ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1211704
全員に公開
講習/トレーニング
東海

竜爪山、道迷いルートで読図の練習・・・失敗orz

2017年07月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:03
距離
9.8km
登り
1,411m
下り
1,393m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:08
合計
5:03
5:04
25
5:29
5:29
25
5:54
5:54
41
6:35
6:35
9
6:44
6:44
127
8:51
8:51
10
9:01
9:01
22
9:23
9:31
36
文殊岳が2連続していますが、0644文殊岳は写真撮影してそのまま進行。
0851文殊岳は大きく円を描いて登り返した後に再び到着した時間になります。
穂積神社では15分程休憩し、常連の方々とも話しました。
天候 曇り時々ガス
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平山集落から旧鳥居付近の駐車場へ。
最初道間違えて、封鎖道路登りでドン詰まり、バックで降りた所ありました。
その他周辺情報 1号バイバス付近の田子重(静岡中部チェーンのスーパー)って前からありましたっけ?
旧鳥居入口です。
この時間では、まだ車は3台くらいしか停まっていませんでした。
2017年07月30日 05:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 5:03
旧鳥居入口です。
この時間では、まだ車は3台くらいしか停まっていませんでした。
穂積神社
2017年07月30日 05:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 5:48
穂積神社
穂積神社
2017年07月30日 05:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 5:48
穂積神社
こんなプレートあるの初めて知りました・・・
2017年07月30日 05:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 5:48
こんなプレートあるの初めて知りました・・・
鉄階段から文殊岳、俵峠への分岐
2017年07月30日 06:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 6:27
鉄階段から文殊岳、俵峠への分岐
薬師岳まで90分といったところ
2017年07月30日 06:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 6:34
薬師岳まで90分といったところ
文殊岳、天気も悪いので人影は有りません。
2017年07月30日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:44
文殊岳、天気も悪いので人影は有りません。
2017年07月30日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:44
その先の鉄塔より先は道迷いの為進入禁止。
しかし今回は、あえて行ってみようと思います。
2017年07月30日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 8:50
その先の鉄塔より先は道迷いの為進入禁止。
しかし今回は、あえて行ってみようと思います。
当然踏み跡無いです。
2017年07月30日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 6:48
当然踏み跡無いです。
地図で補足できるように、右に谷を見つつ降りて行きます。
一応踏み跡のようなものが見えます。
2017年07月30日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:52
地図で補足できるように、右に谷を見つつ降りて行きます。
一応踏み跡のようなものが見えます。
ガサガサってすごい音をしたので焦りました・・・
2017年07月30日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 6:55
ガサガサってすごい音をしたので焦りました・・・
カモシカの親子でしょうか。
2分程にらめっこしていましたが、「ごめんね降りるね」と下りを再開したら、警告泣きしながら来た道を走っていきました。
2017年07月30日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/30 6:55
カモシカの親子でしょうか。
2分程にらめっこしていましたが、「ごめんね降りるね」と下りを再開したら、警告泣きしながら来た道を走っていきました。
段々怪しくなってきた
2017年07月30日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:11
段々怪しくなってきた
真富士山方面に行くルートから、300メートル近く離れちゃっています。
復帰するには結構急登を登らなければいけない予感。
2017年07月30日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 7:11
真富士山方面に行くルートから、300メートル近く離れちゃっています。
復帰するには結構急登を登らなければいけない予感。
写真撮り忘れましたが、ここからへの字に引き返すと牛妻集落。
2017年07月30日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:12
写真撮り忘れましたが、ここからへの字に引き返すと牛妻集落。
への字に西方面に案内するテープ。
これ無視したらヤバそうです・・・。
2017年07月30日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:14
への字に西方面に案内するテープ。
これ無視したらヤバそうです・・・。
ブレブレですが、道がはるか遠くに見えます。
2017年07月30日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:15
ブレブレですが、道がはるか遠くに見えます。
しかし現在地も補足しているの、あえて北東へ進み、鉄階段付近まで復帰する予定。(これが後からアップロードした地形図みてみると、牛妻方面へのへの字の場所がこの写真の地点と読み間違いしてました・・・。)
2017年07月30日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 7:48
しかし現在地も補足しているの、あえて北東へ進み、鉄階段付近まで復帰する予定。(これが後からアップロードした地形図みてみると、牛妻方面へのへの字の場所がこの写真の地点と読み間違いしてました・・・。)
途中コンパス見ていなかったので、いつのまにか東南方面に回っていて文殊直下に戻って来てしまいガッカリ。
本来は鉄階段復帰して、真富士山方面も偵察しようと思っていましたが。再び文殊岳まで急斜面を戻りました。
2017年07月30日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/30 8:22
途中コンパス見ていなかったので、いつのまにか東南方面に回っていて文殊直下に戻って来てしまいガッカリ。
本来は鉄階段復帰して、真富士山方面も偵察しようと思っていましたが。再び文殊岳まで急斜面を戻りました。
なんとも消化不良ですが、地図読みも上手くいっていないので今日は下山。この後昼食食べてアウトドアショップ寄って帰りました。
2017年07月30日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/30 8:51
なんとも消化不良ですが、地図読みも上手くいっていないので今日は下山。この後昼食食べてアウトドアショップ寄って帰りました。

装備

個人装備
地図 簡易GPSとしてスマートフォン 従来携帯(ドコモ) 簡易救急キット プライヤー兼ナイフ 雨具 水2L(ハイドレーション) ソフトフラスク250ml 電解質タブレット2粒 ソイジョイ2本 エナジーバー あんぱん

感想

結論から言うと、遭難しなくて良かったねでした・・・。orz
15リッターの軽量ザックを買ったので、それの慣らしも兼ねて竜爪山から真富士山方面・・・はいきなり攻め過ぎだと思うので。竜爪山から真富士山に行く途中の富士見峠を目指そうと地形図や他の人のレポを調べて居た所。
皆さんどう見ても薬師岳>文殊岳>俵峰と行っていると書いてあるのですが、地形図見ると文殊岳からは牛妻集落方面に抜けてしまい。鉄階段の所の分岐を北(右)に曲がるんじゃないかなぁと独り悩んでいました・・・。
まぁとりあえず軽量ザックながらも最低限のビバーク装備も入れて、文殊岳の先に行こうとしたのが今回の顛末なのですが。
文殊岳より先は、看板の通り「遭難者が多い為に立ち入り禁止」です。
実際、穂積神社や鉄階段の所には、数年前の行方不明者の顔写真が載っていたりして、散々警告されていたので油断はしてないつもりでいましたが、正直今回は迷いました。

駐車場を0500にスタート、この時点では車は3台でした。
0548に穂積神社、鉄階段から俵峰分岐が0627、薬師岳0635、文殊岳0644。
ここまでは普通のペースで来れたのですが、ここからの牛妻方面からの俵峰ルートがあるんだろうかと突入して、途中ガサガサ音と共に黒い物体が二つ飛び出て来たので身構えた所。結局カモシカ?だったのですが、向こうもこちらに気が付くと暫く動かずにお見合いになっていました。結局しびれを切らしてこちらが「ごめんね降りるね」と言いながら下りを再開した所。呼子笛のような「ピーピーー」と警告音を発しながらカモシカは元来た道を走り去っていきました。
カモシカ地点から更に激下って行って先に、そのものの写真はありませんが「へ」の字分岐あたりから、無理矢理俵峰(に向かっているつもりで、結局)トラバースしつつ登り返していたつもりだったのですが。気が付いたら明らかに見覚えのある文殊岳への登りに戻ってしまい、かと言ってあるかも判らないルートを調査に戻るのも嫌で、心がボキボキに折れながら登り返しました。
なんとも消化不良な感じですが、途中自分の居るポイントが想定と違っていたののショックも含めてあまり先に進める気持でもなく。時間はまだ余裕で9時でしたが、この日は真富士山方面に行くのは諦めて下山。10時時点では有料駐車場も路肩にも10台ほど溢れ、手前駐車場には4台程度。あまり良くない天気でしたが、
やはり人気の山です。下山後は、昼食を食べアウトドアショップ「アラジン」に寄って帰宅しました。
結局、文殊岳から直に俵峰に行くルートは無いのでしょうか? レコ等に載っているルートは、文殊岳から再び鉄階段終了地点まで降りる? うーん、私の勘違いでしょうか。やっぱりブログの斜め読みは怖いですね(苦笑)
とりあえず次回は、鉄階段から稜線上を繋いで俵峰に行く地図にも乗っているメインのルートを行ってみて、地図上の本来の道を体験し。また機会があったら俵峰登山口(集落)から竜爪や真富士山を目指しエスケープルート等を広げて行き、最終目標の十枚山までの縦走を実現したいと思っています。

正直今回は恥のレコですが、近々行く真富士山縦走の為にも。あの緊張と落胆を忘れない為にもGPXログごと残しておくことにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1340人

コメント

はじめまして。
途中で戻られたルートは森谷沢に向かう方だったと思います。
穂積神社を上り詰めてから右折(北上)されて俵峰に向かわれる他は神社から俵峰に向かうルートしかないと思います。竜爪山はなじみ深いですが遭難者が出ていることを思うとちょっと複雑です。またの報告を楽しみにしています。では・・・
2017/8/27 23:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら