ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1237129
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間尾根を東南端から(笹平BS〜数馬の湯)

2017年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:57
距離
12.2km
登り
1,045m
下り
710m

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:16
合計
4:54
6:51
79
8:10
8:10
22
8:32
8:33
20
8:53
8:53
11
9:04
9:04
8
9:12
9:13
5
9:18
9:18
15
9:33
9:35
2
9:37
9:38
6
9:44
9:44
16
10:00
10:00
7
10:07
10:08
16
10:24
10:29
11
10:40
10:40
6
10:46
10:48
15
11:03
11:06
33
11:39
11:39
6
11:45
11:45
0
11:45
ゴール地点
天候 晴れ(高曇り)
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:武蔵五日市6:22→6:45笹平BS
帰り:温泉センターBS13:23→14:21武蔵五日市14:32拝島行き
武蔵五日市でございます!久しぶりの奥多摩だよ!どれくらい久しぶりか調べたら、GWの奥秩父縦走で雲取山から入った時以来でしたわ。超ビックリ〜!
2017年08月27日 06:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/27 6:18
武蔵五日市でございます!久しぶりの奥多摩だよ!どれくらい久しぶりか調べたら、GWの奥秩父縦走で雲取山から入った時以来でしたわ。超ビックリ〜!
てことで、帰って来たよホーム奥多摩〜♡!笹平から出発です!
2017年08月27日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 6:52
てことで、帰って来たよホーム奥多摩〜♡!笹平から出発です!
ここが浅間尾根の端っこでございます!ほな行くで〜!
2017年08月27日 06:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/27 6:54
ここが浅間尾根の端っこでございます!ほな行くで〜!
勇んで取り付いたものの、いきなりの急登と藪漕ぎ!さっそく夏の奥多摩マイナールートの洗礼を受けて悶絶しております!助けて〜〜!
2017年08月27日 06:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/27 6:58
勇んで取り付いたものの、いきなりの急登と藪漕ぎ!さっそく夏の奥多摩マイナールートの洗礼を受けて悶絶しております!助けて〜〜!
道型は明瞭ですが薮っぽくて、20歩毎にクモの巣をかぶる苦行が続きます!ああ凹む〜
2017年08月27日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/27 8:00
道型は明瞭ですが薮っぽくて、20歩毎にクモの巣をかぶる苦行が続きます!ああ凹む〜
内蔵ノ助山。こんな小さな山標にも達成感を感じられるのが、夏の奥多摩マイナールートの醍醐味でございます(苦笑)
2017年08月27日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/27 8:12
内蔵ノ助山。こんな小さな山標にも達成感を感じられるのが、夏の奥多摩マイナールートの醍醐味でございます(苦笑)
おおっ!きっとこれは本宿へ抜ける尾根道!ここが昔の浅間尾根の主道やったんやな!ん〜次回はぜひ♡
2017年08月27日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/27 8:27
おおっ!きっとこれは本宿へ抜ける尾根道!ここが昔の浅間尾根の主道やったんやな!ん〜次回はぜひ♡
払沢ノ峰!昭和19年のガイド本では「展望に恵まれた峰頭」だったそうやけど、73年後の2017年現在はすっかり残念山頂です!
2017年08月27日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/27 8:34
払沢ノ峰!昭和19年のガイド本では「展望に恵まれた峰頭」だったそうやけど、73年後の2017年現在はすっかり残念山頂です!
ずっと来たかった松生山に到着〜!!
2017年08月27日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/27 9:06
ずっと来たかった松生山に到着〜!!
見て!アート山標よ!
ウシ女には全く読めぇへんけどな(笑)
2017年08月27日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/27 9:06
見て!アート山標よ!
ウシ女には全く読めぇへんけどな(笑)
山頂にソーラーアンテナが建造されたおかげで展望が開けたようです。
2017年08月27日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 9:07
山頂にソーラーアンテナが建造されたおかげで展望が開けたようです。
おお、笹尾根の向こうに丹沢のお山!エエですな〜!
2017年08月27日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/27 9:06
おお、笹尾根の向こうに丹沢のお山!エエですな〜!
素敵な尾根道〜!
といいたいとこやけど、相変わらずクモの巣バリバリかぶっております!夏場はお勧めしません!(笑)
2017年08月27日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/27 9:12
素敵な尾根道〜!
といいたいとこやけど、相変わらずクモの巣バリバリかぶっております!夏場はお勧めしません!(笑)
入沢山。地味ルートの残念山頂で、そのうえどこにでもありそうな地味な名前。残念三重苦ですわ。
2017年08月27日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/27 9:20
入沢山。地味ルートの残念山頂で、そのうえどこにでもありそうな地味な名前。残念三重苦ですわ。
やっと実線ルートに合流!もうクモの巣をかぶることがないと思うと、喜びの舞を舞ってしまいました!
2017年08月27日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/27 9:25
やっと実線ルートに合流!もうクモの巣をかぶることがないと思うと、喜びの舞を舞ってしまいました!
てことで浅間嶺でございます!この山標めっちゃ気合い入ってるやん檜原村!
2017年08月27日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/27 9:34
てことで浅間嶺でございます!この山標めっちゃ気合い入ってるやん檜原村!
御前山!さすがの奥多摩三山、男前ですな〜!
2017年08月27日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/27 9:35
御前山!さすがの奥多摩三山、男前ですな〜!
大岳山!こっちから見るとビーチクが不明瞭なので、あのオッパイ山だと気付きにくいよ!(笑)
2017年08月27日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/27 9:35
大岳山!こっちから見るとビーチクが不明瞭なので、あのオッパイ山だと気付きにくいよ!(笑)
笹尾根の向こうにうっすら丹沢〜!おヒル様がおらんようになったらよろしくね〜!
2017年08月27日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 9:37
笹尾根の向こうにうっすら丹沢〜!おヒル様がおらんようになったらよろしくね〜!
浅間神社でございます!富士見という地所は富士山が見える場所だったんやけど、浅間の名がつく地所は富士信仰の遙拝所(神社)としての役割を果たしてたんやって。浅間尾根は尾根全体が神域やったんかな〜
2017年08月27日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/27 9:43
浅間神社でございます!富士見という地所は富士山が見える場所だったんやけど、浅間の名がつく地所は富士信仰の遙拝所(神社)としての役割を果たしてたんやって。浅間尾根は尾根全体が神域やったんかな〜
うおっ!なんかすごいキノコやん!ウシ女の足サイズとほぼ同じ!
2017年08月27日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/27 9:49
うおっ!なんかすごいキノコやん!ウシ女の足サイズとほぼ同じ!
奥多摩三山3分の2!(笑)左が御前山、右が大岳山だよ!
2017年08月27日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/27 9:55
奥多摩三山3分の2!(笑)左が御前山、右が大岳山だよ!
一本松の山頂に到着!もちろん残念山頂でございます!
2017年08月27日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/27 10:30
一本松の山頂に到着!もちろん残念山頂でございます!
猿の手形がついてるという猿石。なんべん探してもみつけられへん。誰かヒントくれ〜!
2017年08月27日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/27 10:42
猿の手形がついてるという猿石。なんべん探してもみつけられへん。誰かヒントくれ〜!
数馬峠に到着!ここから数馬に下りる径も歴史ある交易道で、ぜひ歩いてみたかったんですよ〜!お地蔵様にご挨拶してさあ行くで!
2017年08月27日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/27 11:07
数馬峠に到着!ここから数馬に下りる径も歴史ある交易道で、ぜひ歩いてみたかったんですよ〜!お地蔵様にご挨拶してさあ行くで!
ん〜、最近はあんまり歩かれていないらしく荒れ気味。
2017年08月27日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/27 11:13
ん〜、最近はあんまり歩かれていないらしく荒れ気味。
ちょちょちょ、道が見えへんがな〜!足の感覚で踏まれた径を探っていきます。奥多摩の実線ルートでこんな事態になるとは!(笑)
2017年08月27日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/27 11:18
ちょちょちょ、道が見えへんがな〜!足の感覚で踏まれた径を探っていきます。奥多摩の実線ルートでこんな事態になるとは!(笑)
日向だから下草が増えてるのかと思いきや、残念ながら樹林帯もこのとおり(笑)足裏の感覚を頼りに慎重に下りていきます。
2017年08月27日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 11:28
日向だから下草が増えてるのかと思いきや、残念ながら樹林帯もこのとおり(笑)足裏の感覚を頼りに慎重に下りていきます。
やっとの思いで下平の登山口に到着〜!モノレールがまぶしく輝いて見えたよ!
2017年08月27日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/27 11:35
やっとの思いで下平の登山口に到着〜!モノレールがまぶしく輝いて見えたよ!
数馬の湯で乾杯!舞茸天ぷらざる蕎麦が最高に美味かったよ〜!本日も美味しく楽しく遊べたことに感謝!
2017年08月27日 12:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
8/27 12:45
数馬の湯で乾杯!舞茸天ぷらざる蕎麦が最高に美味かったよ〜!本日も美味しく楽しく遊べたことに感謝!

感想

久しぶりの奥多摩〜!!

北秋川、南秋川の険悪な沢筋を避けて、通年安全に歩ける交易路として発達した浅間尾根、久しぶりに歩いてきました!
数多くの祠・地蔵仏・馬頭観音を目にして、改めて奥多摩の魅力を再確認いたしました。ホンマやっぱエエ山域やわ〜♡


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

ここも日帰りですよね
kunikonさん、こんばんは。

ここのところの遠距離日帰り、感嘆していました。
ここなら朝めし前ならぬ昼飯前ですね。
昭和19年の古の道がちょっとイメージできましたよ。
蜘蛛の巣だらけは昔と変わらないだろうけど、久しぶりの奥多摩お疲れ様でした。
2017/8/28 23:10
Re: ここも日帰りですよね
わしんさん!

メジャーなブランド山にちょいと浮気しておりました

ブランド山はさすが鉄板のエエお山ばかりでした!
でも今回浅間尾根を歩いてみて、改めて私には奥多摩のお山がやっぱイチバン合ってるな〜!と実感できました!
歩くたびにいろんな発見があるというか、深く馴染めるお山があるというのはエエもんですね。

これからもブランド山にも行くでしょうけど、帰ってきた〜!と思える山域があるのは幸せなことだと思います。
2017/8/29 21:00
笹平バス停からの
浅間尾根取り付きは、よ〜判らんですよね。
去年の冬に行った時、変な所から取り付いて藪のトラバースをしたので、クニさんが行った方が正解だと思っていたけど、やっぱり急登の藪漕ぎがあるのか〜
尾根筋の道形はハッキリしているから、もっと歩きやすい所があっても良さそうですけどね。

しかし、浅間尾根の末端は何でマイナーなんですかね。
松生山なんか開けていて、奥多摩も丹沢も見える気持ちの良い所だと思うけどなあ。
2017/8/29 11:31
Re: 笹平バス停からの
ぐち先生!

浅間尾根の取り付きはいろいろあるみたいですね。
古くからの道だからこそ麓の踏み跡が交錯するんでしょうね〜

浅間尾根はぐち先生のように冬に歩くのがベストだと思います。
夏場はとにかく苦行でした。。。

松生山は予想外にエエお山でしたよね!
あの人工物もそれほど視界を邪魔しないですし、もう少し歩かれてもよさそうですよね〜。
2017/8/29 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら