ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122056
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

テン泊デビューで狼平〜弥山〜八経ヶ岳

2011年07月16日(土) 〜 2011年07月17日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
26:04
距離
25.3km
登り
1,776m
下り
1,782m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7月16日(土)
09:25 天川川合バス停
09:38 取り付き
10:15 鉄塔(1,150m)
11:11 坪の内林道出合
12:04 栃尾辻
13:50 高崎横手出合
14:05 狼平
7月17日(日)
05:15 狼平
05:40 大黒岩
06:06 弥山
06:10 弥山小屋 06:23
06:50 八経ヶ岳 07:05
07:17 弥山辻 
09:27 栃尾辻
11:10 鉄塔(1,150m)
11:35 天川川合バス停
天候 晴れときどき曇り 山上は霧雨
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
06:58 JR京橋駅 JR環状線外回り・鶴橋・天王寺方面 JR天王寺 07:17 170円
07:20 大阪阿部野橋 近鉄南大阪線急行・吉野行 下市口 08:33 890円
08:47 下市口駅 奈良交通バス 臨時洞川行直通 天川川合 09:25 1,110円 
参考:http://www.jr-odekake.net/eki/timetable.php?id=0610511
参考:http://eki.kintetsu.co.jp/norikae/T2?myFunc=timetbl&USR=PC&sf=%91%E5%8D%E3%88%A2%95%94%96%EC%8B%B4&dw=1&submit=%81%40%95%5C%8E%A6%81%40
参考:http://jikoku.narakotsu.co.jp/Jikoku_pdf/gene2/pdf/01854_01854_00003.ps.pdf
下市口駅から臨時の急行バスが出たので、天川川合までノンストップ

<復>
12:12 下市口駅 奈良交通バス 大淀バスセンター行 下市口駅 13:20 1,110円
13:54 下市口 近鉄南大阪線急行 大阪阿部野橋 15:12 890円
15:17 JR天王寺 JR環状線内回り・鶴橋・京橋方面 JR京橋駅 15:45 170円 
参考:http://jikoku.narakotsu.co.jp/Jikoku_pdf/gene2/pdf/02005_02005_00001.ps.pdf
参考:http://eki.kintetsu.co.jp/norikae/T5?uid=64332&dir=28&path=20110714235128903&USR=PC&dw=1&slCode=373-10&d=1
参考:http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0620831
洞川からのバスが渋滞で30分以上の遅れ、下市口駅までもすれ違い渋滞発生
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備されているので、特に危険な箇所、ぬかるみなどはありませんでした。ただ、坪の内林道〜高崎横手出合までのピークを巻いていくところでは、バランスを崩せば即、滑落という箇所もあります。
登山ポストは天川川合に駐在所がありました。
トイレは天川川合バス停にある天川村総合案内所と弥山小屋(有料100円)のみです。
天川川合のバス停から南西に下ります。
2011年07月17日 21:11撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:11
天川川合のバス停から南西に下ります。
吊橋を渡ります。
2011年07月17日 21:11撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:11
吊橋を渡ります。
登山口です。いよいよスタートです。
2011年07月17日 21:11撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:11
登山口です。いよいよスタートです。
植林帯をいきなりの急登。ゆっくり登ります。
2011年07月17日 21:11撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:11
植林帯をいきなりの急登。ゆっくり登ります。
鉄塔(1,150m)に到着。東斜面では草刈作業中でした。
2011年07月17日 21:11撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:11
鉄塔(1,150m)に到着。東斜面では草刈作業中でした。
東方面の展望が開けます。
2011年07月17日 21:11撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:11
東方面の展望が開けます。
再び植林帯の登りが続きます。
2011年07月17日 21:11撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:11
再び植林帯の登りが続きます。
坪の内林道と出合います。駐車車両が10台ほどありました。
2011年07月17日 21:11撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:11
坪の内林道と出合います。駐車車両が10台ほどありました。
ここも展望が開けています。
2011年07月17日 21:10撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:10
ここも展望が開けています。
再び植林帯を登り、栃尾辻に到着です。
2011年07月17日 21:10撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:10
再び植林帯を登り、栃尾辻に到着です。
栃尾辻から再び登り、斜面を巻き
2011年07月17日 21:10撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:10
栃尾辻から再び登り、斜面を巻き
植生に変化が。
2011年07月17日 21:10撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:10
植生に変化が。
さらに巻きます。
2011年07月17日 21:10撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:10
さらに巻きます。
高崎横手出合に到着です。ここから狼平までは下っていきます。
2011年07月17日 21:10撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:10
高崎横手出合に到着です。ここから狼平までは下っていきます。
この吊橋の左手前に双門滝からの道が出合います。
2011年07月17日 21:10撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:10
この吊橋の左手前に双門滝からの道が出合います。
狼平に到着です。立派な非難小屋です。比較的早い時間なので、テントは1張のみでした。
2011年07月17日 21:10撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:10
狼平に到着です。立派な非難小屋です。比較的早い時間なので、テントは1張のみでした。
さっそく、平らな場所を選びました。ここに決定です。
2011年07月17日 21:10撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:10
さっそく、平らな場所を選びました。ここに決定です。
設営はスムーズで、一応、それらしい形になりました。
2011年07月17日 21:09撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:09
設営はスムーズで、一応、それらしい形になりました。
水を補給です。
2011年07月17日 21:09撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:09
水を補給です。
立派です。
2011年07月17日 21:09撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:09
立派です。
ゆっくりコーヒーを飲みながら、読書タイム。
2011年07月17日 21:09撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:09
ゆっくりコーヒーを飲みながら、読書タイム。
ちなみに、これを読んでいました。
ちなみに、これを読んでいました。
だんだんテントが増えてきました。
2011年07月17日 21:09撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:09
だんだんテントが増えてきました。
気がつけば。
2011年07月17日 21:08撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
1
7/17 21:08
気がつけば。
明日の下見にまわりを散策しました。
2011年07月17日 21:08撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:08
明日の下見にまわりを散策しました。
双門の滝方面。いつか行ってみたいです。
2011年07月17日 21:08撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:08
双門の滝方面。いつか行ってみたいです。
最終的には、こうなりました。
2011年07月17日 21:08撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:08
最終的には、こうなりました。
二日目、弥山へ向けてひたすら階段を登ります。
2011年07月17日 21:08撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:08
二日目、弥山へ向けてひたすら階段を登ります。
少し雲がかかっています。
2011年07月17日 21:07撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:07
少し雲がかかっています。
霧雨も
2011年07月17日 21:07撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:07
霧雨も
大黒岩です。
2011年07月17日 21:07撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:07
大黒岩です。
弥山到着です。霧雨が降っています。
2011年07月17日 21:07撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:07
弥山到着です。霧雨が降っています。
2011年07月17日 21:06撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:06
弥山小屋。まだ、静かでした。
2011年07月17日 21:07撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:07
弥山小屋。まだ、静かでした。
前鬼まで行きたいですね。
2011年07月17日 21:06撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:06
前鬼まで行きたいですね。
ずっと霧雨。
2011年07月17日 20:47撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 20:47
ずっと霧雨。
2011年07月17日 20:47撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 20:47
八経ヶ岳到着です。
2011年07月17日 20:47撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 20:47
八経ヶ岳到着です。
残念ながら展望はありませんでした。
2011年07月17日 20:47撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 20:47
残念ながら展望はありませんでした。
もう少し晴れてくれれば良かったのですが。
2011年07月17日 21:06撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 21:06
もう少し晴れてくれれば良かったのですが。
2011年07月17日 20:46撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 20:46
弥山辻到着です。奥駆道は左ですが、右に向かい下山です。
2011年07月17日 20:45撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 20:45
弥山辻到着です。奥駆道は左ですが、右に向かい下山です。
振り返れば、ちょうど頂上付近だけ雲がかかっていました。
2011年07月17日 20:45撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 20:45
振り返れば、ちょうど頂上付近だけ雲がかかっていました。
こんなに好天気なのに・・・。
2011年07月17日 20:45撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 20:45
こんなに好天気なのに・・・。
気を取り直して、あとは下るのみです。
2011年07月17日 20:43撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 20:43
気を取り直して、あとは下るのみです。
滑落しないように。
2011年07月17日 20:43撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 20:43
滑落しないように。
栃尾辻を通り過ぎます。
2011年07月17日 20:43撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 20:43
栃尾辻を通り過ぎます。
なんという天気。
2011年07月17日 20:43撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
1
7/17 20:43
なんという天気。
植林帯です。
2011年07月17日 20:42撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 20:42
植林帯です。
鉄塔(1,150m)到着。
2011年07月17日 20:42撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 20:42
鉄塔(1,150m)到着。
山上ヶ岳、大日山、稲村ヶ岳方面がよく見えました。いい尖り具合です。
2011年07月17日 21:05撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
1
7/17 21:05
山上ヶ岳、大日山、稲村ヶ岳方面がよく見えました。いい尖り具合です。
あとは、展望のきかない急坂を下ります。
2011年07月17日 20:41撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 20:41
あとは、展望のきかない急坂を下ります。
ようやく終わりが近づきました。
2011年07月17日 20:41撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
7/17 20:41
ようやく終わりが近づきました。
無事、天川川合バス停到着です。
2011年07月17日 20:41撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
1
7/17 20:41
無事、天川川合バス停到着です。

感想

いよいよ連休。テン泊デビューの日がやってきました。

六甲にしようか、それとも比良かconfident

さんざん悩んだ挙句、いつか奥駆をと狙っていたので、下見も兼ねて大峰の弥山・八経ヶ岳へ。
一応、近畿の最高峰です。

テン場は狼平に決定です。
弥山川からの双門コースで必ず出てくる狼平避難小屋。
写真をみているだけでも、この場所に泊まってみたいhappy02思っていました。

大峰もテン泊も、ものごころついてから初めてなので、無難に今回のコースを選択happy01

下市口駅からバスに乗ろうとしたところ、天川川合なら臨時バスが出るのでそちらへということに。
ノンストップで快適でしたが、同乗した中には8人と15人ほどの学生さんらしい団体も一緒で、
会話からするとどうも狼平で泊まる様子catfaceちょっと複雑な気持ちで天川川合に着きました。

登山口からはいきなりの急登で、汗がふきだしますsweat01
鉄塔までは展望もなく、風もなく、きつかったです。鉄塔では稲村ヶ岳方面が初めて見えました。
ようやく一息つけそうでしたが、草刈作業をされていたので早々に先に進みました。

再び展望の無い道が続きます。坪の内林道に出ると、車が10台ほど停まっていました。
今回のルートを考えると、車があればここまで上がってくるのが正解かもしれません。

再び山道に戻るのですが、ここから大変なことにcoldsweats02
だんだん虫の数が増えてきているのです。
メマトイ、アブぐらいならまだ耐えられたのですが、スズメバチですshock

おそらく、30匹以上にはまとわりつかれたでしょうか。とにかく、歩いているとき、
休憩しているとき、どのタイミングでもまとわりついてきます。
休憩したとたん、1分以内には飛んでくるので、おちおち休んでいられませんでしたshock

先月スズメバチに刺されて以来、すっかりトラウマになっているので
今回の山行でいちばん辛かったのは、暑さでも寝不足でもなく、これでしたcrying

なにかいい対策をご存知の方、おられませんでしょうか。


狼平はいいところでした。
すぐ前は水があり、下も草地。比較的平(狼平だけに)。いざというとき避難小屋もある。
唯一、トイレがないのだけがつらいですが、これはいたしかたありません。
到着が比較的早かったため、場所を選べ、なんとなく設営できましたが、自分なりに課題も見つかりました。
最終的にはかなりの数のテントが張られて、バスで一緒だった学生さんたちも到着しました。夜のテンションも想像通りでしたcoldsweats01


二日目は寝不足スタートですwobbly
最初は晴れていたのですが、弥山に近づくにつれ霧雨に。
頂上でも霧雨で、展望はありません。
続いての八経ヶ岳では、雨は止んでいましたが、雲の中で展望ゼロ。
ちょっと期待していただけに残念でした。

あとは天川まで下るだけです。釈迦ヶ岳への縦走路に後ろ髪を引かれる(ありませんがcrying)思いで下りました。
途中、8:40ぐらいに、女の子2人とそのお父さんとすれ違いました。
まだ、小さいのにきついところ登ってくるなぁと思い、挨拶はしたのですが
よくよく考えてみるとthinkあれはutaotoさんたちだったのでは?
ヤマレコにupされるか楽しみですsmile


ということで、いろいろありましたが、天気に恵まれ、怪我もなく、目的もなんとか達成できたので、
次回に向けてのいい経験になりました。本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4878人

コメント

テン泊デビューですか?
yucciさん おはようございます。

ヤマレコで人気のオクトスですね。
ザックとシューズは先にデビューしたようですが、オクトスは今回がデビューでしたか?
テントの写真もうちょっとアップがほしかったですぅ
狼平は人気のテント場のようですね。
私もテント購入のあかつきにはそこでデビューしたいものです。今回の山行記録を参考にさせていただきます。
蚊やアブは虫除けスプレーでなんとかなるでしょうが、スズメバチだけはかないませんかぁ
さされずによかったですね。
2011/7/18 7:08
こんばんは、kobeblancさん
なんとか行ってきました。

ソロは、私ともう1名だけだったので(たぶん)
テントの写真を撮るのが気恥ずかしい感じでしたcoldsweats01もう少し撮りたかったのですが・・・。
しかし今のテントは本当に設営が簡単ですね。一人でも楽々でしたhappy01

狼平はおすすめですよ。
今度は双門コースでここに泊まりたいですね。

スズメバチは、考えただけで・・・shock
2011/7/19 22:00
yucciさん こんばんは
おっと、道中お会いしていたのですね
感想にあった林道に駐車してました

狼平のテン泊、最高ですね
前日はそんなにテン泊されてた方がいたとは
翌日は我が家も含めテントは2張・・・

テン泊ですが一度経験しちゃうとやみつきになりそうです
ムシの被害は・・・
娘達が虫除けリングなる物をつけていたからでしょうか、被害はありませんでした。
2011/7/19 22:42
やっぱり utaotoさんでしたか
もし、次回お会いするようなことがあれば
お声を掛けさせていただきますsmile
虫除けでタオルの頬被りに変なサングラスをしていたので
←とは別人でしたcoldsweats01

ちなみに、リュックはスズメバチが大好きな色sweat01
黒のmacpacでしたよー
2011/7/19 23:43
yucciさん、お邪魔します。
こんばんばんわ◎

先週弥山登山へ行き、この機会にとヤマレコに登録してみると、僕と同じ日に狼平にテン泊されてる方が!!

もしかすると、八経山頂から何度かお会いした方がyucciさんでしょうか?!
そうだとすれば帰りの近鉄まで一緒でした◎
山頂では写真まで撮って頂いて…!!
ありがとうございました!
ちなみに当日、僕は赤と黒のザックにハットをかぶっていました!


ちなみにutaotoさんにもお会いしました!
元気なお子様が2人で手を繋いで歩いていて、疲れが癒されました◎
2011/7/23 3:55
rindaiさん こんばんは
コメントありがとうございます。

まさに私でした

ものすごくさわやかに声をかけていただいたので
あの日は気分よく過ごせました。
ありがとうございました。

またご一緒になることがありましたら
ぜひよろしくお願いしますhappy01

ヤマレコもどんどんUPしてくださいね。

ところで、ブーツは大変でしたねsweat01
もう直りましたかup
2011/7/24 23:42
はじめまして
yucciさん、初テント泊おめでとうございます。
私は南から大峯奥駈道歩いていました。
凄い多いテントの数でビックリしました。
弥山や八経登るには便利な場所なんでしょうね。
それだけ人がいると、山話に花を咲かせられそうですね。
2011/8/6 10:29
kamigataさん はじめまして
コメントありがとうございます。

kamigataさんは奥駈を小屋泊で歩かれたのですね。
長距離お疲れ様でした。

狼平は避難小屋もかなりきれいなので人気のようですhappy01
グループが多かったので、みなさん楽しそうでしたよ。
私は、ひたすら読書でしたが・・・coldsweats01
2011/8/7 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら