グルーム祭・・・6月5日は六甲山の日


- GPS
- 07:09
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 825m
- 下り
- 837m
コースタイム
8:40渦森展望台公園
9:45六甲ケーブル山上駅
10:00保塁岩東稜
10:25記念碑台(グルーム祭)12:00
12:30行者堂
13:10仏谷の分岐(昼食)13:40
14:10仏谷峠
14:40鬼ヶ島
15:40神戸電鉄有馬口駅
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
住吉駅前時刻表http://www.city.kobe.lg.jp/life/access/transport/bus/jikoku/basjikoku/0380018020.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
(仏谷・鬼が島) シュラインロードからの分岐点を間違わないように。 同じような分岐が2箇所あります。 一つは茶園谷・小川谷へいきます。林道歩きが長く続きます。 もう一つは仏谷へ。 分岐からすぐに潜水橋を渡って山道になります。 しばらくは茶園谷右岸に沿っていきますが、 やがて方向を変えて仏谷を忠実に遡行するように峠に向かいます。 今回は仏谷峠から直接水無峠に行きました。 峠から一旦深戸谷をしばらく下った開けたところに分岐があります。 分岐には赤テープがあるのみで、水無峠への道標はありません。 |
写真
感想
genkinecoさん、Katatumuriさん、pokopenさん、Takasyuuさんお疲れ様でした。
今日はgenkinecoさんの山行計画に同行させていただきました。5年くらい前に一度
鬼ケ島には登ったのですが全くルートに記憶がなくて再度行ってみたいとおもってました。
genkinecoさんは事前にルートを調べていただいてたので迷うことなく予定ルートを歩くことが
出来ました。私が一番心配してい皆さんの歩くペースに付いていけるかでしたがgenkinecoさんが
良いペースで歩いてくださったので助かりました。六甲山2番目のマザーツリーも確認出来て
楽しい一日でした。最後の「マムシ」にはちょっとビックリしました。あんなに間近でみたのは
初めてです。Katatumuriさんが叫ばなければ気が付かなかったでしょうね。
また機会があれば参加させていただきます。
今日はgenkinecoさんの計画にまたまた便乗させてもらい
初めてのコースを迷うことなく案内してもらい楽しむことができました。
2,3日前の天気予報では雨だったので心配でしたが結果的に終始曇りで
さほど暑くもなく梅雨の時期にしては恵まれた山日和になりました。
待ち合わせ場所のJR住吉駅に30分前に着くとすでにyokochanさん以外
揃っていて慌てて昼御飯をコンビニに買いに駅の階段を下りるとyokochanさん
がコンビニから出て来てみんな揃っちゃったので驚きました。
ゆえに予定時間より早く記念碑台に着いたのでグルーム祭を初めから見ることに
なり長〜い式典が終わるまで約1時間半お目当てのかき氷がオアズケになり
すっかり体も冷えてしまいました。
お腹も減ってきましたが先を急ぎシュラインロードを下り仏谷の入口まで行き
広場で昼食をとりました。
その時にyokochanさんが以前日記に書かれていた『茎ワカメ』をみんなに振る舞って
もらい美味しくいただきました。
しかし今日のプランはここからが山場で仏谷峠、水無山、鬼ケ島、と超マニアック
なコースで当然誰一人として会うことがありませんでした。
一人で来てこのコースで何かあったら何日も行方不明になること間違いない感じでした。
途中何度もアップダウンを繰り返しながら計画通り歩ききることができました。
yokochanさん色々な差し入れ御馳走様でした。
genkinecoさんツアコンお疲れ様でした。
pokopenさん最後まで御一緒できて良かったです。
katatumuriさん高所嫌いなのに保塁岩お付き合い有難う御座いました。
また、みなさんと行ける日を楽しみにしています。
皆さ〜ん、どうもお疲れ様でした!
当日のお天気が近々まで心配でしたが、雨に降られず本当に良かったです。
これまでのオフ会でいつも感心してしまうのが、皆さん時間にキッチリしておられることです。
今回は言い出しっぺでもありますので、
一番乗りを果たそうと30分前にあわせて自宅をでました。
辛うじて目標は果たせましたが、5分もせず皆さん勢ぞろいなんて・・・さすが!です。
昨年のグルーム祭では、生前のグルーム氏の素顔についてのお話が聞け大変興味深かったですが、
今年はそのお話がなかった分、合唱団コンサートが少し長くなったようです。
昼食後は初めて歩く仏谷や鬼が島へのコース、
道標はおろか、目印テープも少なく踏み跡をひたすら辿っていきます。
途中何度も進路判断しかねる箇所がありましたが、
yokochanさんのルートファインディングのおかげで無事に乗り切ることができました。
やっぱり凄い、yokochanさん!
今回も怖いくらいに予定通りに無事、山歩きができました。
それもこれも皆さんのおかげです。
また、是非皆さんと共に六甲山歩きたいです!
genkinecoさんの「グルーム祭山行計画」に便乗させてもらいました。
日曜日は雨になるかなと心配でしたが、皆さんの日頃の行いがよく、なんとか晴れました。TakaSyuuさんとは久々の、pokopenさんとyokochanさんとは初めてのヤマレコ山行。山行日数ランキング堂々6位のyokochanさんは年期(失礼!)と経験のオーラがあふれていました。
渦森台までのきつい登りの車道はバスでス〜イスイ。片道200円はお値打ち。TakaSyuuさんから六甲山上まで最短コースと教えてもらった「寒天山道」はとても歩きやすい山道。皆さん快調にとばします。登り初めから約1時間ちょっとで六甲ケーブル山上駅前に到着。時間があると言うことでグルーム祭会場の記念碑台広場への途中、「保塁岩」に立ち寄ることになりました。バス道からそれて笹藪の中を少し歩くと「保塁岩」。見晴らしは最高なれど、高所恐怖症のため先端まではとてもとても近寄れず、後方から展望を満喫。正面の岩ではロッククライミング中。若い女性が目もくらむような垂直の岩壁をロープ一本で懸垂下降。見ているこちらが目眩しそう。
「グルーム祭」は六甲山開発に貢献したグルームさんを記念し、夏山開きにあわせて開催される行事とか。大竹まこと似のダンディーな「ひ孫」さんも式に参列し、神妙に玉串を奉納されていた。かき氷と樽酒の振る舞いもあり、にぎわう会場をあとにシュラインロードへ向かった。小さな石仏が点在するシュラインロードは静かな歩きやすいコース。寒天山道、シュラインロードととても歩きやすいコース。
しかしヤマレコgenkinecoさんの山行がこのままで終わるはずがない。昼食後踏み込んだ仏谷から先はワイルドで超マニアックなコース。道標はないし、テープやリボンもほとんど見あたらない。genkinecoさんの経験とyokochanさんのGPSが頼り。滑りやすい道を必死でついて行く。一人では絶対に歩けないコース。
水無山、鬼ヶ島とやせたピークを通過して、神鉄有馬口駅へ無事たどり着いた。途中、明るい林道の真ん中で「マムシ」がとぐろを巻いていた。
genkinecoさんが発見するまでは、だれも気がつかず、先を行くTakaSyuuさんにいたっては通り過ぎてから悲鳴で初めて気づいた様子。間一髪。初めて見たマムシは迫力満点だった。
有馬口駅でyokochanさんと分かれ、男組はひと駅向こうの「からと温泉」へ。汗を流し、三ノ宮で反省会。いつものにぎやかな居酒屋で楽しいお酒を心ゆくまで飲んで帰路についた。
genkinecoさん、TakaSyuuさん、yokochanさん、pokopenさん。
楽しい六甲山行、ありがとうござました。
また一緒させてください。
genkinecoさん、yokochanさん、TakaSyuuさん、katatumuriさん、お疲れさま
でした。健脚揃いの六甲オフ会山行、当初は記念碑台(グルーム祭)まで部分参加の
つもりでしたが、最近のトレーニングの成果で??体調も良く、なんとか全行程同行
できました。ありがとうございました。
・・・7時55分、JR住吉駅に到着。駅周辺でこの日の食料を調達しようと家を早め
に出発。それでも集合時刻にはまだ30分以上もある・・・と思っていたら、オフ会
CLのgenkinecoさんとガッツリ歩きの大御所、katatumuriさんがすでに待っておら
れました。程なく、オフ会では今まで2度ご一緒させて頂いているTakaSyuuさん、
年間100日以上も山歩きを楽しんでおられるyokochanさんも颯爽と到着され、これ
で全員集合。予定より30分ほど早く出発・・・皆さん、気合が違うなぁ〜。
・・・グルーム祭の式典も終わりに近づいていた頃。後半戦のルートについて打ち
合わせ。傍で話を聞いていると・・・どうやら高尾山への急登は回避するらしい。
これで標高差にして100mほどは楽になる・・・ひょっとして全行程の帯同も可能
かも・・。当初は、記念碑台から大人しくアイスロードを降りて帰るつもりでしたが、
前半戦(寒天山道)は、最近始めた摩耶山トレーニングの成果で???、余力を残しての山
歩き。ここで帰ってしまうのはもったいないと同行を決める・・・。
・・・仏谷分岐辺りの開けた場所でランチタイム・・・、yokochanさんから美味しい
茎わかめの佃煮をいただき、食がいっそう進みました。
仏谷峠への道は、渓流沿いの傾斜も緩やかな山道で、風情も良く、紅葉シーズンの静か
な散策にもいいかなと感じられました。仏谷峠から水無峠を経て鬼ヶ島に至るルートは、
アップダウンを繰り返す手応えのある山道でした。帰ってから、古い登山地図(1995年
編集)を見ると、仏谷の中程から仏谷峠までと水無峠から水無山周辺までが破線ルートで、
あとは表示なしのバリルートになっていました。
・・・「からとの湯」に立ち寄って汗を流し、三宮へ移動。この日はTシャツ2枚とタオル
2本が汗でぐっしょり、反省会の生ビールが身体に浸み込んで行きました。
渦森台4丁目バス停〜記念碑台〜神戸電鉄有馬口駅のコースで、歩数は21,200。全行程を
同行できたのは望外の成果だった上に、裏六甲の知らなかった山域を歩けた有意義で楽し
い山行でした。
雨にならなくて良かったですね
和やかさを強調してる割には 最後に
「深戸谷〜水無山」に行くところが みなさんらしい
ですね
一日お天気でラッキーでした
グルーム祭の記念碑台までは楽勝でしたが、その後の「深戸谷〜水無山〜鬼ヶ島」は
やっぱりマニアックな世界でした
でもとてもおもしろい一日でしたよ
三ノ宮で反省会もたらふく飲んでしゃべりました
楽しそうな山行ですね^^
初心者も参加できる山の計画でもあれば
山行予定に載せておいてください〜
一度参加してみたいと思います・・・^^:
ワタシは昨日やっとやっと・・・外へ出ました
ヤマレコの皆さんとの楽しい山行でした。
仲間で歩くのは楽しいものです。
いろいろ教えてももらえますし。
genkinecoさんやyokochanさんはじめ皆さんルート、コースともよく知っておられ、
私のように行き当たりばったりじゃなくて安心して歩けます。
でもちょっとだけ怖い所もありますが・・・
ぜひこの次はご一緒に歩きましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する