撮影 by  SOV33, Sony
2
4/23 7:06
八重桜も見事に満開
2017年04月23日 07:18撮影 by  SOV33, Sony
4/23 7:18
渋滞始まった
2017年04月23日 07:24撮影 by  SOV33, Sony
4/23 7:24
渋滞始まった
2017年04月23日 07:41撮影 by  SOV33, Sony
4/23 7:41
鎖場でやっぱり詰まってた
2017年04月23日 07:49撮影 by  SOV33, Sony
4/23 7:49
鎖場でやっぱり詰まってた
石尊山
意外と眺めいいですね
2017年04月23日 07:55撮影 by  SOV33, Sony
2
4/23 7:55
石尊山
意外と眺めいいですね
道路に出た!(官ノ倉山CPは取り忘れました^^;)
2017年04月23日 08:39撮影 by  SOV33, Sony
4/23 8:39
道路に出た!(官ノ倉山CPは取り忘れました^^;)
道の駅 和紙の里ひがしちちぶ
2017年04月23日 08:55撮影 by  SOV33, Sony
4/23 8:55
道の駅 和紙の里ひがしちちぶ
小腹が空いたのですいとんを頂きました。
おいしかったけど、ちょっとぬるかったのはマイナス
2017年04月23日 08:55撮影 by  SOV33, Sony
1
4/23 8:55
小腹が空いたのですいとんを頂きました。
おいしかったけど、ちょっとぬるかったのはマイナス
裏の公園を抜け林道をひたすら登ります。
2017年04月23日 08:59撮影 by  SOV33, Sony
2
4/23 8:59
裏の公園を抜け林道をひたすら登ります。
2017年04月23日 10:10撮影 by  SOV33, Sony
4/23 10:10
2017年04月23日 10:12撮影 by  SOV33, Sony
1
4/23 10:12
笠山のCP
2017年04月23日 11:49撮影 by  SOV33, Sony
4/23 11:49
笠山のCP
笠山!
2017年04月23日 11:50撮影 by  SOV33, Sony
1
4/23 11:50
笠山!
2017年04月23日 11:50撮影 by  SOV33, Sony
4/23 11:50
2017年04月23日 12:17撮影 by  SOV33, Sony
4/23 12:17
堂平山CP
ここでお昼
2017年04月23日 12:41撮影 by  SOV33, Sony
2
4/23 12:41
堂平山CP
ここでお昼
2017年04月23日 12:42撮影 by  SOV33, Sony
3
4/23 12:42
2017年04月23日 12:42撮影 by  SOV33, Sony
1
4/23 12:42
両神山も見えますね
2017年04月23日 12:42撮影 by  SOV33, Sony
3
4/23 12:42
両神山も見えますね
手に持ってるRCグライダーが頭をかすめました。
ここから不幸の連続が…
2017年04月23日 12:53撮影 by  SOV33, Sony
4/23 12:53
手に持ってるRCグライダーが頭をかすめました。
ここから不幸の連続が…
剣ヶ峰へ向かいます
2017年04月23日 13:26撮影 by  SOV33, Sony
4/23 13:26
剣ヶ峰へ向かいます
山頂
その後、降りる際に足を引っ掛けて転び膝を痛めてしましました。><(たぶん打撲)
2017年04月23日 13:28撮影 by  SOV33, Sony
1
4/23 13:28
山頂
その後、降りる際に足を引っ掛けて転び膝を痛めてしましました。><(たぶん打撲)
何とか一昨年同じの定峰峠まで到着
2017年04月23日 14:45撮影 by  SOV33, Sony
2
4/23 14:45
何とか一昨年同じの定峰峠まで到着
まだ行ける時間帯でしたが
歩くのが本当に辛くここでリタイヤ
ということで、ビールと手作りお饅頭を頂くw
意外と饅頭は餡がさっぱり目でおいしかったです。
2017年04月23日 14:48撮影 by  SOV33, Sony
1
4/23 14:48
まだ行ける時間帯でしたが
歩くのが本当に辛くここでリタイヤ
ということで、ビールと手作りお饅頭を頂くw
意外と饅頭は餡がさっぱり目でおいしかったです。
休憩後、そそくさと撤退します。
2017年04月23日 14:53撮影 by  SOV33, Sony
4/23 14:53
休憩後、そそくさと撤退します。
あまりの痛さにスピードも出ないので
どんどん抜かれます><
2017年04月23日 15:03撮影 by  SOV33, Sony
4/23 15:03
あまりの痛さにスピードも出ないので
どんどん抜かれます><
確か2年連続完歩があった時はここで押してもらった記憶が
2017年04月23日 15:31撮影 by  SOV33, Sony
4/23 15:31
確か2年連続完歩があった時はここで押してもらった記憶が
バスに乗って戻ってきました
お疲れ様です。(またびーr
2017年04月23日 16:33撮影 by  SOV33, Sony
2
4/23 16:33
バスに乗って戻ってきました
お疲れ様です。(またびーr

感想

またまたやってまいりました、恒例の七峰縦走ハイキング大会です。
今大会から2年継続の完歩賞は無くなったのでどこまで行けるかの自分試しですね。
最初に結果から言えば、一昨年と同じ場所でリタイヤでした。自分としては大霧山
を目標(完歩は無理w)にしてたので残念です。
理由はいろいろありますが(新しく買った靴下が合わなく靴擦れ起こしたり、普段の運動不足で足が攣ったり^^;)最大の理由は堂平山でお昼を食べている時でした。
景色を眺めながらおにぎり🍙を食べて(その時は遠くでRCグライダーを飛ばしてたのは気が付いてました)食べ終わってザックの整理をしていたら…物凄い音と共に被ってた帽子が吹っ飛びました…自分でもいったい何が起きたのか解らず数秒呆然としてましたが、どうもRCグライダーを見失い気が付いたら天文台ほうに飛んでたとの事。流石の私でもこれには怒りましたよ。あわや大惨事ですからね。
この一件で気分がだだ下がりになったところで悪い事は続くとはよく言ったもので剣ヶ峰の下りで足を引っ掛けて転び怪我をしてしまい、最初は擦り傷と痺れてるだけかと思いきや痛みが増してきて定峰峠でもう限界を感じ泣く泣くリタイヤしました。(やっぱり打撲らしく翌日も階段の昇り降りが一苦労><)
今年は1日中天気も良かっただけに悔しいの一言です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

ゲスト
RCグライダー
危険な目に遭われたのですね。
芝地の中に入ってお昼を食べていた時ですか?
堂平山の芝地は広々していますからね。
2017/4/24 20:59
Re: RCグライダー
どうもはじめまして
私が食事を取った場所は展望台北側の樹木が立ってる下の芝生でお昼してた時ですね。
他にも20人以上がお昼してたり寝そべっていたりとしているところでの事件でしたからね
まさかこっちに飛んでくるとは思いもしませんでした。
今だから笑い話で済ませますが、最悪救急車で帰宅にならずによかったですよ本当に。
2017/4/24 23:56
ゲスト
Re[2]: RCグライダー
Taisa1219様
返信ありがとうございます。

そうですか、楽しいはずの山登りが酷い事にならず良かったです。
でもTaisa1219様の投稿ですとその一件がきっかけで散々な七峰縦走になったようですので同情いたします。

私も堂平山の芝地は知っていますが、周囲に柵がしてあるので入ってはいけない場所のようですね。
君子危うきに近寄らずと言いますが、危険そうな場所はなるべく避けた方が良いかもしれません。
2017/4/25 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら