ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1134236
全員に公開
ハイキング
石鎚山

やっぱり愛媛が好きやけん(土小屋ルート〜石鎚山〜面河渓ルート)

2017年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:04
距離
12.6km
登り
855m
下り
1,647m

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:41
合計
7:05
9:21
56
10:17
10:20
24
10:44
10:44
16
11:04
11:05
10
11:15
11:23
13
11:36
11:42
10
11:52
11:53
10
12:03
12:11
15
12:26
12:31
0
12:31
12:33
5
12:38
12:38
110
14:43
14:44
75
15:59
16:02
24
天候 晴れのち曇り(山頂ガッスガス)
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
《アクセス》
松山方面からアクセスする場合、最短ルートのR494よりも道幅の広いR33経由で向かった方が全然楽。所要時間1:30ほど。
尚、土小屋に車を停める場合、石鎚スカイラインは夜間通行止めなので要注意。
http://www.pref.ehime.jp/h40900/1189899_2313.html

《駐車場》
面河渓第一駐車場(無料)
10台くらい駐車可能。近くに第二駐車場もあり。
駐車場の目の前に綺麗なトイレや洗い場もあり。

《バス》
○伊予鉄道バス
面河8:52⇒石鎚土小屋9:28
運賃 790円
バスの本数が少なく、土日祝運行だけのケースが多いので事前に要確認。
http://www.iyotetsu.co.jp

《コンビニ》
松山方面からですと、R33沿いLAWSON砥部消防署前店が最終コンビニ。
コース状況/
危険箇所等
《道の状況》
土小屋ルート、面河ルートともに道標も適切に整備されているので道迷いの心配はないかと思われます。
当初は東陵から山頂を目指す予定でしたが、通行禁止となっていたのであえなく断念しました。
土小屋・面河ルートともに、基本的になだらかな勾配でとても楽しい道です。
そんな中、山頂直下の鎖場は意外と険しい登りなので、足元をしっかり確保しながら慎重に登りましょう。
また面河ルートの木道が一部崩壊気味だったので通行注意。
尚、山と高原地図に記載されている面河ルートの水場はすべて使えました。
その他周辺情報 《温泉》
国民宿舎古岩屋荘
日帰り入浴 400円
営業時間 12:00〜22:00
低張性アルカリ性冷鉱泉
http://www.furuiwaya.com
午前8時、面河渓駐車場。
2017年05月05日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
5/5 8:05
午前8時、面河渓駐車場。
最後までアクセスの楽な表登山口の誘惑にかられましたが、頑張りました。
2017年05月05日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/5 8:09
最後までアクセスの楽な表登山口の誘惑にかられましたが、頑張りました。
土小屋行きのバスに乗るべくとりあえずバス停を目指しますが、スタートからいきなりクライマックス(゜ロ゜)
2017年05月05日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
5/5 8:22
土小屋行きのバスに乗るべくとりあえずバス停を目指しますが、スタートからいきなりクライマックス(゜ロ゜)
渓谷が美しい〜
2017年05月05日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/5 8:21
渓谷が美しい〜
エメラルドブルー〜
2017年05月05日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
25
5/5 8:21
エメラルドブルー〜
いや〜ホントに来て良かった♪
2017年05月05日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
5/5 8:22
いや〜ホントに来て良かった♪
ピクリともしないサンショウウオ。
2017年05月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
5/5 8:23
ピクリともしないサンショウウオ。
紅葉の時期はさらにスゴいことでしょう。
2017年05月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/5 8:25
紅葉の時期はさらにスゴいことでしょう。
バス停でマッタリ♪
2017年05月05日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/5 8:33
バス停でマッタリ♪
石鎚スカイラインより石鎚連山を望む。
2017年05月05日 09:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
5/5 9:07
石鎚スカイラインより石鎚連山を望む。
そして本日のスタート地点、石鎚土小屋に。
2017年05月05日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/5 9:27
そして本日のスタート地点、石鎚土小屋に。
このいかにも名峰な感じのお山は瓶ヶ森のようです。
2017年05月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
5/5 9:29
このいかにも名峰な感じのお山は瓶ヶ森のようです。
撮っておいて良かったね、瀬戸内海も見渡せました。
2017年05月05日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/5 9:34
撮っておいて良かったね、瀬戸内海も見渡せました。
登山道には一部雪渓も。
2017年05月05日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/5 9:48
登山道には一部雪渓も。
まさかガスガスの展開が待ち受けているとは、この時はつゆ知らず(^-^;
2017年05月05日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
5/5 9:57
まさかガスガスの展開が待ち受けているとは、この時はつゆ知らず(^-^;
土小屋方面を振り返り〜
2017年05月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/5 10:03
土小屋方面を振り返り〜
とても気持ちの良い稜線をゆるやかに駆け上がります。
2017年05月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
5/5 10:07
とても気持ちの良い稜線をゆるやかに駆け上がります。
そうそう、こーゆー登山がしたかったのよ♪
2017年05月05日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
5/5 10:09
そうそう、こーゆー登山がしたかったのよ♪
ムムム・・しかし早くもガスってる(> <)
2017年05月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/5 10:15
ムムム・・しかし早くもガスってる(> <)
げっ!東稜が立ち入り禁止!?
2017年05月05日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/5 10:24
げっ!東稜が立ち入り禁止!?
なのでノーマルに鎖場へ。
2017年05月05日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/5 10:47
なのでノーマルに鎖場へ。
というか、思ったよりも手強い(゜ロ゜)
2017年05月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
5/5 11:11
というか、思ったよりも手強い(゜ロ゜)
けっこうな高度感です。
2017年05月05日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
5/5 11:18
けっこうな高度感です。
そして鎖がビッグサイズな件。
2017年05月05日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
5/5 11:16
そして鎖がビッグサイズな件。
ようやく弥山山頂にゴール(^o^)/
2017年05月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/5 11:19
ようやく弥山山頂にゴール(^o^)/
が!目指すはやっぱり最高地点!!
2017年05月05日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
5/5 11:29
が!目指すはやっぱり最高地点!!
稜線は岩山といった風情。
2017年05月05日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
5/5 11:39
稜線は岩山といった風情。
今、石鎚最高峰・天狗岳へ(^^)v
2017年05月05日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
43
5/5 11:48
今、石鎚最高峰・天狗岳へ(^^)v
そしてやっぱりガスまみれ(^-^;
2017年05月05日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/5 11:51
そしてやっぱりガスまみれ(^-^;
南尖峰にてわーいわい\(^^)/
2017年05月05日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
5/5 11:58
南尖峰にてわーいわい\(^^)/
さて、でーちゃんはどこでしょーか?状態な山頂(^-^;
2017年05月05日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
5/5 12:29
さて、でーちゃんはどこでしょーか?状態な山頂(^-^;
なので長居は無用、下山は巻き道ルートで。
2017年05月05日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
5/5 12:34
なので長居は無用、下山は巻き道ルートで。
そしてここからは静かな稜線が待っている♪
2017年05月05日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/5 12:37
そしてここからは静かな稜線が待っている♪
いや〜なんてステキなトラバース道なんだ〜
2017年05月05日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
5/5 12:59
いや〜なんてステキなトラバース道なんだ〜
ショウジョウバカマのピンクに癒されます。
2017年05月05日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
5/5 12:59
ショウジョウバカマのピンクに癒されます。
ガスり気味の石鎚山を振り返り〜
2017年05月05日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 13:00
ガスり気味の石鎚山を振り返り〜
上は二ノ森かな、いつか向こうから石鎚山を目指したいね。
2017年05月05日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
5/5 13:03
上は二ノ森かな、いつか向こうから石鎚山を目指したいね。
所々崩壊気味なところもあるので慎重に。
2017年05月05日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/5 13:13
所々崩壊気味なところもあるので慎重に。
愛大石鎚小屋のテン場にて、地元の方と長話し中。
2017年05月05日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
5/5 14:12
愛大石鎚小屋のテン場にて、地元の方と長話し中。
中はかなり快適で使用料は500円らしい。
2017年05月05日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/5 14:17
中はかなり快適で使用料は500円らしい。
我が家にもっと時間があれば(> <)
2017年05月05日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/5 14:19
我が家にもっと時間があれば(> <)
アケボノツツジもちらほら。
2017年05月05日 14:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
5/5 14:42
アケボノツツジもちらほら。
霧ヶ迫にて。石鎚の水は日本一らしいですぞ(゜ロ゜)
2017年05月05日 15:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/5 15:18
霧ヶ迫にて。石鎚の水は日本一らしいですぞ(゜ロ゜)
ようやく面河渓に戻って来ました♪
2017年05月05日 16:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/5 16:19
ようやく面河渓に戻って来ました♪
夏ならダイブしてるね(^-^;
2017年05月05日 16:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
5/5 16:28
夏ならダイブしてるね(^-^;
また来よう、絶対!
2017年05月05日 16:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
5/5 16:34
また来よう、絶対!
石鎚スカイライン〜林道経由で西条に戻ろうとしたら、終始霧が凄まじく泣きそうになりました(> <)
2017年05月05日 18:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/5 18:11
石鎚スカイライン〜林道経由で西条に戻ろうとしたら、終始霧が凄まじく泣きそうになりました(> <)
こんなハードな林道を走ったのは初めてだわい(^-^;
2017年05月05日 18:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
5/5 18:55
こんなハードな林道を走ったのは初めてだわい(^-^;
そう、前日にうっかり行きはぐった西条市のマルトモ水産にお邪魔したいという理由だけで(笑)。
2017年05月05日 19:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/5 19:45
そう、前日にうっかり行きはぐった西条市のマルトモ水産にお邪魔したいという理由だけで(笑)。
このボリュームで1300円。地元の客が多いのも頷けます。
2017年05月05日 20:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
22
5/5 20:43
このボリュームで1300円。地元の客が多いのも頷けます。
ここからは完全に我が家の旅の思い出だす(^-^;
2017年05月06日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
5/6 8:02
ここからは完全に我が家の旅の思い出だす(^-^;
全国で一番海に近い駅に行ったついでに・・
2017年05月06日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
5/6 8:04
全国で一番海に近い駅に行ったついでに・・
四国最西端・佐田岬へ!
2017年05月06日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
5/6 10:32
四国最西端・佐田岬へ!
戦時中は防衛拠点の一つだったらしい。
2017年05月06日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
5/6 10:53
戦時中は防衛拠点の一つだったらしい。
天気が良ければもちろん九州も見えるんでしょうけどねぇ。
2017年05月06日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/6 11:03
天気が良ければもちろん九州も見えるんでしょうけどねぇ。
いつか来てみたかったけど、まさか今回とはね〜
2017年05月06日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
17
5/6 10:35
いつか来てみたかったけど、まさか今回とはね〜
佐田岬メロディーライン沿いにはオレンジの無人直売所多数。
2017年05月06日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
5/6 12:07
佐田岬メロディーライン沿いにはオレンジの無人直売所多数。
そして松山へ!懐かしのグルメ亭に寄り道し・・
2017年05月06日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
16
5/6 14:46
そして松山へ!懐かしのグルメ亭に寄り道し・・
前回は改修工事で入れなかった松山城へ♪
http://www.matsuyamajo.jp/sp/
2017年05月06日 16:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
5/6 16:16
前回は改修工事で入れなかった松山城へ♪
http://www.matsuyamajo.jp/sp/
城内はいとをかし。
2017年05月06日 16:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/6 16:37
城内はいとをかし。
山の上に建っているだけに展望も抜群。
2017年05月06日 16:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
5/6 16:38
山の上に建っているだけに展望も抜群。
こんな大きい城だったとは〜
2017年05月06日 16:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
5/6 16:55
こんな大きい城だったとは〜
愛媛といったらね(^^)v
2017年05月06日 17:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
5/6 17:00
愛媛といったらね(^^)v
近所にこんな山があったら良いよね〜
2017年05月06日 17:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/6 17:23
近所にこんな山があったら良いよね〜
観光は市電の一日フリーパスで。
伊予鉄
http://www.iyotetsu.co.jp/sp/ticket/toku/rail.html
2017年05月06日 18:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
5/6 18:06
観光は市電の一日フリーパスで。
伊予鉄
http://www.iyotetsu.co.jp/sp/ticket/toku/rail.html
ジブリ映画のモデル、道後温泉。あとでまたお邪魔します。
2017年05月06日 18:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
5/6 18:31
ジブリ映画のモデル、道後温泉。あとでまたお邪魔します。
いつでも帰っておいで。ここはあんたのふるさとやけん。
やけーん(> <)
2017年05月06日 19:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/6 19:23
いつでも帰っておいで。ここはあんたのふるさとやけん。
やけーん(> <)
市電の一日フリーパスを購入するともれなく1回乗車できる観覧車より松山の夜景。
2017年05月06日 20:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/6 20:01
市電の一日フリーパスを購入するともれなく1回乗車できる観覧車より松山の夜景。
夕食は伊予うどんを頂きました。
名代つるちゃん
http://www.takeshicompany.com/restaurant/tsuruchan
2017年05月06日 20:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
5/6 20:54
夕食は伊予うどんを頂きました。
名代つるちゃん
http://www.takeshicompany.com/restaurant/tsuruchan
空いている時間をみて再びの道後温泉へ。お湯が普通に良かった♪
http://www.dogo.or.jp/pc/
2017年05月06日 22:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
5/6 22:31
空いている時間をみて再びの道後温泉へ。お湯が普通に良かった♪
http://www.dogo.or.jp/pc/
最終日はしまなみ海道をドライブ。糸山公園からの来島海峡大橋。
2017年05月07日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
5/7 10:09
最終日はしまなみ海道をドライブ。糸山公園からの来島海峡大橋。
通過する島の中では大好きな大三島に立ち寄り♪
2017年05月07日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
23
5/7 11:09
通過する島の中では大好きな大三島に立ち寄り♪
大山祇神社の大クス。樹齢2600年とか(゜ロ゜)
2017年05月07日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
5/7 11:32
大山祇神社の大クス。樹齢2600年とか(゜ロ゜)
楽しみにしていた大漁が恐ろしいことになっていたので・・
2017年05月07日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/7 11:28
楽しみにしていた大漁が恐ろしいことになっていたので・・
近くのよし川さんで海鮮丼を頂きました。
ファミリーレストランよし川
http://www.omishima-yoshikawa.com/company.html?mode=pc
2017年05月07日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
5/7 12:21
近くのよし川さんで海鮮丼を頂きました。
ファミリーレストランよし川
http://www.omishima-yoshikawa.com/company.html?mode=pc
誰か頼む。頼むから浜省を流してくれ〜(台海水浴場にて)
2017年05月07日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
24
5/7 12:55
誰か頼む。頼むから浜省を流してくれ〜(台海水浴場にて)
ホントに休む暇もないくらい内容の濃い5日間でした♪
2017年05月07日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
5/7 13:02
ホントに休む暇もないくらい内容の濃い5日間でした♪

感想

三嶺〜剣山を歩いた翌日は四国もう一つの百名山・石鎚山へ。
当初は一日休養を挟んでから歩く予定でしたが、天気だけはどうしようもないですよね。
なんだかんだけっこう疲れていたし、西条からアクセスの楽な表参道口に行ってしまいたい誘惑にかられましたが、石鎚を歩くならば絶対に面河渓を絡ませたいと思っていたので、最後の力を振り絞り高知県側へ。

当日スタートこそ青空はあったものの、山頂はガスガスでちょっと残念な感じではありましたが、土小屋ルート・面河ルートともにとても素敵な道で今回こちらのルートを歩いてホントに良かったなあと思いました。何よりもスタートの面河渓の美しさに魅了されましたねぇ♪
あとで知ったのですが、静かな道を歩きたいという理由で深田久弥さんもこちらから歩かれていたんですね。なんだかちょっと嬉しい。

翌日、四国最西端・佐多岬にお邪魔したのち久しぶりの松山へ。
新婚旅行で四国を旅した際にはあまりの居心地の良さに思わず4連泊してしまった思い出の街。
今回は短い時間ではありましたが、初めて松山城にもお邪魔できましたし、改めて松山の街が好きになりました。
移住したいよ、明日にでも(^-^;
そして、最終日にお邪魔した瀬戸内の海も昔と変わらない美しさで我々を迎えてくれたのが一番嬉しかったです。

そのようなワケで・・
やっぱり愛媛が好きやけん♡

○前日の三嶺〜剣山縦走レコ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1134376.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
面河登山口から二の森・西冠岳。天狗岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら