ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1320614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

毛無山 十二ヶ岳 節刀ヶ岳 鬼ヶ岳 雪頭ヶ岳 ☆絶景360°☆

2017年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
10.8km
登り
1,204m
下り
1,205m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:50
合計
5:57
8:12
8:15
3
8:18
8:18
4
8:22
8:22
3
二ヶ岳
8:25
8:25
6
三ヶ岳
8:31
8:32
6
四ヶ岳
8:38
8:38
6
五ヶ岳
8:44
8:44
2
六ヶ岳
8:46
8:46
8
七ヶ岳
8:54
8:54
6
八ヶ岳
9:00
9:00
11
十ヶ岳
9:11
9:11
11
十一ヶ岳
9:22
9:26
18
9:44
9:55
18
10:13
10:20
11
展望台
10:31
10:32
9
10:41
10:41
3
10:44
11:42
4
11:46
11:46
8
11:54
11:54
22
12:16
12:36
8
12:44
12:49
0
12:49
12:49
0
12:49
ゴール地点
駐車場に登山口までの道順を示した案内板があります。
迂闊にも思い込みから間違えたルートを進んだため、墓地の中の通路を通って登山道にショートカットしてしまいました。
地図上のルート最初の部分は間違ったルートなので、参考にしないでください。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛無山十二ヶ岳登山口駐車場まで自家用車
10数台駐車スペース 朝6:40頃3台、その後数台訪れるも余裕でした。
もし、この駐車場が満車なら富士河口湖町足和田出張所の駐車場が利用可能。
下山口鬼ヶ岳登山口駐車場からは、根場民宿バス停から西湖東口バス停まで路線バス(西湖周遊ルート)利用、徒歩数分で最初の毛無山十二ヶ岳登山口駐車場まで戻る
バスは30分間隔で運行されている。
運賃は340円でした。
コース状況/
危険箇所等
登山口から毛無山まで:歩きやすい林の中の道、それなりに急な道が続く。
毛無山から十二ヶ岳:四ヶ岳、五ヶ岳前後で若干岩場、ロープあり。
九ヶ岳、十ヶ岳は巻き道。
十一ヶ岳は急な岩場でロープあり足元等注意、下りも同様。
十二ヶ岳へは吊り橋を渡り、さらに急な岩場を登る。
ロープ、鎖が設置されているがこちらも足元など注意。
十二ヶ岳から金山:途中にロープ、梯子の箇所あり。
金山から節刀ヶ岳:特に危険個所無し。
金山から鬼が岳:特に危険個所無し。
鬼ヶ岳から雪頭ヶ岳:梯子設置箇所あるが慎重に下れば問題なし。
雪頭ヶ岳から登山口:特に危険個所無し。
その他周辺情報 下山後、富士西湖温泉いずみの湯を利用
900円だが、事前にwebサイトで割引券プリントして持っていけば100円引き。
露天風呂、サウナあり。
下山後にこのいずみの湯で入浴される場合は、今回の登山口あるいは下山口まで送迎していただけるサービスがあります。
最初に知っていれば利用したかも・・・。
毛無山十二ヶ岳登山口駐車場にある案内図
私(quincy〜)が間違えて赤線より上の道を進んでしまったので墓地を横切り登山道にショートカットしてしまいました。
結果オーライですがお気を付けください・・・って、こんなおマヌケは他にいないか・・・(笑)
(Photo by T)
2017年11月25日 06:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/25 6:51
毛無山十二ヶ岳登山口駐車場にある案内図
私(quincy〜)が間違えて赤線より上の道を進んでしまったので墓地を横切り登山道にショートカットしてしまいました。
結果オーライですがお気を付けください・・・って、こんなおマヌケは他にいないか・・・(笑)
(Photo by T)
毛無山に進む道は林の中の気持ちの良い道ですが、全般に傾斜がきついです。
2017年11月25日 07:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 7:08
毛無山に進む道は林の中の気持ちの良い道ですが、全般に傾斜がきついです。
霜柱が綺麗です。
(Photo by T)
2017年11月25日 07:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/25 7:52
霜柱が綺麗です。
(Photo by T)
気温が上がると泥濘そうですね。
2017年11月25日 07:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 7:52
気温が上がると泥濘そうですね。
一時間ほど歩いたところで素晴らしい景色です。
毛無山山頂まであとわずかです。
2017年11月25日 08:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
14
11/25 8:06
一時間ほど歩いたところで素晴らしい景色です。
毛無山山頂まであとわずかです。
河口湖が輝いています。
太陽がまぶしい!
2017年11月25日 08:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/25 8:09
河口湖が輝いています。
太陽がまぶしい!
富士山と西湖
富士山の右下にポッコリ見えるのはどうやら大室山です。
2017年11月25日 08:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/25 8:10
富士山と西湖
富士山の右下にポッコリ見えるのはどうやら大室山です。
毛無山山頂に到着
地味な山頂標識です。
2017年11月25日 08:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/25 8:12
毛無山山頂に到着
地味な山頂標識です。
毛無山を後にして十二ヶ岳目指します。
まずは一ヶ岳。
ほんのささやかなピークです。
2017年11月25日 08:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 8:18
毛無山を後にして十二ヶ岳目指します。
まずは一ヶ岳。
ほんのささやかなピークです。
二ヶ岳
2017年11月25日 08:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/25 8:22
二ヶ岳
三ヶ岳
ささやかなピークです。
2017年11月25日 08:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 8:25
三ヶ岳
ささやかなピークです。
三ヶ岳過ぎて、今日初めての岩場を下りました。
2017年11月25日 08:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 8:29
三ヶ岳過ぎて、今日初めての岩場を下りました。
四ヶ岳
これまでの三つの中では一番岩々しています。
2017年11月25日 08:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 8:31
四ヶ岳
これまでの三つの中では一番岩々しています。
四ヶ岳から富士山
足元に西湖、右に大室山
惚れ惚れ〜!
2017年11月25日 08:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
11/25 8:32
四ヶ岳から富士山
足元に西湖、右に大室山
惚れ惚れ〜!
これから進む十二ヶ岳方面です。
2017年11月25日 08:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/25 8:32
これから進む十二ヶ岳方面です。
先ほどより急な岩場出現です。
ロープ使って下ります。
2017年11月25日 08:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/25 8:33
先ほどより急な岩場出現です。
ロープ使って下ります。
五ヶ岳です。
2017年11月25日 08:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 8:38
五ヶ岳です。
六ヶ岳
2017年11月25日 08:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 8:44
六ヶ岳
七ヶ岳
標識落ちて壊れてる〜
2017年11月25日 08:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 8:46
七ヶ岳
標識落ちて壊れてる〜
八ヶ岳
2017年11月25日 08:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 8:54
八ヶ岳
九ヶ岳に向かって少しだけ手強い登山道出現!
2017年11月25日 08:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 8:56
九ヶ岳に向かって少しだけ手強い登山道出現!
九ヶ岳への道は通せんぼ・・・・
巻き道を進むしかないので九ヶ岳山頂は見ることが出来ませんでした。
2017年11月25日 08:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 8:56
九ヶ岳への道は通せんぼ・・・・
巻き道を進むしかないので九ヶ岳山頂は見ることが出来ませんでした。
岩山の足元に十ヶ岳の標識です。
九ヶ岳に続いて十ヶ岳もトラバースでした。
2017年11月25日 09:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 9:00
岩山の足元に十ヶ岳の標識です。
九ヶ岳に続いて十ヶ岳もトラバースでした。
十一ヶ岳に向かって今日一番の急な岩場です。
ロープ使わなくても登れます。
(Photo by T)
2017年11月25日 09:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/25 9:03
十一ヶ岳に向かって今日一番の急な岩場です。
ロープ使わなくても登れます。
(Photo by T)
十一ヶ岳到着
2017年11月25日 09:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 9:11
十一ヶ岳到着
十一ヶ岳から十二ヶ岳を望んでいます。
今までの登山道とは全く様子が違います。
急登です!
2017年11月25日 09:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/25 9:12
十一ヶ岳から十二ヶ岳を望んでいます。
今までの登山道とは全く様子が違います。
急登です!
十二ヶ岳の急登を登る前に十一ヶ岳の急な下りが待っていました。
ロープ設置されています。
慎重に下ります。
2017年11月25日 09:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/25 9:22
十二ヶ岳の急登を登る前に十一ヶ岳の急な下りが待っていました。
ロープ設置されています。
慎重に下ります。
急な岩場を下るとその先に吊り橋が待ち構えています。
本日の核心部ですね・・十二ヶ岳は楽しい!
2017年11月25日 09:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/25 9:23
急な岩場を下るとその先に吊り橋が待ち構えています。
本日の核心部ですね・・十二ヶ岳は楽しい!
写真で見るより急な岩場です。
こんな岩場、鎖場が続きます。
2017年11月25日 09:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/25 9:29
写真で見るより急な岩場です。
こんな岩場、鎖場が続きます。
桑留尾方面(十二ヶ岳登山口)からの登山道との分岐です。
山頂まであと少しです。
2017年11月25日 09:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/25 9:43
桑留尾方面(十二ヶ岳登山口)からの登山道との分岐です。
山頂まであと少しです。
十二ヶ岳山頂に到着です。
桑留尾方面から登って来られた登山者さん達がいらっしゃいました。
2017年11月25日 09:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
11/25 9:48
十二ヶ岳山頂に到着です。
桑留尾方面から登って来られた登山者さん達がいらっしゃいました。
左に大室山、右に天子山塊の山々。
4日前に登った竜ヶ岳と本栖湖
竜ヶ岳の先に雨ヶ岳、毛無山(天子山塊の毛無山)が見えています。手前は西湖です。
2017年11月25日 09:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/25 9:49
左に大室山、右に天子山塊の山々。
4日前に登った竜ヶ岳と本栖湖
竜ヶ岳の先に雨ヶ岳、毛無山(天子山塊の毛無山)が見えています。手前は西湖です。
富士山の裾野の上に箱根山のようです。
2017年11月25日 09:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/25 9:50
富士山の裾野の上に箱根山のようです。
何度でも撮ってしまいますね・・富士山!
2017年11月25日 09:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
15
11/25 9:51
何度でも撮ってしまいますね・・富士山!
富士山にズーム!
(Photo by T)
2017年11月25日 09:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/25 9:51
富士山にズーム!
(Photo by T)
本栖湖の左に竜ヶ岳、その奥に雨ヶ岳や毛無山です。
毛無山の右のとんがりは分かりません。
2017年11月25日 09:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/25 9:52
本栖湖の左に竜ヶ岳、その奥に雨ヶ岳や毛無山です。
毛無山の右のとんがりは分かりません。
山頂の祠です。
この辺り占領されていた登山者さんたちが去られたのでパシャリ!
2017年11月25日 09:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/25 9:52
山頂の祠です。
この辺り占領されていた登山者さんたちが去られたのでパシャリ!
十二ヶ岳山頂からの富士山です。
(Photo by T)
2017年11月25日 09:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/25 9:52
十二ヶ岳山頂からの富士山です。
(Photo by T)
十二ヶ岳を後にして稜線から南アルプスが美しく見えていました。
右に白峰三山の北岳、間ノ岳、農鳥岳、左に塩見岳の真っ白な頂が見えます。
間ノ岳、農鳥岳には雲がかかっています。
(Photo by T)
2017年11月25日 09:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/25 9:58
十二ヶ岳を後にして稜線から南アルプスが美しく見えていました。
右に白峰三山の北岳、間ノ岳、農鳥岳、左に塩見岳の真っ白な頂が見えます。
間ノ岳、農鳥岳には雲がかかっています。
(Photo by T)
こんな岩場を下ったり・・・・
(同じルート歩かれている先行者さんです。)
2017年11月25日 10:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/25 10:01
こんな岩場を下ったり・・・・
(同じルート歩かれている先行者さんです。)
こんな梯子登ったり・・・(もうちょっとかっこいいとこ写してよ(+o+))
(Photo by T)
2017年11月25日 10:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/25 10:06
こんな梯子登ったり・・・(もうちょっとかっこいいとこ写してよ(+o+))
(Photo by T)
そしてまたこんな岩場を登ります。
2017年11月25日 10:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 10:07
そしてまたこんな岩場を登ります。
これは十二ヶ岳からのくだりを振り返っています。
(写っている方は別のグループ、後続の方です。)
2017年11月25日 10:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 10:07
これは十二ヶ岳からのくだりを振り返っています。
(写っている方は別のグループ、後続の方です。)
十二ヶ岳から金山に向かう中ほどに展望のいい場所があります。
この場所で写真撮ったり、景色眺めたり・・・なかなか進みません(笑)
(Photo by T)
2017年11月25日 10:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
11/25 10:13
十二ヶ岳から金山に向かう中ほどに展望のいい場所があります。
この場所で写真撮ったり、景色眺めたり・・・なかなか進みません(笑)
(Photo by T)
南アルプス
左端には悪沢岳、真ん中に塩見岳、右端はガスがかかった農鳥岳です。
塩見岳の手前は蝙蝠岳かな。
2017年11月25日 10:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/25 10:15
南アルプス
左端には悪沢岳、真ん中に塩見岳、右端はガスがかかった農鳥岳です。
塩見岳の手前は蝙蝠岳かな。
これから向かう鬼ヶ岳です。
2017年11月25日 10:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/25 10:15
これから向かう鬼ヶ岳です。
金峰山の左に瑞牆山が見えています。
右は国師ヶ岳。
2017年11月25日 10:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/25 10:17
金峰山の左に瑞牆山が見えています。
右は国師ヶ岳。
富士山と先ほどまでいた十二ヶ岳です。
足元にはもちろん・・西湖です。
2017年11月25日 10:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/25 10:20
富士山と先ほどまでいた十二ヶ岳です。
足元にはもちろん・・西湖です。
金山山頂に到着。
眺望はありません。
節刀ヶ岳に向かいます。
2017年11月25日 10:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 10:32
金山山頂に到着。
眺望はありません。
節刀ヶ岳に向かいます。
節刀ヶ岳のすぐ手前にとても眺望のいい場所がありました。
河口湖の左には三つ峠山と黒岳。
2017年11月25日 10:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/25 10:45
節刀ヶ岳のすぐ手前にとても眺望のいい場所がありました。
河口湖の左には三つ峠山と黒岳。
富士山も・・・
富士山の手前に十二ヶ岳、左に十一、十、九・・・と連なっています。
十二ヶ岳の左上の富士山裾野の上に箱根山が見えています。
絶景!
(Photo by T)
2017年11月25日 10:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/25 10:45
富士山も・・・
富士山の手前に十二ヶ岳、左に十一、十、九・・・と連なっています。
十二ヶ岳の左上の富士山裾野の上に箱根山が見えています。
絶景!
(Photo by T)
十二ヶ岳にクローズアップ、左に河口湖。
(Photo by T)
2017年11月25日 10:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/25 10:46
十二ヶ岳にクローズアップ、左に河口湖。
(Photo by T)
十二ヶ岳、十一ヶ岳の上に箱根山。
2017年11月25日 10:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/25 10:46
十二ヶ岳、十一ヶ岳の上に箱根山。
節刀ヶ岳山頂は目と鼻の先。
2017年11月25日 10:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/25 10:48
節刀ヶ岳山頂は目と鼻の先。
中央やや左寄りが大菩薩嶺
2017年11月25日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/25 10:49
中央やや左寄りが大菩薩嶺
金峰山山頂は白くなっています。
その左に瑞牆山です。
2017年11月25日 10:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/25 10:50
金峰山山頂は白くなっています。
その左に瑞牆山です。
中央に国師ヶ岳
2017年11月25日 10:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/25 10:50
中央に国師ヶ岳
こちらの中央は甲武信ヶ岳
2017年11月25日 10:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/25 10:50
こちらの中央は甲武信ヶ岳
節刀ヶ岳山頂に到着
山頂直下の展望箇所でしばらく景色眺めてました。
ここで昼食です。
2017年11月25日 10:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/25 10:53
節刀ヶ岳山頂に到着
山頂直下の展望箇所でしばらく景色眺めてました。
ここで昼食です。
南アルプスの聖岳にズーム
2017年11月25日 10:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/25 10:54
南アルプスの聖岳にズーム
赤石岳にズーム
2017年11月25日 10:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/25 10:54
赤石岳にズーム
悪沢岳にズーム
2017年11月25日 10:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/25 10:54
悪沢岳にズーム
塩見岳とその左に蝙蝠岳
2017年11月25日 10:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/25 10:54
塩見岳とその左に蝙蝠岳
富士山の山頂付近にズーム!
左の稜線で雪煙が舞い上がっているように見えます。
(Photo by T)
2017年11月25日 11:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/25 11:17
富士山の山頂付近にズーム!
左の稜線で雪煙が舞い上がっているように見えます。
(Photo by T)
富士山の背後に雲がいい感じにかかっています。
節刀ヶ岳をそろそろ後にして鬼ヶ岳に向かいます。
2017年11月25日 11:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/25 11:42
富士山の背後に雲がいい感じにかかっています。
節刀ヶ岳をそろそろ後にして鬼ヶ岳に向かいます。
鬼ヶ岳の少し手前にも眺望のいい場所があるので撮影タイム
十二ヶ岳の左に三つ峠山と黒岳
2017年11月25日 12:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/25 12:12
鬼ヶ岳の少し手前にも眺望のいい場所があるので撮影タイム
十二ヶ岳の左に三つ峠山と黒岳
左から間ノ岳、北岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳
山頂から素晴らしい景色が待っているのでここからの写真は省略します。
2017年11月25日 12:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/25 12:16
左から間ノ岳、北岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳
山頂から素晴らしい景色が待っているのでここからの写真は省略します。
それでもちょっとだけ!
間ノ岳にズーム!
2017年11月25日 12:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/25 12:16
それでもちょっとだけ!
間ノ岳にズーム!
北岳にもズーム!
2017年11月25日 12:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/25 12:16
北岳にもズーム!
鬼ヶ岳山頂まであと少しです。
2017年11月25日 12:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/25 12:19
鬼ヶ岳山頂まであと少しです。
鬼ヶ岳山頂標識!
2017年11月25日 12:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/25 12:36
鬼ヶ岳山頂標識!
鬼ヶ岳山頂から南アルプス
右から、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳、笊岳。
(Photo by T)
2017年11月25日 12:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/25 12:25
鬼ヶ岳山頂から南アルプス
右から、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳、笊岳。
(Photo by T)
南アルプス北部
中央が北岳、左に間ノ岳、農鳥岳と続き、右に鳳凰三山、甲斐駒ケ岳と続きます。
2017年11月25日 12:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/25 12:23
南アルプス北部
中央が北岳、左に間ノ岳、農鳥岳と続き、右に鳳凰三山、甲斐駒ケ岳と続きます。
白峰三山
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳
(Photo by T)
2017年11月25日 12:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/25 12:23
白峰三山
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳
(Photo by T)
鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳
地蔵岳のオベリスク分かるかな?!
2017年11月25日 12:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/25 12:23
鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳
地蔵岳のオベリスク分かるかな?!
白峰三山
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳
2017年11月25日 12:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/25 12:24
白峰三山
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳
塩見岳とその左に蝙蝠岳
(Photo by T)
2017年11月25日 12:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/25 12:25
塩見岳とその左に蝙蝠岳
(Photo by T)
悪沢岳
2017年11月25日 12:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/25 12:24
悪沢岳
赤石岳
2017年11月25日 12:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/25 12:24
赤石岳
聖岳、左に笊岳
2017年11月25日 12:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/25 12:24
聖岳、左に笊岳
八ヶ岳(って十二ヶ岳の八ヶ岳ではありません。)
左から編笠山、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳だと思いますが、阿弥陀岳以降は山頂にガスがかかっています。
2017年11月25日 12:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/25 12:25
八ヶ岳(って十二ヶ岳の八ヶ岳ではありません。)
左から編笠山、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳だと思いますが、阿弥陀岳以降は山頂にガスがかかっています。
富士山
右手前は雪頭ヶ岳の稜線
2017年11月25日 12:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/25 12:26
富士山
右手前は雪頭ヶ岳の稜線
中央に節刀ヶ岳ですが、その上に大菩薩嶺。
同じコース歩いている登山者さんが教えてくださいました。
(Photo by T)
2017年11月25日 12:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/25 12:28
中央に節刀ヶ岳ですが、その上に大菩薩嶺。
同じコース歩いている登山者さんが教えてくださいました。
(Photo by T)
雪頭ヶ岳に向かいます。
(Photo by T)
2017年11月25日 12:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 12:35
雪頭ヶ岳に向かいます。
(Photo by T)
鬼ヶ岳のシンボル見納めです。
(Photo by T)
2017年11月25日 12:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/25 12:35
鬼ヶ岳のシンボル見納めです。
(Photo by T)
鬼ヶ岳から雪頭ヶ岳に向かう途中に梯子があります。
2017年11月25日 12:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 12:38
鬼ヶ岳から雪頭ヶ岳に向かう途中に梯子があります。
雪頭ヶ岳
(Photo by T)
2017年11月25日 12:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/25 12:46
雪頭ヶ岳
(Photo by T)
雪頭ヶ岳は富士山の眺望を眺める絶好の場所です。
2017年11月25日 12:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
11/25 12:46
雪頭ヶ岳は富士山の眺望を眺める絶好の場所です。
下山して駐車場付近から十二ヶ岳見上げています。
中央左の十二ヶ岳とその右の十一ヶ岳、下から見てもすごいアップダウンです。
2017年11月25日 14:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/25 14:27
下山して駐車場付近から十二ヶ岳見上げています。
中央左の十二ヶ岳とその右の十一ヶ岳、下から見てもすごいアップダウンです。
里では紅葉がまだ見頃でした。
2017年11月25日 14:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/25 14:28
里では紅葉がまだ見頃でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 スパッツ チェーンスパイク 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 スマホ・GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

ヤマレコの記録拝見してこのルートで歩くことにしたのですが、当日は同じコースの登山者さんが数組おられました。

当日は快晴、事前の山の天気予報(登山天気)では強風が予想されていましたが、それほどのことは無くてラッキーでした。
ただ、山頂や稜線部は空気が冷たく一ヶ岳から十二ヶ岳までの間には風の通り道なような場所もあり、それなりに寒さが身に沁みました。
中厚のアンダーウェアにパーカーの二枚重ねでしたが、途中防風のためにレインウェアを着たり脱いだりでした。

山頂付近や稜線部は眺望がすばらしいのでちょくちょく撮影タイムです。
稜線歩きの楽しさが満喫できる素晴らしいコースだったと思います。
富士山の眺望は申し分なく、360度の景色も素晴らしいです。

逆回りも考えられますが、十二ヶ岳を経験するには一から順に数字を上げながら十二ヶ岳まで進む方がお勧めです。
最初はちょっとしたピークを越えるたびに一ヶ岳、二ヶ岳、三・・四と進みますが、コースの難易度も徐々に上がっていきます。十一ヶ岳、十二ヶ岳では急な岩登、鎖やロープ、吊り橋まで登場します。
最初は毛無山までの歩きやすい林の中の登山道ですが、十二ヶ岳までの途中から様子が一変するわけで、景色だけでなく山歩きの楽しさを満喫させてくれます。

最後に雪頭ヶ岳から下山しますが、富士山に関してはこの雪頭ヶ岳からの眺望は実に素晴らしいものがあります。毛無山も悪くないのですが断然前者に軍配が上がります。
鬼ヶ岳からの眺望も視界の広さで毛無山を上回ります。

後半に旨味がぎっしり詰まったこの周り順は正解だと思っています。

最後の雪頭ヶ岳では季節には花々も楽しめるようです。
違う季節に訪れるのもありだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

最高の天気でしたね♪
同日に節刀ヶ岳に登りましたが、最高の天気!
南ア最南部まで見渡せたのは久しぶりで、ツレと
山座同定に時間を忘れました。お陰で十二ヶ岳は
おろか、鬼ヶ岳も時間切れでパスして、金山から
大石にショートカット下山する事になりました(笑)
2017/11/27 13:26
Re: 最高の天気でしたね♪
marmot0307さん コメントありがとうございます。
どうやら節刀ヶ岳すれ違いだったようです・・残念!
おっしゃるとおり最高の天気!おかげで最高の景色を満喫しました。
私たちもビューポイントに着くたびに、他の登山者さんたちとお話ししながら山座同定を楽しんでおりました。
とても楽しい山行でした。
今度はどこかでお会いできるといいですね!(^^)!
2017/11/27 13:46
Re: 最高の天気でしたね♪
コメントありがとうございます。本当にいいお天気でしたね。会う方との挨拶は「最高の天気ですね!」。富士山とたくさんの山々を楽しめた一日でしたね。またどこかでお会い出来たら嬉しいです。
2017/11/29 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら