ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1332395
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鋸尾根から大岳山。1000人のトレラン大会に巻き込まれるの巻

2017年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
Pengin22 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
17.4km
登り
1,269m
下り
1,268m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:36
合計
7:37
6:22
24
スタート地点
6:46
6:47
33
7:20
7:23
59
8:22
8:23
8
8:31
8:33
63
9:36
10:02
35
10:37
10:37
3
10:40
10:41
16
10:57
10:58
22
11:20
11:20
73
12:33
12:34
85
13:59
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
氷川駐車場
コース状況/
危険箇所等
金曜の雨は奥多摩では雪。積雪はうっすらであるが特に日陰はツルツルに凍結していて注意。使わなかったが軽アイゼンは必ず持参のこと。
大楢峠から鳩ノ巣バットレス方面への通常登山道は通行止。
城山経由で迂回はできるようであったが。
愛宕園地
2017年12月10日 06:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 6:25
愛宕園地
お馴染み愛宕神社への名物階段。
2017年12月10日 06:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 6:36
お馴染み愛宕神社への名物階段。
愛宕神社。早速暑くなり衣装変え。
2017年12月10日 06:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 6:50
愛宕神社。早速暑くなり衣装変え。
2017年12月10日 06:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 6:51
巨大土瓶というかジャムの壺というか…。
2017年12月10日 06:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/10 6:54
巨大土瓶というかジャムの壺というか…。
天地山
2017年12月10日 07:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/10 7:20
天地山
2017年12月10日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 7:25
2017年12月10日 07:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 7:28
鎖場コース。つるつる根っこコースに改名していただきたい。
2017年12月10日 07:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 7:31
鎖場コース。つるつる根っこコースに改名していただきたい。
ここから先雪残り凍結。
2017年12月10日 08:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 8:14
ここから先雪残り凍結。
鋸山
2017年12月10日 08:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/10 8:30
鋸山
大岳山山頂と富士。
2017年12月10日 09:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/10 9:36
大岳山山頂と富士。
富士山今日はドドン!
2017年12月10日 09:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/10 9:42
富士山今日はドドン!
トムヤムと妻。
2017年12月10日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/10 9:49
トムヤムと妻。
富士山とトムヤム。
2017年12月10日 09:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/10 9:52
富士山とトムヤム。
快晴!
2017年12月10日 10:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/10 10:00
快晴!
2017年12月10日 10:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/10 10:05
雪が凍結して滑る。
2017年12月10日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 10:25
雪が凍結して滑る。
そしてここから1.000人のトレランの皆さんに遭遇するという予想外の酷い目にあった。
2017年12月10日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/10 10:25
そしてここから1.000人のトレランの皆さんに遭遇するという予想外の酷い目にあった。
長尾園地手前にトイレができていた。
(トレラン大会関係者中継地点にもなっていた)
2017年12月10日 11:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 11:06
長尾園地手前にトイレができていた。
(トレラン大会関係者中継地点にもなっていた)
裏参道分岐。
ここで漸く大渋滞トレランナーとお別れ。
2017年12月10日 11:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 11:31
裏参道分岐。
ここで漸く大渋滞トレランナーとお別れ。
大楢峠。いつもの鳩ノ巣へのルートは通行止め!
2017年12月10日 12:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:37
大楢峠。いつもの鳩ノ巣へのルートは通行止め!
クマも出ます
2017年12月10日 12:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:37
クマも出ます
ぽかぽか日向でおむすび休憩。
2017年12月10日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/10 12:49
ぽかぽか日向でおむすび休憩。
上坂(あがっさか)へ向かう。
2017年12月10日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 12:57
上坂(あがっさか)へ向かう。
ぐるっと回って奥多摩帰還。
2017年12月10日 13:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 13:58
ぐるっと回って奥多摩帰還。

感想

妻が、神戸大阪京都と長期出張。連日遅くてお疲れモード。
ということで日曜日に奥多摩へ。
久しぶりに鋸尾根を歩くかと出かけたが、
この日は「御岳山1000人トレラン大会」が開催日だったとは全く知らなんだ。
愛宕神社からの鋸尾根は実に静かで、山頂まで出会った方も1名のみ。
富士を見ながら山頂でまったり、と前半は実に静かで良かった。
しかし、御岳山方面へ下りていったら、
「今から1000人のランナーが来ますよ!」と登ってきた登山者に言われて呆然。
まじですか?
そして、本当にそこから先、1000人のランナーが大挙して登ってきた…。
登山道は凍結しているため、すれ違い苦戦。
運動靴のランナーたちは漏れなく滑っており、大変危険であった。
数珠つなぎのためひたすら待つ。
いやまいった!
そして、今度は先頭ランナーたちが折り返して後ろから猛然と駆け下りて追い抜いていく。すれ違うのも大変だが後ろから猛スピードで走って抜かれるのは非常に危険であった。
前を歩いている妻が、限りなく道の端を歩いているにもかかわらず、後ろから猛スピードで駆け下りてきたぶつかられそうになり、本当に危険を感じた。
トレラン競技会についてはルートが荒れるという話もよく聞く。しかし、山は誰のものとか優先権がどちらにあるとかいうものではないし。
ランナーは御岳に泊まっているから現地活性化には有効であろうし…。
どうしたら両者が不快や危険でなく共存できるかを考えさせられた。

御岳からの裏参道ルートに入るとまた人っ子1人おらず静かになった。
先程までの喧騒が嘘のよう。
大楢峠から鳩ノ巣へ降りるルートは通行止になっていたため、
上坂経由で奥多摩に下山。

大岳山から御岳山の間は1000人とすれ違って大変な目にあったが、
それ以外はいつも通り静かな冬の奥多摩であった。

余談。今回ランナーとすれ違う際に道を譲って待っていたとき、「こんちは!ありがとうございますっ!」と挨拶してくれるランナーが結構いて、
「走りながらの挨拶は大変そうだが、礼儀正しい人が多いな」と思っていたら、大会の参加資格要件に「挨拶ができる人」と書いてあった。
その割には無言だった人も半数以上いたような…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

おつかれさん
そうなんだ〜〜〜
朝、御岳駅前のバス停を通った時、すごく並んでたので、今日御岳に行くと大変だろうな〜〜〜とは思っていたけど、トレラン大会まであったとは
私も、以前高水三山で出くわしたことがあるけど、大変ですよね〜〜〜
ハセツネみたいに、普通の登山者と出会いにくい時間に設定していただかるといいんだけど・・・
トレランであいさつしてくれる人は確かに半数いるかいないかですよね。
熊鈴ではなく人避け鈴、ちょっとイラッとするときあります。
2017/12/13 23:32
Re: おつかれさん
まさかそんなものが開催されているとは
思いもよりませんでした
トレラン大会におもいっきり遭遇したのは10年以上前の御嶽山以来です。
あの時は声援を要求されて律儀に守ったところ
下山したら声が嗄れました
トレランで挨拶してくれる方はこれまでの感覚では
1割いるかいないかという感じでしたが、
今回はそれが参加資格になっていたので半数くらいでした。
しかし、係員のいないところでは挨拶なしの方も多かったですよ
疲れてたのかもしれませんが
2017/12/14 7:28
大岳山を見ていました。
こんにちは。
この日は友達と対岸の高水三山から大岳山を見ながら大岳山にもまた登ろうと話していました。
お天気が良かったので富士山がきれいですね

帰りの電車には多くの人が乗っていてトレラン大会があったのを知りました。
山の中で後ろから行きなり抜かれるとビックリ しますよね。
しかも1000人もの人たちとあの場所ですれ違うのは…
お疲れ様でした。
2017/12/14 15:37
Re: 大岳山を見ていました。
チリさん、こんばんは。
チリさんのご友人たちとの高水山行拝見してました。
こっちがこんななっていると知っていれば
自分たちも高水方面に行っていたかもしれません
おっしゃる通り下りで後ろから凄い勢いで走りながら追い抜かれると怖いですよね。特に道が狭いと滑落の危険もありますし
以前御岳山でも滑落死亡事故がありましたし。

大岳山からの富士山はいつ見ても綺麗ですよね。
この日は空いていて、一つしかないベンチを使えました。
お天気の良い休日はいつも大混雑ですが、
トレラン大会を知っていた一般の方は敬遠したようです
今回のご友人の皆さんと次回は大岳ツアーですね
2017/12/14 19:53
カメコメです^^;…共存共栄
カメコメです<m(_ _)m>
愛宕神社の階段…久しぶりに行きたくなりました
富士も綺麗です!氷川駐車場のトイレも綺麗です!(一緒に表記してスミマセン)

1,000人ですか
4年前に八ヶ岳で700人ほどの大会に遭遇した
ことがありますが(レコも上げてました^^;)
こんにちは口撃に少し引いた記憶があります。
最近トレーニングの方もだいぶ増えてマナーのある方は
追い越し追い抜きすれ違いはスピードを緩めて歩く。方と
ものすごい勢いで立ち去る。方と2分されていますね。
山は楽しみ方は人それぞれあっていいかと思いますが
やっぱり山と人に思いやりを持って接していきたいものですね

大会をリサーチして避けるしかないですかね^^;
2017/12/15 10:41
Re: カメコメです^^;…共存共栄
愛宕の階段お好きですね
富士と駐車場トイレの綺麗さは
なんか並べても良いような気がします

ヤツの700人ランも凄いですね
あちらはそもそも登山者も多いですし。
仰る通りリサーチ不足が何より不覚です・・・。
2017/12/15 23:50
トレラン・・ねぇ・・
そもそも山に競争原理を持ち込むやつらは嫌いなのですが、一人や二人三人で走っているのは委員だけど、大会となると競走なわけで、また話が違う気がするんですよね。走ろうが、歩こうが、登山だとは思うんだけど。
自分も、そろそろ走ってみようかと思いはじめてはいるんですが、難しいですね。
とにかく、互いに危険な行為だけは、走ろうが、歩こうが、だめですよね。
大会に抗議してもいい話です。

で、まだ鳩ノ巣へのルートは通れないんですね。去年行ったときは、稜線通しに行くエスケープを指示する看板が出ていましたが、そこも通れないのかな。。
12月は奥多摩の季節ですが、事情があり、山お休みが続いています。太ってきました・・
2017/12/15 15:40
Re: トレラン・・ねぇ・・
devilさんはいかにもランが似合いそうです
そうなんですよ!
競争、というところに問題が…
大会は一般登山者のいないようなところでお願いしたいです。

鳩ノ巣への迂回ルートはありましたよ。
城山経由で行けば鳩ノ巣駅に出るルートができていますので。
こちらも、ゆるゆるばかりと忘年会続きで
ヤバい感じです
2017/12/15 23:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら