ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1331130
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

浜金谷駅-日本寺-鋸山-鋸山ダム-保田駅-吉浜バス停

2017年12月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
14.1km
登り
994m
下り
991m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:29
合計
6:34
8:34
10
8:59
8:59
26
9:25
9:59
7
10:06
10:06
33
10:39
10:47
49
11:36
11:37
8
11:45
11:59
8
12:07
12:35
16
12:51
12:52
14
13:06
13:06
27
13:33
13:34
62
14:36
14:38
30
15:08
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 飛行機
8:19 JR内房線 浜金谷駅
コース状況/
危険箇所等
道の状況:危険な箇所はありません。路面はやや湿っていましたが問題ありませんでした。
登山ポスト:浜金谷駅の改札口を出てすぐのところにあります。
その他周辺情報 登山後の温泉:保田駅から山側に歩いて10分のところ、道の駅保田小学校に里の小湯があります。駅から南に歩いて15分のところにばんやの湯があります。浜金谷駅まで行くとかぢや旅館や海辺の湯などがあります。
登山後の食事:どの温泉の近くにも食事ができるところがあります。
宿泊施設:どの温泉も宿泊可能です。
本日はJR内房線浜金谷駅よりお送りいたします。
2017年12月09日 08:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:21
本日はJR内房線浜金谷駅よりお送りいたします。
駅構内の歩道橋から富士山が顔を出しています。
2017年12月09日 08:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:23
駅構内の歩道橋から富士山が顔を出しています。
駅舎の線路側の脇に登山ポストが置いてありました。
2017年12月09日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:25
駅舎の線路側の脇に登山ポストが置いてありました。
反対側にはトイレがあります。
2017年12月09日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:27
反対側にはトイレがあります。
駅舎はこちら。
2017年12月09日 08:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:29
駅舎はこちら。
では出発します。
2017年12月09日 08:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:33
では出発します。
国道127号に合流する手前で右折します。
2017年12月09日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:34
国道127号に合流する手前で右折します。
郵便局の前を通過します。
2017年12月09日 08:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:35
郵便局の前を通過します。
小学校とその裏山です。ちょっと荒々しい感じもします。
2017年12月09日 08:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:35
小学校とその裏山です。ちょっと荒々しい感じもします。
橋は工事中でしたが通行可。
2017年12月09日 08:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:37
橋は工事中でしたが通行可。
近く、房総を縦断するトレラン大会があるようです。
2017年12月09日 08:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:37
近く、房総を縦断するトレラン大会があるようです。
橋の先には観光案内所もあります。
2017年12月09日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:38
橋の先には観光案内所もあります。
さてこの薬局の前で左折します。
2017年12月09日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:38
さてこの薬局の前で左折します。
しばらく道なりに進みます。
2017年12月09日 08:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:39
しばらく道なりに進みます。
程なく右手に神社が見えてきます。
2017年12月09日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:41
程なく右手に神社が見えてきます。
こちら、天王神社です。
2017年12月09日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:41
こちら、天王神社です。
本殿はこちら。
2017年12月09日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:41
本殿はこちら。
では先に進みます。
2017年12月09日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:42
では先に進みます。
内房線の下を潜ります。
2017年12月09日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:42
内房線の下を潜ります。
程なく四叉路に至ります。
2017年12月09日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:44
程なく四叉路に至ります。
中央の階段の道が関東ふれあいの道です。この道を先に進みます。
2017年12月09日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:45
中央の階段の道が関東ふれあいの道です。この道を先に進みます。
しばらく階段が続きます。
2017年12月09日 08:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:49
しばらく階段が続きます。
このベンチが現れた辺りで階段が終わります。
2017年12月09日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:52
このベンチが現れた辺りで階段が終わります。
振り返ると好眺望。
2017年12月09日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:52
振り返ると好眺望。
左の方に富士山も見えています。
2017年12月09日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:52
左の方に富士山も見えています。
では先に進みます。岩がちな道が続きます。
2017年12月09日 08:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:53
では先に進みます。岩がちな道が続きます。
ここにベンチがあります。
2017年12月09日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:54
ここにベンチがあります。
しばらく岩の道を進むと展望台に出ます。
2017年12月09日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:57
しばらく岩の道を進むと展望台に出ます。
展望台の全体です。
2017年12月09日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:57
展望台の全体です。
観月台に到着しました。
2017年12月09日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:57
観月台に到着しました。
観月台からの眺望です。さっきより船が進んでいます。
2017年12月09日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:58
観月台からの眺望です。さっきより船が進んでいます。
雲が晴れて富士山がよく見えています。
2017年12月09日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 8:58
雲が晴れて富士山がよく見えています。
浜金谷のフェリー港です。右端に久里浜が見えています。
2017年12月09日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 8:58
浜金谷のフェリー港です。右端に久里浜が見えています。
広場奥にも休憩所があります。
2017年12月09日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:00
広場奥にも休憩所があります。
では先に進みます。
2017年12月09日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:00
では先に進みます。
しばらく下り道が続きます。
2017年12月09日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:00
しばらく下り道が続きます。
ここは右折。左は作業道か廃道か。
2017年12月09日 09:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:01
ここは右折。左は作業道か廃道か。
ここまで下って登り返します。
2017年12月09日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:04
ここまで下って登り返します。
を、標高が書いてありあす...実際の標高は大体70mくらいなのですが...
2017年12月09日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:05
を、標高が書いてありあす...実際の標高は大体70mくらいなのですが...
岩の上に落ち葉というなかなか歩きにくい道が続きます。
2017年12月09日 09:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 9:09
岩の上に落ち葉というなかなか歩きにくい道が続きます。
岩を掘って道を作っているようです。
2017年12月09日 09:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 9:12
岩を掘って道を作っているようです。
ここで傾斜が急になります。
2017年12月09日 09:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:14
ここで傾斜が急になります。
程なく少し広いところに出ました。
2017年12月09日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:15
程なく少し広いところに出ました。
ベンチなどあります。
2017年12月09日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:15
ベンチなどあります。
右上に石段があるので上がってみると、
2017年12月09日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:16
右上に石段があるので上がってみると、
樋道跡が通っています。こちら下側。
2017年12月09日 09:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:17
樋道跡が通っています。こちら下側。
こちら上方向。
2017年12月09日 09:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:17
こちら上方向。
メインルートは左側を通っているので先に進みます。
2017年12月09日 09:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:18
メインルートは左側を通っているので先に進みます。
程なく日本寺との分岐が現れます。
2017年12月09日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:21
程なく日本寺との分岐が現れます。
右折して日本寺に向かいます。
2017年12月09日 09:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:22
右折して日本寺に向かいます。
祠の横を通ります。
2017年12月09日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:24
祠の横を通ります。
岩が迫る!
2017年12月09日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 9:24
岩が迫る!
ん?この先はちょっと左右が開けているようです。
2017年12月09日 09:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:27
ん?この先はちょっと左右が開けているようです。
おー、なるほどなるほど。これは垂直ですね。
2017年12月09日 09:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:27
おー、なるほどなるほど。これは垂直ですね。
ロープつきの石段を登ります。石が磨耗しているのでちょっと怖い。
2017年12月09日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:28
ロープつきの石段を登ります。石が磨耗しているのでちょっと怖い。
登りきると右側が開けます。
2017年12月09日 09:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 9:29
登りきると右側が開けます。
を、展望台があります。
2017年12月09日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:30
を、展望台があります。
富士山です。大分雲が増えてきました。
2017年12月09日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 9:30
富士山です。大分雲が増えてきました。
浜金谷、久里浜の両フェリー港です。フェリーが出航しています。
2017年12月09日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:30
浜金谷、久里浜の両フェリー港です。フェリーが出航しています。
横浜方面です。左端に武甲山が見えています。
2017年12月09日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:30
横浜方面です。左端に武甲山が見えています。
都心方面です。富津岬の存在感よ。
2017年12月09日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:31
都心方面です。富津岬の存在感よ。
拡大すると...左端にスカイツリーが見えています。
2017年12月09日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:31
拡大すると...左端にスカイツリーが見えています。
麓を見ます。高度感あります。
2017年12月09日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:31
麓を見ます。高度感あります。
そして振り返るとこの壁。通称「ラピュタの壁」です。
2017年12月09日 09:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 9:32
そして振り返るとこの壁。通称「ラピュタの壁」です。
全体像はこちら。10mくらい離れないと見えません。
2017年12月09日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 9:33
全体像はこちら。10mくらい離れないと見えません。
そしてこの階段を登ると、
2017年12月09日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:33
そしてこの階段を登ると、
程なく、
2017年12月09日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:34
程なく、
日本寺の北口に到着します。
2017年12月09日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:35
日本寺の北口に到着します。
先に進むと管理所があるので600円払って先に進みます。管理所の方が丁寧に説明してくれますが、なぜかパンフを手に取るたびに「手を離して」と言われます。
2017年12月09日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:35
先に進むと管理所があるので600円払って先に進みます。管理所の方が丁寧に説明してくれますが、なぜかパンフを手に取るたびに「手を離して」と言われます。
広場に出ると結構広いです。そして寒い。
2017年12月09日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:40
広場に出ると結構広いです。そして寒い。
さて左を向くと、人の背丈くらいの案内板の右に、
2017年12月09日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:41
さて左を向くと、人の背丈くらいの案内板の右に、
百尺観音が立っておられます。
2017年12月09日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 9:41
百尺観音が立っておられます。
正面から先に進みます。
2017年12月09日 09:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:42
正面から先に進みます。
切通しを抜けると、
2017年12月09日 09:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:44
切通しを抜けると、
日当たりの良い道に合流します。
2017年12月09日 09:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:44
日当たりの良い道に合流します。
左折すると瑠璃光展望台に続く階段が現れます。
2017年12月09日 09:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:44
左折すると瑠璃光展望台に続く階段が現れます。
しばらく階段を登ります。
2017年12月09日 09:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:45
しばらく階段を登ります。
登る途中でもなかなかの眺望です。
2017年12月09日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:46
登る途中でもなかなかの眺望です。
程なく瑠璃光展望台の下に到着します。
2017年12月09日 09:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:48
程なく瑠璃光展望台の下に到着します。
早速登ってみると、
2017年12月09日 09:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:48
早速登ってみると、
結構広いです。さて向こうに見えているのは...
2017年12月09日 09:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:49
結構広いです。さて向こうに見えているのは...
こちら、地獄のぞきでございます。「ライオンフェイス」という人もいますが、なるほどそのようにも見えます。
2017年12月09日 09:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 9:49
こちら、地獄のぞきでございます。「ライオンフェイス」という人もいますが、なるほどそのようにも見えます。
では眺望です。こちらは都心方面。
2017年12月09日 09:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:49
では眺望です。こちらは都心方面。
フェリー航路です。浜金谷に向かうフェリーが見えています。
2017年12月09日 09:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:50
フェリー航路です。浜金谷に向かうフェリーが見えています。
富士山も良く見えています。
2017年12月09日 09:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 9:50
富士山も良く見えています。
こちらは箱根の山々。
2017年12月09日 09:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:50
こちらは箱根の山々。
こちらは伊豆半島の天城山。
2017年12月09日 09:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:51
こちらは伊豆半島の天城山。
電線が邪魔ですが伊豆大島も見えています。
2017年12月09日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:52
電線が邪魔ですが伊豆大島も見えています。
地獄のぞきは瑠璃光展望台のすぐ隣にあります。
2017年12月09日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:52
地獄のぞきは瑠璃光展望台のすぐ隣にあります。
一旦瑠璃光展望台から降りて、
2017年12月09日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:52
一旦瑠璃光展望台から降りて、
東に数十メートル歩きます。ここはいい道ですね。
2017年12月09日 09:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:53
東に数十メートル歩きます。ここはいい道ですね。
行ったりきたりしなくても先に進めそう。
2017年12月09日 09:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:53
行ったりきたりしなくても先に進めそう。
階段ともいえない段差のある岩を登ります。
2017年12月09日 09:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:53
階段ともいえない段差のある岩を登ります。
登ると今度は岩の先端まで数メートル下ります。
2017年12月09日 09:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:54
登ると今度は岩の先端まで数メートル下ります。
右を見ると隣にもうひとつ展望台があります。
2017年12月09日 09:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:54
右を見ると隣にもうひとつ展望台があります。
2〜3分の順番待ちの間に1枚。
2017年12月09日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:55
2〜3分の順番待ちの間に1枚。
さて先端まで来ました。
2017年12月09日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:55
さて先端まで来ました。
ここでは眺望より近所の絶壁を見ることに。
2017年12月09日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:55
ここでは眺望より近所の絶壁を見ることに。
瑠璃光展望台の横...
2017年12月09日 09:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:56
瑠璃光展望台の横...
百尺観音のある広場...
2017年12月09日 09:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:56
百尺観音のある広場...
さて地獄のぞきを下りて隣の展望台に移動します。
2017年12月09日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:58
さて地獄のぞきを下りて隣の展望台に移動します。
ここは地獄のぞきのような突出部と高い展望台の2つがあります。
2017年12月09日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:58
ここは地獄のぞきのような突出部と高い展望台の2つがあります。
まず上から。
2017年12月09日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:58
まず上から。
すぐそばに地獄のぞきが見えています。
2017年12月09日 09:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:59
すぐそばに地獄のぞきが見えています。
こちらも好眺望です。
2017年12月09日 09:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 9:59
こちらも好眺望です。
突出部の方に移動します。
2017年12月09日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:00
突出部の方に移動します。
ここは途中のポイントですが、南の館山方面などが見えています。
2017年12月09日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:00
ここは途中のポイントですが、南の館山方面などが見えています。
富山が特徴的な形を見せています。
2017年12月09日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:01
富山が特徴的な形を見せています。
浮島の向こうに館山の洲崎。
2017年12月09日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:01
浮島の向こうに館山の洲崎。
伊豆大島。
2017年12月09日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:01
伊豆大島。
右手手前に伊予ヶ岳、そのすぐ奥に御殿山が見えています。
2017年12月09日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:01
右手手前に伊予ヶ岳、そのすぐ奥に御殿山が見えています。
では先端部に移動します。
2017年12月09日 10:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:02
では先端部に移動します。
フェリーが到着していますね。
2017年12月09日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:03
フェリーが到着していますね。
富士山もまだ見えています。
2017年12月09日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 10:03
富士山もまだ見えています。
地獄のぞきです。
2017年12月09日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:04
地獄のぞきです。
再び富山。
2017年12月09日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:04
再び富山。
では先に進みます。
2017年12月09日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:04
では先に進みます。
この階段から先に進みます。
2017年12月09日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:04
この階段から先に進みます。
しばらく階段を下ると、
2017年12月09日 10:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:07
しばらく階段を下ると、
まず西国観音に至ります。
2017年12月09日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:08
まず西国観音に至ります。
こんな感じ。
2017年12月09日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:08
こんな感じ。
次は左右の仁王様。阿形。
2017年12月09日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:09
次は左右の仁王様。阿形。
吽形。
2017年12月09日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:09
吽形。
通天関というそうです。
2017年12月09日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:09
通天関というそうです。
こちらは座禅石。諸行無常な状態です...
2017年12月09日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:10
こちらは座禅石。諸行無常な状態です...
ここで分岐。真っ直ぐ下りると大仏に至ります。
2017年12月09日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:10
ここで分岐。真っ直ぐ下りると大仏に至ります。
今日はじっくり見るので右折します。
2017年12月09日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:10
今日はじっくり見るので右折します。
仏様だらけです。
2017年12月09日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:10
仏様だらけです。
歩いていくとふたたび仏像の集団。
2017年12月09日 10:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:11
歩いていくとふたたび仏像の集団。
こちらは百体観音です。西国三十三、坂東三十三、秩父三十四の観音全てを祀るとちょうど百になります。高尾山にも同じ趣旨の施設があります。
2017年12月09日 10:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:11
こちらは百体観音です。西国三十三、坂東三十三、秩父三十四の観音全てを祀るとちょうど百になります。高尾山にも同じ趣旨の施設があります。
一番大きいのがこちら。
2017年12月09日 10:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:11
一番大きいのがこちら。
すぐ先に分岐が。
2017年12月09日 10:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:12
すぐ先に分岐が。
登ってみるとあせかき不動が鎮座しておりました。
2017年12月09日 10:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:12
登ってみるとあせかき不動が鎮座しておりました。
ここは山道っぽくていい道です。
2017年12月09日 10:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:14
ここは山道っぽくていい道です。
その先は、
2017年12月09日 10:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:15
その先は、
江戸時代の仏師の墓のようです。
2017年12月09日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:16
江戸時代の仏師の墓のようです。
こちらは顕彰碑の模様。
2017年12月09日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:16
こちらは顕彰碑の模様。
そのすぐ先には宝塔があります。
2017年12月09日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:17
そのすぐ先には宝塔があります。
こちらです。
2017年12月09日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:17
こちらです。
火事で焼けたのか虫で枯れたのか、妙に目立つ枯れ木が立っています。
2017年12月09日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:17
火事で焼けたのか虫で枯れたのか、妙に目立つ枯れ木が立っています。
その先にまた深く掘ったところがあります。
2017年12月09日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:17
その先にまた深く掘ったところがあります。
日牌堂とは...お寺さんに毎日供養してもらいたいときに位牌(=日牌)を置いてもらう施設だそうです。毎月一回でいい場合は月牌というそうな。
2017年12月09日 10:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:18
日牌堂とは...お寺さんに毎日供養してもらいたいときに位牌(=日牌)を置いてもらう施設だそうです。毎月一回でいい場合は月牌というそうな。
しかしどこにでも仏像があります...
2017年12月09日 10:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:18
しかしどこにでも仏像があります...
再び分岐。
2017年12月09日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:19
再び分岐。
これはちょっと調べても由来が分かりません...
2017年12月09日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:19
これはちょっと調べても由来が分かりません...
その洞窟がこちら。なかなか背が低い洞窟です。
2017年12月09日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:19
その洞窟がこちら。なかなか背が低い洞窟です。
さらにもうひとつ洞窟を抜けて、
2017年12月09日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:19
さらにもうひとつ洞窟を抜けて、
ここで分岐。
2017年12月09日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:20
ここで分岐。
左は突き当たり。
2017年12月09日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:20
左は突き当たり。
右も突き当たり。
2017年12月09日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:20
右も突き当たり。
こちらが奥の院だそうです。
2017年12月09日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:20
こちらが奥の院だそうです。
中を覗くと阿弥陀様(多分)がいらっしゃいます。
2017年12月09日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 10:21
中を覗くと阿弥陀様(多分)がいらっしゃいます。
戻って先に進みます。
2017年12月09日 10:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:22
戻って先に進みます。
こちらは...
2017年12月09日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:23
こちらは...
維摩窟とか...釈迦の在家の弟子で大乗仏教の基本的な考え方を示した一人のようです。
2017年12月09日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:23
維摩窟とか...釈迦の在家の弟子で大乗仏教の基本的な考え方を示した一人のようです。
しばらく登っていくと、ひときわ壮大な石窟が右手に現れます。
2017年12月09日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:24
しばらく登っていくと、ひときわ壮大な石窟が右手に現れます。
中央に総髪の石像が立っています。
2017年12月09日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:24
中央に総髪の石像が立っています。
こちらは仏様ではなく聖徳太子像でした。なんでもありですね。
2017年12月09日 10:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:25
こちらは仏様ではなく聖徳太子像でした。なんでもありですね。
更に進むと分岐に到達しました。
2017年12月09日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:26
更に進むと分岐に到達しました。
ここから大仏に向かう前に...
2017年12月09日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:26
ここから大仏に向かう前に...
上を向くと何やら水が...
2017年12月09日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:26
上を向くと何やら水が...
不動滝がありました。
2017年12月09日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:26
不動滝がありました。
ポタポタと水が落ちています。写真では分かり難い...
2017年12月09日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:27
ポタポタと水が落ちています。写真では分かり難い...
滝壺(...)を見るともう少し分かりやすい?
2017年12月09日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:27
滝壺(...)を見るともう少し分かりやすい?
では大仏に向かいます。
2017年12月09日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:27
では大仏に向かいます。
途中、洞窟を抜け、
2017年12月09日 10:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:28
途中、洞窟を抜け、
沢山の仏様。
2017年12月09日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:29
沢山の仏様。
護摩窟だそうです。
2017年12月09日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:29
護摩窟だそうです。
程なく下に何か見えてきました。
2017年12月09日 10:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:30
程なく下に何か見えてきました。
大仏口に到着しました。
2017年12月09日 10:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:31
大仏口に到着しました。
入口前にバイオトイレがあります。
2017年12月09日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:33
入口前にバイオトイレがあります。
後ほどここから登ってきます。
2017年12月09日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:33
後ほどここから登ってきます。
小林一茶の歌碑です。
2017年12月09日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:33
小林一茶の歌碑です。
では先に進みます。しばらく平坦な道を進みます。
2017年12月09日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:33
では先に進みます。しばらく平坦な道を進みます。
途中、少し海側の眺望が見えるところがあります。
2017年12月09日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:35
途中、少し海側の眺望が見えるところがあります。
程なく前方に大仏が見えてきます。
2017年12月09日 10:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:37
程なく前方に大仏が見えてきます。
右手にトイレ経由で東口へ下る道が伸びています。
2017年12月09日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:38
右手にトイレ経由で東口へ下る道が伸びています。
左手には売店があります。
2017年12月09日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:38
左手には売店があります。
右手に休憩所。
2017年12月09日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:38
右手に休憩所。
さて正面には大仏様が鎮座しております。
2017年12月09日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:38
さて正面には大仏様が鎮座しております。
見よ、この雄姿。
2017年12月09日 10:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:39
見よ、この雄姿。
左を見るとこのようなお地蔵様が佇んでおいでです。
2017年12月09日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:40
左を見るとこのようなお地蔵様が佇んでおいでです。
大仏様の右手にはテニスコート1〜2面くらいの広場があります。
2017年12月09日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:41
大仏様の右手にはテニスコート1〜2面くらいの広場があります。
奥には四阿とバイオトイレがあります。
2017年12月09日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:41
奥には四阿とバイオトイレがあります。
四阿からは秋冬らしい眺望が見られます。
2017年12月09日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:43
四阿からは秋冬らしい眺望が見られます。
右側からの雄姿。尾根全体をバックにするとまた違った巨大感があります。
2017年12月09日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 10:44
右側からの雄姿。尾根全体をバックにするとまた違った巨大感があります。
では先ほどの分岐から下に下りていきます。
2017年12月09日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:46
では先ほどの分岐から下に下りていきます。
こちらは通常のトイレです。周辺に休憩用のベンチもいくつかあります。
2017年12月09日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:46
こちらは通常のトイレです。周辺に休憩用のベンチもいくつかあります。
では先に進みます。
2017年12月09日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:48
では先に進みます。
程なく大黒堂の前を通ります。
2017年12月09日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:49
程なく大黒堂の前を通ります。
すぐ先に分岐があり、左折すると駐車場に至ります。
2017年12月09日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:49
すぐ先に分岐があり、左折すると駐車場に至ります。
直進すると、一際大きな建物が現れます。
2017年12月09日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:50
直進すると、一際大きな建物が現れます。
全貌はこちら。
2017年12月09日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:51
全貌はこちら。
薬師本殿でした。
2017年12月09日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:51
薬師本殿でした。
薬師本殿の左には源氏不動があり、
2017年12月09日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:52
薬師本殿の左には源氏不動があり、
そのすぐ横には鳥居があります。乾坤稲荷です。
2017年12月09日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:52
そのすぐ横には鳥居があります。乾坤稲荷です。
こちらが本殿です。
2017年12月09日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:53
こちらが本殿です。
先に進むと少し広いところがあり、こんな顕彰碑が立っています。
2017年12月09日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:54
先に進むと少し広いところがあり、こんな顕彰碑が立っています。
その左には鐘撞堂があります。
2017年12月09日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:54
その左には鐘撞堂があります。
鐘本体はこんな感じ。
2017年12月09日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:55
鐘本体はこんな感じ。
まだ工事中で見られませんが、この上に本堂を中心とする伽藍があります。
2017年12月09日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:55
まだ工事中で見られませんが、この上に本堂を中心とする伽藍があります。
ここも登るか下るかの分岐です。まずは下って仁王門を目指します。
2017年12月09日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:56
ここも登るか下るかの分岐です。まずは下って仁王門を目指します。
すぐ先で茶屋の呑海楼に向かう道が分かれています。
2017年12月09日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:56
すぐ先で茶屋の呑海楼に向かう道が分かれています。
更に下ると池のほとりに出ます。ここで紅葉の残りに遭遇。
2017年12月09日 10:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:57
更に下ると池のほとりに出ます。ここで紅葉の残りに遭遇。
これは想定外でした。
2017年12月09日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:58
これは想定外でした。
池の名前は心字池でした。
2017年12月09日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:58
池の名前は心字池でした。
池の水面はこんな感じ。
2017年12月09日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:58
池の水面はこんな感じ。
さらに先に進むと鮮やかな赤い建物が見えます。
2017年12月09日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:59
さらに先に進むと鮮やかな赤い建物が見えます。
仁王門が見えています。
2017年12月09日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 10:59
仁王門が見えています。
せっかくなので表参道口の管理人さんに一言断って一旦外へ出ました(チケットは1日券なので何度でも出入り可能)。で、こちらは観音堂。
2017年12月09日 11:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:01
せっかくなので表参道口の管理人さんに一言断って一旦外へ出ました(チケットは1日券なので何度でも出入り可能)。で、こちらは観音堂。
振り返ると山門があります。
2017年12月09日 11:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:01
振り返ると山門があります。
この山門が仁王門です。
2017年12月09日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:02
この山門が仁王門です。
当然仁王様がいらっしゃいます。こちら阿形。
2017年12月09日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:02
当然仁王様がいらっしゃいます。こちら阿形。
こちら吽形。
2017年12月09日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:02
こちら吽形。
ということで表参道口から戻ります。
2017年12月09日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:03
ということで表参道口から戻ります。
戻りがてら紅葉を観賞。
2017年12月09日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:04
戻りがてら紅葉を観賞。
呑海楼まで戻ってきました。
2017年12月09日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:05
呑海楼まで戻ってきました。
鐘撞堂のあるところまで戻ってきました。
2017年12月09日 11:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:06
鐘撞堂のあるところまで戻ってきました。
今度はこの歌碑の奥から先に進みます。
2017年12月09日 11:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:06
今度はこの歌碑の奥から先に進みます。
こんな感じ。
2017年12月09日 11:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:06
こんな感じ。
登っていくと再び沢山の仏様。
2017年12月09日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:07
登っていくと再び沢山の仏様。
全部お不動様でした。
2017年12月09日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:07
全部お不動様でした。
更に進むと雰囲気のある祠が現れました。
2017年12月09日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:07
更に進むと雰囲気のある祠が現れました。
通天窟だそうです。
2017年12月09日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:08
通天窟だそうです。
ご本尊はこちら。
2017年12月09日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:08
ご本尊はこちら。
ゆるゆると階段を登ります。
2017年12月09日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:10
ゆるゆると階段を登ります。
更に登ると程なく大仏口に戻ってきました。
2017年12月09日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:12
更に登ると程なく大仏口に戻ってきました。
大仏口の向こうは自動車専用道とのこと。眺望は良く、伊豆半島が見えています。
2017年12月09日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:12
大仏口の向こうは自動車専用道とのこと。眺望は良く、伊豆半島が見えています。
さて先ほど下りてきた道を登り返します。
2017年12月09日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:12
さて先ほど下りてきた道を登り返します。
下るときには気が付きませんでしたが、洞窟の上にも仏様がいらっしゃいました。
2017年12月09日 11:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 11:14
下るときには気が付きませんでしたが、洞窟の上にも仏様がいらっしゃいました。
さて先ほどの分岐に戻ってきました。
2017年12月09日 11:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:15
さて先ほどの分岐に戻ってきました。
さてひたすら階段を登っていくと、
2017年12月09日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:16
さてひたすら階段を登っていくと、
前方が開けてきます。
2017年12月09日 11:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:18
前方が開けてきます。
西口に到着しました。
2017年12月09日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:19
西口に到着しました。
右手に眺望があります。
2017年12月09日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:19
右手に眺望があります。
参道改修の記念碑も立っていました。
2017年12月09日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:19
参道改修の記念碑も立っていました。
こちらが管理所。この先、少し歩くとロープウェイ乗り場があります。
2017年12月09日 11:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:20
こちらが管理所。この先、少し歩くとロープウェイ乗り場があります。
登ってきた方向から直進する方向に、更に階段が伸びています。
2017年12月09日 11:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:20
登ってきた方向から直進する方向に、更に階段が伸びています。
クネクネ折れ曲がった階段を登って行きます。
2017年12月09日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:21
クネクネ折れ曲がった階段を登って行きます。
程なく前方が開けてきます。
2017年12月09日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:23
程なく前方が開けてきます。
登りきると広いところに出ます。
2017年12月09日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:23
登りきると広いところに出ます。
こちらが浅間神社です。
2017年12月09日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:23
こちらが浅間神社です。
祠の左右に、
2017年12月09日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:23
祠の左右に、
展望エリアがあります。
2017年12月09日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:23
展望エリアがあります。
まず左の広場からの眺望です。南方向。
2017年12月09日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:24
まず左の広場からの眺望です。南方向。
フェリー港付近。
2017年12月09日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:24
フェリー港付近。
都心方面。
2017年12月09日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:25
都心方面。
こちらは天啓聖蹟碑です。
2017年12月09日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:25
こちらは天啓聖蹟碑です。
こちらは...フェリー出航。
2017年12月09日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:26
こちらは...フェリー出航。
右にスカイツリー。正午前の割に良く見えています。
2017年12月09日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:27
右にスカイツリー。正午前の割に良く見えています。
富士山はよくわからず。先に進みます。
2017年12月09日 11:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:30
富士山はよくわからず。先に進みます。
西口まで戻ってきました。
2017年12月09日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:32
西口まで戻ってきました。
左折して北口に向かいます。
2017年12月09日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:32
左折して北口に向かいます。
途中、切り通しを抜けると、
2017年12月09日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:33
途中、切り通しを抜けると、
最初の分岐に戻ってきました。
2017年12月09日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:34
最初の分岐に戻ってきました。
左折して北口に向かいます。
2017年12月09日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:34
左折して北口に向かいます。
北口に戻ってきました。
2017年12月09日 11:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:35
北口に戻ってきました。
さて日本寺を離れて先に進みます。
2017年12月09日 11:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:36
さて日本寺を離れて先に進みます。
一旦関東ふれあいの道との分岐まで戻ります。
2017年12月09日 11:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:37
一旦関東ふれあいの道との分岐まで戻ります。
下り道は慎重に...
2017年12月09日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:39
下り道は慎重に...
分岐まで戻ってきました。
2017年12月09日 11:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:42
分岐まで戻ってきました。
今度は東に伸びる関東ふれあいの道を進みます。
2017年12月09日 11:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:42
今度は東に伸びる関東ふれあいの道を進みます。
右手に大きな穴ぼこが見えてきました。
2017年12月09日 11:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 11:44
右手に大きな穴ぼこが見えてきました。
さてルート上には分岐ヶ現れました。
2017年12月09日 11:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:45
さてルート上には分岐ヶ現れました。
石切場に向かう分岐です。
2017年12月09日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:46
石切場に向かう分岐です。
少し登ると平坦な道となります。
2017年12月09日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:46
少し登ると平坦な道となります。
程なく高い切通しを抜けます。
2017年12月09日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:47
程なく高い切通しを抜けます。
すると三段くらいある広場に出ます。
2017年12月09日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 11:48
すると三段くらいある広場に出ます。
石切場の威容。
2017年12月09日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 11:48
石切場の威容。
威容。
2017年12月09日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:48
威容。
回り込みながらさらに上に登れます。
2017年12月09日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:48
回り込みながらさらに上に登れます。
登ると2段目。
2017年12月09日 11:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:49
登ると2段目。
ここには重機などが放置されています。
2017年12月09日 11:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:49
ここには重機などが放置されています。
奥の方に更に上に登る階段が付いています。
2017年12月09日 11:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 11:50
奥の方に更に上に登る階段が付いています。
こちらが最上段。
2017年12月09日 11:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:51
こちらが最上段。
多少の眺望はあります。
2017年12月09日 11:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 11:52
多少の眺望はあります。
ここからは広場を見下ろしたほうが面白いです。
2017年12月09日 11:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 11:52
ここからは広場を見下ろしたほうが面白いです。
正面を見ると、屏風上に崖を削ったのが分かります。
2017年12月09日 11:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:52
正面を見ると、屏風上に崖を削ったのが分かります。
2段目まで戻ってきました。
2017年12月09日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:54
2段目まで戻ってきました。
東方向を見ると...これで崩れないのが不思議。
2017年12月09日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 11:54
東方向を見ると...これで崩れないのが不思議。
こちらは石を運搬する機械の模様。
2017年12月09日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:54
こちらは石を運搬する機械の模様。
ではメインルートに戻ります。
2017年12月09日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:54
ではメインルートに戻ります。
程なく関東ふれあいの道に戻ってきました。
2017年12月09日 11:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:56
程なく関東ふれあいの道に戻ってきました。
やや湿度の高い道を先に進みます。
2017年12月09日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:57
やや湿度の高い道を先に進みます。
このベンチの辺りの右手には、
2017年12月09日 11:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 11:59
このベンチの辺りの右手には、
このように、えぐるように掘られた跡があります。さっき見た穴です。観音洞窟というそうです。何でもこの辺りの地層が褶曲していて強度のある方向がまちまちなので、デコボコに掘ったほうが崩れにくいとか。
2017年12月09日 11:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 11:59
このように、えぐるように掘られた跡があります。さっき見た穴です。観音洞窟というそうです。何でもこの辺りの地層が褶曲していて強度のある方向がまちまちなので、デコボコに掘ったほうが崩れにくいとか。
更に進むとこの看板。
2017年12月09日 12:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:00
更に進むとこの看板。
小さな池があります。ここがそのモリアオガエルの生息地だとか。幼少の記憶をたどると...兵庫県にも生息地が結構あって、見に行きましたがなかなか見つかりませんでした...
2017年12月09日 12:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:01
小さな池があります。ここがそのモリアオガエルの生息地だとか。幼少の記憶をたどると...兵庫県にも生息地が結構あって、見に行きましたがなかなか見つかりませんでした...
池の横をそのまま通り過ぎ、木の階段を降ります。
2017年12月09日 12:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:02
池の横をそのまま通り過ぎ、木の階段を降ります。
どこへ連れて行かれるのかと思っているとこの切通し。
2017年12月09日 12:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:02
どこへ連れて行かれるのかと思っているとこの切通し。
抜けると再び広いところへ。
2017年12月09日 12:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:02
抜けると再び広いところへ。
少し壁から距離をとりつつ登って行きます。
2017年12月09日 12:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:03
少し壁から距離をとりつつ登って行きます。
また真っ直ぐな壁ですね。
2017年12月09日 12:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:03
また真っ直ぐな壁ですね。
登りきるとベンチ。
2017年12月09日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:04
登りきるとベンチ。
そして左に下りる分岐。
2017年12月09日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:04
そして左に下りる分岐。
ここが車力道との分岐です。
2017年12月09日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:04
ここが車力道との分岐です。
その先はゴツゴツした道が続きます。
2017年12月09日 12:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:05
その先はゴツゴツした道が続きます。
やがて傾斜が上がり、階段に変わります。
2017年12月09日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:08
やがて傾斜が上がり、階段に変わります。
そして急な石段が始まります。この石段が本日一番疲れる箇所でした。
2017年12月09日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:09
そして急な石段が始まります。この石段が本日一番疲れる箇所でした。
途中丸太階段を挟みつつ、こんな高い石段が続きます。
2017年12月09日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:11
途中丸太階段を挟みつつ、こんな高い石段が続きます。
途中から眺望がよくなってきます。
2017年12月09日 12:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:12
途中から眺望がよくなってきます。
この丸太階段を登ると、
2017年12月09日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:14
この丸太階段を登ると、
少し広いところに出ます。
2017年12月09日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:15
少し広いところに出ます。
右に展望台へ向かう道が分かれています。
2017年12月09日 12:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:16
右に展望台へ向かう道が分かれています。
では展望台に向かいます。
2017年12月09日 12:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:16
では展望台に向かいます。
途中、ベンチなどありつつ、
2017年12月09日 12:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:16
途中、ベンチなどありつつ、
程なく展望台に到着します。大変な人だかりでした。
2017年12月09日 12:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 12:17
程なく展望台に到着します。大変な人だかりでした。
では眺望です。まずはフェリー航路。フェリーは久里浜にいる模様。
2017年12月09日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:18
では眺望です。まずはフェリー航路。フェリーは久里浜にいる模様。
こちらは富士山。山頂がちょびっと顔を出しています。
2017年12月09日 12:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:19
こちらは富士山。山頂がちょびっと顔を出しています。
伊豆半島の天城山です。
2017年12月09日 12:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:19
伊豆半島の天城山です。
伊豆大島です。
2017年12月09日 12:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:20
伊豆大島です。
館山方面です。
2017年12月09日 12:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:20
館山方面です。
富山です。
2017年12月09日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:21
富山です。
伊予ヶ岳です。
2017年12月09日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:21
伊予ヶ岳です。
横浜方面です。
2017年12月09日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:22
横浜方面です。
ぼんやりですがスカイツリーも見えています。
2017年12月09日 12:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:23
ぼんやりですがスカイツリーも見えています。
伊豆大島の左に見えているのは多分三宅島かと。今回初めて確認できたかも。
2017年12月09日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:24
伊豆大島の左に見えているのは多分三宅島かと。今回初めて確認できたかも。
浜金谷の町並みです。コンパクトで良いです。
2017年12月09日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:25
浜金谷の町並みです。コンパクトで良いです。
保田方面の砂浜です。輝く海が大変美しい。
2017年12月09日 12:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:31
保田方面の砂浜です。輝く海が大変美しい。
昼食、休憩の後、鋸山山頂に向かいます。
2017年12月09日 12:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:31
昼食、休憩の後、鋸山山頂に向かいます。
まず先ほどの分岐に戻り、
2017年12月09日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:32
まず先ほどの分岐に戻り、
右の道を進みます。
2017年12月09日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:33
右の道を進みます。
程なく分岐っぽい所に出ます。
2017年12月09日 12:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:34
程なく分岐っぽい所に出ます。
左の切通は行き止まりの模様。
2017年12月09日 12:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:34
左の切通は行き止まりの模様。
で、こちらの丸太階段の道を進みます。
2017年12月09日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:35
で、こちらの丸太階段の道を進みます。
細かいアップダウンのある道を進みます。
2017年12月09日 12:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:37
細かいアップダウンのある道を進みます。
程なく窪地に出ます。まるで城の堀のようです。
2017年12月09日 12:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:39
程なく窪地に出ます。まるで城の堀のようです。
小ピークを巻きつつ進んでいくと、
2017年12月09日 12:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:41
小ピークを巻きつつ進んでいくと、
途中、小さい鉄塔があるのでその横を通り過ぎます。
2017年12月09日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:44
途中、小さい鉄塔があるのでその横を通り過ぎます。
再びアップダウンのある道を進むと、
2017年12月09日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:46
再びアップダウンのある道を進むと、
程なく何か見えてきました。
2017年12月09日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:49
程なく何か見えてきました。
山頂広場が見えてきました。ここも人が多いです。
2017年12月09日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:49
山頂広場が見えてきました。ここも人が多いです。
鋸山に到着しました。
2017年12月09日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:49
鋸山に到着しました。
山頂広場の真ん中に三角点があります。
2017年12月09日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:49
山頂広場の真ん中に三角点があります。
一等でした。
2017年12月09日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 12:49
一等でした。
山名標はちょっと離れたところにありました。
2017年12月09日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:49
山名標はちょっと離れたところにありました。
眺望は北方向のみにあります。
2017年12月09日 12:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:50
眺望は北方向のみにあります。
見るものは見たので早々に先に進みます。
2017年12月09日 12:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:51
見るものは見たので早々に先に進みます。
ここから先は主に尾根道を進みます。
2017年12月09日 12:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:51
ここから先は主に尾根道を進みます。
ここで左折して、
2017年12月09日 12:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:53
ここで左折して、
細い道を下ります。
2017年12月09日 12:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:53
細い道を下ります。
歩いていて楽しい道です。
2017年12月09日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:57
歩いていて楽しい道です。
小ピーク付近のベンチです。
2017年12月09日 12:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 12:59
小ピーク付近のベンチです。
木の根道なども現れて、すっかり普通の山道です。
2017年12月09日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:03
木の根道なども現れて、すっかり普通の山道です。
程なく少し広いところに出ました。ベンチなどもあります。
2017年12月09日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:05
程なく少し広いところに出ました。ベンチなどもあります。
鋸山東の肩に到着しました。
2017年12月09日 13:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:06
鋸山東の肩に到着しました。
奥の方にもうひとつ道標があります。
2017年12月09日 13:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:06
奥の方にもうひとつ道標があります。
先に進む道は広場の右前方から出ています。
2017年12月09日 13:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:07
先に進む道は広場の右前方から出ています。
しばらく広い道を進みます。
2017年12月09日 13:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:09
しばらく広い道を進みます。
ここはヤセ尾根です。
2017年12月09日 13:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:11
ここはヤセ尾根です。
そして態度のでかい岩。
2017年12月09日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:14
そして態度のでかい岩。
反対側を見るとしょうがないので階段が掘られています。こういうところは鋸山らしい。
2017年12月09日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 13:14
反対側を見るとしょうがないので階段が掘られています。こういうところは鋸山らしい。
この先でちょっと開けた道となります。
2017年12月09日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:17
この先でちょっと開けた道となります。
ここで右を見ると、
2017年12月09日 13:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:18
ここで右を見ると、
採石場跡が見られます。
2017年12月09日 13:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:18
採石場跡が見られます。
遠くに伊予ヶ岳が見えています。
2017年12月09日 13:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:18
遠くに伊予ヶ岳が見えています。
その先にはベンチがあります。ということは。
2017年12月09日 13:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:20
その先にはベンチがあります。ということは。
眺望ポイントです。海が美しい。
2017年12月09日 13:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:21
眺望ポイントです。海が美しい。
目を転じると鋸山ダムのダム湖が見えています。
2017年12月09日 13:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:21
目を転じると鋸山ダムのダム湖が見えています。
再び樹林帯に入ります。
2017年12月09日 13:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:21
再び樹林帯に入ります。
まぁ分かりやすい道です。
2017年12月09日 13:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:24
まぁ分かりやすい道です。
主に市町村が地籍調査のために設置した地籍図根三角点がありました
2017年12月09日 13:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:26
主に市町村が地籍調査のために設置した地籍図根三角点がありました
ここから尾根を離れて麓に下るような道になります。
2017年12月09日 13:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:27
ここから尾根を離れて麓に下るような道になります。
ここで下りが終わります。
2017年12月09日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:30
ここで下りが終わります。
ここでベンチ。
2017年12月09日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:30
ここでベンチ。
少し登り返しながら進むと、
2017年12月09日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:32
少し登り返しながら進むと、
前方に車道が見えてきました。
2017年12月09日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:32
前方に車道が見えてきました。
落ち葉まみれですが車道です。
2017年12月09日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:33
落ち葉まみれですが車道です。
車道に出てきました。
2017年12月09日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:33
車道に出てきました。
林道開通の碑が立っています。
2017年12月09日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:33
林道開通の碑が立っています。
山道はこれで終了です。
2017年12月09日 13:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:34
山道はこれで終了です。
右折して先に進みます。
2017年12月09日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:35
右折して先に進みます。
さて、この看板の下を見ると、
2017年12月09日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:35
さて、この看板の下を見ると、
こな道標があります。
2017年12月09日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:35
こな道標があります。
更に東の尾根をたどる場合はこちらから先に進めます。結構足元が危ない道だそうで、今回は行きませんでした。
2017年12月09日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:36
更に東の尾根をたどる場合はこちらから先に進めます。結構足元が危ない道だそうで、今回は行きませんでした。
では海の方に向かって進みます。
2017年12月09日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:36
では海の方に向かって進みます。
始めは快適な舗装道が続きます。
2017年12月09日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:37
始めは快適な舗装道が続きます。
この付近では車道も切通しで通過させています。
2017年12月09日 13:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:38
この付近では車道も切通しで通過させています。
さてここから路面は歩きにくい岩+砂利道に変貌します。
2017年12月09日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:39
さてここから路面は歩きにくい岩+砂利道に変貌します。
延々とこのような道を歩きます。
2017年12月09日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:44
延々とこのような道を歩きます。
ちらっと鋸山ダムのダム湖が見えます。
2017年12月09日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:49
ちらっと鋸山ダムのダム湖が見えます。
ここで標高が充分下がってきて沢沿いの道になります。
2017年12月09日 13:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:52
ここで標高が充分下がってきて沢沿いの道になります。
更に進むと前方に赤いものが...
2017年12月09日 13:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:52
更に進むと前方に赤いものが...
まだなかなかきれいな紅葉が残っています。
2017年12月09日 13:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 13:53
まだなかなかきれいな紅葉が残っています。
ここなんかかなり紅いです。
2017年12月09日 13:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 13:54
ここなんかかなり紅いです。
通りすぎて1枚。あと数日はきれいに見られそうです。
2017年12月09日 13:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:54
通りすぎて1枚。あと数日はきれいに見られそうです。
アップで1枚。
2017年12月09日 13:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 13:55
アップで1枚。
では先に...うわ泥濘です。
2017年12月09日 13:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:55
では先に...うわ泥濘です。
妙に広いところに出ました。
2017年12月09日 13:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:56
妙に広いところに出ました。
左手に採石場跡と思しき荒野が広がっています。
2017年12月09日 13:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:57
左手に採石場跡と思しき荒野が広がっています。
前方左には廃屋。無常感がいや増します。
2017年12月09日 13:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:58
前方左には廃屋。無常感がいや増します。
ここを過ぎるとアスファルトの道に変わります。やれやれ。
2017年12月09日 13:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 13:59
ここを過ぎるとアスファルトの道に変わります。やれやれ。
しばらく右手に沢、
2017年12月09日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:01
しばらく右手に沢、
左手に小さな水路に水が流れています。こっちの方が水量が多い。
2017年12月09日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:01
左手に小さな水路に水が流れています。こっちの方が水量が多い。
程なく橋を渡ります。
2017年12月09日 14:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:03
程なく橋を渡ります。
ここで右手の沢と、
2017年12月09日 14:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:04
ここで右手の沢と、
左手の水路が合流します。
2017年12月09日 14:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:04
左手の水路が合流します。
この辺りではダムを左手に見ながら歩くのですが見通しが悪く、
2017年12月09日 14:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:08
この辺りではダムを左手に見ながら歩くのですが見通しが悪く、
この辺りでやっと何とか湖面が見える程度。
2017年12月09日 14:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:09
この辺りでやっと何とか湖面が見える程度。
うーん。もうすこし草が少なければ。
2017年12月09日 14:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:10
うーん。もうすこし草が少なければ。
こちらがダムサイトの模様。少し整備すれば休憩所に良さそうですが...
2017年12月09日 14:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:11
こちらがダムサイトの模様。少し整備すれば休憩所に良さそうですが...
この車止めを越えて、
2017年12月09日 14:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:12
この車止めを越えて、
左手にダムサイト(?)への入口があります。
2017年12月09日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:13
左手にダムサイト(?)への入口があります。
ダムサイトはこんな感じ。
2017年12月09日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:13
ダムサイトはこんな感じ。
先に進むと富津館山道路の下を潜ります。
2017年12月09日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:14
先に進むと富津館山道路の下を潜ります。
潜ってすぐ右手に日本寺に車で行くことのできる道が伸びています。そのまま登ると大仏口に出る模様です。
2017年12月09日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:15
潜ってすぐ右手に日本寺に車で行くことのできる道が伸びています。そのまま登ると大仏口に出る模様です。
さらに歩くと傾斜が無くなり平地に出てきます。
2017年12月09日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:17
さらに歩くと傾斜が無くなり平地に出てきます。
さすが南房総。まだアザミが咲いています。
2017年12月09日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:17
さすが南房総。まだアザミが咲いています。
もう海が見えるところまで来ました。
2017年12月09日 14:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:20
もう海が見えるところまで来ました。
ここで左折すると、
2017年12月09日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:24
ここで左折すると、
道の駅に向かうことができます。
2017年12月09日 14:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:23
道の駅に向かうことができます。
ここを右折すると鋸山の南側に達する遊歩道が伸びています。
2017年12月09日 14:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:25
ここを右折すると鋸山の南側に達する遊歩道が伸びています。
しばらく歩くと街中に入ってきます。ここを左折して。
2017年12月09日 14:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:27
しばらく歩くと街中に入ってきます。ここを左折して。
この度は右折。
2017年12月09日 14:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:27
この度は右折。
内房線の線路まで来ました。ここでは踏み切りを渡らず左折します。
2017年12月09日 14:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:28
内房線の線路まで来ました。ここでは踏み切りを渡らず左折します。
しばらくのどかな道を進むと、
2017年12月09日 14:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:29
しばらくのどかな道を進むと、
ここで線路を潜る道が右手に現れます。
2017年12月09日 14:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:31
ここで線路を潜る道が右手に現れます。
ここを潜ります。
2017年12月09日 14:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:32
ここを潜ります。
右手にはダムから流れ出た元名川が流れています。
2017年12月09日 14:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:32
右手にはダムから流れ出た元名川が流れています。
線路を潜ったら左折して駅に向かいます。
2017年12月09日 14:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:32
線路を潜ったら左折して駅に向かいます。
保田駅のホームが見えてきました。
2017年12月09日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:34
保田駅のホームが見えてきました。
今日の動物はセキレイでした。
2017年12月09日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 14:34
今日の動物はセキレイでした。
振り返ると本日歩いた尾根が見えています。
2017年12月09日 14:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:35
振り返ると本日歩いた尾根が見えています。
この銀行の横を通り過ぎると、
2017年12月09日 14:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:35
この銀行の横を通り過ぎると、
保田駅が見えてきます。
2017年12月09日 14:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:36
保田駅が見えてきます。
保田駅前の広場に入ります。
2017年12月09日 14:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:36
保田駅前の広場に入ります。
保田駅に到着しました。
2017年12月09日 14:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:37
保田駅に到着しました。
でもまだゴールではありません。温泉前のバス停まで歩きます。
2017年12月09日 14:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:38
でもまだゴールではありません。温泉前のバス停まで歩きます。
まず西に向って歩きます。
2017年12月09日 14:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:39
まず西に向って歩きます。
程なく国道127号に合流します。
2017年12月09日 14:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:40
程なく国道127号に合流します。
国道から海に出る細い道に進みます。
2017年12月09日 14:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:40
国道から海に出る細い道に進みます。
間もなく海に出ます。
2017年12月09日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:41
間もなく海に出ます。
ハイこんな感じ。
2017年12月09日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:41
ハイこんな感じ。
波打ち際をしばらく歩きます。海岸も眺望が良いです。こちら、三浦半島。
2017年12月09日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:41
波打ち際をしばらく歩きます。海岸も眺望が良いです。こちら、三浦半島。
富士山も見えています。
2017年12月09日 14:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:42
富士山も見えています。
そろそろシルエットになる時間帯です。
2017年12月09日 14:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 14:42
そろそろシルエットになる時間帯です。
天城山。
2017年12月09日 14:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:42
天城山。
伊豆大島は逆光でまぶしい。
2017年12月09日 14:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:43
伊豆大島は逆光でまぶしい。
館山方面。
2017年12月09日 14:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:43
館山方面。
そして鋸山に続く断崖。
2017年12月09日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:44
そして鋸山に続く断崖。
波が美しい...
波打ち際で狂ったように波を撮る小生は病んでいるのか?
2017年12月09日 14:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:46
波が美しい...
波打ち際で狂ったように波を撮る小生は病んでいるのか?
はぎや整形...!
2017年12月09日 14:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:46
はぎや整形...!
...ハッ。正気に戻ったので先に進みます。
2017年12月09日 14:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:49
...ハッ。正気に戻ったので先に進みます。
向こう側は漁港ですか。
2017年12月09日 14:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:50
向こう側は漁港ですか。
さてここで海沿いの道を行きたいところですが道がよくわかりません。
2017年12月09日 14:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:51
さてここで海沿いの道を行きたいところですが道がよくわかりません。
左折して素直に普通の道を進みます。
2017年12月09日 14:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:51
左折して素直に普通の道を進みます。
するとこの食堂の向こうに、
2017年12月09日 14:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:51
するとこの食堂の向こうに、
著名な絵師の菱川師宣生誕の碑があります。
2017年12月09日 14:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:52
著名な絵師の菱川師宣生誕の碑があります。
右手にこんな空間があり、
2017年12月09日 14:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:52
右手にこんな空間があり、
このような碑があります。
2017年12月09日 14:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:53
このような碑があります。
そのまま歩くと国道127号に戻ってきます。
2017年12月09日 14:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:53
そのまま歩くと国道127号に戻ってきます。
交差点に出てきました。
2017年12月09日 14:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:54
交差点に出てきました。
右折して先に進みます。
2017年12月09日 14:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:55
右折して先に進みます。
程なくこの病院の前を通りすぎます。
2017年12月09日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:56
程なくこの病院の前を通りすぎます。
その先は橋です。
2017年12月09日 14:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:57
その先は橋です。
海側の風景です。鳥、橋、富士をいっぺんに見られました。
2017年12月09日 14:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 14:57
海側の風景です。鳥、橋、富士をいっぺんに見られました。
山側はのどかな風景を「見せています。
2017年12月09日 14:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:57
山側はのどかな風景を「見せています。
橋の袂にバス停があります。
2017年12月09日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:58
橋の袂にバス停があります。
この辺でも普通に富士山が見られます。
2017年12月09日 14:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 14:59
この辺でも普通に富士山が見られます。
ここも橋です。小さな川が海に流れ込んでいます。
2017年12月09日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:01
ここも橋です。小さな川が海に流れ込んでいます。
左手には鳥居。
2017年12月09日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:01
左手には鳥居。
磯邊神社だそうです。
2017年12月09日 15:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:02
磯邊神社だそうです。
ここを右に進むと漁協に行くことができます。
2017年12月09日 15:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:02
ここを右に進むと漁協に行くことができます。
そして漁協からの道が合流するところに、
2017年12月09日 15:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:03
そして漁協からの道が合流するところに、
保田港バス停があります。
2017年12月09日 15:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:04
保田港バス停があります。
前方には保田漁港が見えています。
2017年12月09日 15:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:04
前方には保田漁港が見えています。
鳥さんその2 サギさんです。驚きの白さ。
2017年12月09日 15:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/9 15:04
鳥さんその2 サギさんです。驚きの白さ。
出港する漁船です。かっこいいです。
2017年12月09日 15:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:06
出港する漁船です。かっこいいです。
後ほど...
2017年12月09日 15:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:06
後ほど...
急に広い交差点が現れます。
2017年12月09日 15:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:07
急に広い交差点が現れます。
横断歩道を渡るとバス停が見えてきました。
2017年12月09日 15:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:08
横断歩道を渡るとバス停が見えてきました。
吉浜バス停に到着しました。本日のゴール地点です。
2017年12月09日 15:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/9 15:08
吉浜バス停に到着しました。本日のゴール地点です。
房総は夕方の海も綺麗でいいなと思いましたとさ。
1
房総は夕方の海も綺麗でいいなと思いましたとさ。
富士山はすっかりシルエットでした。
1
富士山はすっかりシルエットでした。
おまけ。風呂に入って出てきたら夕方でした。
1
おまけ。風呂に入って出てきたら夕方でした。
夕日が目にしみます。
1
夕日が目にしみます。

装備

個人装備
水筒500mL(3) 昼食(1) 携帯食(2) ガイド地図(3) コンパス(1) GPS時計(1) 携帯電話(1) デジタルカメラ(1) アンダーウェア(1) レインウェア(1) ダウンジャケット(1) ヘッドランプ(1) ストック(1) 着替え一式(1) タオル一式(1) マフラータオル(1) ネックウォーマー(1) 防寒帽子(1) 防寒手袋(1) 手袋(1) 帽子(1) スマートフォン(1)

感想

今年も年末恒例の避寒山行を行いました。
とはいえ、寒波襲来中ではどこもかしこも寒かったのですが、南房総の低山ということで、鋸山を選択しました。
色々ルートを思案した結果、結局ベーシックなコースになっていましたが、王道には王道たる理由があるという誰かの名言の通り、重複も少なく、見どころも多いコースになったと思います。
まず路面ですが、石を切り出していただけあって、前半は土より岩が多いとすら言えそうな岩の道でした。この岩、湿っていても滑りにくいので、意外と歩きやすい。その後、日本寺をぐるっと回ってから石切場に向かいましたが、流石に湿度が高く、岩に苔が生えているため滑る部分もありました。東京湾を臨む展望台から先は一変して山道となり、鋸山山頂の先は歩きやすいヤセ気味の尾根を下っていきます。林道口から先、3kmくらいは岩と砂利でデコボコした道を進みます。特に楽しみも無いので、歩きやすいルート探しなどをすることになります。そこから路面が舗装道路になると、海が見えてきて保田駅、そしてゴールに至ります。
次に眺望ですが、言うまでもなく、日本寺の山頂付近の展望台が良好です。他の展望台からも良い眺望が見られます。鋸山山頂からは一方向のみの眺望となり、物足りないです。あとは、朝夕に時間があれば海岸に出ると、海の向こうに素晴らしい富士山の姿が見られることでしょう。
あと、人出ですが、日本寺から東京湾を臨む展望台までかなり人が多かったです。そこから段々少なくなっていき、林道口あたりではあまり人はいない状況でした。
植物はこの季節では望み薄ですが、一部、紅葉が残っているところがあり、なかなかの色づきでした。
階段や岩場は多いですが、その割りに疲労が残りにくいコースなのでなかなかの良コースではないかと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら