ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 115284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

(道坂隧道BS)→御正体山→石割山→(平野BS)

2011年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:04
距離
15.0km
登り
1,198m
下り
1,260m

コースタイム

新宿駅  0622
↓(JR中央線・特別快速)
高尾駅 0705 0711
↓(JR中央本線・普通)
大月駅 0748 0751
↓ (富士急行線・普通)
都留市駅 0806 0810
↓(富士急山梨バス)
道坂隧道BS 0837 0844

ケンカ沢ノ頭 0948

白井分岐 1038 1045

御正体山 1131 1143

前ノ岳 1210 1215

中ノ岳 1236 1240

石割山・山伏峠分岐 1325 1328

石割山 1426 1436

石割神社 1452 1454

石割山登山口 1520

平野BS 1552 1615

富士吉田駅 1703 1718
↓(富士急行線・普通)
大月駅 1808 1824
↓(JR中央本線・普通)
高尾駅 1907 1911
↓(JR中央線・快速)
三鷹駅 1948


天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1.道坂隧道BS付近に10台くらいの駐車スペースが有るが、バス転回場所なので駐車して良いのかどうか不明
2.石割神社登山口に、かなり広い駐車スペース有
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無し。
御正体山〜石割山で、所々、崩落しているが、危険を感じるほどのものではない。
けんか沢の頭(岩下ノ丸)1,303m
2011年06月05日 09:49撮影 by  CX3 , RICOH
6/5 9:49
けんか沢の頭(岩下ノ丸)1,303m
新緑と木漏れ日が心地よい。左手は植栽してあって、道志方面の山並みが見られる。
2011年06月05日 10:01撮影 by  CX3 , RICOH
6/5 10:01
新緑と木漏れ日が心地よい。左手は植栽してあって、道志方面の山並みが見られる。
御正体山頂付近には、立派な古木・巨木が多い。
2011年06月05日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
6/5 11:26
御正体山頂付近には、立派な古木・巨木が多い。
御正体山頂。評判通り、展望は全くない。羽虫が異様に多い。
2011年06月05日 11:32撮影 by  CX3 , RICOH
6/5 11:32
御正体山頂。評判通り、展望は全くない。羽虫が異様に多い。
御正体から石割山へ向かう。立派な木が多くて嬉しくなってしまう。
2011年06月05日 11:50撮影 by  CX3 , RICOH
6/5 11:50
御正体から石割山へ向かう。立派な木が多くて嬉しくなってしまう。
マイナスイオンを感じる。
2011年06月05日 13:04撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/5 13:04
マイナスイオンを感じる。
晴れていれば、右手に石割山や富士山が見えると思うのだが・・・
2011年06月05日 13:06撮影 by  CX3 , RICOH
6/5 13:06
晴れていれば、右手に石割山や富士山が見えると思うのだが・・・
遠くは見えないが、新緑が美しい。
2011年06月05日 14:19撮影 by  CX3 , RICOH
6/5 14:19
遠くは見えないが、新緑が美しい。
石割山山頂。何も見えない。誰もいない。羽虫が多い。
2011年06月05日 14:27撮影 by  CX3 , RICOH
6/5 14:27
石割山山頂。何も見えない。誰もいない。羽虫が多い。
撮影機器:

感想

 天気予報によると天気が良いという訳ではないし、春霞で視程も期待できないので、山頂からの景色を楽しむというよりは、新緑を楽しむつもりで、日本二百名山&山梨百名山で、前から気にはなっていたものの、展望は期待できないと評判の御正体山へ出かけることにした。時間があれば、昔行った石割山にも立ち寄って、山歩きの軌跡を繋げるつもりだ。
 朝、5時前に目が覚めたので、都留市駅で予定より早い始発のバスに乗れるように、家を出る。新宿のKIOSKは、7時頃からしか開店しないらしく、どこも閉まっていて、「朝昼飯抜きか!」と焦るが、高尾駅のKIOSKでパンを入手し事なきを得る。今後は注意が必要だ。早朝にもかかわらず、特別快速は混んでいた。三鷹、国分寺、立川と進むにしたがって、次第に雲が厚くなり、雨が降りそうになって来て心配したが、幸い大月に着くころには、陽が射してきた。大月駅での富士急乗り換え時間は短く、しかも今時PASMOが使えない!ということで、かなりの混乱を来していたので、富士急には改善してもらいたいところだ。都留市からのバスは定刻通り出発し、終点の道坂隧道(どうざかずいどう)に降りたのは、自分も含め4人。ここからは、今倉山への登山が主体なのか、「今倉山登山口」との看板が、トンネル左手にあり、そこを登って行く。うれしいことにトンネルの上は、すぐに登山道の雰囲気だ。15分ぐらい行くとT字路になっていて、そこが御正体・今倉山の縦走路になっている尾根上の道だ。右手の御正体山への縦走路に入り、新緑を楽しみながら緩やかに登って行く。ここから御正体山までは、ずっと尾根通しの道だった。ところどころ左手が植栽してあり、晴れていれば丹沢や道志の眺めが良いのだろうが、今日はかなり曇っていて、丹沢山塊がなんとか判定できる程度だ。この頃は、陽もまだ出ていて、新緑からの木漏れ日が心地良い。三角点のあるケンカ沢ノ頭(岩下ノ丸)を通過し、いくつか小ピークを越えて白井分岐に着く。ここから御正体山へ、かなりの急登が始まる。三つ葉つつじの季節は終わったようだ。立派なブナやミズナラ(たぶん)等の自然林がとても良い感じだ。息を切らし50分ほどかけて急登をこなすと、ようやく山頂だ。いつの間にか陽は翳り、曇天となってしまった。祠がある。皇太子殿下御登頂の看板もあるが、誰に薦められたのか随分とマニアックな山を選んだものだと思う。木々に囲まれ展望が全くないのは予定通りなのだが、この山特有の問題なのか、この季節の問題なのか、異様に羽虫が多く、ゆっくりとランチを食べる気分にはならないので、2個あるパンの1個を食べただけで、早々に退散する。
 御正体山頂からは、石割山への縦走路に入る。この辺りの自然林も美しく、立派な巨木、古木が沢山あり、嬉しくなってしまう。かなり急な下りを終えると、前岳に着く。ベンチがあったので、ここで休憩して残りのパンを食べる。羽虫はいない。天気は悪い方向に向かっているらしく、木々の間が霧に霞むような感じになっている。マイナスイオンが多そうで、健康にはよさそうだ。いくつかの小ピークを越え、やがて高圧線の鉄塔があるところに出る。地図で奥ノ院と書いてあるあたりだと思われる。晴れていればきっと景色が良いのだろうが、今日は高圧線の半ばから上は雲の中に隠れてしまうような天気で、おまけに今にも雨が降り出しそうな気配なので、少しだけ休憩して先を急ぐ。すぐに山伏峠/石割山への分岐に出る。時間はあるのだが、雨が降りそうだし、この霧では石割山からの展望は全く期待できないので、少し思案するが、やはり「線をつなげたい!」と思い石割山への道を採る。小ピークを越えながら、自然林の尾根を登って行く。ところどころスズタケの藪が少しうるさい。きっと盛夏には、かなり繁茂するのだろう。二十曲峠への分岐を越えるとスグに石割山に着く。誰もいない静かな山頂だ。御正体から石割山まで、すれ違う登山者はほとんど無く、雨は心配だったが、静かな尾根歩きを楽しめた。石割山頂は、思った通り霧で展望は全く無い。数年前に来ているはずなのだが、全く記憶がよみがえってこない。ここも羽虫が多く、ゆっくり休憩する感じではないので、早々の退散を余儀なくされる。石割神社までは、かなり急な下りで、地面も滑りやすい土なので、注意して下りてゆく。石割神社の大きな石には見覚えがあった。その先で、403段の石段を下り(この石段を登ったのは良く覚えている)、鳥居と駐車場がある石割山登山道入り口に着く。後は、舗装道を30分ほど歩いて、おなじみの平野バス停につく。雨は今にも降りそうだったが、結局降らなかったのは幸いだ。1615発のバスはすでに止まって、運転手も暇そうなのだが、いつものように、時間が来ないと乗せてくれない。おまけに、運転手の時計が遅れているらしく、予定よりも数分遅れて出発したので、富士吉田でフジサン特急をギリギリのタイミングでミスってしまう破目に!富士急山梨バスには、猛省を促したい!
 家に着くまで、雨は降らなかった(時々ポツポツ来てはいたが)が、家に帰って風呂から出たころから、ザッと降ってきた。人が少なく、新緑の自然林も良かったが、羽虫が多くゆっくり寛げないのが難点な山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら