ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1331463
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢/高松山

2017年12月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
16.2km
登り
774m
下り
779m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
2:13
合計
7:06
9:02
132
11:14
11:18
31
11:49
13:58
130
16:08
東山北駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◆往路
御殿場線東山北駅で下車。無人駅でありJR東海管轄でもありスイカが使えないので予めきっぷを買いましょう。
◆復路
東山北駅で乗車。本数は少ないので事前に調査しておいた方が良い。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
とくに危険箇所は無い。
◆登山ポスト
高松山登山口近辺には無い。
今日は駅からハイキング。御殿場線の東山北駅がスタート&ゴール。良い天気だぞ。
2017年12月09日 08:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 8:54
今日は駅からハイキング。御殿場線の東山北駅がスタート&ゴール。良い天気だぞ。
駅はホームが小高くなっていて南側の展望が良い。箱根が一望できる。
2017年12月09日 08:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 8:54
駅はホームが小高くなっていて南側の展望が良い。箱根が一望できる。
国道に出合う所にある直売所で新鮮な春菊をゲット。ザックの中には入らず外のポケットに何とか。maunalaniさんはずっとここが気になっていたとのこと。
2017年12月09日 09:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 9:12
国道に出合う所にある直売所で新鮮な春菊をゲット。ザックの中には入らず外のポケットに何とか。maunalaniさんはずっとここが気になっていたとのこと。
左手に箱根を見ながらしばらく246号沿いに歩く。
2017年12月09日 09:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 9:14
左手に箱根を見ながらしばらく246号沿いに歩く。
おや?あれは何?と聞いたら小田急の「あさぎり」と答えが帰ってきた。地下鉄を走るから少し幅が狭い、とも。
2017年12月09日 09:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 9:20
おや?あれは何?と聞いたら小田急の「あさぎり」と答えが帰ってきた。地下鉄を走るから少し幅が狭い、とも。
椿の絨毯。
2017年12月09日 09:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 9:22
椿の絨毯。
実に良い彩り。
2017年12月09日 09:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 9:22
実に良い彩り。
そして水仙。
2017年12月09日 09:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 9:22
そして水仙。
富士山が漸く見えてきた。
2017年12月09日 09:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/9 9:24
富士山が漸く見えてきた。
高松山BSから北を見る。あの一番高い辺りが高松山か?それとももっと奥か?
2017年12月09日 09:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 9:27
高松山BSから北を見る。あの一番高い辺りが高松山か?それとももっと奥か?
新東名の工事のためにハイキングコースが付け替えられている。この東名高速橋脚の下に公衆便所もある。
2017年12月09日 09:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 9:33
新東名の工事のためにハイキングコースが付け替えられている。この東名高速橋脚の下に公衆便所もある。
3週間前より確実に工事は進んでいるようでもう遠くからお参りするしか無い様子。
2017年12月09日 09:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 9:39
3週間前より確実に工事は進んでいるようでもう遠くからお参りするしか無い様子。
尺里川に沿って進む。
2017年12月09日 09:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 9:40
尺里川に沿って進む。
見事な大銀杏の紅葉。
2017年12月09日 09:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/9 9:40
見事な大銀杏の紅葉。
この分岐を左に進む。この辺りは尺里川に沿って北風が吹き抜けてとても寒かった。
2017年12月09日 09:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 9:46
この分岐を左に進む。この辺りは尺里川に沿って北風が吹き抜けてとても寒かった。
登る程に展望が良くなり海も見えるようになってきた。
2017年12月09日 09:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 9:55
登る程に展望が良くなり海も見えるようになってきた。
ミカン農家の方達が何やら宴会の準備?
2017年12月09日 09:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/9 9:59
ミカン農家の方達が何やら宴会の準備?
以前のハイキングコースとの出合。
2017年12月09日 10:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 10:01
以前のハイキングコースとの出合。
これは何の実?
2017年12月09日 10:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 10:01
これは何の実?
新東名を作る道路を作っている段階だろうね。平成34年4月21日までとは随分と細かい日程が決まっているもんだ。
2017年12月09日 10:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 10:04
新東名を作る道路を作っている段階だろうね。平成34年4月21日までとは随分と細かい日程が決まっているもんだ。
丸山よりも高くなった。
2017年12月09日 10:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 10:05
丸山よりも高くなった。
工事現場には風向風速計も設置されている。
2017年12月09日 10:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 10:07
工事現場には風向風速計も設置されている。
箱根に斜光が射す。長閑だなぁ。
2017年12月09日 10:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/9 10:08
箱根に斜光が射す。長閑だなぁ。
車道の終点。ビリ堂まで1時間、高松山まで1時間30分と言う道標がある。
2017年12月09日 10:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 10:10
車道の終点。ビリ堂まで1時間、高松山まで1時間30分と言う道標がある。
登山道に入ると黄色い落ち葉が詰まっている。
2017年12月09日 10:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 10:17
登山道に入ると黄色い落ち葉が詰まっている。
落葉のコンチェルト、ってあったなぁ。
2017年12月09日 10:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 10:21
落葉のコンチェルト、ってあったなぁ。
上を振り仰ぐとこれまた色彩やか。
2017年12月09日 10:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 10:23
上を振り仰ぐとこれまた色彩やか。
こちらは紅。
2017年12月09日 10:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 10:26
こちらは紅。
こちらは黄紅葉。
2017年12月09日 10:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 10:31
こちらは黄紅葉。
田代幹線のNo.369鉄塔はちょうど道半ばで良い休憩ポイント。
2017年12月09日 10:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 10:36
田代幹線のNo.369鉄塔はちょうど道半ばで良い休憩ポイント。
基本東西に通る幹線だけど南側にも分岐している。
2017年12月09日 10:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 10:41
基本東西に通る幹線だけど南側にも分岐している。
さあ出発しますよ。ビリ堂まで45分、高松山まで1時間15分の道標がある。
2017年12月09日 10:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 10:47
さあ出発しますよ。ビリ堂まで45分、高松山まで1時間15分の道標がある。
地図に載っていない林道を横切り、ハイキングコースが続く。
2017年12月09日 10:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 10:54
地図に載っていない林道を横切り、ハイキングコースが続く。
ビリ堂まで35分、高松山まで55分?10分縮まった?
2017年12月09日 10:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 10:55
ビリ堂まで35分、高松山まで55分?10分縮まった?
石仏。みんなここがビリ堂?と聞くが、もう少し先。
2017年12月09日 10:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 10:57
石仏。みんなここがビリ堂?と聞くが、もう少し先。
あそこから登ってきたんだ。
2017年12月09日 10:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 10:58
あそこから登ってきたんだ。
ビリ堂に到着。鉄塔から30分だった。
2017年12月09日 11:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 11:13
ビリ堂に到着。鉄塔から30分だった。
ここから階段の急登が始まる。女子達は「階段地獄!」「地獄の階段!」とそれぞれ感想を漏らしていた。
2017年12月09日 11:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 11:27
ここから階段の急登が始まる。女子達は「階段地獄!」「地獄の階段!」とそれぞれ感想を漏らしていた。
マイペースで登るのが一番。
2017年12月09日 11:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 11:29
マイペースで登るのが一番。
尾根まで後少しとなると登山道も荒れてきた。
2017年12月09日 11:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 11:36
尾根まで後少しとなると登山道も荒れてきた。
尾根道に出た。「あっちも道がある?」はい、秦野峠やシダンゴ山に通じています。
2017年12月09日 11:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/9 11:39
尾根道に出た。「あっちも道がある?」はい、秦野峠やシダンゴ山に通じています。
この尾根道には細い幹が集合した木が密生しているけど何の木だろう?上の方に白い花が咲いてる、とmaunalaniさん。
2017年12月09日 11:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 11:41
この尾根道には細い幹が集合した木が密生しているけど何の木だろう?上の方に白い花が咲いてる、とmaunalaniさん。
確かに花に見える。
2017年12月09日 11:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 11:41
確かに花に見える。
2人も尾根道に到着。
2017年12月09日 11:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 11:43
2人も尾根道に到着。
さあ山頂目指して最後の登り。
2017年12月09日 11:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 11:47
さあ山頂目指して最後の登り。
明るい日向の高松山山頂です。
2017年12月09日 11:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/9 11:48
明るい日向の高松山山頂です。
富士山は残念ながら頭を雲に隠してしまったけど愛鷹はしっかりと展望できる。
2017年12月09日 11:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 11:48
富士山は残念ながら頭を雲に隠してしまったけど愛鷹はしっかりと展望できる。
海は眩しい。
2017年12月09日 11:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 11:49
海は眩しい。
お昼ご飯の準備です。今日は忘年会も兼ねてすき焼き!鍋とコンロをそれぞれ担いで来た。
2017年12月09日 12:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/9 12:00
お昼ご飯の準備です。今日は忘年会も兼ねてすき焼き!鍋とコンロをそれぞれ担いで来た。
自家製レモンシロップをワインと炭酸水で割ってちょっとした即席サングリア。
2017年12月09日 12:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/9 12:03
自家製レモンシロップをワインと炭酸水で割ってちょっとした即席サングリア。
出来た!
2017年12月09日 12:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/9 12:22
出来た!
〆はおうどんで。
2017年12月09日 13:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
12/9 13:00
〆はおうどんで。
海と島の景色を満喫。
2017年12月09日 13:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
12/9 13:26
海と島の景色を満喫。
すき焼きを食べている間に富士山の機嫌が少し戻って来たようだ。
2017年12月09日 13:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/9 13:52
すき焼きを食べている間に富士山の機嫌が少し戻って来たようだ。
第六天に向かっての下りに掛かる。結構な斜面に九十九折りに登山道が付いている。
2017年12月09日 13:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 13:58
第六天に向かっての下りに掛かる。結構な斜面に九十九折りに登山道が付いている。
この谷に向かって下りていくのだろうか?
2017年12月09日 14:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 14:00
この谷に向かって下りていくのだろうか?
と不安を感じたら道はトラバース気味になりやがて山頂から南側にまっすぐ降りる男坂と合流した。
2017年12月09日 14:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 14:01
と不安を感じたら道はトラバース気味になりやがて山頂から南側にまっすぐ降りる男坂と合流した。
合流点から山頂へ、男坂を望む。
2017年12月09日 14:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 14:01
合流点から山頂へ、男坂を望む。
合流点から下は穏やかな尾根道が続いた。樹間から江ノ島が見える。
2017年12月09日 14:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 14:02
合流点から下は穏やかな尾根道が続いた。樹間から江ノ島が見える。
こちらは大山。
2017年12月09日 14:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/9 14:03
こちらは大山。
不動ノ峰かな?
2017年12月09日 14:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 14:04
不動ノ峰かな?
この登山道にも虫沢古道を守る会の道標が整備されている。
2017年12月09日 14:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 14:15
この登山道にも虫沢古道を守る会の道標が整備されている。
542mピーク。
2017年12月09日 14:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 14:22
542mピーク。
リースに良いかな?
2017年12月09日 14:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/9 14:31
リースに良いかな?
尺里峠に到着。正面が第六天のようだ。
2017年12月09日 14:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 14:31
尺里峠に到着。正面が第六天のようだ。
銀杏の落葉が凄い。と思ったらはしゃいでます。
2017年12月09日 14:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
12/9 14:32
銀杏の落葉が凄い。と思ったらはしゃいでます。
尺里峠からは舗装路が続く。最明寺に向かって歩きかけたけど日没に掛かりそうだったので反転して東山北駅へ向かうことにした。
2017年12月09日 14:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 14:44
尺里峠からは舗装路が続く。最明寺に向かって歩きかけたけど日没に掛かりそうだったので反転して東山北駅へ向かうことにした。
来し方、高松山を振り返る。
2017年12月09日 15:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 15:01
来し方、高松山を振り返る。
下山路であった一番の紅葉。
2017年12月09日 15:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 15:01
下山路であった一番の紅葉。
富士山からは雲が取れていた。
2017年12月09日 15:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/9 15:06
富士山からは雲が取れていた。
記念撮影。
2017年12月09日 15:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 15:06
記念撮影。
こちらは黄紅葉。
2017年12月09日 15:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/9 15:09
こちらは黄紅葉。
山ゆりの滝。3段の滝だがその上に堰堤がドーンと居座るのは興ざめだ。
2017年12月09日 15:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 15:30
山ゆりの滝。3段の滝だがその上に堰堤がドーンと居座るのは興ざめだ。
新東名高速道路の標識あり。ここを通るのかな?
2017年12月09日 15:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 15:41
新東名高速道路の標識あり。ここを通るのかな?
標識から2分歩くと朝の分岐に出た。突然、と言う感じ。
2017年12月09日 15:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
12/9 15:43
標識から2分歩くと朝の分岐に出た。突然、と言う感じ。
東山北駅16:13発の御殿場線を逃すと40分待つことになる。ので走る(ちょっと)!
2017年12月09日 16:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
12/9 16:00
東山北駅16:13発の御殿場線を逃すと40分待つことになる。ので走る(ちょっと)!
間に合ったぁ。お疲れ様でした。
2017年12月09日 16:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
12/9 16:08
間に合ったぁ。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

忘年会山行はどこが良い?と聞かれて3週間前に訪れた高松山を推した。鍋とコンロと具材を担いで山頂ですき焼き山行!天気と展望に恵まれて最高の忘年会でした。

金曜日夜降った雨は丹沢の標高の高いところではやはり雪だったようで朝丹沢を見上げると1000m以上で冠雪していた。御殿場線に乗って東山北駅で下車すると夕べのぐずぐずした天気とは打って変わって好天。良い登山日和になりそうだ。少し高くなった駅のホームを降りてトンネルを潜り国道の旧道に出てしばらく沿って歩くと246号と出合う。そこにmaunalaniさんがずっと気になっていたと言う直売所があったので寄ってみた。色々と新鮮な野菜や果物があったけどmaunalaniさんは春菊をチョイス。新鮮な春菊はサラダにして食べても美味しいよ、と言われて行き場が無いようでザックの外ポケットにはみ出しながら収まった春菊をみかん畑の道を登りながら摘み食いした。そしたら確かにその通りだった。

ハイキングコースは新東名高速の工事のために尺里川沿いに少し進んでからみかん農家の道を登っていく。尺里川沿いには北側から風が流れ込むのか冷たい空気が充満していた。みかん農家の道を登っていくとどんどんと標高を稼げて展望も良くなり、やがて海も見えてくる。相模湾と大島や新島の眺めは今日も良い。農道の終点からは本格的に登山道になる。途中の田代幹線のNo.369鉄塔がちょうど良い休憩場所だ。

そこからビリ堂まで30分。ビリ堂を過ぎると急登の階段が現れそこを黙々と登り、荒れた道も黙々と登っていき尾根道に出ると緩やかになり30分で高松山山頂だ。急登の階段は女子2人共に「地獄の階段」とか「階段地獄」とか口裏を合わせたかのような感想だった。高松山山頂は大島から富士山までの展望がとても良い。結構賑わっていたのでグランドシートを敷いて場所を作り、ここで忘年会の準備とした。今日のメニューはすき焼き。後は思い思いに持ってきた酒肴。自家製のレモンシロップと赤ワインと炭酸水を持ってきたのでこれを混ぜてそれらしくサングリアっぽくして味わった。

2時間もゆるりと楽しんだがテーブルに着いていた先行パーティはもっと時間を掛けて忘年会をしていた。それも良いかなと思わせる陽気。でも流石に日が短い。第六天に向けて下り、それから松田まで行こうと思ったが時間的に日没になり兼ねない。なので結局尺里峠から東山北駅に向かって下りていくこととした。意外と御殿場線の時間まで余裕がなくて国道に出てから少し走り気味に駅まで急いだ。お陰様で無事に御殿場線には間に合った。

もう紅葉は余り期待はしていなかったけど意外と往路復路共に楽しめた。加えて高松山からの展望はそれ程高くは無いけど相変わらず素晴らしい。駅からハイキングと言うのも利点。良い山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら