ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1260580
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

雲海と青空と紅葉と 大雪山周回(旭北海黒北鎮比布安足間姿見)

2017年09月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:51
距離
30.5km
登り
2,241m
下り
2,239m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:21
休憩
0:29
合計
11:50
3:06
104
4:50
4:51
70
6:01
6:01
11
6:12
6:12
0
6:12
6:14
6
6:20
6:26
15
6:41
6:42
26
7:08
7:09
4
7:13
7:14
20
7:34
7:34
9
7:43
7:43
130
9:53
9:53
15
10:08
10:11
10
10:21
10:31
15
10:46
10:46
29
11:15
11:15
12
11:27
11:28
57
12:25
12:26
37
13:03
13:05
48
13:53
13:53
63
14:56
ゴール地点
登山前にランニングはきついンゴねぇ
天候 晴れ後時々ガス
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旭岳ロープウェイの無料駐車場は深夜の時点で満車。かなり下のパーキングに止めました。
コース状況/
危険箇所等
迷う所はないと思いますが、旭岳登山口から姿見区間と当麻乗越から裾合平までの区間はけっこう泥々の所があります。早い時間帯は下の木道も凍っていて注意です。
その他周辺情報 旭岳温泉を利用しました。1080円です。
下のパーキングから走ってナイトハイク開始。息も絶え絶えです(笑)今回は出だしからポール使用しました
2017年09月17日 03:11撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 3:11
下のパーキングから走ってナイトハイク開始。息も絶え絶えです(笑)今回は出だしからポール使用しました
クレッセントがキレイでした。下はビーナス
2017年09月17日 04:33撮影 by  NEX-5T, SONY
4
9/17 4:33
クレッセントがキレイでした。下はビーナス
姿見到着。1時間で上る予定でしたが夜道じゃ無理でした
2017年09月17日 04:40撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 4:40
姿見到着。1時間で上る予定でしたが夜道じゃ無理でした
旭岳と月と金星。山頂でのご来光には間に合わなさそう
2017年09月17日 04:40撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 4:40
旭岳と月と金星。山頂でのご来光には間に合わなさそう
姿見の池
2017年09月17日 04:52撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 4:52
姿見の池
姿見駅方向。夜が明けます
2017年09月17日 04:52撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 4:52
姿見駅方向。夜が明けます
トムラウシさんお早うございます
2017年09月17日 05:20撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 5:20
トムラウシさんお早うございます
石狩岳とニペソツ山も明けてきます
2017年09月17日 05:20撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 5:20
石狩岳とニペソツ山も明けてきます
下の木道も凍っていたんだから当然上もこの通り
2017年09月17日 05:39撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 5:39
下の木道も凍っていたんだから当然上もこの通り
景色が凄い事になってきました
2017年09月17日 05:47撮影 by  NEX-5T, SONY
3
9/17 5:47
景色が凄い事になってきました
先月歩いた道が見えます。実際は素晴らしい朝焼けでした
2017年09月17日 05:47撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 5:47
先月歩いた道が見えます。実際は素晴らしい朝焼けでした
東大雪。今年は行けなかったけど来年こそ
2017年09月17日 05:53撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 5:53
東大雪。今年は行けなかったけど来年こそ
ひょっこり芦別岳。十勝連峰は雲の中です
2017年09月17日 05:54撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 5:54
ひょっこり芦別岳。十勝連峰は雲の中です
トムラウシの貫禄に見入ってしまいます
2017年09月17日 05:54撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 5:54
トムラウシの貫禄に見入ってしまいます
やっと九合目です。旭岳キツイ
2017年09月17日 05:58撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 5:58
やっと九合目です。旭岳キツイ
何度見ても凄い景色です
2017年09月17日 05:58撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 5:58
何度見ても凄い景色です
そろそろロープウェイが動く時間。こちらもロープウェイです
2017年09月17日 06:09撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 6:09
そろそろロープウェイが動く時間。こちらもロープウェイです
北海道最高峰。最高の天気ですがかなり寒いです
2017年09月17日 06:12撮影 by  NEX-5T, SONY
3
9/17 6:12
北海道最高峰。最高の天気ですがかなり寒いです
左から黒岳、北海岳、烏帽子岳、白雲岳。奥は武利岳と武華山かな
2017年09月17日 06:12撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 6:12
左から黒岳、北海岳、烏帽子岳、白雲岳。奥は武利岳と武華山かな
安足間から北鎮の稜線をバックに
2017年09月17日 06:20撮影 by  NEX-5T, SONY
5
9/17 6:20
安足間から北鎮の稜線をバックに
トムラウシ別れを告げて次へ向かいます
2017年09月17日 06:24撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 6:24
トムラウシ別れを告げて次へ向かいます
裏旭のザレ場は霜柱ロードでした。気持ちいいー!
2017年09月17日 06:28撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 6:28
裏旭のザレ場は霜柱ロードでした。気持ちいいー!
チングルマの紅葉がイマイチと思ってたら霜ってました
2017年09月17日 06:41撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/17 6:41
チングルマの紅葉がイマイチと思ってたら霜ってました
裏旭のテン場。昨夜はお楽しみでしたねぇ(笑)
2017年09月17日 06:43撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 6:43
裏旭のテン場。昨夜はお楽しみでしたねぇ(笑)
ここらで東大雪さん退場のお知らせ
2017年09月17日 06:52撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 6:52
ここらで東大雪さん退場のお知らせ
チョコンと旭岳
2017年09月17日 06:57撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 6:57
チョコンと旭岳
太陽の下の白雲岳
2017年09月17日 06:57撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 6:57
太陽の下の白雲岳
芦別岳さんがログアウトしました
2017年09月17日 06:57撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 6:57
芦別岳さんがログアウトしました
地球とは思えない場所だなぁ
2017年09月17日 07:04撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 7:04
地球とは思えない場所だなぁ
黒岳を正面に。まずは右の北海岳を目指します
2017年09月17日 07:11撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 7:11
黒岳を正面に。まずは右の北海岳を目指します
旭岳を振り返る
2017年09月17日 07:14撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 7:14
旭岳を振り返る
お鉢平。奥のニセカウの山容が素晴らしい
2017年09月17日 07:15撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/17 7:15
お鉢平。奥のニセカウの山容が素晴らしい
トムラウシさんもぼちぼち雲に飲まれそうです
2017年09月17日 07:16撮影 by  NEX-5T, SONY
3
9/17 7:16
トムラウシさんもぼちぼち雲に飲まれそうです
キレイな三角錐の北鎮岳。右に弟のような凌雲岳
2017年09月17日 07:27撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/17 7:27
キレイな三角錐の北鎮岳。右に弟のような凌雲岳
もう直ぐ北海岳です
2017年09月17日 07:37撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 7:37
もう直ぐ北海岳です
気持ち良さそうに稜線を行くハイカー
2017年09月17日 07:38撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 7:38
気持ち良さそうに稜線を行くハイカー
腰を落として休憩。食欲はないがオニギリ1個食っときます
2017年09月17日 07:45撮影 by  NEX-5T, SONY
3
9/17 7:45
腰を落として休憩。食欲はないがオニギリ1個食っときます
北大雪キレイだなぁ。来週また行こうかね?
2017年09月17日 07:45撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 7:45
北大雪キレイだなぁ。来週また行こうかね?
表大雪だけ雲が無いのも不思議ですね
2017年09月17日 07:45撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 7:45
表大雪だけ雲が無いのも不思議ですね
お鉢平からは有毒ガスが時折鼻につきます
2017年09月17日 07:53撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 7:53
お鉢平からは有毒ガスが時折鼻につきます
思ってたより黒岳が遠いです。1時間で行けるかな?
2017年09月17日 07:53撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 7:53
思ってたより黒岳が遠いです。1時間で行けるかな?
凌雲岳と紅葉。そうそう今日は紅葉目当てだった
2017年09月17日 07:59撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/17 7:59
凌雲岳と紅葉。そうそう今日は紅葉目当てだった
ホシガラス?鳥の名前は全く分かりません
2017年09月17日 08:02撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 8:02
ホシガラス?鳥の名前は全く分かりません
ぼちぼち紅葉が目立ち始めました
2017年09月17日 08:26撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/17 8:26
ぼちぼち紅葉が目立ち始めました
チングルマは本当にいい仕事をしてくれます
2017年09月17日 08:27撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 8:27
チングルマは本当にいい仕事をしてくれます
空の青さが紅葉をより一層引き立てますね
2017年09月17日 08:32撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 8:32
空の青さが紅葉をより一層引き立てますね
北海岳を振り返る。かなり下ろされました
2017年09月17日 08:39撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 8:39
北海岳を振り返る。かなり下ろされました
ペースアップして黒岳へ登頂開始。下に黒岳石室
2017年09月17日 08:47撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 8:47
ペースアップして黒岳へ登頂開始。下に黒岳石室
だいぶ体か軽くなってきました。いつも以上に足が上がる上がる
2017年09月17日 08:47撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 8:47
だいぶ体か軽くなってきました。いつも以上に足が上がる上がる
北海岳からちょうど1時間で黒岳山頂です。人がいっぱいです
2017年09月17日 08:55撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/17 8:55
北海岳からちょうど1時間で黒岳山頂です。人がいっぱいです
雲に隠れるニセカウを見て食事
2017年09月17日 09:02撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/17 9:02
雲に隠れるニセカウを見て食事
雲海に沸く人達
2017年09月17日 09:10撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 9:10
雲海に沸く人達
黒岳を後にします。日差しが心地よく暖かい
2017年09月17日 09:19撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 9:19
黒岳を後にします。日差しが心地よく暖かい
桂月岳はスルー。またの機会に登ります
2017年09月17日 09:27撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 9:27
桂月岳はスルー。またの機会に登ります
ヤマレコで他の方の記録で今年は紅葉が凄いとのことだが
2017年09月17日 09:33撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/17 9:33
ヤマレコで他の方の記録で今年は紅葉が凄いとのことだが
凄い写真ばかりでフォトショで加工してるじゃないかと思ってたんだけど
2017年09月17日 09:34撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/17 9:34
凄い写真ばかりでフォトショで加工してるじゃないかと思ってたんだけど
本当に凄かったです
2017年09月17日 09:34撮影 by  NEX-5T, SONY
3
9/17 9:34
本当に凄かったです
これでもかってくらいの紅葉でした
2017年09月17日 09:40撮影 by  NEX-5T, SONY
3
9/17 9:40
これでもかってくらいの紅葉でした
お鉢平展望台から
2017年09月17日 09:54撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 9:54
お鉢平展望台から
振り返ると黒岳と桂月岳にも雲が流れてきました
2017年09月17日 09:57撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 9:57
振り返ると黒岳と桂月岳にも雲が流れてきました
北鎮岳登頂。最後のオニギリを食べます
2017年09月17日 10:25撮影 by  NEX-5T, SONY
4
9/17 10:25
北鎮岳登頂。最後のオニギリを食べます
鋸岳から比布岳への登山道。右に愛別岳が見えます。晴れてたら行くけど間に合うか?
2017年09月17日 10:25撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 10:25
鋸岳から比布岳への登山道。右に愛別岳が見えます。晴れてたら行くけど間に合うか?
緩やかに下る登山道。ここはゆっくり下りて足を休めました
2017年09月17日 10:36撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 10:36
緩やかに下る登山道。ここはゆっくり下りて足を休めました
雲の湧きが早くなってきた。凌雲岳も飲まれ始めます
2017年09月17日 10:37撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 10:37
雲の湧きが早くなってきた。凌雲岳も飲まれ始めます
旭岳側からも雲が流れ始ました
2017年09月17日 10:47撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 10:47
旭岳側からも雲が流れ始ました
巻いた道から鋸岳を見上げる
2017年09月17日 10:54撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 10:54
巻いた道から鋸岳を見上げる
比布岳のコル。ここからがけっこうキツイけど
2017年09月17日 10:54撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 10:54
比布岳のコル。ここからがけっこうキツイけど
ここの道はけっこう好き
2017年09月17日 10:58撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 10:58
ここの道はけっこう好き
この感じが良いんだよねぇ
2017年09月17日 11:04撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 11:04
この感じが良いんだよねぇ
あっという間にガスに包まれて登頂
2017年09月17日 11:16撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/17 11:16
あっという間にガスに包まれて登頂
先の稜線はこの通り。残念ながら愛別岳は見送りました
2017年09月17日 11:17撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/17 11:17
先の稜線はこの通り。残念ながら愛別岳は見送りました
比布岳から安足間岳の稜線はこの蝶の大群が飛び交ってました。何度も踏みそうになる
2017年09月17日 11:19撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 11:19
比布岳から安足間岳の稜線はこの蝶の大群が飛び交ってました。何度も踏みそうになる
もう凄い景色です
2017年09月17日 11:20撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/17 11:20
もう凄い景色です
登山してないと見られないよね
2017年09月17日 11:29撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 11:29
登山してないと見られないよね
当麻乗越までガッツリ下ります
2017年09月17日 11:47撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 11:47
当麻乗越までガッツリ下ります
少しガスの時間帯もありましたが
2017年09月17日 11:49撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 11:49
少しガスの時間帯もありましたが
抜けるのも早かったです
2017年09月17日 11:51撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 11:51
抜けるのも早かったです
ここらの紅葉もいい感じです
2017年09月17日 11:56撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 11:56
ここらの紅葉もいい感じです
エゾシマリスの撮影会をしてました。私も便乗して
2017年09月17日 11:57撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 11:57
エゾシマリスの撮影会をしてました。私も便乗して
まだまだ下ります。ここの下りはけっこう膝にきます
2017年09月17日 12:20撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 12:20
まだまだ下ります。ここの下りはけっこう膝にきます
点在した岩と紅葉が素晴らしい
2017年09月17日 12:32撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 12:32
点在した岩と紅葉が素晴らしい
ピウケナイ沢が見えます。下りもぼちぼち終了です
2017年09月17日 12:35撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 12:35
ピウケナイ沢が見えます。下りもぼちぼち終了です
この辺りから見上げる紅葉が良いんだよなぁ
2017年09月17日 12:38撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 12:38
この辺りから見上げる紅葉が良いんだよなぁ
旭岳も雲が抜けてきた。ピウケナイ沢は相変わらず美しいです
2017年09月17日 12:38撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 12:38
旭岳も雲が抜けてきた。ピウケナイ沢は相変わらず美しいです
そのピウケナイ沢から見上げる
2017年09月17日 12:39撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 12:39
そのピウケナイ沢から見上げる
当麻乗越の紅葉
2017年09月17日 12:39撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 12:39
当麻乗越の紅葉
沢を渡ったとこにまだ咲いていたヨツバシオガマと
2017年09月17日 12:44撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 12:44
沢を渡ったとこにまだ咲いていたヨツバシオガマと
ミヤマリンドウ
2017年09月17日 12:44撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 12:44
ミヤマリンドウ
何度でも振り返ってしまう
2017年09月17日 12:45撮影 by  NEX-5T, SONY
3
9/17 12:45
何度でも振り返ってしまう
裾合平へ
2017年09月17日 13:01撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 13:01
裾合平へ
見頃です
2017年09月17日 13:02撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 13:02
見頃です
ホントに今年は
2017年09月17日 13:16撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 13:16
ホントに今年は
赤が凄い
2017年09月17日 13:18撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/17 13:18
赤が凄い
間違いなく紅葉の当たり年ですね
2017年09月17日 13:24撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 13:24
間違いなく紅葉の当たり年ですね
来年も来よう
2017年09月17日 13:26撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 13:26
来年も来よう
姿見駅に到着。今年はもうひと頑張りです
2017年09月17日 13:55撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 13:55
姿見駅に到着。今年はもうひと頑張りです
最後に旭岳が姿を見せて見送ってくれました
2017年09月17日 13:55撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 13:55
最後に旭岳が姿を見せて見送ってくれました
ナイトハイクなので景色は見れなかったけど
2017年09月17日 14:00撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/17 14:00
ナイトハイクなので景色は見れなかったけど
ここらも中々どうして
2017年09月17日 14:01撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 14:01
ここらも中々どうして
素晴らしいじゃないですか。これからが見頃かな
2017年09月17日 14:07撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 14:07
素晴らしいじゃないですか。これからが見頃かな
往路で被ってた笹が刈られてました。何だか損した気分。買い物してレジを通した後に割引きのシール貼りが現れた感じ(笑)
2017年09月17日 14:23撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 14:23
往路で被ってた笹が刈られてました。何だか損した気分。買い物してレジを通した後に割引きのシール貼りが現れた感じ(笑)
上手く歩けば靴を濡らさなくても大丈夫です
2017年09月17日 14:27撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 14:27
上手く歩けば靴を濡らさなくても大丈夫です
無事下山。ここからかなり歩くんだけどね(笑)
2017年09月17日 15:02撮影 by  NEX-5T, SONY
9/17 15:02
無事下山。ここからかなり歩くんだけどね(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ポール

感想

駐車場がまさかの満車。有料駐車場が開くのを待っていたら間に合わないので、登山口にザックをデポして下のパーキングに車を置いて走りました。予定より1時間遅れのスタートで姿見までも思いの外時間が掛かり少し焦りましたが、黒岳の上りからペースアップ出来て予定の時間に下山出来て良かったです(本当は愛別岳も寄って+90分の予定だった)

場所に寄っては紅葉も終わりかけでしたが、評判通りの素晴らしい紅葉を堪能しました。何故か表大雪だけ雲の無い不思議な天気で、この日にこの山を歩けたことは最高の思い出となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら