また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 133199
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山

2011年09月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
Ca2G その他1人
GPS
07:15
距離
10.1km
登り
1,477m
下り
1,477m

コースタイム


7:30 日向大山口 - 9:43 清滝小屋 - 10:50 両神神社 - 11:25 両神山山頂

11:35 両神山山頂 - 両神神社(昼食) - 13:00 清滝小屋 - 14:45 日向大山口
天候 ずっとガスの中。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

日向大谷口バス停横に10台程度の駐車場。少し下がったところに第2駐車場。
コース状況/
危険箇所等

登山ポストは民宿両神山荘を少し過ぎたところにあります。

両神温泉 薬師の湯
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/eki/station/sai_ryokami/index.html
秩父市内までは晴れていたのだけど。
2011年09月12日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/12 9:12
秩父市内までは晴れていたのだけど。
信仰の山ですね。雰囲気があります。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/12 9:13
信仰の山ですね。雰囲気があります。
歩き始めからしばらくフラットな登山道が続きます。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/12 9:13
歩き始めからしばらくフラットな登山道が続きます。
歓迎のお出迎えなのか、これ以上の進入を阻止しようとしたのかは謎ですが、後者ならこの先気をつけようと思ったのは確かです。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
9/12 9:13
歓迎のお出迎えなのか、これ以上の進入を阻止しようとしたのかは謎ですが、後者ならこの先気をつけようと思ったのは確かです。
両神山。神の存在を否定できない趣のある山です。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/12 9:13
両神山。神の存在を否定できない趣のある山です。
登山道には数々の仏像が。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/12 9:13
登山道には数々の仏像が。
清滝小屋(無人小屋)の横にある小さな滝。その上を見上げたところ。鎖があって途中までは登れるようです。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/12 9:13
清滝小屋(無人小屋)の横にある小さな滝。その上を見上げたところ。鎖があって途中までは登れるようです。
清滝小屋を越えると傾斜が少しきつくなります。ただ登山道は平らで歩きやすく、して退屈な登りです。下山時にはちょうどいい感じで膝を泣かせてくる傾斜です。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/12 9:13
清滝小屋を越えると傾斜が少しきつくなります。ただ登山道は平らで歩きやすく、して退屈な登りです。下山時にはちょうどいい感じで膝を泣かせてくる傾斜です。
神秘的な森の中を進みます。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/12 9:13
神秘的な森の中を進みます。
七滝沢コースと合流したあたりから鎖場がいくつか出てきます。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/12 9:13
七滝沢コースと合流したあたりから鎖場がいくつか出てきます。
朝方降ったのであろう雨が原因で、岩場、とくに木の根っこはよく滑ります。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/12 9:13
朝方降ったのであろう雨が原因で、岩場、とくに木の根っこはよく滑ります。
登山者はほとんどいなかったので、静かな山行です。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/12 9:13
登山者はほとんどいなかったので、静かな山行です。
木の右側に進むと比較的楽に進めるそうです。下山してきた単独のお姉さんが教えてくれました。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/12 9:13
木の右側に進むと比較的楽に進めるそうです。下山してきた単独のお姉さんが教えてくれました。
両神神社に到着しました。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/12 9:13
両神神社に到着しました。
尾根には出ているようですが視界はまったくないです。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/12 9:13
尾根には出ているようですが視界はまったくないです。
鎖がついてますけど、掴まるほどの場所ではありません。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/12 9:13
鎖がついてますけど、掴まるほどの場所ではありません。
あと少し。。。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/12 9:13
あと少し。。。
クライマックスの15メートルの鎖場です。鎖場全般に言えることは登りよりも下りのほうが圧倒的な恐怖です。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/12 9:13
クライマックスの15メートルの鎖場です。鎖場全般に言えることは登りよりも下りのほうが圧倒的な恐怖です。
日本百名山・両神山山頂です。
2011年09月12日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/12 9:13
日本百名山・両神山山頂です。
展望はまったくなし!!
2011年09月12日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/12 9:14
展望はまったくなし!!
ほら。
2011年09月12日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/12 9:14
ほら。
でもこの山は晴れた日よりもこんな雰囲気のほうが似合っているのかも。
2011年09月12日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/12 9:14
でもこの山は晴れた日よりもこんな雰囲気のほうが似合っているのかも。
フラットな登山道から沢を渡ったり岩場も通過したりで、初心者にはなかなか楽しめるコース内容だと思います。
2011年09月12日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/12 9:14
フラットな登山道から沢を渡ったり岩場も通過したりで、初心者にはなかなか楽しめるコース内容だと思います。
まるで八ヶ岳を思わせるような苔もあります。
2011年09月12日 11:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
9/12 11:22
まるで八ヶ岳を思わせるような苔もあります。
ちょっとだけ崩落しているところもありますよ。
2011年09月12日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/12 9:14
ちょっとだけ崩落しているところもありますよ。
撮影機器:

感想

翌日の休日出勤が前日の正午に中止に。
中止の知らせとほぼ同時に友人に「山行くぞ!」とメールをした。

両神山に決まったのはその日の夜。

この山に決めた理由。

1、秩父だから自宅から近そう 30%
2、「両神」なんて、なんとなく名前がかっこいい 40%
3、この先の山行を考え、鎖場にはどんどん挑戦していきたい 20%
4、百名山だし 10%

朝4時、神奈川の自宅を出発。
いざカーナビを設定すると到着予想時間は8時。

へ? 4時間もかかっちゃうの!?

4時間もあれば北アルプスまで行けちゃうじゃん!

こんな感じでのスタートになりました。

実際は登山口まで3時間ちょっとでした。

登山道は朝方に雨が降ったのかしっとりと濡れていて、岩場や木の根っこはよく滑ります。
とくにいくつかある鎖場は注意しましょう。

水場は清滝小屋の手前に弘法の井戸というのがあります。
清滝小屋は現在は無人小屋で避難小屋として使われているようですが、そこにある炊事場の蛇口からも水は出ました。

トイレは登山口駐車場と清滝小屋にあります。

日向大谷からのコースはなだらかな登山道から少しずつ難易度を上げていく感じです。
信仰の山を思わせる鳥居や仏像がいい雰囲気を出していて、天気が悪くてもそれなりに楽しめます。

急な山行になったためこの山の山容などなにも知らずに向かった。
もう少しちゃんと調べていたら八丁峠からのアプローチを実行していたのかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1055人

コメント

素敵な写真
はじめまして、同じ日に両神山を登ってました。
たぶん下山中にすれ違ったと思います。

写真とても素敵ですね
あの山の雰囲気がすごく出てると思います。
自分も次は八丁峠チャレンジしたいと思っています。

では、どこかの山で
2011/9/12 23:59
>yamachanさん
返信遅くなり申し訳ございません。
ほとんど人とすれ違わなかったのでよく覚えてますよ!
涼しくなって低山の季節になったので八丁峠にもチャレンジしたいですね。
またどこかでお会いしましょう!
2011/10/21 15:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら