ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1288286
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰まったり縦走 (紅の朳差岳から白の飯豊本山を抜け錦の弥平四郎へ)

2017年10月08日(日) 〜 2017年10月11日(水)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
28:49
距離
61.6km
登り
4,102m
下り
3,864m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:58
休憩
1:09
合計
8:07
8:27
66
9:33
9:38
146
12:04
12:09
32
12:41
13:01
38
13:39
14:02
92
15:34
15:42
43
16:25
16:33
1
16:34
2日目
山行
3:35
休憩
1:04
合計
4:39
6:22
24
宿泊地
6:46
6:59
41
7:40
7:41
11
7:52
7:52
25
8:17
8:57
20
9:17
9:18
21
9:39
9:44
14
9:58
10:01
39
10:40
10:41
20
11:01
3日目
山行
5:34
休憩
1:21
合計
6:55
5:47
53
宿泊地
6:40
6:47
18
7:05
7:18
26
7:44
7:45
20
8:05
8:09
64
9:13
9:19
78
10:37
11:26
7
11:33
11:33
48
12:21
12:22
17
12:39
12:39
3
12:42
4日目
山行
6:53
休憩
1:52
合計
8:45
6:37
56
7:33
7:45
19
8:04
8:06
25
8:31
8:50
18
9:08
9:10
67
10:17
11:04
30
11:34
11:40
13
11:53
11:58
28
12:26
12:30
12
12:42
12:54
58
13:52
13:55
20
14:15
14:15
65
15:20
15:20
2
15:22
ゴール地点
天候 8日:晴れ
9日:曇り(強風でガスガス)
10日:雨(強風でガスガス)
11日:雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日10/6(金)
西会津町弥平四郎登山口へ移動後車中泊

10/7(土)
●小学校跡地へ車をデポ後、西会津町営オンデマンドバスで徳沢駅へ移動 (要予約)
8:00頃 弥平四郎入口バス停発 --> 8:40頃徳沢駅着  バス代:\500

デマンドバス予約センター  
電話 0241−48−1300 
受付時間(平日・休日ともに) 午前8時から午後5時

デマンドバスこゆりちゃん号
利用する日の前日までに電話で予約「デマンドバス予約センター」
https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/uploaded/attachment/1312.pdf

●新発田まで電車で移動
磐越西線; 徳沢駅 9:49発−新津駅 11:32着
羽越本線; 新津駅 12:12発−新発田駅 12:40着   電車代:\1490
新発田市内のビジネスホテル泊

10/8(日)
羽越本線; 新発田駅 6:48発−坂町駅 7:11着
米坂線 ; 坂町駅 7:42発−越後下関駅 7:54着
     大石 東俣彫刻公園登山口までタクシー 運賃:\4000位
     荒川タクシー:0120-64-1042
     あきちゃんタクシー:0120-64-2111
権内尾根からカモス峰経由で
朳差小屋泊

10/9(月)
門内小屋泊

10/10(火)
飯豊本山小屋泊

10/11(水)
弥平四郎登山口へ下山後泊

10/12(木)
宿泊地より帰宅
コース状況/
危険箇所等
縦走は一般ルートで特に危険個所は有りませんが、所々崩落や苔生した岩稜が有り要注意。
また、稜線上では泥濘箇所が多々あり、かなりスリッピーでした。
その他周辺情報 ●弥平四郎のおばあちゃんオススメ
ロータスイン
http://www.lotosinn.com/
移動日:
今回はテン泊装備で久々の飯豊ロング、鈍った身体で大丈夫か自分?
まずは下山予定の弥平四郎に車をデポしてへ登山口の大石に向けて汽車でGo!
2017年10月07日 07:22撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/7 7:22
移動日:
今回はテン泊装備で久々の飯豊ロング、鈍った身体で大丈夫か自分?
まずは下山予定の弥平四郎に車をデポしてへ登山口の大石に向けて汽車でGo!
車はバス停前の小学校跡に駐車可能です
2017年10月07日 07:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/7 7:24
車はバス停前の小学校跡に駐車可能です
オンデマンドバスでJR徳澤駅下車
快速が停車しないので時間によっては野沢駅へ
2017年10月07日 08:35撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/7 8:35
オンデマンドバスでJR徳澤駅下車
快速が停車しないので時間によっては野沢駅へ
乗る予定の汽車を待っていたがこの駅を通過して焦る💦
じつはこの待ち合わせで停車していたのがその列車だった
2017年10月07日 09:45撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/7 9:45
乗る予定の汽車を待っていたがこの駅を通過して焦る💦
じつはこの待ち合わせで停車していたのがその列車だった
何とか新発田まで辿り着き、近くのビジネスホテルで一泊
近くを散策していると街中にこんな掲示が!
家が遠くなければ本気で入会したかった。
2017年10月07日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 13:02
何とか新発田まで辿り着き、近くのビジネスホテルで一泊
近くを散策していると街中にこんな掲示が!
家が遠くなければ本気で入会したかった。
1日目:
翌朝、羽越本線で乗換駅の坂町へ
2017年10月08日 06:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/8 6:29
1日目:
翌朝、羽越本線で乗換駅の坂町へ
米坂線に乗り換え越後下関駅へ
2017年10月08日 07:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/8 7:36
米坂線に乗り換え越後下関駅へ
越後下関駅からはタクシーで東俣彫刻公園入口まで移動
ようやくココから徒歩
2017年10月08日 08:22撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/8 8:22
越後下関駅からはタクシーで東俣彫刻公園入口まで移動
ようやくココから徒歩
林道歩きが長〜い(;'∀')
テン泊装備と5日間の食糧を入れたオモザックが堪えます
2017年10月08日 09:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/8 9:34
林道歩きが長〜い(;'∀')
テン泊装備と5日間の食糧を入れたオモザックが堪えます
途中の川、誰かさんの心の様に透明でした
2017年10月08日 09:35撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/8 9:35
途中の川、誰かさんの心の様に透明でした
悶絶登山の始まりはジミなトラバース道から
既に疲労度C
2017年10月08日 09:54撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
10/8 9:54
悶絶登山の始まりはジミなトラバース道から
既に疲労度C
これが2号橋です
2017年10月08日 10:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/8 10:10
これが2号橋です
しばらくすると急登の始まり
2017年10月08日 10:20撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
10/8 10:20
しばらくすると急登の始まり
アソコがカモス頭か!
2017年10月08日 11:33撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/8 11:33
アソコがカモス頭か!
疲労度B、ここまでカナリシンドかった。。。
今の自分を思い知らされました💦
2017年10月08日 12:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/8 12:06
疲労度B、ここまでカナリシンドかった。。。
今の自分を思い知らされました💦
右は西俣の峰かな
2017年10月08日 12:22撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/8 12:22
右は西俣の峰かな
疲労度A、ようやく権内の峰まで来ました!
2017年10月08日 12:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/8 12:47
疲労度A、ようやく権内の峰まで来ました!
あれはマイエブリィシング〜🎶
2017年10月08日 12:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/8 12:51
あれはマイエブリィシング〜🎶
黄色のプロムナード
2017年10月08日 13:17撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
10/8 13:17
黄色のプロムナード
懐かしの朝日連峰が見えます!
2017年10月08日 13:54撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/8 13:54
懐かしの朝日連峰が見えます!
疲労度MAX、千本峰までは修業でした
でもココからは気持ちが楽に!
2017年10月08日 13:55撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/8 13:55
疲労度MAX、千本峰までは修業でした
でもココからは気持ちが楽に!
錦の癒し空間を歩きます
2017年10月08日 14:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
10/8 14:42
錦の癒し空間を歩きます
足が進みません💦
2017年10月08日 14:56撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
10/8 14:56
足が進みません💦
と、言いつつもマイエブリィシング〜🎶
到着!
2017年10月08日 15:11撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/8 15:11
と、言いつつもマイエブリィシング〜🎶
到着!
錦の稜線に頼母木小屋が見えます
2017年10月08日 15:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
12
10/8 15:42
錦の稜線に頼母木小屋が見えます
躍動感ある山肌です
2017年10月08日 15:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
6
10/8 15:44
躍動感ある山肌です
前朳差岳、絵になりますわ
2017年10月08日 15:54撮影 by  iPhone 7, Apple
12
10/8 15:54
前朳差岳、絵になりますわ
もう一度振り返って前朳差、遠くには日本海も望めます
2017年10月08日 16:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7
10/8 16:05
もう一度振り返って前朳差、遠くには日本海も望めます
山肌を覆う雲が不穏な動きを!
2017年10月08日 16:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
10/8 16:05
山肌を覆う雲が不穏な動きを!
湿原のある長者平へ到着!
2017年10月08日 16:12撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/8 16:12
湿原のある長者平へ到着!
この感じ、大好き!
2017年10月08日 16:12撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7
10/8 16:12
この感じ、大好き!
朳差岳の三角点はココ?
2017年10月08日 16:16撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/8 16:16
朳差岳の三角点はココ?
手前の北股岳は雲で覆われていますが、その向うの飯豊本山はクッキリと見えています。
2017年10月08日 16:19撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
10/8 16:19
手前の北股岳は雲で覆われていますが、その向うの飯豊本山はクッキリと見えています。
朳差岳山頂ロックオン!
2017年10月08日 16:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/8 16:26
朳差岳山頂ロックオン!
きた−っ、ようやく念願の朳差岳へ
2017年10月08日 16:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8
10/8 16:29
きた−っ、ようやく念願の朳差岳へ
この時は本山や北股岳も良く見えました
2017年10月08日 16:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
10/8 16:32
この時は本山や北股岳も良く見えました
日本海に沈む夕日、今日で良かった〜
2017年10月08日 17:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10
10/8 17:09
日本海に沈む夕日、今日で良かった〜
しばし感動!
2017年10月08日 17:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
10/8 17:10
しばし感動!
鉾立峰からの滝雲が草紅葉と相まって何とも例えようのない雲海でした
2017年10月08日 17:11撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10
10/8 17:11
鉾立峰からの滝雲が草紅葉と相まって何とも例えようのない雲海でした
朳差小屋はガラガラかと思っていたら予想外の満員
テン泊ですがテン場も既に1張分のみでした。
2017年10月08日 17:11撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
10/8 17:11
朳差小屋はガラガラかと思っていたら予想外の満員
テン泊ですがテン場も既に1張分のみでした。
新発田市の夜景、昨日はアソコで王紋飲んでました(^^)/
2017年10月08日 18:19撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/8 18:19
新発田市の夜景、昨日はアソコで王紋飲んでました(^^)/
2日目:
翌日、予報が変わり天気は下り坂
今日は北股岳を越えて梅花皮小屋泊を目標で頑張ります!
2017年10月09日 05:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/9 5:52
2日目:
翌日、予報が変わり天気は下り坂
今日は北股岳を越えて梅花皮小屋泊を目標で頑張ります!
スタートは雲が低く垂れこめていますが軽くモルゲンでした
っていうか草紅葉の赤さかな?
2017年10月09日 05:54撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8
10/9 5:54
スタートは雲が低く垂れこめていますが軽くモルゲンでした
っていうか草紅葉の赤さかな?
なるほど、越後の山を知り尽くしていた人らしい
2017年10月09日 06:25撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
10/9 6:25
なるほど、越後の山を知り尽くしていた人らしい
雲の低さが良く分かります
2017年10月09日 06:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/9 6:34
雲の低さが良く分かります
あれは前回悶絶させられた丸森尾根
2017年10月09日 06:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/9 6:36
あれは前回悶絶させられた丸森尾根
朝一の登りは応える〜
朳差岳から北股岳までは約400mの標高差なんだけど、実際にはアップダウンが
2017年10月09日 06:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
10/9 6:50
朝一の登りは応える〜
朳差岳から北股岳までは約400mの標高差なんだけど、実際にはアップダウンが
ようやく鉾立峰
2017年10月09日 06:53撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/9 6:53
ようやく鉾立峰
ガスっていても鮮烈な赤
2017年10月09日 07:03撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
10/9 7:03
ガスっていても鮮烈な赤
奥胎内からのルートと合流!
頼母木小屋の女性管理人さんが先日開通した奥胎内までの通行止め表示を回収していました。
この辺りから標柱シリーズです(^^;
2017年10月09日 07:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/9 7:42
奥胎内からのルートと合流!
頼母木小屋の女性管理人さんが先日開通した奥胎内までの通行止め表示を回収していました。
この辺りから標柱シリーズです(^^;
頼母木小屋到着!
紅葉狙いのカメラマンが数名、どんな写真が撮れたんだろう
2017年10月09日 08:18撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/9 8:18
頼母木小屋到着!
紅葉狙いのカメラマンが数名、どんな写真が撮れたんだろう
標柱シリーズ:頼母木山
山頂は結構な雨
2017年10月09日 09:17撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/9 9:17
標柱シリーズ:頼母木山
山頂は結構な雨
標柱シリーズ:丸森尾根分岐
前回は丸森尾根からココまで登り、朳差岳を諦めました
2017年10月09日 09:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/9 9:44
標柱シリーズ:丸森尾根分岐
前回は丸森尾根からココまで登り、朳差岳を諦めました
標柱シリーズ:地神山
ココも記憶に新しい
2017年10月09日 09:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/9 9:59
標柱シリーズ:地神山
ココも記憶に新しい
小さな池塘も変わらずでした。
2017年10月09日 10:11撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/9 10:11
小さな池塘も変わらずでした。
その後は風雨も強く、門内小屋泊
偶然にも去年お世話になった管理人さんで再び宴会ヶ岳へ登頂
とある人の話題で盛り上がりました。
2017年10月09日 11:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/9 11:09
その後は風雨も強く、門内小屋泊
偶然にも去年お世話になった管理人さんで再び宴会ヶ岳へ登頂
とある人の話題で盛り上がりました。
3日目:
梅花皮小屋泊の予定が嬉しい誤算で門内小屋からのスタート
今日は本山小屋、もしくは切合小屋まで頑張ろう!
2017年10月10日 05:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/10 5:46
3日目:
梅花皮小屋泊の予定が嬉しい誤算で門内小屋からのスタート
今日は本山小屋、もしくは切合小屋まで頑張ろう!
標柱シリーズ:北股岳
予想通り強風、この辺りをまったり歩きたかった。。。
2017年10月10日 06:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/10 6:41
標柱シリーズ:北股岳
予想通り強風、この辺りをまったり歩きたかった。。。
飯豊連峰の中で一番立派な梅花皮小屋
トイレも小屋内で荒天時には助かりますね!
2017年10月10日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/10 7:05
飯豊連峰の中で一番立派な梅花皮小屋
トイレも小屋内で荒天時には助かりますね!
水場は小屋から近く、この時期でもドバドバ
2017年10月10日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
10/10 7:17
水場は小屋から近く、この時期でもドバドバ
標柱シリーズ:梅花皮岳
アイ〜んをやっていた頃が懐かしいです。
※過去の飯豊-2参照(笑)
2017年10月10日 07:45撮影 by  iPhone 7, Apple
10/10 7:45
標柱シリーズ:梅花皮岳
アイ〜んをやっていた頃が懐かしいです。
※過去の飯豊-2参照(笑)
標柱シリーズ:烏帽子岳
ほぼスルー
2017年10月10日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
10/10 8:07
標柱シリーズ:烏帽子岳
ほぼスルー
稜線の下東側を歩く登山道になり風もようやく弱くなったところで御手洗ノ池
2017年10月10日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
10/10 9:18
稜線の下東側を歩く登山道になり風もようやく弱くなったところで御手洗ノ池
池から少し離れた場所に有る標柱
ワンカットでは収めにくいです
2017年10月10日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/10 9:19
池から少し離れた場所に有る標柱
ワンカットでは収めにくいです
天狗の庭も晴れいてればなぁ。。。
と思いつつ御西小屋で早めのお昼ご飯
ここから強風で吹きっさらしの本山越えに備えます

えーと、大日岳はどうするか?

この状況じゃパス!!
2017年10月10日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/10 10:46
天狗の庭も晴れいてればなぁ。。。
と思いつつ御西小屋で早めのお昼ご飯
ここから強風で吹きっさらしの本山越えに備えます

えーと、大日岳はどうするか?

この状況じゃパス!!
夏には10m位の厚さがある残雪もこの時期はペッタンコに
2017年10月10日 12:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/10 12:02
夏には10m位の厚さがある残雪もこの時期はペッタンコに
ようやく飯豊本山に到着!
暴風雨の中,立っているのもやっとで、写真を撮って即退散
2017年10月10日 12:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/10 12:44
ようやく飯豊本山に到着!
暴風雨の中,立っているのもやっとで、写真を撮って即退散
4日目:
昨日は到着時の写真も撮れないほど飯豊本山からの暴風に煽られながら本山小屋へ吸い込まれました。今日頑張ればいいんです!
2017年10月11日 06:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/11 6:36
4日目:
昨日は到着時の写真も撮れないほど飯豊本山からの暴風に煽られながら本山小屋へ吸い込まれました。今日頑張ればいいんです!
まずは本山神社へ無事下山出来るようにお参り
2017年10月11日 06:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/11 6:36
まずは本山神社へ無事下山出来るようにお参り
御前坂辺りまで下ってくると、さっきまでの風が嘘のように納まった
2017年10月11日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
10/11 7:09
御前坂辺りまで下ってくると、さっきまでの風が嘘のように納まった
あらま!
山頂方面に青空が
2017年10月11日 07:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/11 7:26
あらま!
山頂方面に青空が
天候が回復してくると花を撮る余裕も出てきます(^^;
マツムシソウ、この時期でも結構咲いていました!
2017年10月11日 07:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
10/11 7:28
天候が回復してくると花を撮る余裕も出てきます(^^;
マツムシソウ、この時期でも結構咲いていました!
錦秋の山はイイデ〜
2017年10月11日 07:33撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
10/11 7:33
錦秋の山はイイデ〜
オモザックでスリッピーな御秘所はチョット緊張
2017年10月11日 07:37撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 7:37
オモザックでスリッピーな御秘所はチョット緊張
読みにくいけどルートを示していますね
2017年10月11日 07:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 7:39
読みにくいけどルートを示していますね
再び黄泉の国へ
2017年10月11日 07:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 7:47
再び黄泉の国へ
姥さま
2017年10月11日 07:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 7:48
姥さま
再び標柱シリーズ:草履塚
2017年10月11日 08:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 8:04
再び標柱シリーズ:草履塚
ガスっていても紅葉の時期は絵になりますね〜
2017年10月11日 08:07撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
10/11 8:07
ガスっていても紅葉の時期は絵になりますね〜
これはイイデリンドウかな
2017年10月11日 08:12撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
10/11 8:12
これはイイデリンドウかな
雲間に切合小屋が見えてきました
2017年10月11日 08:20撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 8:20
雲間に切合小屋が見えてきました
中2日がモノトーンの世界だったので写真を撮ったり眺めたりで中々足が前に進みません
2017年10月11日 08:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
10/11 8:28
中2日がモノトーンの世界だったので写真を撮ったり眺めたりで中々足が前に進みません
ようやく切合小屋、小屋閉めのため水はもう引かれていません
中は何故かガス臭かったです
2017年10月11日 08:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 8:32
ようやく切合小屋、小屋閉めのため水はもう引かれていません
中は何故かガス臭かったです
種蒔山方面に再び青空が!
やっぱり気持ちも明るくなります
2017年10月11日 08:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/11 8:51
種蒔山方面に再び青空が!
やっぱり気持ちも明るくなります
大日杉との分岐は明瞭です
2017年10月11日 08:53撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 8:53
大日杉との分岐は明瞭です
分岐を弥平四郎方向に少し登った辺りから見た切合小屋と地蔵岳方面
2017年10月11日 08:58撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/11 8:58
分岐を弥平四郎方向に少し登った辺りから見た切合小屋と地蔵岳方面
川入からの登山道に近い地蔵山とその先の牛ヶ岩山
2017年10月11日 09:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/11 9:01
川入からの登山道に近い地蔵山とその先の牛ヶ岩山
標柱シリーズ:種蒔山
2017年10月11日 09:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 9:09
標柱シリーズ:種蒔山
山頂からは三国小屋が見えました!
2017年10月11日 09:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 9:10
山頂からは三国小屋が見えました!
自分の中では地味なアップダウンが連続し、濡れていると滑落しそうな箇所も多数有る種蒔山−三国小屋間が今回の核心部だと思います。
2017年10月11日 09:19撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/11 9:19
自分の中では地味なアップダウンが連続し、濡れていると滑落しそうな箇所も多数有る種蒔山−三国小屋間が今回の核心部だと思います。
標柱シリーズ:七森
コメントしようがない所でした
2017年10月11日 09:30撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 9:30
標柱シリーズ:七森
コメントしようがない所でした
プチアップダウンの連続でかなり満腹なんですけど。。。
2017年10月11日 09:58撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 9:58
プチアップダウンの連続でかなり満腹なんですけど。。。
この色に癒されます
2017年10月11日 10:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
10/11 10:00
この色に癒されます
小屋まであともう少し!

ではないですね💦
2017年10月11日 10:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/11 10:13
小屋まであともう少し!

ではないですね💦
結構な急登の最後が三国小屋でした。
中で早い昼食タイム、シーズン中は素泊まりのほか二食出る小屋なんですね!
2017年10月11日 10:21撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/11 10:21
結構な急登の最後が三国小屋でした。
中で早い昼食タイム、シーズン中は素泊まりのほか二食出る小屋なんですね!
弥平四郎へ下るので分岐では注意です
2017年10月11日 11:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 11:01
弥平四郎へ下るので分岐では注意です
晴れていたら最高の色味だったことでしょう
2017年10月11日 11:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
10/11 11:10
晴れていたら最高の色味だったことでしょう
千手観音の樹と勝手に命名
2017年10月11日 11:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 11:29
千手観音の樹と勝手に命名
いぼいわやま
読めませんでした💦
2017年10月11日 11:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/11 11:38
いぼいわやま
読めませんでした💦
山と高原地図によればこの辺りから晴れていれば主稜線を一望できるようです。

是非見たかった(;'∀')
2017年10月11日 11:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/11 11:44
山と高原地図によればこの辺りから晴れていれば主稜線を一望できるようです。

是非見たかった(;'∀')
せっかくなので獅子沼へ行ってみると
2017年10月11日 11:45撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 11:45
せっかくなので獅子沼へ行ってみると
そこには可愛らしい池塘がありました
2017年10月11日 11:46撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
10/11 11:46
そこには可愛らしい池塘がありました
当初は上ノ越、鏡山経由で弥平四郎へ下ろうかと思っていましたが、松平峠方向へ転換
2017年10月11日 11:53撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 11:53
当初は上ノ越、鏡山経由で弥平四郎へ下ろうかと思っていましたが、松平峠方向へ転換
飯豊の常でココの下りも激下り。
近くから沢の音がずっと聞こえていました。
2017年10月11日 12:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/11 12:00
飯豊の常でココの下りも激下り。
近くから沢の音がずっと聞こえていました。
松平峠からは幾分斜度が緩くなってきました。
2017年10月11日 12:27撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 12:27
松平峠からは幾分斜度が緩くなってきました。
周囲の木々も赤から黄色へ変化してきました
2017年10月11日 12:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
10/11 12:40
周囲の木々も赤から黄色へ変化してきました
向うは巻岩沢
2017年10月11日 12:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 12:47
向うは巻岩沢
この辺りで紅葉も見納めなようです
2017年10月11日 12:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
10/11 12:59
この辺りで紅葉も見納めなようです
里が近くなってくると同時に色彩も緑一色に変化
樹の形から想像するにこの辺りも豪雪なんでしょうね
2017年10月11日 13:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/11 13:40
里が近くなってくると同時に色彩も緑一色に変化
樹の形から想像するにこの辺りも豪雪なんでしょうね
祓川山荘を過ぎて林道へ出るまで沢を二回渡渉
二つめは頼りない橋がかかっています
2017年10月11日 14:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 14:09
祓川山荘を過ぎて林道へ出るまで沢を二回渡渉
二つめは頼りない橋がかかっています
林道に出るととても立派な看板が登山の苦労をねぎらってくれました。
でも爽やかに後1時間って。。。
2017年10月11日 14:15撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 14:15
林道に出るととても立派な看板が登山の苦労をねぎらってくれました。
でも爽やかに後1時間って。。。
緑の中に主張する赤紫が!
カワイイ実をつけていました。
2017年10月11日 14:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/11 14:40
緑の中に主張する赤紫が!
カワイイ実をつけていました。
林道をテクテク歩いてゲートに到着
靴底が硬い登山靴で何日も歩き足裏がもう限界💦
2017年10月11日 15:17撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/11 15:17
林道をテクテク歩いてゲートに到着
靴底が硬い登山靴で何日も歩き足裏がもう限界💦
やったー飯豊連峰縦走コンプリート
無事に弥平四郎登山口へ戻って来れました。(^^)v

2017年10月11日 15:18撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
10/11 15:18
やったー飯豊連峰縦走コンプリート
無事に弥平四郎登山口へ戻って来れました。(^^)v

駐車場まで歩いていると集落の人に「あの車の人かい?」と声をかけられました。長期間停めていたので心配をお掛けしてしまったようです。
デポする際は車内に何日に下山とか表示するべきでした💦
この場ですが弥平四郎の方々へお詫び致します。
2017年10月11日 15:20撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
10/11 15:20
駐車場まで歩いていると集落の人に「あの車の人かい?」と声をかけられました。長期間停めていたので心配をお掛けしてしまったようです。
デポする際は車内に何日に下山とか表示するべきでした💦
この場ですが弥平四郎の方々へお詫び致します。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

 今年は纏まった休みが取れる事も有り、去年の夏に断念した飯豊連峰の朳差岳へ行く事を考え、どうせなら紅葉真っ盛りの時期に合わせ飯豊連峰をまったり縦走する計画にして秋を満喫する事としました。
計画当初は奥胎内ヒュッテからの足の松尾根を考えていました。しかし崩落した道路の開通が山行計画と合わず、大石の東俣彫刻公園からの権内尾根弩Mルートへと変更、想定外のキツイ登りでした。入山中2日は霧雨や強風でモノトーンの世界を強制的に堪能させられましたが、終わってみればこれも飯豊の魅力だなと勝手に解釈している次第です。(苦笑)

登山初日:
長い林道歩きに疲弊しましたが念願の朳差岳も踏め、まずまずの天気で最高の紅葉を満喫できました。

2日目:
宿泊地、門内小屋では去年も大変お世話になった管理人さんとの再会に加え、またまた宴にお誘い頂き、朳差からの苦行と相まって大変思い出深い1日でした。

3日目:
大日岳も含め完全制覇を狙っていましたが、ガスと暴風の中をピストンするのもドM過ぎるのでサクっと諦め本山小屋でまったりしました。夜中は小屋を叩く風の音が物凄く、このままだと明日も停滞かと真剣に思いました。

4日目:
最終日は天候も回復基調にあり、再び錦の衣を纏った飯豊を見る事ができてラッキーでした。下山後はこれまた良い温泉と食事を堪能することができ、〆までとても良い思い出となりました。

ですが今回、登山届は出していたものの配慮が足らず下山口の弥平四郎集落の方々にはご心配をおかけしてしまった事、猛省です。

それでも言いたい、やっぱり秋の飯豊もイイデ〜(^^)/

過去の飯豊-1:丸森尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-945271.html
過去の飯豊-2:ダイグラ尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-511657.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら