ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1331383
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山:予想外の雪景色

2017年12月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.7km
登り
1,336m
下り
1,150m

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:27
合計
6:21
8:17
4
8:25
8:25
27
10:10
10:13
49
11:02
11:26
192
14:38
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
雪x落ち葉でところどころ滑ります.慎重に進めば特に問題はないと思います.
今日のお昼に融けた雪が,夜〜朝にかけて凍結すると思います.今日はチェーンスパイクはなくてOKでしたが,不安な方は持っていくと良いと思います.
ゲイターは必須!ズボンの裾が雪でしっかり濡れました.
その他周辺情報 小菅の湯 620円(〜3時間)
浮橋を渡ってスタート
2017年12月09日 08:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
12/9 8:21
浮橋を渡ってスタート
霜?でツルツル.ジョイント部分のゴム板が特に滑りました
2017年12月09日 08:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/9 8:25
霜?でツルツル.ジョイント部分のゴム板が特に滑りました
紅葉は終わっていますが,木々の間から見える奥多摩湖の神秘的なグリーンと落ち葉のオレンジのコントラストが素敵でした
2017年12月09日 08:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
12/9 8:30
紅葉は終わっていますが,木々の間から見える奥多摩湖の神秘的なグリーンと落ち葉のオレンジのコントラストが素敵でした
霜が降りた落ち葉たち.白い輪郭が際立って,これはこれで好きです
2017年12月09日 08:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/9 8:38
霜が降りた落ち葉たち.白い輪郭が際立って,これはこれで好きです
奥多摩湖は一旦見納め
2017年12月09日 08:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/9 8:38
奥多摩湖は一旦見納め
山のふるさと村.キャンプ場のようです.キャンプファイヤーやバーベキューサイトもあってなかなか面白そう.夏にグループできたら楽しそうですね
2017年12月09日 08:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/9 8:52
山のふるさと村.キャンプ場のようです.キャンプファイヤーやバーベキューサイトもあってなかなか面白そう.夏にグループできたら楽しそうですね
雪が現れた.昨日の雨は,標高1000m以上では雪だったらしい
2017年12月09日 09:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/9 9:40
雪が現れた.昨日の雨は,標高1000m以上では雪だったらしい
今日,私の前にこのコースに入った人はいない様子.初足跡って快感!(笑)
2017年12月09日 09:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/9 9:55
今日,私の前にこのコースに入った人はいない様子.初足跡って快感!(笑)
登り切れば鞘口峠
2017年12月09日 10:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/9 10:02
登り切れば鞘口峠
1番乗り!と思っていたのに,先客(鹿?)がいたようです
2017年12月09日 10:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/9 10:03
1番乗り!と思っていたのに,先客(鹿?)がいたようです
鞘口峠に到着.ここから先は,日当たりの良い場所では雪が融けきっているところも
2017年12月09日 10:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/9 10:10
鞘口峠に到着.ここから先は,日当たりの良い場所では雪が融けきっているところも
三頭山(東峰)に到着
2017年12月09日 11:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
12/9 11:02
三頭山(東峰)に到着
テーブルも綺麗に雪をかぶったまま.気合を入れて最初の手形を付けたつもりだったのに,よく見るとここにも先客(トリ?)
2017年12月09日 11:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/9 11:04
テーブルも綺麗に雪をかぶったまま.気合を入れて最初の手形を付けたつもりだったのに,よく見るとここにも先客(トリ?)
西峰から.4度目にして初めて富士山が見られました!それもこんなに綺麗な冠雪富士を見られて感無量
2017年12月09日 11:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12
12/9 11:08
西峰から.4度目にして初めて富士山が見られました!それもこんなに綺麗な冠雪富士を見られて感無量
着いたときは先客は2名だけ.お昼休憩している間にたくさん人が到着
2017年12月09日 11:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
12/9 11:09
着いたときは先客は2名だけ.お昼休憩している間にたくさん人が到着
余沢方面へ下山.尾根を境に,日当たりの良い南斜面(右側)と日陰の北斜面(左側)の差が歴然
2017年12月09日 12:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/9 12:03
余沢方面へ下山.尾根を境に,日当たりの良い南斜面(右側)と日陰の北斜面(左側)の差が歴然
撮影機器:

感想

私が山歩きに行く地域のほとんどは,箱根・丹沢・富士吉田・高尾・奥秩父・奥武蔵・奥多摩なのですが,赤線つなぎの重要なピースの1つが奥多摩と奥秩父をつなぐコース.今日は,その重要なピースを埋める&三頭山から富士山を見るという2つの目標があり,両方無事達成!

●峰谷橋BS〜山のふるさと村
峰谷行のバスに乗車したので,浮き橋に1番近い峰谷橋で下車.トンネルをくぐって浮橋に着くと,澄んだ空とエメラルドグリーンの奥多摩湖の清々しい情景が待っていました.階段を降りるときから,霜がいっぱい.浮橋も霜がいっぱい.ちょっとツルツル滑るので(特にゴム板),朝早くに浮橋を渡る方は注意してください.
奥多摩湖沿いに暫く歩くと,山のふるさと村に到着.何台か車が止まっていました.次は下山時にここに下りてきて,ビジターセンターやお店を覗いてみたいなぁ.

●山のふるさと村〜鞘口峠
キャンプ場を通過して坂を登りきったところが,鞘口峠まで続く山道の登山口.標高1000mを超えたあたりから周りが白くなり始めました.「昨日の雨は,奥多摩のそこそこの標高の山なら雪かも」と予測を立てるべきでした.特に滑り止め等何も用意していなかったので,そのまま注意深く登りましたが,やっぱり少し苦戦しました.とは言っても,まだチェーンスパイクを使うほどではなかったかな?でも,これからはいつ必要になるかわからないので,ちゃんと携帯すべきだと思いました.
このコースでは,人の先客はいなさそうでしたが,動物の先客の足跡はところどころにありました.滑り止めがなくてもちゃんと歩ける動物は,凄いですねぇ.
三頭山には2つの別ルート(イヨ山経由,槙寄山経由)で登ったことがありますが,イヨ山経由が1番きついですね.今回はスタートが一緒ですが,あまりキツクなかった気がします.

●鞘口峠〜三頭山
鞘口峠から三頭山へは更に登るわけなので,当然雪もありますが,日当たりが良いところはあまり雪が残っていない or 残っていても滑るほどではない(先客のおかげかも)状態でした.
三頭山山頂付近は雪がモフモフして,踏みしめるキュッキュッという音がたまらない!東峰からは大岳や御前山が,西峰からは富士山が綺麗に見渡せました.特に富士山がため息級の美しさ.
幸い風があまりなかったので山頂でお昼休憩.続々とやってきた登山者たちも皆さん,富士山を見て感嘆のため息.運良く,雪をかぶっていないベンチをゲットできましたが,これからはピクニックシートもあった方が良いですね(休憩中にお尻が濡れちゃう).

●三頭山〜向山〜小菅の湯
三頭山からの下山は初めて鶴峠方面へ.急な下り+雪+落ち葉で結構滑りやすかったです.途中までは足跡があったのですが,鶴峠と向山の分岐以降,向山方面の足跡は無し.雪のせいで下の落ち葉の状態がわからず,数回滑りました.
向山を過ぎたあたりから徐々に雪が減り,林道は木々が雪を遮っていたおかげで雪無し.
車道に出てから小菅の湯まで,google mapによると2.8km.意外に坂道がキツくて,「山を下りたのにまた登ってる...」という感じでした.でも,温泉のためにラストスパート!車道も傾斜がきついところはちょっと凍っていたので,これからの時期は徒歩も車も注意が必要ですね.
小菅の湯は,露天の五右衛門風呂で暫しまったり.普段はあまり長湯しませんが,10分ぐらい五右衛門風呂に浸かっていました.気持ち良かった〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら