ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1153505
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高速バスで行く 霧と雨に煙る 那須岳(茶臼岳)

2017年05月27日(土) 〜 2017年05月28日(日)
 - 拍手
ミチル その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:29
距離
4.7km
登り
222m
下り
529m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:50
休憩
0:19
合計
2:09
13:18
25
13:43
13:44
9
13:53
13:55
16
14:11
14:11
21
14:32
14:35
2
14:37
14:50
15
15:05
15:05
15
15:23
15:23
4
ロープウェイ山頂駅で山旅ロガーを起動しましたが、牛ヶ首山頂分岐までログが取れていなかったようです。
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東京・王子から高速バスで一軒茶屋まで。(往復5,570円:CC決済)
高速バスは那須温泉まで行きますが、一見茶屋バス停近くにコンビニがあるので、そちらで乗換えにしました。
一軒茶屋で路線バスに乗り換えて、那須ロープウェイ山麓駅まで移動(940円:現金精算のみ)。那須ロープウェイで山頂駅に上がり(片道950円)、登山開始。
くだりは那須ロープウェイ山麓駅まで下り、路線バスで一軒茶屋近くの宿まで(940円:現金精算のみ)。
路線バスは千円札のみの両替となるため、事前に千円札を用意しておきましょう。
翌日宿舎近くの一軒茶屋パス停から東京・王子まで高速バスで戻りました。
コース状況/
危険箇所等
峰ノ茶屋跡から県営駐車場に下りるコースの上部で一部雪渓が残り、渡りますが、斜度も緩く慎重に歩けば全く問題ありません。また、この下山コースは一部落石が怖そうなところもありますが、分岐や途中にしっかり標識が設置されていて、整備された道で危険なところはありませんでした。
その他周辺情報 山バッジはロープウェイ山麓駅で買えました。どれを買うか悩むくらい種類がありましたよ。
10時には雨が止む予報でしたが、霧雨のように降り続いてます。
ロープウェイ行きの路線バスは那須湯本の少し先から、自分達のグループだけになりました。
2017年05月27日 12:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 12:46
10時には雨が止む予報でしたが、霧雨のように降り続いてます。
ロープウェイ行きの路線バスは那須湯本の少し先から、自分達のグループだけになりました。
ロープウェイ山麓駅もガスが掛かって先が全く見えません。
2017年05月27日 12:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 12:56
ロープウェイ山麓駅もガスが掛かって先が全く見えません。
ロープウェイはガスの中で全く眺望が無く、自分達のグループだけなので、中でレインウェアを着込みましたが、すぐに着きました。下山した時に山麓駅から山頂駅が見えましたが、かなり短いですね。時間的にもう少し余裕があって、山頂駅が見えていたら歩いて登ったかな〜。
2017年05月27日 13:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 13:09
ロープウェイはガスの中で全く眺望が無く、自分達のグループだけなので、中でレインウェアを着込みましたが、すぐに着きました。下山した時に山麓駅から山頂駅が見えましたが、かなり短いですね。時間的にもう少し余裕があって、山頂駅が見えていたら歩いて登ったかな〜。
山頂駅からすぐにまっすぐ上に向いた登山道が現れます。
2017年05月27日 13:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 13:10
山頂駅からすぐにまっすぐ上に向いた登山道が現れます。
小雨の中、眺望も無く、ゆっくり上がっていきます。下山の方と何人かすれ違いました。登山の格好じゃない方もいましたね。山頂駅との往復であれば余程の荒天以外は大丈夫そうです。
とは言うこちらも今日はKEENのKoven WPというローカットのハイキングシューズですが。^^;
2017年05月27日 13:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 13:23
小雨の中、眺望も無く、ゆっくり上がっていきます。下山の方と何人かすれ違いました。登山の格好じゃない方もいましたね。山頂駅との往復であれば余程の荒天以外は大丈夫そうです。
とは言うこちらも今日はKEENのKoven WPというローカットのハイキングシューズですが。^^;
大きな岩が現れます。
2017年05月27日 13:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 13:31
大きな岩が現れます。
岩の上に道が続いていました。分岐や場所を示す標柱がたくさんあって、ガスの中で展望が効かなくても、安心して歩けます。
登山道を示す黄色い丸いペンキを見逃さずに歩きます。
2017年05月27日 13:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 13:34
岩の上に道が続いていました。分岐や場所を示す標柱がたくさんあって、ガスの中で展望が効かなくても、安心して歩けます。
登山道を示す黄色い丸いペンキを見逃さずに歩きます。
山頂に近付くにつれて、岩が増えてきます。今回は靴底の柔らかいシューズで来ましたが、靴底が曲がってとても歩きにくい。。。もちろん長くはそういう道が続かないので、この山では大丈夫ですが。
岩道はやっぱりソールやフレームが固い山靴が良いですね〜。
2017年05月27日 13:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 13:38
山頂に近付くにつれて、岩が増えてきます。今回は靴底の柔らかいシューズで来ましたが、靴底が曲がってとても歩きにくい。。。もちろん長くはそういう道が続かないので、この山では大丈夫ですが。
岩道はやっぱりソールやフレームが固い山靴が良いですね〜。
山頂手前に三角点がありました。
2017年05月27日 13:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 13:46
山頂手前に三角点がありました。
茶臼岳の三角点にタッチ。
2017年05月27日 13:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 13:46
茶臼岳の三角点にタッチ。
鳥居が見えてきました。
2017年05月27日 13:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 13:50
鳥居が見えてきました。
鳥居の先には祠が。山頂到着です!
2017年05月27日 13:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 13:53
鳥居の先には祠が。山頂到着です!
祠のすぐそばに山頂標識がありました。残念ながら眺望は全くありません。
2017年05月27日 13:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 13:53
祠のすぐそばに山頂標識がありました。残念ながら眺望は全くありません。
山頂は岩が堆積していて、峰ノ茶屋跡避難小屋方向への道らしきものを見付けられず、進む方向を地図を見て確認して、そちら方向にある黄色のマーク方向に。祠の裏側に下りていくと登山道がありました。
2017年05月27日 13:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 13:59
山頂は岩が堆積していて、峰ノ茶屋跡避難小屋方向への道らしきものを見付けられず、進む方向を地図を見て確認して、そちら方向にある黄色のマーク方向に。祠の裏側に下りていくと登山道がありました。
山頂で雨は止みましたが、ガスは相変わらずです。岩の道を下りていきます。
2017年05月27日 14:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/27 14:07
山頂で雨は止みましたが、ガスは相変わらずです。岩の道を下りていきます。
標高2000mを切る山ですが、特にガスで展望が効かないと、高山を歩いているような錯覚に。良い感じの登山道が続きます。
2017年05月27日 14:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 14:09
標高2000mを切る山ですが、特にガスで展望が効かないと、高山を歩いているような錯覚に。良い感じの登山道が続きます。
変わった表面模様の石ですね。
2017年05月27日 14:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/27 14:18
変わった表面模様の石ですね。
周りに人が全くいません。
2017年05月27日 14:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/27 14:22
周りに人が全くいません。
牛ヶ首と峰ノ茶屋跡避難小屋の分岐に来ました。牛ヶ首方向から蒸気の噴出する音が聞こえてきます。牛ヶ首方向に行きたいという気持ちで後ろ髪を引かれながら、峰ノ茶屋跡避難小屋方向に向かいます。
2017年05月27日 14:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/27 14:31
牛ヶ首と峰ノ茶屋跡避難小屋の分岐に来ました。牛ヶ首方向から蒸気の噴出する音が聞こえてきます。牛ヶ首方向に行きたいという気持ちで後ろ髪を引かれながら、峰ノ茶屋跡避難小屋方向に向かいます。
すぐに峰ノ茶屋跡避難小屋に着きました。
2017年05月27日 14:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 14:36
すぐに峰ノ茶屋跡避難小屋に着きました。
時間があるので、剣ヶ峰下の雪渓を見に行くことに。
2017年05月27日 14:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/27 14:38
時間があるので、剣ヶ峰下の雪渓を見に行くことに。
途中、芽吹いている木がありました。山頂近辺では花はほとんど見つけられませんでしたが。
2017年05月27日 14:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 14:43
途中、芽吹いている木がありました。山頂近辺では花はほとんど見つけられませんでしたが。
雪渓が見えてきました。怖そうな斜度ですね〜。
2017年05月27日 14:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/27 14:44
雪渓が見えてきました。怖そうな斜度ですね〜。
しっかり踏み跡が付いてますが、ポール無しでは怖そうです。
朝日岳にはここ通過しなくてはなりませんが、今日は時間無く行けません。
2017年05月27日 14:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 14:44
しっかり踏み跡が付いてますが、ポール無しでは怖そうです。
朝日岳にはここ通過しなくてはなりませんが、今日は時間無く行けません。
峰ノ茶屋跡避難小屋まで戻り、県営駐車場方向に下山します。
2017年05月27日 14:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/27 14:49
峰ノ茶屋跡避難小屋まで戻り、県営駐車場方向に下山します。
県営駐車場方向への登山道にも雪渓が残っていました。知らなかったので一瞬ドキっとしましたが、こちらはポール無しでも全く怖くないですね。下のほうは雪も無くなっていました。
2017年05月27日 14:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/27 14:51
県営駐車場方向への登山道にも雪渓が残っていました。知らなかったので一瞬ドキっとしましたが、こちらはポール無しでも全く怖くないですね。下のほうは雪も無くなっていました。
ウラジロタデの花が雨に濡れて綺麗です。
2017年05月27日 14:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 14:56
ウラジロタデの花が雨に濡れて綺麗です。
コケモモですか?
2017年05月27日 14:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 14:57
コケモモですか?
鎖場もありますが、持たずに歩けます。
2017年05月27日 14:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/27 14:58
鎖場もありますが、持たずに歩けます。
標識が丁寧です。
2017年05月27日 15:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/27 15:04
標識が丁寧です。
ムラサキヤシオでしょうか?
2017年05月27日 15:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 15:10
ムラサキヤシオでしょうか?
峰桜も咲いています。
2017年05月27日 15:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/27 15:11
峰桜も咲いています。
高度を下げてくると、峰桜が咲く隣にムラサキヤシオの蕾が。
2017年05月27日 15:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 15:12
高度を下げてくると、峰桜が咲く隣にムラサキヤシオの蕾が。
オオカメノキも咲いています。
2017年05月27日 15:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/27 15:14
オオカメノキも咲いています。
下山道下部には花がたくさん咲いていました。ただ、草花はこの時期少ないですね。
2017年05月27日 15:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 15:15
下山道下部には花がたくさん咲いていました。ただ、草花はこの時期少ないですね。
県営駐車場手前の鳥居まで下りてきました。
2017年05月27日 15:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 15:19
県営駐車場手前の鳥居まで下りてきました。
ロープウェイ山麓駅まで戻り、山頂方向を見上げると、出発時に見えなかった山頂駅が見えます。近いですね!
2017年05月27日 15:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 15:29
ロープウェイ山麓駅まで戻り、山頂方向を見上げると、出発時に見えなかった山頂駅が見えます。近いですね!
翌日高速バス車内から。晴れて山頂がよーく見えました。^^;
2017年05月28日 10:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/28 10:57
翌日高速バス車内から。晴れて山頂がよーく見えました。^^;
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

東京から高速バス、路線バスを乗り継いで那須岳に行ってきました。バスの時間の制約で、雨の土曜日に登ることになりましたが、眺望は全く無い中でも、大雨に降られず、静かでしっとりした山行を楽しむことができました。ロープウェイ山頂駅からだと山頂まではあっという間。これほど気軽に登れる百名山も少ないでしょうが、眺望が無いのが幸いして、2000m程とは思えない高山の雰囲気を味わえました。登山道もしっかり整備されていて、山容も変化に富んでいるので、もう少しいろんなところを歩きたいと思える良い山ですね〜。今度は秋の紅葉時期にゆっくり来たいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら