ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125603
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 千畳敷カールお花畑〜宝剣岳と山頂

2011年08月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
komaki その他1人
GPS
--:--
距離
4.0km
登り
475m
下り
463m

コースタイム

写真を一部、削除しました。

10:00登山開始 → 千畳敷カール散策→
乗越浄土でランチ → 宝剣岳 →
13:30駒ヶ岳山頂
天候 曇り時々晴れ+しょっちゅうガスガス
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央道駒ヶ根IC 8:00 → しらび平 → ロープウェイにて
千畳敷
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイは平日でしたが、上りは
30分俟ち、下りは1時間待ちでした。

前日までは、午後には必ず雷雨が
発生していたとのことです。

当日の気温
しらび平26℃・千畳敷駅20℃。山頂16℃
宝剣岳山頂にゼリーを捧げる!!
乾杯!!って気分になれますね〜♪
2011年08月03日 12:31撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
8/3 12:31
宝剣岳山頂にゼリーを捧げる!!
乾杯!!って気分になれますね〜♪
千畳敷カール〜この絶景を
自分で見て、感じて、写真に
収めることが出来て、感無量☆
2011年08月03日 11:09撮影 by  CYBERSHOT, SONY
6
8/3 11:09
千畳敷カール〜この絶景を
自分で見て、感じて、写真に
収めることが出来て、感無量☆
宝剣岳周辺の青空〜
しかし、またたく間に
ガスに巻かれる
2011年08月03日 13:08撮影 by  CYBERSHOT, SONY
8/3 13:08
宝剣岳周辺の青空〜
しかし、またたく間に
ガスに巻かれる
宝剣岳の山頂から写真撮影の合図〜
ザックを奥様に預けて、手ぶらで
登りました
2011年08月03日 12:49撮影 by  CYBERSHOT, SONY
8/3 12:49
宝剣岳の山頂から写真撮影の合図〜
ザックを奥様に預けて、手ぶらで
登りました
ガスが深くなると
こんな幽玄な雰囲気に。
2003年10月01日 00:00撮影 by  5MP Digital Camera, Polaroid
10/1 0:00
ガスが深くなると
こんな幽玄な雰囲気に。
テント幕営地周辺
2011年08月03日 13:20撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
8/3 13:20
テント幕営地周辺
シナノキンバイのお花畑
(カール上部)
2003年10月01日 00:00撮影 by  5MP Digital Camera, Polaroid
1
10/1 0:00
シナノキンバイのお花畑
(カール上部)
チシマギキョウ
登山道にて。
2011年08月03日 12:09撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
8/3 12:09
チシマギキョウ
登山道にて。
ヨツバシオガマ他
(カールにて)
2011年08月03日 11:36撮影 by  CYBERSHOT, SONY
8/3 11:36
ヨツバシオガマ他
(カールにて)
クルマユリ
(登山道にて)
2011年08月03日 11:30撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
8/3 11:30
クルマユリ
(登山道にて)
チングルマ他
(カールにて)
2011年08月03日 11:28撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
8/3 11:28
チングルマ他
(カールにて)
名前が分からなかったのですが
コイワカガミ(小岩鏡)の実
(alpsdakeさんに教えて頂きました)
花だと思いきや、「実」でした
(山頂周辺にて)
2011年08月03日 11:57撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
8/3 11:57
名前が分からなかったのですが
コイワカガミ(小岩鏡)の実
(alpsdakeさんに教えて頂きました)
花だと思いきや、「実」でした
(山頂周辺にて)
クモマスミレ
(乗越浄土にて)
2011年08月03日 12:10撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
8/3 12:10
クモマスミレ
(乗越浄土にて)
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)と
チングルマの綿毛
2011年08月03日 11:36撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
8/3 11:36
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)と
チングルマの綿毛

感想

8月4日(木)、木曽駒ヶ岳と宝剣岳に 登って参りました。
今回、この山に登ることにしたのは、久しぶりに夫婦で
登山することが出来るので、「花がたくさんあって、登りやすい山」
という「奥様リクエスト」に合うと思ったからです。

くねくね道をバスで上がり、到着した しらび平駅は
けっこう混雑していました。ロープウェイは30分俟ちでした。

ふもとから見上げた山頂方面はガスガスで
眺望は全くダメかも・・・・と思っていたら、
千畳敷が近付くにつれ、だんだん晴れてきます☆
そして、千畳敷カールを初めて見た瞬間、

(きれい〜〜〜)
二人とも、他の言葉が浮かびません。
僕は、目頭が熱くなってしまいました・・・

青い天空に、鋭い穂先の峰の連なり。
切り立った険しい山肌を彩る、
数え切れない、色んな色と形の花たち。
景色がこれほど素晴らしいとは予想外でした。
思わず二人とも見とれてしまいました。

お花畑を散策しながら、徐々に山頂を目指します。
いろんな花が、あちこちに咲いてて、見飽きることが
ありません☆

乗越浄土までの登山道は、一部狭い所とかあり
すれ違いの待ちタイムがあったりします。

乗越浄土到着後、ランチを済ませているうちに
だんだんガスが出てきて、10分後には
あっと言う間に真っ白に。信じられない変化の早さです。

宝剣岳の岩場は、奥様は「パス」とのことにて
僕一人で登頂して、その後二人で、木曽駒ヶ岳の
三角点ピークに向かいます。

登山道は、ザレ石と大岩が多くなりますが、
傾斜もゆるく、歩きにくくはありません。
登り返しの後、到着した山頂は、ますます
ガスガスで、眺望は全くダメでした。
中央アルプスの、一番高いトコなので
きっと晴れていれば、360度の大展望があること
でしょうね〜
さらにガスが濃くなってきたので、濃ヶ池は止めることにして
下山しました。

今回、山頂眺望は、全くダメでしたが千畳敷の
お花畑を存分に楽しめて、花に癒されて
二人ともとても 満足な登山になりました。
素敵な夏の思い出を残せた登山でした。
また、違う時期に訪れて、いろんな表情を見てみたいな♪
そんな余韻が残る、素敵な山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3345人

コメント

花の名前を調べました
komakiさん、こんばんは

花の名前を調べました。以下と思われます。
>ミヤマキンバイのお花畑 →シナノキンバイ(信濃金梅)?
>ミヤマキンポウゲ →ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
>名前が分かりません・・・ →コイワカガミ(小岩鏡)の実
>タカネツメクサ(カールにて) →ゴゼンタチバナ(御前橘)
>ゴゼンタチバナソウ他 →ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)とチングルマの綿毛
>ミツバオウレン →タカネツメクサ(高嶺爪草)

「ミヤマキンバイ」・「ミヤマキンポウゲ」・「ミヤマダイコンソウ」・「シナノキンバイ」の違いを覚えるのに、10年以上もかかりました
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%A6%E3%82%B2


(追記)
コマクサは、薬草の原料として明治頃には取り尽くされしまい、最近種がまかれて宝剣山荘周辺(コマクサ園)で少し生育しているようです。

↓7月3日に登った時にはまだコマクサは咲いていませんでした。
2011/8/5 22:05
alpsdake様☆
ご指摘、大変ありがとうございます☆
間違いだらけでしたね、、、
早速訂正させて頂きます
花の名前、どんどん覚えたいと
思っておりますので、ぜひぜひよろしく
御願い致します
2011/8/5 22:18
写りこんでしまったようです
komakiさんこんばんは

時間と位置からテント場の写真中央に写っているのは
わたしのようです。

山頂はガスで残念でしたね・・・
翌日も早朝だけで9時頃にはガスってしまいました。

この季節はどうしてもしょうがないですね。
2011/8/9 0:24
hiro326様
黄色いテントですよね〜☆
同じ山に、同じような時間に登られてた
方と、こういった形でお話できて
改めて「ヤマレコっていいな〜」と思います
あそこは、トイレも近いし、山頂も近いし
テントを張るには、とてもいい場所ですね♪

8月4日午後からのガスは、ずいぶん長く
晴れなかったのですね〜
この季節、雷が鳴らなかっただけでも
ラッキーだったのかも しれませんね♪

翌日の9時前の、素敵な朝の駒ヶ岳を
hiro326さんのヤマレコで拝見させて
頂きました。
この山の魅力を改めて感じました
コメント、どうもありがとうございました
2011/8/9 11:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら