ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1285793
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

月山・姥ヶ岳〜山肌覆うは紅葉か層雲か

2017年10月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
6.8km
登り
570m
下り
557m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:35
合計
5:11
8:39
8:46
30
9:16
9:16
82
10:38
10:58
65
12:03
12:03
22
12:25
12:28
16
12:44
12:49
29
天候 牛首(1692m)から上の登山道はガス
その下のハイキングコースは曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姥沢駐車場を利用させていただきました。
7時過ぎでしたが、まだ空きスペースにはゆとりがありました。
駐車場から徒歩で数分歩いたところで、月山ペアリフトを利用し上駅まで上ってからのスタートです。
トイレは、駐車場、リフト駅(上下)それぞれにあります。
コース状況/
危険箇所等
◇リフト上駅⇔牛首下経由⇔牛首
木道等できちんと整備されたハイキングコースです。
◇牛首⇔月山山頂
牛首から一般的な登山道になります。
標高1700メートル過ぎあたりから徐々にガレ場になり、1800より上は山頂までガレ急登です。
ただし、整備してくださった方が意図的に岩を積まれた箇所もあり、ガレ場とはいえ、部分的に階段状になっているところもあります。
◇牛首⇔金姥経由⇔姥ヶ岳
石畳のようにきちんと整備されたハイキングコース、または木道が続いています。
姥ヶ岳山頂からリフト上駅までを結ぶ登山道は、わりと急登です。
紅葉は姥沢駐車場からすでに始まってました。
2017年10月09日 07:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
10/9 7:35
紅葉は姥沢駐車場からすでに始まってました。
色具合が美しい。
ミネカエデ
2017年10月09日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
10/9 7:44
色具合が美しい。
ミネカエデ
ひとつの木に紅葉が混ざってる
3
ひとつの木に紅葉が混ざってる
リフトから紅葉真っ盛り
2017年10月09日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
10/9 7:56
リフトから紅葉真っ盛り
姥ヶ岳が見えてきました。
2017年10月09日 07:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/9 7:57
姥ヶ岳が見えてきました。
オレンジ、朱色、見事な紅葉
2017年10月09日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/9 7:57
オレンジ、朱色、見事な紅葉
リフトを降りると姥ヶ岳の山肌が目に飛び込んできます。目を引く。
2017年10月09日 08:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
10/9 8:01
リフトを降りると姥ヶ岳の山肌が目に飛び込んできます。目を引く。
ここからスタートです。ただ上空にはびっしりと雲が張りついていました。
2017年10月09日 08:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/9 8:03
ここからスタートです。ただ上空にはびっしりと雲が張りついていました。
牛首のあたりが雲の「底」みたいです。
2017年10月09日 08:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
10/9 8:18
牛首のあたりが雲の「底」みたいです。
本日唯一の青空が・・・
2017年10月09日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/9 8:19
本日唯一の青空が・・・
木道が続き、歩きやすい草原地帯
2017年10月09日 08:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/9 8:26
木道が続き、歩きやすい草原地帯
心踊る草原♪
2017年10月09日 08:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
10/9 8:27
心踊る草原♪
2017年10月09日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/9 8:25
牛首から降りていく斜面は色とりどり。美しい。
2017年10月09日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
10/9 8:28
牛首から降りていく斜面は色とりどり。美しい。
オヤマリンドウでしょうか?
2017年10月09日 08:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
10/9 8:29
オヤマリンドウでしょうか?
紅葉したリンドウ、初めて見ました
2017年10月09日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
10/9 8:33
紅葉したリンドウ、初めて見ました
紅葉はまさに見頃です
2017年10月09日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/9 8:34
紅葉はまさに見頃です
今日の風景も絶景です
2017年10月09日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/9 8:35
今日の風景も絶景です
紅葉の先には紅葉の絶景
2017年10月09日 08:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/9 8:30
紅葉の先には紅葉の絶景
気持ちのよい風景
2017年10月09日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/9 8:33
気持ちのよい風景
四ッ谷川の沢方面の紅葉も見事。
2017年10月09日 08:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
10/9 8:34
四ッ谷川の沢方面の紅葉も見事。
トウウチソウ
先端が赤くなってました
2017年10月09日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/9 8:46
トウウチソウ
先端が赤くなってました
こちらはもっと赤いトウウチソウ
3
こちらはもっと赤いトウウチソウ
ミヤマリンドウ
ここでも会えました
3
ここでも会えました
薄日の中でも綺麗に咲いていました
1
薄日の中でも綺麗に咲いていました
2017年10月09日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/9 9:00
八ツ楯山や月山湖方面。うっとり♪
2017年10月09日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/9 9:02
八ツ楯山や月山湖方面。うっとり♪
チングルマは群生してます
2017年10月09日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/9 9:05
チングルマは群生してます
綺麗な穂になってます
お花も見たいな
4
綺麗な穂になってます
お花も見たいな
シラネニンジン
2017年10月09日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/9 9:06
シラネニンジン
牛首は標高1692m。このあたりで雲の底に到達。ガスに包まれました。
2017年10月09日 09:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/9 9:17
牛首は標高1692m。このあたりで雲の底に到達。ガスに包まれました。
ガスはどんどん深くなり
2017年10月09日 09:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/9 9:19
ガスはどんどん深くなり
木道は牛首までで、その上はフツーの登山道。
2017年10月09日 09:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/9 9:22
木道は牛首までで、その上はフツーの登山道。
牛首から上はガレ場多し。
2017年10月09日 09:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/9 9:30
牛首から上はガレ場多し。
色づいたナナカマドには赤い実。
2
色づいたナナカマドには赤い実。
ナナカマドの紅葉もガスがかかって・・・
2017年10月09日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/9 9:39
ナナカマドの紅葉もガスがかかって・・・
延命地蔵尊のあたりです。急登はここまで。
2017年10月09日 10:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/9 10:12
延命地蔵尊のあたりです。急登はここまで。
ガスの中で、同定盤が寂しげ。。
2017年10月09日 10:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/9 10:22
ガスの中で、同定盤が寂しげ。。
山頂の月山神社は目の前なのに近づかないと見えません。
2017年10月09日 10:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/9 10:37
山頂の月山神社は目の前なのに近づかないと見えません。
ガスの中の山頂神社。
2017年10月09日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/9 10:56
ガスの中の山頂神社。
山頂は本日もっとも強風な場所
なかなか風を避ける場所がありません
2017年10月09日 11:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/9 11:08
山頂は本日もっとも強風な場所
なかなか風を避ける場所がありません
ガスの山頂をあとにして下山です。
2017年10月09日 11:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/9 11:35
ガスの山頂をあとにして下山です。
2017年10月09日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/9 11:56
牛首から姥ヶ岳に向かいます。
2017年10月09日 12:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/9 12:15
牛首から姥ヶ岳に向かいます。
牛首からの路はハイキングコース。歩きやすいところばかり。
2017年10月09日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/9 12:22
牛首からの路はハイキングコース。歩きやすいところばかり。
季節外れのハクサンイチゲ
2017年10月09日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
10/9 12:25
季節外れのハクサンイチゲ
最後の輝きを放っていました
3
最後の輝きを放っていました
こちらは、最後のミヤマキンバイ
2
こちらは、最後のミヤマキンバイ
2017年10月09日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/9 12:25
金姥。湯殿山神社方面との分岐です。
2017年10月09日 12:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/9 12:27
金姥。湯殿山神社方面との分岐です。
天気がよければ、最高の稜線歩き
2017年10月09日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/9 12:39
天気がよければ、最高の稜線歩き
姥ヶ岳山頂に続く広々した稜線。
2017年10月09日 12:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/9 12:49
姥ヶ岳山頂に続く広々した稜線。
姥ヶ岳山頂。何も見えず。。
2017年10月09日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/9 12:50
姥ヶ岳山頂。何も見えず。。
姥ヶ岳からリフト乗り場へ向かうと明るくなってきました。
2017年10月09日 12:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/9 12:55
姥ヶ岳からリフト乗り場へ向かうと明るくなってきました。
すっかり雲の下。紅葉も輝いてきました。
2017年10月09日 12:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/9 12:57
すっかり雲の下。紅葉も輝いてきました。
登りに歩いた木道。綺麗だなぁ。。
2017年10月09日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/9 13:01
登りに歩いた木道。綺麗だなぁ。。
四ッ谷川がある沢方面を向いてます。
2017年10月09日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/9 13:09
四ッ谷川がある沢方面を向いてます。
これを眺められただけで充分満足
2017年10月09日 13:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/9 13:10
これを眺められただけで充分満足
綺麗な紅葉の色づき
2
綺麗な紅葉の色づき
オレンジ目立ちます。
2017年10月09日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
10/9 13:11
オレンジ目立ちます。
紅目立ちます。
2017年10月09日 13:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
10/9 13:16
紅目立ちます。
黄色目立ちます。
2017年10月09日 13:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/9 13:29
黄色目立ちます。
下りリフト降車すると鮮やかな紅葉たちとお別れ。
2017年10月09日 13:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
10/9 13:40
下りリフト降車すると鮮やかな紅葉たちとお別れ。
ヤマウルシの紅葉
真っ赤です
2017年10月09日 13:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
10/9 13:45
ヤマウルシの紅葉
真っ赤です
心に刻まれた月山山行でした。拙いレコ、最後までご覧頂きありがとうございます。
2017年10月09日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/9 13:44
心に刻まれた月山山行でした。拙いレコ、最後までご覧頂きありがとうございます。

感想

リフトを降りると、周囲は紅や橙のカラフルな絨毯が敷き詰められていました。
草もみじを縫うようにお花畑を進み軽快な足運び、と言いたいところでしたが、残念なことに、上空には雲が湧き出しており、標高1700メートル付近が雲の「底」。
おまけに山頂が近づくにつれ風力が増してきて、山頂周辺のガスの中では、その音とともに月山の厳しい姿を垣間見た気がします。

雲の「底」がそのまま降りてこなかったことが幸いし、山頂から下ってくると再び山肌の絨毯を拝することができました。
それが嬉しかった反面、東北方面の紅葉は今年はこれで見収めかなと思い、切ない気持ちで下りリフトに乗り込みました。
厳しい姿も、彩り溢れる紅葉した姿も合わせ、月山の大自然に感謝です。

月山を違うルートで2日間登って紅葉を満喫しよう、と満を持してやってきました。

2日目の今日は、南西ルートの月山リフトのコースです。
姥沢駐車場からリフトに乗り、姥ヶ岳直下からの登山開始です。
リフトを降りると大草原が広がっており、まさにこの1500m付近が一番の紅葉の見頃になっていました。
しかし、天気の方はあいにくの下り坂で、昨日のような青空は見られませんでした。
紅葉に染まった稜線歩きを楽しみにしていましたが、残念ながらこの稜線は雲の中
まわりの景色を見ることが出来ません。おまけに標高が上がるにつれて風が強くなり、山頂では強風に見舞われてしまいました。
昨日の穏やか月山、今日は厳しさ月山。
2日間で全く違う顔の月山に出会うことが出来、それもなんだか素敵なことに思えます。
雲が切れた1500m付近の草原では、見事な紅葉を満喫することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

美しい…!
TAKEGAKUさん、こんばんは(^^)
紅葉すばらしいですね(^-^)
姥ヶ岳の山肌や、月山湖方面の紅葉、最高な景色ですね♪
月山は、私もいつか行きたい山の一つでもあります。
神社はガスの中であっても逆に幻想的ですね(^^)
素晴らしい景色をありがとうございます♪ヽ(´▽`)/
私もいつか歩いてみたいです(^^)
2017/10/13 23:29
Re: 美しい…!
こんばんは、sahonさん(^^)
早速のコメントありがとうございます。
この2日間の月山、晴れたのは前日だけでした。
ですが、どちらも違うコースでしたので、なんだか月山を深く知ったような気もしました。
月山はおすすめです。
sahonさんも機会ありましたら、ぜひとも、足を運んでみてください。
弥陀ヶ原コースもなかなか良かったですよー(^^)v
2017/10/14 0:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら