ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1219549
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

荒涼たる沢と美麗たる楽園〜八甲田山大岳

2017年08月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
10.8km
登り
740m
下り
738m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:43
合計
7:19
8:08
4
8:12
8:13
3
8:16
8:16
56
9:31
9:46
3
9:49
9:51
8
9:59
9:59
26
10:41
10:42
17
10:59
11:07
16
11:23
11:27
8
11:35
12:22
33
12:55
13:00
0
13:00
13:02
3
13:05
13:06
34
13:40
13:40
16
13:56
14:02
13
14:15
14:15
7
14:22
14:23
38
15:01
15:03
17
15:20
15:25
1
15:27
ゴール地点
天候 山頂以外快晴
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯温泉の公共駐車場(無料)に停めさせていただきました。
トイレあります。
また、酸ヶ湯温泉旅館前の道路脇に辰五郎清水があり、給水可能です。
お世話になりました。
コース状況/
危険箇所等
◇日本山脈縦走起点⇔南八甲田展望所
ゆったりとした歩きやすい樹林帯中心の登山路です。夏路では危険個所や道迷いありません。
◇南八甲田展望所⇔仙人岱(八甲田清水)
南八甲田展望所周辺から地獄湯ノ沢周辺にかけては大岩が転がっている沢沿いで、概ね危険個所はありませんが、噴出している硫化ガス等への注意が必要です。
◇仙人岱(八甲田清水)⇔八甲田大岳森林限界
木道や木段が整備された路です。危険個所はありません。
◇八甲田大岳森林限界⇔八甲田大岳山山頂
仙人岱から来ると、それまでの穏やかさに比べ、急に勾配が厳しくなったように感じます。路自体は整備され、歩きやすく危険個所はありません。
山頂は相当広いのですが、ケルンを中心とした数十メートルの範囲以外はお花畑で立入禁止です。
◇八甲田大岳山山頂⇔大岳鞍部避難小屋
少しザレていて若干歩きにくいところがあります。危険個所などはありません。
大岳鞍部避難小屋ではトイレを借りることができます。
◇大岳鞍部避難小屋⇔毛無岱(上下)
危険個所ありません。毛無岱は木道歩きです。なお、毛無岱の上と下を結ぶ階段は急です。
◇毛無岱⇔酸ヶ湯温泉
危険個所や道迷いありません。歩きやすい登山路です。
酸ヶ湯温泉の辰五郎清水で給水させていただきスタート
2017年08月07日 08:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/7 8:07
酸ヶ湯温泉の辰五郎清水で給水させていただきスタート
期待に胸膨らむ登山口
2017年08月07日 08:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 8:13
期待に胸膨らむ登山口
その登山口は日本山脈縦走の起点。この意味は、八甲田山から秋吉台まで、背骨が繋がっている、ってことですね。
2017年08月07日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
8/7 8:18
その登山口は日本山脈縦走の起点。この意味は、八甲田山から秋吉台まで、背骨が繋がっている、ってことですね。
さぁ行きますよー。初めは歩きやすい登山道
2017年08月07日 08:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 8:19
さぁ行きますよー。初めは歩きやすい登山道
大岳環状ルートを行きます
2017年08月07日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 8:24
大岳環状ルートを行きます
シロバナニガナ
オトギリソウ
2017年08月07日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
8/7 8:25
オトギリソウ
登山道がフワフワ。
2017年08月07日 08:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 8:29
登山道がフワフワ。
ナルコユリの実?
2017年08月07日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
8/7 8:35
ナルコユリの実?
立ち枯れ??硫黄臭も微かに・・・
2017年08月07日 08:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 8:36
立ち枯れ??硫黄臭も微かに・・・
コバギボウシ
2017年08月07日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
8/7 8:36
コバギボウシ
マイヅルソウの実。初めて見ました
2017年08月07日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
8/7 8:37
マイヅルソウの実。初めて見ました
少し岩が登場。
2017年08月07日 08:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 8:42
少し岩が登場。
セリ科のボウフウ?
この時期、一番多く見る花
2017年08月07日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
8/7 8:46
セリ科のボウフウ?
この時期、一番多く見る花
南側は…ちょっとガスってます。
2017年08月07日 09:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 9:06
南側は…ちょっとガスってます。
ヒヨドリバナ
2017年08月07日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
8/7 9:07
ヒヨドリバナ
オオカメノキの赤い実
2017年08月07日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
8/7 9:19
オオカメノキの赤い実
ミヤマホツヅジ
大きな沢に出ました。
2017年08月07日 09:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 9:30
大きな沢に出ました。
ガスのため南八甲田方面の展望は得られなかったです。残念。
2017年08月07日 09:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 9:32
ガスのため南八甲田方面の展望は得られなかったです。残念。
ツルリンドウ
凄まじい感じの沢。
2017年08月07日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 9:48
凄まじい感じの沢。
来た路を振り返ります。
2017年08月07日 09:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 9:50
来た路を振り返ります。
地獄湯ノ沢。ネーミングからして怖い。
2017年08月07日 09:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 9:50
地獄湯ノ沢。ネーミングからして怖い。
周囲は確かにガス臭が立ちこめていました。いつもの温泉とかで嗅ぐ、あの匂いでしたが。
2017年08月07日 09:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 9:51
周囲は確かにガス臭が立ちこめていました。いつもの温泉とかで嗅ぐ、あの匂いでしたが。
地獄湯ノ沢をしばらく進むと草木が戻ってきます。
2017年08月07日 09:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 9:56
地獄湯ノ沢をしばらく進むと草木が戻ってきます。
木道の橋。お花畑に突入のようです。
2017年08月07日 10:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 10:04
木道の橋。お花畑に突入のようです。
ノリウツギ
2017年08月07日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 10:07
ノリウツギ
ピンクの花がかわいい
2017年08月07日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 10:07
ピンクの花がかわいい
わぁ・・かわいい
3
わぁ・・かわいい
ミヤマリンドウ
イワイチョウ
ネバリノギラン
ミヤマリンドウ、たくさん咲いています
2
ミヤマリンドウ、たくさん咲いています
コバギボウシ
コケモモ?
2017年08月07日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 10:10
コケモモ?
ヨツバシオガマ
2017年08月07日 10:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/7 10:14
ヨツバシオガマ
マルバシモツケ
2017年08月07日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 10:15
マルバシモツケ
キンポウゲ
2017年08月07日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 10:16
キンポウゲ
ミヤマダイモンジソウ
1
ミヤマダイモンジソウ
2017年08月07日 10:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 10:18
ウメバチソウ
2017年08月07日 10:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/7 10:21
ウメバチソウ
ネバリノギラン
2017年08月07日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 10:18
ネバリノギラン
仙人岱。想像を上回るお花たちの数々。
2017年08月07日 10:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 10:21
仙人岱。想像を上回るお花たちの数々。
チングルマ
2017年08月07日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 10:21
チングルマ
キンコウカ
2017年08月07日 10:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/7 10:23
キンコウカ
八甲田清水。
2017年08月07日 10:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 10:24
八甲田清水。
キンコウカの群生
2017年08月07日 10:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/7 10:25
キンコウカの群生
チングルマ綿毛の群生。白い花が咲いている時も見事なんでしょう、きっと。
2017年08月07日 10:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 10:28
チングルマ綿毛の群生。白い花が咲いている時も見事なんでしょう、きっと。
2017年08月07日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 10:35
可愛いミヤマリンドウがお花畑を彩っています
3
可愛いミヤマリンドウがお花畑を彩っています
桜沼
2017年08月07日 10:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 10:40
桜沼
ウサギギク?
2017年08月07日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 10:42
ウサギギク?
ガスが濃くなってきました
2017年08月07日 10:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 10:43
ガスが濃くなってきました
でも、お花畑は幻想的でより素敵になってきます
2017年08月07日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 10:44
でも、お花畑は幻想的でより素敵になってきます
ハクサンチドリ
2017年08月07日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
8/7 10:47
ハクサンチドリ
いったいどのくらいのお花が咲いているのでしょうか・
2017年08月07日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 10:50
いったいどのくらいのお花が咲いているのでしょうか・
ハナイカリ
鏡沼
2017年08月07日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 11:24
鏡沼
先端に紫色の??
2017年08月07日 11:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/7 11:26
先端に紫色の??
ウメバチソウ
2017年08月07日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 11:28
ウメバチソウ
山頂に近づくとイワギキョウが咲いています
2017年08月07日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
8/7 11:29
山頂に近づくとイワギキョウが咲いています
2017年08月07日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 11:35
いよいよついに・・・
2017年08月07日 11:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/7 11:37
いよいよついに・・・
山頂到着
2017年08月07日 11:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/7 11:38
山頂到着
イワギキョウがお出迎え
2
イワギキョウがお出迎え
ピースタッチ
2017年08月07日 11:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 11:39
ピースタッチ
展望得られなくて同定盤は今日は使い道がないようです。
2017年08月07日 11:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 11:40
展望得られなくて同定盤は今日は使い道がないようです。
残念ながら山頂は濃霧、強風。でも、満足感でいっぱいです
2017年08月07日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 11:42
残念ながら山頂は濃霧、強風。でも、満足感でいっぱいです
かわいい花に感謝、感謝
2017年08月07日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 11:47
かわいい花に感謝、感謝
かわいいお花たちに囲まれながら昼食を済ませて、下山開始。
2017年08月07日 12:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 12:21
かわいいお花たちに囲まれながら昼食を済ませて、下山開始。
ハナイカリ
山頂周辺に群生していました
2017年08月07日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 12:25
ハナイカリ
山頂周辺に群生していました
2017年08月07日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 12:27
2017年08月07日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
8/7 12:28
丸い山頂です。
2017年08月07日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
8/7 12:27
丸い山頂です。
不思議な光景。
2017年08月07日 12:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 12:32
不思議な光景。
あ、チングルマが・・・
2017年08月07日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
8/7 12:36
あ、チングルマが・・・
こちらは、コイワカガミ
2
こちらは、コイワカガミ
まだ咲いていてくれました
ありがとう
2017年08月07日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
8/7 12:47
まだ咲いていてくれました
ありがとう
イワイチョウ
ハクサンチドリ
2017年08月07日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
8/7 12:50
ハクサンチドリ
避難小屋に到着。トイレがあります
2017年08月07日 12:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 12:55
避難小屋に到着。トイレがあります
中を拝見しましたが、綺麗に使われているようでした。
2017年08月07日 13:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 13:02
中を拝見しましたが、綺麗に使われているようでした。
井戸岳、赤倉岳への登り口。
2017年08月07日 12:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 12:55
井戸岳、赤倉岳への登り口。
我々はこのまま湿原へと下山します。
2017年08月07日 13:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 13:06
我々はこのまま湿原へと下山します。
アキノキリンソウ
2017年08月07日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 13:07
アキノキリンソウ
ウメバチソウがいっぱい
2017年08月07日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
8/7 13:09
ウメバチソウがいっぱい
2017年08月07日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
8/7 13:10
青空だぁ。
2017年08月07日 13:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/7 13:36
青空だぁ。
ガスが晴れて、湿原は見通し良い。
2017年08月07日 13:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 13:40
ガスが晴れて、湿原は見通し良い。
さっきまでガスガスだった大岳の山頂が見えた
2017年08月07日 13:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/7 13:41
さっきまでガスガスだった大岳の山頂が見えた
隣の井戸岳
2017年08月07日 13:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 13:41
隣の井戸岳
そのお隣が赤倉岳
2017年08月07日 13:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 13:41
そのお隣が赤倉岳
こちらもキンコウカの群生
2017年08月07日 13:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/7 13:43
こちらもキンコウカの群生
広々した上毛無岱湿原に到着
2017年08月07日 13:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/7 13:47
広々した上毛無岱湿原に到着
気持ちいい
2017年08月07日 13:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 13:50
気持ちいい
モウセンゴケ
2017年08月07日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
8/7 13:53
モウセンゴケ
キンコウカの黄色が湿原を染めています
2017年08月07日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
8/7 14:02
キンコウカの黄色が湿原を染めています
櫛ヶ峯もガスに包まれていました。
2017年08月07日 14:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 14:03
櫛ヶ峯もガスに包まれていました。
青空にキンコウカ
2017年08月07日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
8/7 14:07
青空にキンコウカ
こちらは下毛無岱の湿原。
2017年08月07日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
8/7 14:17
こちらは下毛無岱の湿原。
下の毛無岱湿原まで一気に続く長い階段を下り・・・
2017年08月07日 14:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 14:16
下の毛無岱湿原まで一気に続く長い階段を下り・・・
こちらの湿原も広い
2017年08月07日 14:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 14:40
こちらの湿原も広い
地塘が青い。
2017年08月07日 14:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/7 14:20
地塘が青い。
巨大化したミズバショウ
2017年08月07日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/7 14:21
巨大化したミズバショウ
2017年08月07日 14:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/7 14:45
そして湿原は終わり、酸ヶ湯温泉へ一直線
2017年08月07日 14:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 14:46
そして湿原は終わり、酸ヶ湯温泉へ一直線
温泉の建物が見えてきました
2017年08月07日 15:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 15:12
温泉の建物が見えてきました
下山後も辰五郎清水にお世話になりました。メッチャ美味しい。
2017年08月07日 15:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/7 15:24
下山後も辰五郎清水にお世話になりました。メッチャ美味しい。
大岳の山頂は、やっぱりガスの中
2017年08月07日 16:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/7 16:44
大岳の山頂は、やっぱりガスの中
お楽しみの酸ヶ湯温泉に・・・白濁の温泉、最高でした。
2017年08月07日 16:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/7 16:22
お楽しみの酸ヶ湯温泉に・・・白濁の温泉、最高でした。

感想

八甲田山。
広い山域に一日だけ行くとしたら…やっぱり最高峰に行くしかない。
ということで大岳山を選びました。
環状ルートを反時計回り。
山あり谷あり田代あり、の起伏に富んだ素晴らしいコース♪
地獄湯ノ沢が荒々しい谷の象徴だとすれば、仙人岱は楽園のような田代の象徴。
その仙人岱では予想を上回るお花たちのお出迎え。
目も心も奪われ、撮影に余念なく遅々として進まない(笑)。
仙人岱だけではなく、山頂も大岳鞍部避難小屋周辺も、もちろん広大な毛無岱も花の百名山に相応しく、素晴らしきお花畑が続いていました。
いつまでも歩きたい気持ちに反して時が進み、下山してしまいましたが、もう一度訪れたい思いでいっぱいです。
次は季節を変えて同じルートにするか?はたまた別なエリアを歩いてみるか…楽しみがたくさん頂きました。
お花たちをはじめとする八甲田の大自然に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら