ガッスガスの三嶺〜剣山縦走の旅


- GPS
- 10:41
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,185m
- 下り
- 1,702m
コースタイム
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:04
天候 | 5月3日(土)曇りのちガスガス 5月4日(日)あんまりだ・・あんまりだあああああああああああああああああ!!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
徳島自動車道・美馬ICより43キロ・所要時間1:30ほど。 見の越に至るR438はおおむね幅の狭い道なので対向車に注意! 《駐車場》 名頃駐車場(無料) 約50台駐車可能。 場内にトイレや休憩棟もあり。 ※スタートを逆にする場合・・ 見の越駐車場(無料) 約200台駐車可能。 バス停横にトイレ、リフト乗り場付近に休憩所もあり。 第1〜3駐車場のうち第1駐車場が登山口に一番近い。 《コンビニ》 R192沿いのLAWSONつるぎ町貞光店が最終コンビニ。 《車の回収》 ○市営バスにて名頃に移動。 見の越11:00⇒名頃11:25 運賃 1230円 所要時間 25分 【問い合わせ先】四国交通(株):0883-72-2171 三好市東祖谷総合支所:0883-88-2212 三好市観光課:0883-72-7620 http://yonkoh.co.jp/renraku/re_01.htm#TOP |
コース状況/ 危険箇所等 |
《道の状況》 際立った危険箇所はなく、道標やマーカーも整備されており道迷いの心配もないかと思います。 全体を通してアップダウンは多少あるものの、ゆったりとした感じのルートなのでとても歩きやすい道です。 ただし三嶺の南直下は本ルートで唯一やや急な下りとなりますので慎重に。 尚、三嶺と白髪避難小屋の水場は十分な水量でした。 《キャンプ地》 白髪避難小屋 この日は15張ほどのテントが張られておりましたが、テントサイトは数ヵ所しかないため適地を見つける感じで張りました。 尚、水場は小屋から南方面に200mほど歩きます。 |
その他周辺情報 | 《温泉》 剣山木綿麻温泉 日帰り入浴 420円 営業時間 10:00〜21:00 ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉 http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/docs/3467.html |
写真
感想
今年のGWは11年振りの四国へ。
実は我が家が新婚旅行で訪れた土地こそが四国でして、当時は2週間かけてのんびり旅したものでした。・・って、あの時も仕事を辞めて行ったんだったな(^-^;
今回は5日間という短い期間に加えて、山も3日間歩く予定。
当然天気が良い日は山歩き!ということを第一に計画しましたが、直前まで天気が読めず気付けば、出発?到着?即登山という弾丸山行となってしまいました。
天気が良ければどんな艱難にも耐えられると思っておりましたが・・
いや〜人の「思い込み」たるや恐るべし。
わりと早い段階から5月4日は安定して天気が良さそうということで、2日目に歩く次郎笈を経て剣山に至る稜線をとても楽しみにしていたのですが・・
明らかに天候回復の見込みのない空だったのに、いったいどのタイミングで晴れるんだろうと最初から最後まで期待してまいました(笑)。
剣山を歩くならば絶対に三嶺から!と思っていたので満を持しての山行のはずでしたが、今回見事なまでに返り討ちに遭いましたね(^-^;
まあ三嶺の西側も気になるし、再訪する理由が出来たと思えば良いかな。
それにしてもGWの交通渋滞や人混みの恐ろしさは半端ないですね。
去年は山梨の静かなキャンプ場でのんびり過ごしていたのですっかり忘れておりましたが、かずら橋などの観光地はもちろん、剣山の登山口である見の越は駐車場に停められない路上駐車の影響で大渋滞。
混雑はするのは折り込み済みなはずなので、今後は路上駐車禁止にするなり対策を練らないとあかんと思います。
そんなことを思いながら、男たちは次なる目的地に向かいます。
1年後の自分へ・・
もしも遠出をするならばそれなりの覚悟と根性を持って出掛けてね(^-^;
いいねした人