ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1189034
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

霧降高原キスゲ平から赤薙山、戊辰の道を下って、丁字滝と霧降の滝

2017年07月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
12.0km
登り
810m
下り
1,383m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:27
合計
6:45
8:35
8:36
25
9:01
9:02
7
9:09
9:09
2
9:11
9:11
67
10:18
10:42
56
11:38
11:38
3
11:41
12:01
24
12:25
12:25
11
12:36
12:44
91
14:15
14:48
18
天候 晴れ、一時曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 東武日光駅 7:35着 東武バス 東武日光駅 7:40発ー霧降高原8:05頃着 IC720円
復路 東武バス 霧降の滝 15:58発ー東武日光駅16:10頃着 IC330円
東武線 区間急行南栗橋行 東武日光駅16:28発
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、4年前小丸山にあったのがなくなっていて、レストハウスにありました。
赤薙山までは何カ所か登山道が2通りできてしまったようなところがありましたが、視界がよかったので迷うことがありませんでした。
赤薙山山頂から少し女峰山の方へ行って、赤薙山山頂の巻き道を通りました。
戊辰の道の下りは初めて通る道なのでレストハウスに状況を聞きました。徒渉箇所がありますが、水嵩が少なく問題なく渡れました。森の中の比較的なだらかな歩きやすい道でした。
レストハウスで大山ハイキングコースのマップを頂きましたが、丁字滝からは4年前に歩いたことがあるので、マップを見ないで、以前歩いた川沿いの道へ下ってしまい、通行止めになっていることに気がつきました。また丁字滝沿いの道を通り、バス通りまでもどりました。
大山ハイキングコースは廃道になっている箇所があります。
レストハウスで頂いた地図 http://kirifuri-kogen-jp.check-xserver.jp/cgi-bin/cms/cms_res/file/000/001/1473743063_1671.pdf
その他周辺情報 霧降の滝バス停前 霧降庵でビールとかき氷
霧降高原レストハウス前にバスは止まります。登山ポストもありました。1階は観光案内、2階にはレストランがありました。
2017年07月08日 08:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 8:18
霧降高原レストハウス前にバスは止まります。登山ポストもありました。1階は観光案内、2階にはレストランがありました。
4年前、リフトから階段になって驚いたキスゲ平園地です。
2017年07月08日 08:24撮影 by  NEX-6, SONY
7/8 8:24
4年前、リフトから階段になって驚いたキスゲ平園地です。
ニッコウキスゲはちょうど見頃で4年前より咲いていました。
2017年07月08日 08:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12
7/8 8:27
ニッコウキスゲはちょうど見頃で4年前より咲いていました。
他の花も咲いています。オオナルコユリかな。
2017年07月08日 08:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 8:25
他の花も咲いています。オオナルコユリかな。
カラマツソウも一杯咲いてました。
2017年07月08日 08:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/8 8:25
カラマツソウも一杯咲いてました。
ニッコウキスゲを見ながらを登っていきます。青空がまぶしい。
2017年07月08日 08:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/8 8:35
ニッコウキスゲを見ながらを登っていきます。青空がまぶしい。
この階段、結構キツいです。
2017年07月08日 08:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 8:46
この階段、結構キツいです。
展望もいいです。4年前登った大山(霧降牧場跡)をアップで
2017年07月08日 08:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/8 8:52
展望もいいです。4年前登った大山(霧降牧場跡)をアップで
これから登る赤薙山の方もスッキリ見えます。
2017年07月08日 08:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/8 8:58
これから登る赤薙山の方もスッキリ見えます。
小丸山手前、ニッコウキスゲ園地を出てからも、キスゲが咲いています。
2017年07月08日 09:04撮影 by  NEX-6, SONY
8
7/8 9:04
小丸山手前、ニッコウキスゲ園地を出てからも、キスゲが咲いています。
小丸山に着きました。赤薙山への気持ちの良い登りが見えます。
2017年07月08日 09:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/8 9:02
小丸山に着きました。赤薙山への気持ちの良い登りが見えます。
赤薙山へ登っていきます。すぐ近くに鳥がいました。
2017年07月08日 09:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/8 9:10
赤薙山へ登っていきます。すぐ近くに鳥がいました。
さらにアップで。ビンズイかな?
2017年07月08日 09:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
13
7/8 9:11
さらにアップで。ビンズイかな?
登ってきた道振り返ります。
2017年07月08日 09:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/8 9:14
登ってきた道振り返ります。
少し霞んでいますが、遠くの山も見えて、よい展望です。
2017年07月08日 09:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 9:21
少し霞んでいますが、遠くの山も見えて、よい展望です。
雪山がかすかに見えました。レストハウスの方に聞いたとこと飯豊山連峰だそうです。
2017年07月08日 09:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/8 9:21
雪山がかすかに見えました。レストハウスの方に聞いたとこと飯豊山連峰だそうです。
初めて見る花です。オノエランかな。
2017年07月08日 09:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/8 9:23
初めて見る花です。オノエランかな。
イワシモツケかな。
2017年07月08日 09:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/8 9:28
イワシモツケかな。
ウスユキソウ
2017年07月08日 09:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/8 9:34
ウスユキソウ
赤薙山が近くなってきました。手前の稜線が気持ちよさそう。
2017年07月08日 09:34撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/8 9:34
赤薙山が近くなってきました。手前の稜線が気持ちよさそう。
振り返って、奥に高原山。手前に4年前登った丸山です。山頂にハイカーが沢山います。
2017年07月08日 09:35撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/8 9:35
振り返って、奥に高原山。手前に4年前登った丸山です。山頂にハイカーが沢山います。
去年大菩薩峠で見たニョホウチドリに似た花、女峰山の近くでも見れたと思いましたが、どうもハクサンチドリのようです?
2017年07月08日 09:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/8 9:42
去年大菩薩峠で見たニョホウチドリに似た花、女峰山の近くでも見れたと思いましたが、どうもハクサンチドリのようです?
焼石金剛の少し広いところです。展望が良くて気持ちが良い。振り返り、振り返り、登ります。
2017年07月08日 09:48撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/8 9:48
焼石金剛の少し広いところです。展望が良くて気持ちが良い。振り返り、振り返り、登ります。
標高を上げていくと、シロヤシオが咲き残っていました。
2017年07月08日 09:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/8 9:57
標高を上げていくと、シロヤシオが咲き残っていました。
サラサドウタンが咲いていました。蝶も舞っていました。
2017年07月08日 09:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/8 9:58
サラサドウタンが咲いていました。蝶も舞っていました。
ベニサラサドウタンも咲いていました。
2017年07月08日 10:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12
7/8 10:06
ベニサラサドウタンも咲いていました。
赤薙山山頂近く樹林帯に入って、登りがキツくなってきました。
2017年07月08日 10:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/8 10:16
赤薙山山頂近く樹林帯に入って、登りがキツくなってきました。
赤薙山山頂です。
2017年07月08日 10:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/8 10:20
赤薙山山頂です。
山頂の木々の間から女峰山の方です。遠いな〜
2017年07月08日 10:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/8 10:35
山頂の木々の間から女峰山の方です。遠いな〜
赤薙山山頂を少し越えて、赤薙山の巻き道を戻りました。
2017年07月08日 10:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/8 10:47
赤薙山山頂を少し越えて、赤薙山の巻き道を戻りました。
下りです。ちょっと曇ってきました。
2017年07月08日 11:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/8 11:02
下りです。ちょっと曇ってきました。
日光市内の方です。
2017年07月08日 11:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 11:02
日光市内の方です。
ツマトリソウ
2017年07月08日 11:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/8 11:05
ツマトリソウ
いくつか道が出来てしまったような所があり、どっちを通るか、迷うところがありますが、視界が良いのでいいです。
2017年07月08日 11:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 11:06
いくつか道が出来てしまったような所があり、どっちを通るか、迷うところがありますが、視界が良いのでいいです。
レンゲツツジがちょっとだけ咲き始めのようです。
2017年07月08日 11:12撮影 by  NEX-6, SONY
5
7/8 11:12
レンゲツツジがちょっとだけ咲き始めのようです。
焼石金剛の辺り登りとは別の道を下りたら祠がありました。
2017年07月08日 11:16撮影 by  NEX-6, SONY
7/8 11:16
焼石金剛の辺り登りとは別の道を下りたら祠がありました。
オノエランかな。登りでも見た花
2017年07月08日 11:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/8 11:17
オノエランかな。登りでも見た花
イタドリかな?
2017年07月08日 11:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 11:20
イタドリかな?
コメツツジ。ちょっと残っていました。
2017年07月08日 11:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/8 11:26
コメツツジ。ちょっと残っていました。
丸山が近く見えてきました。
2017年07月08日 11:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 11:27
丸山が近く見えてきました。
丸山の登山道アップで。渋滞していました。
2017年07月08日 11:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/8 11:28
丸山の登山道アップで。渋滞していました。
タカネニガナかな。
2017年07月08日 11:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/8 11:33
タカネニガナかな。
小丸山が近くなってきました。ほんとうに、気持ちの良い稜線歩きでした。
2017年07月08日 11:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 11:36
小丸山が近くなってきました。ほんとうに、気持ちの良い稜線歩きでした。
小丸山に着きました。
2017年07月08日 11:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 11:42
小丸山に着きました。
展望の良いところでお昼にしました。
2017年07月08日 11:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/8 11:47
展望の良いところでお昼にしました。
またキスゲ平園地を下ることにしました。見えているのは一番高いところの展望台です。
2017年07月08日 12:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/8 12:06
またキスゲ平園地を下ることにしました。見えているのは一番高いところの展望台です。
トンボがいっぱい飛んでいました。
2017年07月08日 12:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/8 12:06
トンボがいっぱい飛んでいました。
園地のなかにもサラサドウタンが咲いていました。
2017年07月08日 12:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/8 12:22
園地のなかにもサラサドウタンが咲いていました。
日が陰ってちょっと色が違って見えます。
2017年07月08日 12:25撮影 by  NEX-6, SONY
6
7/8 12:25
日が陰ってちょっと色が違って見えます。
人が増えてきました。
2017年07月08日 12:30撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/8 12:30
人が増えてきました。
クガイソウ
2017年07月08日 12:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/8 12:32
クガイソウ
霧降高原駐車場から大山ハイキングコースへの道を下ります。
2017年07月08日 12:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 12:52
霧降高原駐車場から大山ハイキングコースへの道を下ります。
大山への道と戊辰の道の分岐。戊辰の道の説明は読んでもよく解らいと思っていたら、横に読んでました。
2017年07月08日 13:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 13:14
大山への道と戊辰の道の分岐。戊辰の道の説明は読んでもよく解らいと思っていたら、横に読んでました。
アサギマダラが舞っていました。
2017年07月08日 13:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/8 13:27
アサギマダラが舞っていました。
途中の祠。歴史のある道なんですね。
2017年07月08日 13:37撮影 by  NEX-6, SONY
7/8 13:37
途中の祠。歴史のある道なんですね。
徒渉箇所がありましたが、水嵩が少なかったので問題なく渡れました。
2017年07月08日 13:46撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/8 13:46
徒渉箇所がありましたが、水嵩が少なかったので問題なく渡れました。
途中マックラ滝へ下りる道がありました。このコースを下りたら隠れ三滝が全部見ながら霧降の滝まで降りれたので、レストハウスで貰った地図をよく見ればよかったと後で後悔しました。
2017年07月08日 14:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 14:03
途中マックラ滝へ下りる道がありました。このコースを下りたら隠れ三滝が全部見ながら霧降の滝まで降りれたので、レストハウスで貰った地図をよく見ればよかったと後で後悔しました。
道路に出て、丁字滝まで行きます。後で通行止めに気がついて、またここまで戻ることになりました。
2017年07月08日 14:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 14:12
道路に出て、丁字滝まで行きます。後で通行止めに気がついて、またここまで戻ることになりました。
沢沿いの道を下ります。ちょっと滑りやすいところに、ロープがあって助かります。
2017年07月08日 14:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 14:17
沢沿いの道を下ります。ちょっと滑りやすいところに、ロープがあって助かります。
丁字滝です。丁の字に流れているから丁字の滝なんだと説明文を読まなくても解ります。
2017年07月08日 14:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/8 14:20
丁字滝です。丁の字に流れているから丁字の滝なんだと説明文を読まなくても解ります。
さらに下って丸太橋を渡ります。結局、この橋を二度渡ることになりました。
2017年07月08日 14:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/8 14:33
さらに下って丸太橋を渡ります。結局、この橋を二度渡ることになりました。
以前歩いた道廃道になっていて、ここから通行止めでした。
2017年07月08日 14:43撮影 by  NEX-6, SONY
7/8 14:43
以前歩いた道廃道になっていて、ここから通行止めでした。
丁字の滝沿いの道をもどって、バス通り沿いの少しあがったハイキングコースを歩きました。ここは廃道になったハイキングコースから4年前に登ってきたところです。
2017年07月08日 14:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 14:59
丁字の滝沿いの道をもどって、バス通り沿いの少しあがったハイキングコースを歩きました。ここは廃道になったハイキングコースから4年前に登ってきたところです。
霧降の滝バス停前の霧降庵に着きました。
2017年07月08日 15:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/8 15:08
霧降の滝バス停前の霧降庵に着きました。
霧降庵で天然氷のとちおとめかき氷を食べました。
2017年07月08日 15:18撮影 by  NEX-6, SONY
6
7/8 15:18
霧降庵で天然氷のとちおとめかき氷を食べました。
相方はビールを買いましたが、サービスにキュウリの漬け物をまるまる一本頂いて、喜んでいました。
2017年07月08日 15:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
7/8 15:15
相方はビールを買いましたが、サービスにキュウリの漬け物をまるまる一本頂いて、喜んでいました。
往復10分ぐらいの遊歩道を歩いて霧降の滝観瀑台へ行って霧降の滝を見てきました。大きな良い滝ですが、展望台から遠いので迫力ないです。
2017年07月08日 15:38撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/8 15:38
往復10分ぐらいの遊歩道を歩いて霧降の滝観瀑台へ行って霧降の滝を見てきました。大きな良い滝ですが、展望台から遠いので迫力ないです。
以前観瀑台から見たときは気にならなかったですが、女峰山の方も見えるのですね。このときはちょっと雲がかかっていて見えませんでした。
2017年07月08日 15:39撮影 by  NEX-6, SONY
7/8 15:39
以前観瀑台から見たときは気にならなかったですが、女峰山の方も見えるのですね。このときはちょっと雲がかかっていて見えませんでした。
浅草行き区間快速がなくなって、前回新栃木までだった宴会電車。今回は南栗橋行だったので、のんびり出来ました。
2017年07月08日 16:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/8 16:21
浅草行き区間快速がなくなって、前回新栃木までだった宴会電車。今回は南栗橋行だったので、のんびり出来ました。
車窓も楽しめました。
2017年07月08日 18:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/8 18:06
車窓も楽しめました。

感想

相方は、いつも第2土曜日は仕事ですが、今月は第5土曜日もあるので、休みになります。今週末は天気が良さそうなので、泊まりの山行きもいろいろ考えましたが、やはり急だったので、自宅からアクセスがよくて、行き慣れている日光へニッコウキスゲが見頃ということで、日帰りで霧降高原へ行くことにしました。
霧降高原へは4年前の同じ時期に行っています。4年前はキスゲ園地を見た後、丸山から大山へ登って、隠れ三滝を見て霧降の滝まで下りました。
今回は赤薙山へ登ることにしました。
ニッコウキスゲは4年前より咲いていて、良かったです。
赤薙山往復では時間が余ってしまうので、余裕があったら展望のよい独標辺りまでいってみようかと思いましたが、山頂手前の登りがキツかったことと、女峰山山頂付近に雲が沸いてきたので止めました。赤薙山山頂付近は木々に覆われて、展望はないですが、途中までの稜線歩きは展望も素晴らしく、涼しい高原の風が吹いて、とても気持ちが良かったです。鳥の声も聞こえ、花はそんなに多くないですが、見られたのも意外でした。
小丸山からは丸山を登って下りることも考えたのですが、赤薙山で展望は十分楽しめたので、歩いたことのない戊辰の道を下りて滝を見ていくことにしました。4年前大山を登って下りたとき、少し荒れた道や解りづらい道もあったのですが、戊辰の道は思っていたより歩きやすい道でした。登ってこられたハイカーさん一人とお会いしただけで、静かな林歩きができました。
戊辰の道は以前のコースでは丁字滝の近くしか通らないので、丁字滝が見られればよいと思って下りましたが、丁字滝から霧降の滝への以前歩いた道が廃道になっていたので、レストハウスで貰った地図をよく見て歩けばよかったと後で後悔しました。戊辰の道から隠れ三滝を見て霧降の滝まで下れるコースがあったみたいです。しかし丁字滝だけでも素晴らしく十分満足しました。そしてたどり着いた霧降庵では天然氷のかき氷も頂けましたし、バス代もういて、良かったです。
お天気に恵まれ展望の良い稜線歩きと高原の花、静かな林や沢沿いの道歩きと滝も楽しめた想像以上の良い山行きでした。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

ニッコウキスゲ
pigeon-yamaさん、hide55さん
一番良い季節に霧降高原に行かれましたね!!

赤薙山の稜線歩きも、私たちが訪れた日とは
別な場所のようなお写真の数々。
気持ちがよさそうですね!!
途中遠くに見える雪の山々はやはり飯豊連峰なのですね。
私たちも「どこかな?」と話していたところでした。

ニッコウキスゲだけではなく
もうすっかり山は夏のお花がいっぱいでしたね。
大山から霧降の滝への道も歩ききって
最後はかき氷も
さすが。行きなれた日光を満喫された一日。
お疲れ様でした
2017/7/10 9:28
Re: ニッコウキスゲ
sumihiyoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

赤薙山は展望が良くないとのことで、正直あまり期待はしてなかったのですが、あの稜線歩きは、ほんとうに気持ちが良かったです。暑い日でしたが、高原の涼しい風が吹いていて、お天気にも恵まれましたね。
しかし、女峰山へは厳しいですね。
smihiyoさんたちも雪山が見えたのですか、あんなに雪が残っているのは北アルプス?でも見えるわけがないだろうと、相方がすごく気にして次の日電話で聞いたのですよ。日曜日だったのでレストハウスはもっと混雑していたみたいです。でも親切に教えてくれました。

赤薙山は花はそんなには多く咲いてなくて、実は私は見つけられなかった花もあります
大山へは4年前登っているので、今回はほとんど下るだけの戊辰の道を通りました。途中隠れ三滝を周回して見れるコースがあったみたいで、そこだけが唯一残念ですが、猛暑の東京を出てリーズナブル(株主優待券850円)に高原の山歩きを楽しめました。
sumihiyoさんの赤薙山行きも参考になりました。
ありがとうございます。
2017/7/10 11:32
pigeon-yamaさん&hide55さん、
女峰山登山の下見ですか?
いつも思うことですが、東武日光駅に7時半過ぎに到着出来るのが素晴らしい。
早い時間帯のバスに乗れますもんね

拙者も霧降高原のキスゲが見頃だとHPで見掛け、9日(日)に行こうかな?とチラリと思ったのですが、別の山域に出掛けました。
前日には新宿駅周辺のチケットショップで東武株主優待券を735円/枚でしましたよ

いい天気で緑も黄色も青空に映えますね。
ハイカー多数で賑やかそうですね。
拙者も丸山経由で滝巡りしながら下山すればバス代が浮く と思って計画したことがあります。
ただ実行には至っておりませんが、マックラ滝・霧降の滝に降りる道が好いのではないか?と思って、早速、地図を印刷しました。
近々、山行計画を作成してみようと思います。

開華 、並んでますね

  隊長
2017/7/10 19:06
Re: pigeon-yamaさん&hide55さん、
yamabeeryuさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

女峰山は遠いですね。登るのも大変だし、下るのはもっと大変かと。。。最近、すぐバテてしまうので考えてしまいます。
日光方面はいいですが、丹沢、箱根方面はyamabeeryuさんの方が便利ですね。
735円は安いですね。新宿に行くことがあったら買っておきたいと思います。
yamabeeryuさんは、私達より遅い便でよく登って日光駅まで2000mぐらい下られたのですよね。すごいですね。
霧降の滝に降りる計画なんて、こんどは逆コースですか
4年前は大山を通って霧降の滝に下りたのですが、マックラ滝と丁字滝は少しコースから外れて見ました。戊辰の道は丁字滝がコース上にあり、丁字滝からは歩いているので廃道になっていると知らずウッカリしまいた。ヤマプラではどうなっているかと見てみましたが、昔のままでしたよ。レストハウスの地図はすごく詳しく載ってますね。この地図をよく見ればよかったと、思いました。

帰りの宴会電車。南栗橋までだったので、私は1缶で十分でしたが、相方は飲みきりました。霧降の滝でも飲んでいるし家に帰っても飲んでます。よく飲みますね
2017/7/10 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら