ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1346908
全員に公開
ハイキング
近畿

初日の出ハイクに経ヶ峰へ

2018年01月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
5.6km
登り
591m
下り
592m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
1:30
合計
4:22
5:00
59
スタート地点
6:11
7:13
2
7:15
7:41
21
8:02
8:03
2
9:22
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
細野登山口駐車場には4-5台駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。細野ルートは夜でも迷うこと無く登れる。

GPSログは平木ルートから左折して細野登山口に至る連絡ルートの中ほどで正規ルートから少し外れ数十メートルの間、少し南側を歩いているところがある。
5時前着で細野登山口駐車場には一番乗り。すぐに1台到着。
2018年01月01日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/1 4:53
5時前着で細野登山口駐車場には一番乗り。すぐに1台到着。
登山口からスタート。
2018年01月01日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1/1 5:15
登山口からスタート。
中華製のヘッドランプは強力でかなり遠くまで見ることができる。夜の登山ルートは軽トラも通れる平坦な白米城を除いて初めてだったので少し不安だったが、昼間と変わらず。ここは殆どテープがないので、テープがどの程度見えるか不明。
2018年01月01日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/1 5:18
中華製のヘッドランプは強力でかなり遠くまで見ることができる。夜の登山ルートは軽トラも通れる平坦な白米城を除いて初めてだったので少し不安だったが、昼間と変わらず。ここは殆どテープがないので、テープがどの程度見えるか不明。
2018年01月01日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1/1 5:22
昼間より踏み跡のある木の根が目立つため却ってルートが見やすいかも。
2018年01月01日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/1 5:28
昼間より踏み跡のある木の根が目立つため却ってルートが見やすいかも。
西からの冷たい風が強い。
2018年01月01日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1/1 5:48
西からの冷たい風が強い。
あと少し。
2018年01月01日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1/1 6:02
あと少し。
頂上手前の開けたところから。まだ星が瞬いている。ヘッデン消せばよかった。
2018年01月01日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
1/1 6:07
頂上手前の開けたところから。まだ星が瞬いている。ヘッデン消せばよかった。
頂上の展望台には既に人が。展望台の一番前に陣取ったが、吹き荒ぶ風のためじっとしていると、体が冷えて寒く、化繊の中綿入りのミッドシェルを着込んだがまだ寒かった。二枚重ねで着けていたアウターの手袋(今流行の防寒テムレス)を一度着替えのためにはずしたら、手が冷たくなり戻らない。
2018年01月01日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
1/1 6:09
頂上の展望台には既に人が。展望台の一番前に陣取ったが、吹き荒ぶ風のためじっとしていると、体が冷えて寒く、化繊の中綿入りのミッドシェルを着込んだがまだ寒かった。二枚重ねで着けていたアウターの手袋(今流行の防寒テムレス)を一度着替えのためにはずしたら、手が冷たくなり戻らない。
その後、続々と人が増える。
2018年01月01日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/1 6:40
その後、続々と人が増える。
雲が地平線上にありやや遅れて日が昇る。
2018年01月01日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
1/1 7:03
雲が地平線上にありやや遅れて日が昇る。
2018年01月01日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/1 7:07
1時間、展望台で寒い思いをしたので、ここを去って山小屋(休憩施設)に向かう。
2018年01月01日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
1/1 7:09
1時間、展望台で寒い思いをしたので、ここを去って山小屋(休憩施設)に向かう。
小屋にはストーブが焚かれており、自衛隊員と思しき方が管理をしていただいていた。
2018年01月01日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/1 7:17
小屋にはストーブが焚かれており、自衛隊員と思しき方が管理をしていただいていた。
山小屋
2018年01月01日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1/1 7:52
山小屋
下山しようと山頂を通りかかると先ほどと打って変わって誰もいなくなっていた。
2018年01月01日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
1/1 7:59
下山しようと山頂を通りかかると先ほどと打って変わって誰もいなくなっていた。
改めて、山名板を撮影。
2018年01月01日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
1/1 8:02
改めて、山名板を撮影。
暗かったので気付いてなかったが、案内板が補修されてた。
2018年01月01日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1/1 8:02
暗かったので気付いてなかったが、案内板が補修されてた。
帰りは、平木コースから。
2018年01月01日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1/1 8:20
帰りは、平木コースから。
ここを左折して平木コースを外れ、細野登山口へ。標識が出ていて明瞭。
2018年01月01日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1/1 9:02
ここを左折して平木コースを外れ、細野登山口へ。標識が出ていて明瞭。
途中に橋がある。
2018年01月01日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1/1 9:08
途中に橋がある。
ここを渡渉。
2018年01月01日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1/1 9:13
ここを渡渉。
駐車場に戻ると他に車はいない。少し先に進むと「めなし地蔵」があるとのことで、車で行ってみる。
2018年01月01日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1/1 9:22
駐車場に戻ると他に車はいない。少し先に進むと「めなし地蔵」があるとのことで、車で行ってみる。
登山口から「めなし地蔵」の駐車場まで1km弱あった。駐車場に桜? 梅とは花弁の形が違う?
2018年01月01日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
1/1 9:34
登山口から「めなし地蔵」の駐車場まで1km弱あった。駐車場に桜? 梅とは花弁の形が違う?
めなし地蔵。立派なお堂と主な2つの地蔵の他に後世に安置された地蔵がいくつもあります。
地蔵の由来は700年前、長野城(美里町)を築いた工藤の家臣であった武士が、役目を果たして帰城の途中、この地で命の灯を消した。その際通りかかった仙人に、「わが霊は永くこの地に留まり眼病を直してあげたい。」と言い残したため里の人が地蔵を建てたとのことです。
また450年前、細野の町で修行をされた覚證法師という盲目の僧とその妻が滝に落ち亡くなり供養のために里の人が地蔵を建てたとのことです。
2018年01月01日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
1/1 9:46
めなし地蔵。立派なお堂と主な2つの地蔵の他に後世に安置された地蔵がいくつもあります。
地蔵の由来は700年前、長野城(美里町)を築いた工藤の家臣であった武士が、役目を果たして帰城の途中、この地で命の灯を消した。その際通りかかった仙人に、「わが霊は永くこの地に留まり眼病を直してあげたい。」と言い残したため里の人が地蔵を建てたとのことです。
また450年前、細野の町で修行をされた覚證法師という盲目の僧とその妻が滝に落ち亡くなり供養のために里の人が地蔵を建てたとのことです。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 ストック カメラ

感想

登りは、ほぼ初めてのナイトハイクとなったので、11月に歩いたのと同じコースを選択したが、ヘッドランプで歩くのに問題はなかった。

地平線上に雲がありちょっと期待していた水平線から昇る初日の出と富士山は、また来年に御預けとなった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人

コメント

明けましておめでとうございます。
こんにちは、nagsky さん、yacchin_yさん。
明けましておめでとうございます。
初登りは、初日の出を見に地元の経ヶ峰でしたか〜。
水平線からの日の出は残念でしたね。
標高の高い所なら見えたかもと思ってました。
私も日の出は家族と志摩半島最東端より眺めてましたが、
やはり雲からの初日の出だったです。
昨年はコメント等お世話になりました。
今年はどこかでお逢い出来ると良いですね〜。
今年もよろしくお願いします。
2018/1/2 13:26
Re: 明けましておめでとうございます。
mild papaさん新年あけましておめでとうございます。

昨年2月には、落としたGPSを探しに行っていただいて
本当にありがとうございました。また、数々のコメント
いつも励みになっています。

志摩に行ってられたんですね。 半島最東端というと
石鏡でしょうか。実は私も12月30日~31日にアクア
ヴィラ伊勢志摩に宿泊していました。本当は遠いところに
行きたいのですが、渋滞の中の運転が何より嫌いなので
妻になんとか妥協してもらって志摩となりました。

明日は初めての綿向山に行く予定です。「てんくら」では
「C」となっており、10m以上の強風と−3℃以下の気温の
ためのようです。御幸橋から初心者コースで綿向山に行き
竜王山まで縦走して帰ってくる予定です。ピッケルや
12本爪アイゼンは持っていないので 、竜王山からの下りが
凍っているとちょっと心配ですが、前日までの情報では
のようです。

今年もよろしくお願いします。
2018/1/2 14:04
あけましておめでとうございます🎍

山の上から初日の出とはさすがですーー!
わたしも元日ハイキングしましたが、、初日の出の元気はなく、、 霧氷も年末に見られたみたいですね!とてもキレイでした!また今年もいろいろおしえてください!!

2018/1/2 16:33
Re: 無題
あけましておめでとうございます。

初日の出ハイキングは昨年から始めました。
最初である去年は白米城でしたが、あまり
にもファミリー登山が多く、閉口したので
今年は少しだけグレードアップして経ヶ峰
にしました。目論見通り、経ヶ峰のほうが
人が少なく、山頂に起伏があるので、前の
人が邪魔にならずに色々な場所で初日の出
を楽しむことが出来そうでした。
来年はもう少しグレードアップしようかな
と思っています。霧氷は2月終わりまでは
県内で見れるので、またご一緒しましょう。

田舎で元旦ハイキングされたんですね。
今からレコードを見に行きます。
2018/1/2 17:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら