ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1217465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

別山「チブリ尾根から別山をピストンし白山三峰を拝む」

2017年08月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.4km
登り
1,739m
下り
1,726m

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:20
合計
8:40
4:45
23
5:08
5:08
52
8:00
8:03
91
9:34
9:34
14
9:48
10:05
8
10:13
10:13
50
11:03
11:03
129
13:12
13:12
13
13:25
13:25
0
13:25
ゴール地点
天候 市ノ瀬〜4.7kmの地点:曇り
4.7kmの地点〜チブリ尾根小屋手前:雨
チブリ小屋手前〜別山頂上〜市ノ瀬:晴れ
ちなみにtenki.jp「登山天気」では6日 晴れ時々曇り予報でした。
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬駐車場(日曜日とあってほぼ満車)
マイカーの場合、土日は市ノ瀬から別当出合までの登りは通行止めなので
砂防新道、観光新道からの白山登山の方はシャトルバス利用となります。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
アブ多し
下草処理なし
前日、北国大花火川北大会で打ち上げられた白山開山1300年記念ナイアガラ。
2
前日、北国大花火川北大会で打ち上げられた白山開山1300年記念ナイアガラ。
04:45 市ノ瀬駐車場出発。
東高山が見える。
2017年08月06日 04:45撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 4:45
04:45 市ノ瀬駐車場出発。
東高山が見える。
途中に車のタイヤ洗浄場が設けられている。登山者用は登山道入口に設置されており、これで外来種の侵入を防いでいる。
2017年08月06日 04:51撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 4:51
途中に車のタイヤ洗浄場が設けられている。登山者用は登山道入口に設置されており、これで外来種の侵入を防いでいる。
ここからが本来の登山道。アブとハエにまとわりつかれ、半ズボンできたことを後悔。虫除けスプレー(スキンガードアクア)を体中に吹きかけるもアブには全く効果なし。
2017年08月06日 04:56撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 4:56
ここからが本来の登山道。アブとハエにまとわりつかれ、半ズボンできたことを後悔。虫除けスプレー(スキンガードアクア)を体中に吹きかけるもアブには全く効果なし。
05:08 猿壁通過。
2017年08月06日 05:08撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 5:08
05:08 猿壁通過。
ソバナ
2017年08月06日 05:09撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 5:09
ソバナ
屋久島の大王杉並の巨木。
2017年08月06日 05:34撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 5:34
屋久島の大王杉並の巨木。
ブナの原生林の中にあっても一際でかい。
2017年08月06日 05:34撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 5:34
ブナの原生林の中にあっても一際でかい。
06:00 水飲場通過。
2017年08月06日 06:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 6:00
06:00 水飲場通過。
白山はどんよりした雲の中。別当出合に向かうシャトルバスのエンジン音がここまで聞こえてくる。
2017年08月06日 06:39撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 6:39
白山はどんよりした雲の中。別当出合に向かうシャトルバスのエンジン音がここまで聞こえてくる。
06:47 別山まで距離的には半分来た。
この後、雨が降り始めたので、急いでストームクルーザーを着用したが、これでアブの攻撃をようやく防ぐことができた。まさにモビルスーツ!
2017年08月06日 06:47撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 6:47
06:47 別山まで距離的には半分来た。
この後、雨が降り始めたので、急いでストームクルーザーを着用したが、これでアブの攻撃をようやく防ぐことができた。まさにモビルスーツ!
黒部源流のカベッケが原を彷彿させる風景。
2017年08月06日 07:58撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 7:58
黒部源流のカベッケが原を彷彿させる風景。
08:03 チブリ尾根避難小屋通過。中はきれいで多くの人が雨宿りしていた。
2017年08月06日 08:03撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 8:03
08:03 チブリ尾根避難小屋通過。中はきれいで多くの人が雨宿りしていた。
ゴゼンタチバナ
2017年08月06日 08:20撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 8:20
ゴゼンタチバナ
ようやく雲が切れ、姿を現した別山。
2017年08月06日 08:36撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
8/6 8:36
ようやく雲が切れ、姿を現した別山。
09:34 御舎利山山頂通過。
2017年08月06日 09:34撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 9:34
09:34 御舎利山山頂通過。
白山方向の雲も取れそうでとれない。
2017年08月06日 09:34撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
8/6 9:34
白山方向の雲も取れそうでとれない。
御舎利山から望む別山。この稜線はイイわ!
2017年08月06日 09:34撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
8/6 9:34
御舎利山から望む別山。この稜線はイイわ!
油坂方面分岐。
2017年08月06日 09:37撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 9:37
油坂方面分岐。
岩室
2017年08月06日 09:38撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 9:38
岩室
09:48 ようやく別山登頂。
2017年08月06日 09:48撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
8/6 9:48
09:48 ようやく別山登頂。
この写真だけFZ1000のタイマーで撮った。
2018年08月06日 09:57撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
2
8/6 9:57
この写真だけFZ1000のタイマーで撮った。
白山御前峰はまだ雲の中。かみさんが作ってくれたオニギリと麦茶で一服。
2018年08月06日 09:58撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
2
8/6 9:58
白山御前峰はまだ雲の中。かみさんが作ってくれたオニギリと麦茶で一服。
三角点にもタッチ。
2017年08月06日 10:02撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
8/6 10:02
三角点にもタッチ。
別山神社でお詣りして下山。
2017年08月06日 10:03撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 10:03
別山神社でお詣りして下山。
チングルマ花穂
2017年08月06日 10:07撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 10:07
チングルマ花穂
タテヤマリンドウ
2017年08月06日 10:08撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 10:08
タテヤマリンドウ
尾瀬で見たかったニッコウキスゲ
2017年08月06日 10:16撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 10:16
尾瀬で見たかったニッコウキスゲ
11:03 チブリ尾根避難小屋通過。
2017年08月06日 11:03撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 11:03
11:03 チブリ尾根避難小屋通過。
チブリ尾根から、御前峰、剣ヶ峰、大汝峰の白山三峰が拝めた。
2017年08月06日 11:03撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
8/6 11:03
チブリ尾根から、御前峰、剣ヶ峰、大汝峰の白山三峰が拝めた。
キアゲハ
2017年08月06日 11:16撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 11:16
キアゲハ
11:53 距離的に半分戻って来た。
2017年08月06日 11:53撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 11:53
11:53 距離的に半分戻って来た。
13:12 登山口まで下りてきた。ここから市ノ瀬駐車場までまだ20分近く歩く。
2017年08月06日 13:12撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
8/6 13:12
13:12 登山口まで下りてきた。ここから市ノ瀬駐車場までまだ20分近く歩く。

装備

個人装備
Tシャツ タイツ 靴下 雨具 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 ミストタイプの虫除け(スキンガードアクア)は、アブには全く効果なし

感想

 今年の夏はホント天気に恵まれませんでした。6月最後の週の白山登山、7月の自分の休みに計画していた尾瀬山ノ鼻でテント泊しての至仏山登山は雨で流れ、当然候補に入れていた別の山も全部ダメ。

 8月4日〜7日の休み、tenki.jp「登山天気」でマイ山登録してある山のどこの山も天気がイマイチで晴れ山は「鳥海山」と「月山」だけ。わざわざ遠征するのに土日のラッシュを狙うのも馬鹿げているし、近場の北アルプスでまだ未踏の黒部五郎も五竜も雨予報。混んでいてもなんとかなる地元白山の予報を見てみると6日だけ晴れ時々曇り予報となっていたので、混雑する白山は避け、今までは白山からその雄大な姿を拝ませてもらっていただけの別山に登ってみることにしました。

 登山地図を見て、市ノ瀬出発でチブリ尾根経由で別山から白山を縦走して砂防新道で別当出合に下って13時間、17時の最終シャトルバスで市ノ瀬に戻ってくるには、金沢の自宅を2時に出て、3時には市ノ瀬を出発したいと計画を立てるも、起きたのが3時過ぎ、準備にもたもたして家を出たのが3時50分で市ノ瀬に着いたのが4時35分。駐車場は日曜日の早朝とあって大混雑でガードマンの誘導で奥の奥に案内された。この時点で別山ー白山縦走は9割方あきらめ、別山ピストンに切り替える。

 別山・市ノ瀬登山道に入った途端、数百匹のハエとアブがブンブン自分の回りを飛び回って目の前に黒い渦巻が出来たような今までに経験したことがない蠅の大群と虻にまとわりつかれた。直ぐにリュックの雨蓋から虫除けスプレー(スキンガードアクア)を出して足・手の甲・首筋・耳を中心に体中に吹き掛けたところ、あれだけいたハエは一挙に退散してくれたもののアブには全く効き目がなかったようで、その後も膝の裏側を中心に1本全てをスプレーしまくるもアブの顎はタイツを貫通して皮膚にとどき途中何回もタイツの足に鋭い痛みが走る。距離的中間地点となる4.7km地点を通過する頃には、アブに20回以上噛まれ、おまけに雨まで降り出し、モチベーションは一気に50パーセントくらいまで落ちたが、ストームクルーザーを身にまとった瞬間、あれだけ執拗に続いたアブの攻撃は止んだ。ゴアテックススーツはモビルスーツだ!最初から着ればよかった。

 別山・市ノ瀬登山道は全般に登り調子で下っての登り返しがなかったところは良いのだが、あまり人が歩いていないせいか、登山道の整備が行き届いていないせいか、藪が唯でさえ狭い登山道にはみ出してきて藪漕ぎ状態となるところが多々あり、歩き辛かった。ここでもモビルスーツは鉄壁の守りを示してくれたことは言うまでもない。
 チブリ尾根に出てからは雨が止み青空も出て、黒部源流のカベッケが原を彷彿する笹原で、笹の葉についた水滴が太陽に照らされ、光り輝いてめちゃくちゃきれいだったので、モチベーションは70パーセントくらいまで回復。

 御舎利山に登ったところで青空の下、別山の雄姿を見れて、ようやくモチベーションは100パーセントに戻った。9時48分、別山登頂。青空の山頂で食べたかみさんのおにぎりと麦茶は格別でした。もう1つのお楽しみは別山からの白山の眺望なのだが、あいにく白山山頂付近の雲がとれず諦めていたところ、下山中、チブリ尾根を歩いている間に白山山頂付近の雲も取れ、別山からならではの御前峰、剣ヶ峰、大汝峰の白山三峰の姿を拝むことが出来て、振り返って思えば大満足の山行でした。
 やっぱ、白山最高!  
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人

コメント

アブ・・
クロユリさん、こんにちは!

別山  こちらも登り甲斐のあるお山の様ですね
白山登っているときに見えていたお山ですね。
確かに、御前峰、剣ヶ峰、大汝峰と眺めるには絶好かも

それにしても、アブって噛むんですね・・
毒とかは?? 腫れたりとかしないんですか〜??

モチバーション、100%に戻って良かったですね
お疲れ様でした。
2017/8/9 4:44
Re: アブ・・
ni-shi さん、こんにちは!

自分、アブに噛まれたのは子供の頃以来です。
タイツの上から噛まれた時はチクっとする鋭い痛みだけで、
その後は下山するまで痛くも痒くもなかったんですが、
家に帰った頃にはさすがに赤く腫れてきて、痒くなりました。
でも、風呂に入ってムヒを塗って寝たら翌朝には治ってました。
その点、ブヨは全治まで1週間くらいかかるので厄介ですね。

延々と続く鬱蒼とした森の中で
アブにずーっと付きまとわれて20回以上噛まれたうえに雨まで降り出したんで
あの時はホント、モチベーション下がりました。
ですから一旦ストームクルーザーを着込んだ後は
アブの恐怖から下山するまで脱ぐことができませんでした。
半ズボン派なんですけど、今後は長ズボンですかね。

ni-shi さんが次に白山に来られる時には、
南竜山荘テント場でお会い出来たらイイですね!
2017/8/9 6:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら