ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119676
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原 アルプス展望コースでちょっぴり登山気分?

2011年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
magnum170 その他1人
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
150m
下り
138m

コースタイム

1408ふる里館---1420牛伏山1424---1434ふる里館トイレ休1440---1502塩くれ場通過---1535王が頭1540---アルプス展望コース---1605烏帽子岩1609---1627百曲り園地通過---1635塩くれ場通過---1655ふる里館
天候 曇り(最終は霧)
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山本小屋ふる里館無料P90%程度の駐車率。ラインの無い所はまだまだ余裕でした。
コース状況/
危険箇所等
山本小屋〜美しの塔〜塩くれ場〜王が頭まではホテルのバスが通行している車道なので登山と言う雰囲気はありませんorz行き交う方の足元を良く見ると、登山装備の方も居ますが、殆どは町歩き装備、中にはサンダルの方も居ます(苦笑)
王が頭からの帰りはアルプス展望コース(2009年9月訪問時には無かった。2010年に既存ルート=管理道路を整備・命名したようだ)を歩きましたが、こちらは高原台地の縁をトラバースするような、崖の縁を歩くような感じなのでスリップして谷側に滑ると滑落しそうな所もありました。
1408最初に牛伏山へ登ってみました
2011年07月03日 14:08撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 14:08
1408最初に牛伏山へ登ってみました
1408こんな山なんでしょうか(笑)
2011年07月03日 14:08撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 14:08
1408こんな山なんでしょうか(笑)
1409駐車場。ラインのある部分は9割程度の入り込みでした
2011年07月03日 14:09撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 14:09
1409駐車場。ラインのある部分は9割程度の入り込みでした
1413レンゲツツジが見頃でした
2011年07月03日 14:13撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 14:13
1413レンゲツツジが見頃でした
1413ハクサンフウロ
2011年07月03日 14:13撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 14:13
1413ハクサンフウロ
1414牧場の中を登るので登山道は柵で仕切られています
2011年07月03日 14:14撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 14:14
1414牧場の中を登るので登山道は柵で仕切られています
1424では最高地点の王が頭へ向かいましょう
2011年07月03日 14:24撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 14:24
1424では最高地点の王が頭へ向かいましょう
1430登りでは気付かなかった牛さんの群れ
2011年07月03日 14:30撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 14:30
1430登りでは気付かなかった牛さんの群れ
異議有り!な看板。
この図で中央分水嶺は白樺湖〜三峰山までのはず。
長門牧場〜大門峠は完璧な千曲川水系の日本海。
三峰山〜美ヶ原は千曲川と犀川の分水嶺ではあるがどちらも日本海ですが?
2011年07月03日 14:34撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 14:34
異議有り!な看板。
この図で中央分水嶺は白樺湖〜三峰山までのはず。
長門牧場〜大門峠は完璧な千曲川水系の日本海。
三峰山〜美ヶ原は千曲川と犀川の分水嶺ではあるがどちらも日本海ですが?
1434山本小屋ふる里館でトイレ休憩@100
2011年07月03日 14:36撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 14:36
1434山本小屋ふる里館でトイレ休憩@100
1440軽量化完了、王が頭へGo!
2011年07月03日 14:40撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 14:40
1440軽量化完了、王が頭へGo!
1444レンゲツツジ満開です
2011年07月03日 14:44撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
7/3 14:44
1444レンゲツツジ満開です
1459いかにも美ヶ原!という構図で(苦笑)
2011年07月03日 14:59撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
7/3 14:59
1459いかにも美ヶ原!という構図で(苦笑)
1502塩くれ場分岐通過
2011年07月03日 15:02撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 15:02
1502塩くれ場分岐通過
1515ここら辺からやや勾配急に
2011年07月03日 15:15撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 15:15
1515ここら辺からやや勾配急に
1534山頂御嶽神社
2011年07月03日 15:34撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 15:34
1534山頂御嶽神社
1535山頂碑と王が鼻
2011年07月03日 15:35撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 15:35
1535山頂碑と王が鼻
1535時間の関係で今回も王が鼻へは行けず。レンゲツツジがお見事
2011年07月03日 15:35撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
7/3 15:35
1535時間の関係で今回も王が鼻へは行けず。レンゲツツジがお見事
1536ヤマレコのレポでチェックしてあった「アルプス展望コース」
2011年07月03日 15:36撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 15:36
1536ヤマレコのレポでチェックしてあった「アルプス展望コース」
1540では烏帽子岩目掛けてGo!
2011年07月03日 15:40撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 15:40
1540では烏帽子岩目掛けてGo!
1545ホテル下から急降下して水平道へ出ました。以降はほぼ等高線上のトラバースと言う感じ
2011年07月03日 15:45撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 15:45
1545ホテル下から急降下して水平道へ出ました。以降はほぼ等高線上のトラバースと言う感じ
1545同地点から王が頭を見上げる。結構な落差を感じます
2011年07月03日 15:45撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 15:45
1545同地点から王が頭を見上げる。結構な落差を感じます
1548三城(さんじろ)牧場?
2011年07月03日 15:48撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 15:48
1548三城(さんじろ)牧場?
1548こんな感じの崖っぷち歩きです
2011年07月03日 15:48撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 15:48
1548こんな感じの崖っぷち歩きです
1550足を滑らせたら滑落必至?
2011年07月03日 15:50撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 15:50
1550足を滑らせたら滑落必至?
1557霞んでますが諏訪湖が見えます
2011年07月03日 15:57撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 15:57
1557霞んでますが諏訪湖が見えます
1557松本市街地方向。6/30の震度5強の地震は大変だった…
2011年07月03日 15:57撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 15:57
1557松本市街地方向。6/30の震度5強の地震は大変だった…
1603王が頭ホテルって結構崖っぷちに建ってるんですね
2011年07月03日 16:03撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 16:03
1603王が頭ホテルって結構崖っぷちに建ってるんですね
1606妻が発見
2011年07月03日 16:06撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 16:06
1606妻が発見
1605烏帽子岩分岐到達
2011年07月03日 16:05撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 16:05
1605烏帽子岩分岐到達
1607平石(鉄平石)の積み上がった崖ですね
2011年07月03日 16:07撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 16:07
1607平石(鉄平石)の積み上がった崖ですね
1608烏帽子岩先端部から王が頭。岩が割れていて動くんですよねorz
2011年07月03日 16:08撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 16:08
1608烏帽子岩先端部から王が頭。岩が割れていて動くんですよねorz
1609厚さ数cmの平石が積み重なっている図
2011年07月03日 16:09撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 16:09
1609厚さ数cmの平石が積み重なっている図
1616烏帽子岩パート2?
妻曰く「あんな所へケルン積む人って○チガイ?」orz
2011年07月03日 16:16撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 16:16
1616烏帽子岩パート2?
妻曰く「あんな所へケルン積む人って○チガイ?」orz
1617振り返ると王が頭に霧がかかり始めました
2011年07月03日 16:17撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 16:17
1617振り返ると王が頭に霧がかかり始めました
1624烏帽子岩パート3?
2011年07月03日 16:24撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 16:24
1624烏帽子岩パート3?
1625烏帽子岩パート4&5?
2011年07月03日 16:25撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 16:25
1625烏帽子岩パート4&5?
1627百曲り園地分岐点。ここから塩くれ場へ登ります
2011年07月03日 16:27撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 16:27
1627百曲り園地分岐点。ここから塩くれ場へ登ります
1632一昨年ここから茶臼山を目指しましたが、牛が怖くて撤退した柵門
2011年07月03日 16:32撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 16:32
1632一昨年ここから茶臼山を目指しましたが、牛が怖くて撤退した柵門
1646つまらない車道歩きが延々
2011年07月03日 16:46撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/3 16:46
1646つまらない車道歩きが延々
1658山本小屋ふる里館コケモモソフト@300。この時間に残っている車は3箇所のホテルの宿泊者でしょう
2011年07月03日 16:58撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
7/3 16:58
1658山本小屋ふる里館コケモモソフト@300。この時間に残っている車は3箇所のホテルの宿泊者でしょう
撮影機器:

感想

お手軽に登れる(歩ける?)日本百名山の筆頭ともいえる美ヶ原へ妻を連れて行ってきました。曇り空で余り展望が無く残念でした。道路をピストンしてもつまらないと思い、帰路は「アルプス展望コース」を歩いてみました。台地の中央部を歩くメイン道路とは大きく違い、崖っぷちを歩くルートで松本〜諏訪の展望があってなかなか良い登山道でした。

山と呼べるか疑問ですが地図上でも山名が付いているので一応山でしょう(苦笑)方位盤がある所が山頂だと思いましたが、手前のピークのほうが高く感じました(苦笑)
冗談のようですが、近くに鹿伏山という山もあります。




お約束の美しの塔です。昭和29年建立とか。




美ヶ原の最高地点である王が頭2034mです。意外に崖っぷちに最高点があります。曇りがちで展望はあまり良くありませんでしたorz




余りに整備されすぎた美ヶ原のメイン道路とは対照的に「アルプス展望コース」は崖っぷちを歩くコースで登山ぽい雰囲気を味わう事ができました。




大半の方が観光目的で歩く美ヶ原のメイン通路です。牧場の管理道路と言うか、王が頭ホテルの送迎バスの通路というか、、、
大部分は砕石を敷いたダートですが、王が頭ホテル直下の急な部分は「舗装道路」になっていて興醒めなガッカリーナ、ションボリーナな雰囲気になっていましたorz(一昨年­2009年は全線ダートでした)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3405人

コメント

昨日は
僕達家族も14時20分頃に牛伏山頂上にいましたnotesもしかしてお会いしていたかもしれないですね(笑)確かにケルンがあった方が頂上の様な気がします(笑)牛のオブジェを山頂へ移した方がいいと思うのですが…(-"-;)それにしても下界は暑いですね(>_<)
2011/7/4 20:59
丁度
動画を撮り終えた時、ベビーキャリアでお子さんを背負ったご夫婦の方がいらっしゃいました。日記を読ませていただいて、teteteさんご夫婦だと確信しました。羨ましそうに見ていた中年夫婦が我々です(苦笑)
私たちが子育て世代だった15〜20年ほど前にはあんな便利なものは無くて、今は便利なものがあるんだね〜、と妻と話していました。
いや〜、それにしてもビックリです。もう少しビデオを回していたら写っていたかも知れませんね。
2011/7/5 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王が頭 山本小屋から)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王ヶ頭〜牛伏山)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら