ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1266739
全員に公開
ハイキング
関東

男体山〜ピーカンで360°の大パノラマ

2017年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
1,197m
下り
1,197m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:20
合計
4:30
6:50
6:50
40
7:30
7:30
50
8:20
8:40
50
9:30
9:30
30
10:00
10:00
40
10:40
10:40
0
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光宇都宮道路の終着IC:清滝で降り、国道120号線を沼田方面に進みます。
いろは坂を経由して、左側に中禅寺湖が見えてきたら、数百メートル走るとT字路の信号右側に鳥居が見えます。
ここを右折して鳥居をくぐって、200mくらいで登山者専用の無料駐車場があります。
6:00から登山口が開きますので、その前後には入庫したほうがいいでしょう。
コース状況/
危険箇所等
4合目から8合目まで岩がちの登山道です。
ぬかるになどは、土のうで補強していますので、歩きづらいところはありません。
勾配はややきつめで、距離のわりに厳しい山でした。
中禅寺湖湖畔の鳥居をくぐり、200mほど進むと登山者専用の無料駐車場があります。
この橋が目印で、その奥に駐車スペースがあり、20台弱停められます。
2017年09月24日 06:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/24 6:01
中禅寺湖湖畔の鳥居をくぐり、200mほど進むと登山者専用の無料駐車場があります。
この橋が目印で、その奥に駐車スペースがあり、20台弱停められます。
橋の手前、中宮との中間地点にトイレがあります。
2017年09月24日 06:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/24 6:02
橋の手前、中宮との中間地点にトイレがあります。
二荒山神社中宮と男体山。
ここから登っていきます。
2017年09月24日 06:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 6:02
二荒山神社中宮と男体山。
ここから登っていきます。
朝の6:00から登山口の受付開始です。
2017年09月24日 06:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 6:03
朝の6:00から登山口の受付開始です。
参拝料として500円を支払い、記帳してお札をいただきました。
2017年09月24日 06:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 6:06
参拝料として500円を支払い、記帳してお札をいただきました。
さー、山行開始です。
2017年09月24日 06:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 6:06
さー、山行開始です。
まずは1合目。
2017年09月24日 06:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/24 6:11
まずは1合目。
3合目までは、背の低いクマザサの間を進みます。
2017年09月24日 06:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/24 6:17
3合目までは、背の低いクマザサの間を進みます。
3合目から4合目までは、林道を気楽に進んでいきます。
2017年09月24日 06:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/24 6:32
3合目から4合目までは、林道を気楽に進んでいきます。
まだ中禅寺湖は近くに見えます。
2017年09月24日 06:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/24 6:35
まだ中禅寺湖は近くに見えます。
4合目の鳥居、ここから登山道が始まります。
2017年09月24日 06:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/24 6:50
4合目の鳥居、ここから登山道が始まります。
5合目あたりの景色はこんなところ。。
2017年09月24日 07:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/24 7:07
5合目あたりの景色はこんなところ。。
そこから先は、ガレ場が続きます、、
2017年09月24日 07:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/24 7:23
そこから先は、ガレ場が続きます、、
たまに中禅寺湖
2017年09月24日 07:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/24 7:27
たまに中禅寺湖
前を向くと岩、岩、岩、、
結構きつくなってきました。
2017年09月24日 07:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 7:28
前を向くと岩、岩、岩、、
結構きつくなってきました。
また、心を癒してくれる中禅寺湖、、
6合目あたりでしょうか。
2017年09月24日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/24 7:30
また、心を癒してくれる中禅寺湖、、
6合目あたりでしょうか。
この鳥居を抜けて、8合目付近に
2017年09月24日 07:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/24 7:45
この鳥居を抜けて、8合目付近に
8合目にある瀧尾神社
2017年09月24日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/24 7:50
8合目にある瀧尾神社
ふり返ると、かなり登ってきた実感が
2017年09月24日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/24 7:52
ふり返ると、かなり登ってきた実感が
9合目あたりは黄色く色づいてます
2017年09月24日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/24 8:09
9合目あたりは黄色く色づいてます
森林限界を超えた頂上付近は、火山灰(石)で赤っぽい道となります
2017年09月24日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/24 8:11
森林限界を超えた頂上付近は、火山灰(石)で赤っぽい道となります
ここからの眺望が最高でした。
南側(登山口方面)に中禅寺湖
2017年09月24日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/24 8:18
ここからの眺望が最高でした。
南側(登山口方面)に中禅寺湖
西側に戦場ヶ原と日光白根山
2017年09月24日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/24 8:16
西側に戦場ヶ原と日光白根山
この先が山頂付近の奥宮です
2017年09月24日 08:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/24 8:23
この先が山頂付近の奥宮です
空、真っ青です!
2017年09月24日 08:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 8:23
空、真っ青です!
奥宮に参拝します
2017年09月24日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 8:24
奥宮に参拝します
2,486mは今年で一番かも
夏場は低山ばかり行ってました
(おかげでかなり痩せました、、)
2017年09月24日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 8:24
2,486mは今年で一番かも
夏場は低山ばかり行ってました
(おかげでかなり痩せました、、)
二荒山大神の御神像
2017年09月24日 08:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 8:25
二荒山大神の御神像
頂上からは360°のパノラマですが、中禅寺湖は9.5合目あたりがビューポイントでした
2017年09月24日 08:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/24 8:35
頂上からは360°のパノラマですが、中禅寺湖は9.5合目あたりがビューポイントでした
山頂右奥にそそり立つ神剣
雷落ちそうですね
2017年09月24日 08:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/24 8:39
山頂右奥にそそり立つ神剣
雷落ちそうですね
下山路の5合目付近
あらためて木々を見ると赤く色づいてました
2017年09月24日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/24 9:53
下山路の5合目付近
あらためて木々を見ると赤く色づいてました
間もなく登山口
10:00過ぎですが、老若男女(小学生が結構多かった)みな楽しそうに登っていきます
2017年09月24日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/24 10:28
間もなく登山口
10:00過ぎですが、老若男女(小学生が結構多かった)みな楽しそうに登っていきます
中宮の拝殿
2017年09月24日 10:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 10:51
中宮の拝殿
帰りに御朱印をいただき、記念バッチを買いました
すべて500円也でした
2017年09月24日 18:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 18:48
帰りに御朱印をいただき、記念バッチを買いました
すべて500円也でした
帰りに同じアングルでパチリ
来年の秋、また来ます!
2017年09月24日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/24 10:55
帰りに同じアングルでパチリ
来年の秋、また来ます!

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ファーストエイドキット 保険証 時計 サングラス タオル カメラ

感想

土曜日に所用があり、日曜日の山行となりました。
明日の仕事を考えるとあまり厳しい山は避けたいなという気持ちと、久しぶりに眺望がききそうな天気になりそうなので、ちょっと遠出しようか悩んでました。
そこで、日本百名山ではありますが、比較的楽な山で景色も良さそう、と男体山に決めました。
単独峰なので登り返しはありませんが、思ったより傾斜がきつく苦労しました。
先週の雲取山より、からだ的にはきつかったです。
しかし、景色の良さは絶品で、次回も秋口に計画しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら