また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

宝剣山荘(ほうけんさんそう)

最終更新:Yamaotoko7
基本情報
標高 2865m
場所 北緯35度46分59秒, 東経137度48分32秒
カシミール3D
中央アルプスの有人の山小屋は、完全予約制となっている。
西隣りに、天狗荘(収容100人)/コロナ前は収容250人だった。
【関連HP】https://miyadakankou.co.jp/houkensansou
分岐
山小屋 100人・13000円(1泊2食)・要予約
トイレ
食事
展望ポイント 宝剣岳、伊那谷、八ヶ岳、南アルプス、富士山

山の解説 - [出典:Wikipedia]

宝剣岳(ほうけんだけ)は長野県の木曽山脈(中央アルプス)にある標高2,931 mの山。
宝剣岳は木曽駒ヶ岳の南に位置し、東麓の千畳敷カールからは、大きな岩峰として望め、中央アルプスの代表的な風景に挙げられている。この千畳敷カールは国内有数の圏谷であり、付近はお花畑が広がる。急峻な岩峰であり、しばしば滑落事故が発生する。南には、極楽平、島田娘と呼ばれる雪形があり、その先の主稜線は空木岳へと続く。古くから信仰登山の対象であった。1795年(寛政7年)に麓の宮田村の小町谷文五郎と唐木五郎右衛門が山頂に不動尊を奉納した。
天保八年の記録「錫杖嶽(宝剣岳)の東に少し平らか成草原あり、是駒飼原(千畳敷)といふとぞ、かかる厳窟の間に草原も又珍敷見事成」

付近の山

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 初級 日帰り 中央アルプス
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    ロープウェイを利用して登る中央アルプスの百名山。 木曽駒ヶ岳は危険個所が少なく、体力的・技術的にも比較的容易なことからアルプス入門の山として知られています。 夏に咲き誇る高山植物や素晴らしい展望を目の当たりにすれば、きっとその魅力に気付くことでしょう。
  • ☃ 雪山 日帰り 中央アルプス
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    中央アルプスの中では貴重な冬期バリエーションルート。 冬山の技術・初歩的な登攀技術を会得し優れたリーダーと一緒であれば、初の冬期バリエーションルートとして選択することも可能です。宝剣岳からの下りは滑落事故が多いので要注意。 【注意!】 2019年度は雪が少なく2月21日より入山不可となっています。
  • ☃ 雪山 日帰り 中央アルプス
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    初冬の雪景色を楽しむ。ロープウェイを使うためアクセスが容易で冬山デビューに最適な百名山。ただし本格的な雪山であることを忘れずに行動すること。
  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    中央アルプスの核心部を縦走。百名山をつなぐ変化に富んだ稜線を豪快に縦走します。

「宝剣山荘」 に関連する記録(最新10件)

中央アルプス
  21    7 
2023年09月27日(日帰り)
中央アルプス
  28    22  6 
2023年09月26日(日帰り)
中央アルプス
  5    12 
2023年09月26日(日帰り)
中央アルプス
  20    11 
2023年09月26日(日帰り)
中央アルプス
  33    6 
2023年09月26日(2日間)
中央アルプス
  22    20 
2023年09月26日(2日間)
中央アルプス
  43     17 
2023年09月25日(日帰り)
中央アルプス
  58    23 
2023年09月25日(日帰り)
中央アルプス
  39    17 
easygoing_m, その他2人
2023年09月25日(日帰り)
ページの先頭へ