ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1250778
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山(ブナの路コース)

2017年09月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.5km
登り
632m
下り
629m

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:40
合計
3:20
9:05
9:05
10
9:15
9:20
30
9:50
9:50
30
10:20
10:20
5
10:25
10:25
5
10:30
11:00
10
11:10
11:10
40
11:50
11:55
15
12:10
12:10
5
12:15
12:15
0
12:15
ゴール地点
天候 くもりときどきはれ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都民の森駐車場は朝8時〜17時半とのことです。
コース状況/
危険箇所等
とくになし。
くもり気味の都民の森。
くもり気味の都民の森。
森林館から山登りモードへ。
森林館から山登りモードへ。
見晴らし小屋は森の中でいい雰囲気☆
見晴らし小屋は森の中でいい雰囲気☆
まずは東峰。
最高点の中央峰。
最高点の中央峰。
視界がひらける西峰。
視界がひらける西峰。
でもあいにく雲の多い景色でした。
でもあいにく雲の多い景色でした。
山梨との県境なので、山梨側標識もあります‼
山梨との県境なので、山梨側標識もあります‼
三頭沢を下ります!
三頭沢を下ります!
滝見橋が緑の中で存在感を見せつけます。
滝見橋が緑の中で存在感を見せつけます。
三頭大滝。落差があって下までは撮影できません。
三頭大滝。落差があって下までは撮影できません。
少し青空が見えました‼奥多摩周遊道路が眼下に。
少し青空が見えました‼奥多摩周遊道路が眼下に。
レンゲショウマに見送られて無事下山♪
レンゲショウマに見送られて無事下山♪

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 昼ご飯 地図(地形図) ヘッドランプ 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

しばらく体調を崩したので、近場ハイクで三頭山を選びました。
奥多摩周遊道路で標高1000メートル付近まで車で登れるのも魅力です。
都民の森の看板から舗装された道を、まずは森林館まで進みます。
晴れ予報に反して少しガスっぽく、暗い雰囲気の中森林館に到着。
ハイキングマップを手にいれて、いざ登りはじめます。
意外に登りごたえがある山道、足元をかためながら暗い木立の中を登っていきます。
ほどなく鞘口峠に到着、標識に従いブナの路コースを三頭山方面に進みます。
まだまだ山道は続き、標高を示す看板が所々表れるのを励みに登っていきました。
都民の森、というだけあっていろんなルートが巡らされ、分岐にはきちんと標識もあるので迷うことなく登ることができます。
そして見晴らし小屋に到着するも、景色はまっしろ。
ここまでの登りがいがないなあ、と思い先を急ぐことに。
時々明るく日が射してくる尾根道は歩きやすく、気分もだんだん上がってきました。
小さく隆起した山を巻くようにして進むと展望台が現れます。
しかしながらここも視界はまっしろ。
見るものもなくすぐに東峰山頂の標識へ移動します。
山頂という感じが全くなく、ぽつんと佇む標識がなんだかさみしげでした。
写真にだけおさめて先へ進むと、同じような雰囲気で中央峰の標識が現れます。
こちらは東峰よりさらにさみしげで、一応三頭山の最高点なはずなのに地味な山頂でした。
そこから一旦下って登り返すと西峰山頂。
昼食を食べたり写真を撮ったり、思い思いに過ごす登山者がいる山頂らしい風景に安堵、わたしもここで昼食にしました。
ちょうどいいベンチもいくつかあります。
南側と北側に開けたところがあり、天気がよければ景色が楽しめるようですが今日はやはり雲で見えず。
「雨が降らないだけありがたいと思わなきゃ!」と、他の登山者がまるでわたしの心をみすかしているかのように話しているのを聞き、諦めもつきました。でも、ほんとにその通り。
ここは山梨との県境ということで山梨百名山の標識もあり、それはそれで充実感。
景色はもちろんいいほうがいいですが、いろんな楽しみかたもあるんだと思います。
下山道は少し岩がゴツゴツとした沢沿いの道なので、滑らないよう気をつけて下ります。
沢沿いだからかいろんなお花も咲いていて、目をたのしませてくれました。
苔むした雰囲気に流れる清流が音を奏で、いいBGMとなっています。
下りきり東屋を過ぎると緑の谷の間に木製の三頭大橋がかかり、絵になる風景。
さらに下ってその橋の上を進むと、右手に大きな水音をたてて落ちる三頭大滝が現れます。
落差もあり、水量もあるので大迫力。ハイキングのクライマックスにもぴったりでした。
そこからはウッドチップの敷き詰められた遊歩道を歩きます。
途中奥多摩周遊道路を見下ろす展望スポットがあり、少し晴れ間ののぞく景色を見ることができました。
周回コースの起点森林館に無事戻り、あっというまに駐車場へ。
下山したら晴れるの法則なのか、見上げた空には秋の高い青空が広がっていました。
登りと下りで雰囲気が違う楽しい三頭山で秋を感じる一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら