ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134818
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

(奥多摩駅)→海沢探勝路→大岳山→(白倉BS)

2011年09月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
16.8km
登り
1,933m
下り
1,979m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
新宿駅  0744
↓(ホリデー快速・奥多摩号)
奥多摩駅 0915 0925

海沢園地 1045 1055

ネジレ滝 1110

大滝 1132 1147

大岳山 1356 1420

大岳山荘 1430 1437

白倉分岐手前の休憩所 1456 1504

白倉分岐 1506

白倉BS 1623 1700
↓(西東京バス)
武蔵五日市駅 1434 1838
↓(JR五日市線・各駅停車)
拝島駅 1855 1904
↓(JR快速(実際は、各駅停車))
吉祥寺駅 1942
登山道(海沢探勝路)入り口
2011年09月18日 10:55撮影 by  CX3 , RICOH
9/18 10:55
登山道(海沢探勝路)入り口
三ツ釜ノ滝のひとつ。釜が美しい。
2011年09月18日 11:04撮影 by  CX3 , RICOH
9/18 11:04
三ツ釜ノ滝のひとつ。釜が美しい。
マイナスイオン漂うネジレ滝
2011年09月18日 11:11撮影 by  CX3 , RICOH
9/18 11:11
マイナスイオン漂うネジレ滝
とても涼しかった大滝。落差20m
2011年09月18日 11:32撮影 by  CX3 , RICOH
9/18 11:32
とても涼しかった大滝。落差20m
大岳山着。素晴らしい天気!
2011年09月18日 13:56撮影 by  CX3 , RICOH
9/18 13:56
大岳山着。素晴らしい天気!
富士、鹿留山(左)、権現山(右)
2011年09月18日 13:56撮影 by  CX3 , RICOH
1
9/18 13:56
富士、鹿留山(左)、権現山(右)
大室山と加入堂山
2011年09月18日 14:08撮影 by  CX3 , RICOH
9/18 14:08
大室山と加入堂山
檜洞丸と大室山
2011年09月18日 14:08撮影 by  CX3 , RICOH
9/18 14:08
檜洞丸と大室山
丹沢山、不動の峰、鬼が岩の頭、蛭ヶ岳、袖平山
2011年09月18日 14:08撮影 by  CX3 , RICOH
9/18 14:08
丹沢山、不動の峰、鬼が岩の頭、蛭ヶ岳、袖平山
御正体山
2011年09月18日 14:09撮影 by  CX3 , RICOH
9/18 14:09
御正体山
雁ヶ腹摺山、小金沢連嶺、手前は三頭山
2011年09月18日 14:18撮影 by  CX3 , RICOH
9/18 14:18
雁ヶ腹摺山、小金沢連嶺、手前は三頭山
三つ峠、本社ヶ丸、御坂黒岳
2011年09月18日 14:18撮影 by  CX3 , RICOH
9/18 14:18
三つ峠、本社ヶ丸、御坂黒岳
撮影機器:

感想

 まだまだ残暑が厳しいので、少しは涼しそうな渓谷沿いに登れる山ということで、海沢探勝路から大岳山に登ることにした。三連休なので、もう少し遠くに行きたかったのだが、明日は天気が崩れる予報だったので日帰りとする。結局、天気予報は外れて、翌日も良い天気となった。
 始発の新宿から、すでに通勤電車並みに混み込みの「ホリデー快速奥多摩号」に乗る。天気予報では、本日は快晴。雑踏の奥多摩駅を後にして、長い車道歩きで海沢園地に向かう。他に登山者らしき人影は無し。歩いている人もいない。神庭の先で、奥多摩霊園へ行く道を分け、海沢川に沿ったアメリカキャンプ村への道に入る。この道は狭い割に、キャンプ村へ行き来する車が多く少し鬱陶しい。なんだか混んでいたキャンプ村を越えると静かになり、海沢谷に沿って、緩やかに車道を歩いて行く。趣ある海沢隧道を越え、奥多摩駅から90分ぐらい歩いて着いた車道の終点が海沢園地で、10台くらいは止めれそうな駐車場がある登山道(海沢探勝路)の入り口になっている。探勝路に入ると、緑が鮮やかで、すぐに三段の三ツ釜の滝に出る。確かに釜になった立派な滝つぼが、それぞれにあり、三つ釜になっている。そこから少し登って、登山道から少し外れたところにネジレの滝がある。岩の間を数段に分かれ、捩じれて滝が落ちている。陽の光に滝の飛沫が反射してキラキラと輝く。滝の近くは、気温も低く快適だ。登山道に戻り急登し、縦走路を離れて五分くらい下ると落差20mくらいの大滝がある。ヒンヤリとした風が汗ばんだ肌に実に心地よい。休憩してパンを食べる。登山道まで登り返し、大岳山の方へ向かう。悪路などと書いてある(昭文社の地図でも点線になっている)が、踏み跡もしっかりついていて、そんな感じはしなかった。はじめは、沢に沿って登り、やがて沢から離れるが、再び沢に出る。海沢支流の若宮沢らしい。ここも涼しい。沢を渡ったあたりから急登になり、休憩しながら登って行く。やがて沢から離れ静かになった山中を急登して行き、枝尾根に出て小休止する。そこから少し行った先で、奥多摩主脈縦走路に出る。ここまで来たら道も広いし、人も多いので、安心だ。ひと登りで大岳山山頂に出ると、富士山、丹沢山塊が、青空の下に広がっている。夏の終わりの良い天気だ。山頂は登山者で適度に混んでいる。休憩しパンを食べつつ、昭文社の地図と見比べる。日差しが少し暑い。
 山頂から、急斜面を下って、大岳神社の前を通り、今は廃業してしまった大岳山荘の前に出る。ここから馬頭刈尾根に道を採る。馬頭刈山経由で帰りたいのだが、コースタイムを計算すると日没になってしまうので、諦めて白倉に下ることにする。気持ちの良い尾根道を進んでゆくと、白倉への分岐手前にベンチがあって、富士山や丹沢の眺めがよかったので、少し休憩する。白倉へ下る道は、昔の大岳山参道だったとのことで、広くて踏み跡もしっかりしているが、枝払いした植林の杉の葉が落ちるがままとなっていたのは少し残念だ。道は、どんどん下って行き、お地蔵様のある祠の先で一旦林道に出るが、ふたたび登山道に入り、鳥居と庚申塚の先で白倉の集落に出る。車道を標識に沿て下って行きバス停に出る。残っていた水を飲んでも足りなかったので、バス停の向かいにある店(角屋)の自販機で、スポーツドリンクとお茶を買って、バス停の椅子に座って飲みながら、バスを待つ。バスは、少し遅れてやって来た。バス停で少しづつ人(登山者のような感じの人が多い)が乗り、払沢の滝BSからは混み込みとなる。運悪く渋滞にはまり、80分もかかって武蔵五日市の駅に出たが、後で地図を見ると、渋滞の所から駅までは6kmぐらいだったので、歩いても同じくらいの時間で駅に着いたと思う。夏の檜原街道は渋滞する。武蔵五日市から、拝島に出て、吉祥寺経由で帰る。吉祥寺までは、名前は「快速」なのだが実際は「各駅停車」だ。

ネジレ滝





大滝


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら