ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1354201
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

2018startは霧氷の局ヶ岳と珍布峠(めずらしとうげ)ウォーキング

2018年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
17.1km
登り
1,110m
下り
1,106m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:45
合計
8:11
7:49
19
スタート地点
8:08
8:08
31
8:39
8:46
11
8:57
8:57
85
10:22
10:22
20
10:42
11:07
17
11:24
11:24
54
12:18
12:20
9
12:29
12:40
31
13:11
13:11
169
16:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名阪→伊勢道 松阪IC→R166
今回は道の駅「飯高駅」に駐車しました。
(館内にある案内事務所で珍布峠ウオーキングコースパンフレットがもらえます)
コース状況/
危険箇所等
【局ヶ岳新道ピストン】
特に危険箇所はありません。
小峠から山頂までは急登になり、雪が積もって足元の地形がわかりにくく滑らないように気をつけました。下山時はチェーンスパイクを使用しました。

【珍布峠ウオーキングコース】
アップダウンが少ない1〜2時間のコースです。危険箇所はありません。
ガイドボランティアさんと歩く場合はこちらへ予約
「飯高駅 案内事務所(☎0598-46-1111)」
その他周辺情報 トイレは道の駅と局ヶ岳公園にあります。登山ポストも2箇所あります。

★下山後のお薦め温泉
道の駅「飯高駅」にある天然温泉「いいたかの湯」

★下山後のお薦めお食事&カフェ
ウドちゃんもやって来た「日本茶カフェ 深緑茶房」
http://www.shinsabo.com/kissa.html
ケンミンショーでも紹介された鶏焼肉専門店「前島食堂」
http://www.ms1.mctv.ne.jp/maeshima-syokudo/
道の駅発祥三重県で最初に登録された道の駅です。今日はここに車を停めました。

2018年01月07日 07:23撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/7 7:23
道の駅発祥三重県で最初に登録された道の駅です。今日はここに車を停めました。

隣にある地域振興局のオブジェと奥に見えるのが局ヶ岳
2018年01月07日 07:49撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/7 7:49
隣にある地域振興局のオブジェと奥に見えるのが局ヶ岳
あれ?山頂付近が白いぞぉ!?雪ですか?霧氷ですか?
2018年01月07日 07:50撮影 by  NEX-6, SONY
5
1/7 7:50
あれ?山頂付近が白いぞぉ!?雪ですか?霧氷ですか?
R166を松阪側に戻り、案内板を左折します。
2018年01月07日 08:10撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 8:10
R166を松阪側に戻り、案内板を左折します。
松阪側から来る場合はこれを目印に右折しください。
2018年01月07日 08:11撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 8:11
松阪側から来る場合はこれを目印に右折しください。
しばらく民家の横の舗装路を登って行くと、だんだん山が近づいてきました。
2018年01月07日 08:29撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 8:29
しばらく民家の横の舗装路を登って行くと、だんだん山が近づいてきました。
局ヶ岳神社に到着です。この横が公園になっていて10台以上駐車できます。
2018年01月07日 08:41撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 8:41
局ヶ岳神社に到着です。この横が公園になっていて10台以上駐車できます。
安全登山をお願いしていきました(^人^)
2018年01月07日 08:44撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/7 8:44
安全登山をお願いしていきました(^人^)
局ヶ岳神社からすぐの所に登山ポストありました。
2018年01月07日 08:48撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 8:48
局ヶ岳神社からすぐの所に登山ポストありました。
新登山道のピストンの予定です。
2018年01月07日 08:50撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 8:50
新登山道のピストンの予定です。
まだまだ舗装路が続きます。
2018年01月07日 08:48撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 8:48
まだまだ舗装路が続きます。
結構登ってきたので、飯高の村が眼下に見えます(下山で撮影)
2018年01月07日 12:29撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 12:29
結構登ってきたので、飯高の村が眼下に見えます(下山で撮影)
やっと登山口に到着です。数台駐車スペースあります。ここにも登山ポストがあります。
2018年01月07日 09:00撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 9:00
やっと登山口に到着です。数台駐車スペースあります。ここにも登山ポストがあります。
山頂までは22町と37mで、1町に到着。なんか高野山みたいですね(^^)
2018年01月07日 09:05撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 9:05
山頂までは22町と37mで、1町に到着。なんか高野山みたいですね(^^)
2町・3町と進んでいきますが6町から11町までは見つけられませんでした(^^ゞ
2018年01月07日 09:05撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 9:05
2町・3町と進んでいきますが6町から11町までは見つけられませんでした(^^ゞ
足元は霜から雪に変わってきました。
2018年01月07日 09:50撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 9:50
足元は霜から雪に変わってきました。
前にも後ろにも私たちだけしかいないようです。新雪を歩いて行くのも気持ちがいいものですね(^^)
2018年01月07日 09:50撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 9:50
前にも後ろにも私たちだけしかいないようです。新雪を歩いて行くのも気持ちがいいものですね(^^)
と、思っていたら先客がいました!鹿でしょうか?
2018年01月07日 09:54撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 9:54
と、思っていたら先客がいました!鹿でしょうか?
小峠に到着です。
2018年01月07日 10:10撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 10:10
小峠に到着です。
ここから先は更に雪が増えて、石の上が滑りやすく注意しました。
2018年01月07日 10:10撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 10:10
ここから先は更に雪が増えて、石の上が滑りやすく注意しました。
局ヶ岳に到着しました!
2018年01月07日 10:50撮影 by  NEX-6, SONY
11
1/7 10:50
局ヶ岳に到着しました!
山頂にあるのは祠のようです。
2018年01月07日 10:56撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/7 10:56
山頂にあるのは祠のようです。
中部電力の反射板と白猪山方面
2018年01月07日 10:56撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 10:56
中部電力の反射板と白猪山方面
栗の木岳・修験業山を経て三峰山から高見山へと続く縦走路(高見山地)
2018年01月07日 10:52撮影 by  NEX-6, SONY
6
1/7 10:52
栗の木岳・修験業山を経て三峰山から高見山へと続く縦走路(高見山地)
一際雪が多いのが三峰山
2018年01月07日 10:52撮影 by  NEX-6, SONY
5
1/7 10:52
一際雪が多いのが三峰山
こちらは大洞山・尼ヶ岳方面
2018年01月07日 10:53撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/7 10:53
こちらは大洞山・尼ヶ岳方面
霧氷が少しですが出来ていました。
2018年01月07日 10:53撮影 by  NEX-6, SONY
8
1/7 10:53
霧氷が少しですが出来ていました。
2018年01月07日 10:53撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/7 10:53
登ってきた方向には雪しかありませんでしたが、反対側には風の関係で霧氷が出来るんですね。
2018年01月07日 10:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
1/7 10:52
登ってきた方向には雪しかありませんでしたが、反対側には風の関係で霧氷が出来るんですね。
2018年01月07日 10:53撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 10:53
2018年01月07日 10:54撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 10:54
2018年01月07日 10:54撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 10:54
2018年01月07日 10:55撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 10:55
2018年01月07日 10:56撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/7 10:56
眼下に飯高の集落
2018年01月07日 10:57撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 10:57
眼下に飯高の集落
車を停めた道の駅も見えました。
2018年01月07日 10:57撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 10:57
車を停めた道の駅も見えました。
2018年01月07日 10:58撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 10:58
2018年01月07日 10:59撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 10:59
登山口まで下りてきました。
2018年01月07日 12:22撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 12:22
登山口まで下りてきました。
下山してR166で道の駅に戻る途中現れた看板。
2018年01月07日 13:24撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 13:24
下山してR166で道の駅に戻る途中現れた看板。
「鶴瓶の家族に乾杯」で佐野史郎さんも訪れた資料室です。小津安二郎さんが代用教員を務めた宮前小学校もすぐ近くにあります。
2018年01月07日 13:24撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 13:24
「鶴瓶の家族に乾杯」で佐野史郎さんも訪れた資料室です。小津安二郎さんが代用教員を務めた宮前小学校もすぐ近くにあります。
天気がいいので、すっかり山頂の雪はなくなっていました。
2018年01月07日 13:33撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 13:33
天気がいいので、すっかり山頂の雪はなくなっていました。
道の駅で腹ごしらえをして、今度は珍布峠へウオーキングに出かけます。
2018年01月07日 14:03撮影 by  SC-02H, samsung
3
1/7 14:03
道の駅で腹ごしらえをして、今度は珍布峠へウオーキングに出かけます。
地域振興局の前からスタートでR166を渡ります。
2018年01月07日 14:29撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 14:29
地域振興局の前からスタートでR166を渡ります。
歩く道紀行100選に認定された歴史の道。要所要所に看板があるのでマップなしでも簡単に周れます。
2018年01月07日 14:30撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 14:30
歩く道紀行100選に認定された歴史の道。要所要所に看板があるのでマップなしでも簡単に周れます。
民家の通りを抜けて、杉木立の中を歩きます。蛍が生息しているようです。
2018年01月07日 14:41撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 14:41
民家の通りを抜けて、杉木立の中を歩きます。蛍が生息しているようです。
2018年01月07日 14:40撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/7 14:40
2018年01月07日 14:44撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 14:44
2018年01月07日 14:46撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 14:46
2018年01月07日 14:47撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 14:47
2018年01月07日 14:50撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 14:50
珍布峠にやってきました!素掘りの切通しになっています。
2018年01月07日 14:52撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/7 14:52
珍布峠にやってきました!素掘りの切通しになっています。
古くはこの大岩の上を越えていたそうです。
2018年01月07日 14:54撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 14:54
古くはこの大岩の上を越えていたそうです。
天照大神が川に投げ入れて伊勢と大和の国境を決めた「国分け伝説」の礫石(つぶていし)がよく見える場所にきました。
2018年01月07日 14:59撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 14:59
天照大神が川に投げ入れて伊勢と大和の国境を決めた「国分け伝説」の礫石(つぶていし)がよく見える場所にきました。
投げた小石が礫石に当たれば男子が、外れると女子が授かるとの言い伝えがあります。
2018年01月07日 15:02撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/7 15:02
投げた小石が礫石に当たれば男子が、外れると女子が授かるとの言い伝えがあります。
きれいな透き通った櫛田川です。
2018年01月07日 15:06撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/7 15:06
きれいな透き通った櫛田川です。
集落の端にひっそりと佇む常夜灯
2018年01月07日 15:08撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/7 15:08
集落の端にひっそりと佇む常夜灯
山の神が祀ってあったので手を合わせて(^人^) 先に進みます。
2018年01月07日 15:09撮影 by  NEX-6, SONY
1/7 15:09
山の神が祀ってあったので手を合わせて(^人^) 先に進みます。
姿見の池
直径5mほどの楕円形の岩のくぼみで水源がないのになぜがいつも水を蓄えているそうです。
2018年01月07日 15:24撮影 by  NEX-6, SONY
2
1/7 15:24
姿見の池
直径5mほどの楕円形の岩のくぼみで水源がないのになぜがいつも水を蓄えているそうです。
この池に倭姫命が自分の姿を映して化粧をしたという言い伝えがあります。
2018年01月07日 15:26撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 15:26
この池に倭姫命が自分の姿を映して化粧をしたという言い伝えがあります。
櫛田川の水は本当にきれいですね♬
2018年01月07日 15:20撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 15:20
櫛田川の水は本当にきれいですね♬
2018年01月07日 15:24撮影 by  NEX-6, SONY
4
1/7 15:24
もう大杉谷に行かんでもいいんちゃう?というぐらい綺麗なエメラルドグリーン♬
2018年01月07日 15:25撮影 by  NEX-6, SONY
5
1/7 15:25
もう大杉谷に行かんでもいいんちゃう?というぐらい綺麗なエメラルドグリーン♬
2018年01月07日 15:25撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 15:25
2018年01月07日 15:26撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/7 15:26
橋の上から見下ろす櫛田川。遠くに局ヶ岳が見えています。
2018年01月07日 15:32撮影 by  NEX-6, SONY
3
1/7 15:32
橋の上から見下ろす櫛田川。遠くに局ヶ岳が見えています。
2018年01月07日 15:32撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 15:32
長閑な飯高の山村ですが、廃屋もあり過疎化の寂しさも感じました。
2018年01月07日 15:39撮影 by  NEX-6, SONY
1
1/7 15:39
長閑な飯高の山村ですが、廃屋もあり過疎化の寂しさも感じました。

装備

共同装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ チェーンスパイク 湯沸かしセット マグカップ

感想

田舎のお墓参りのついでに、隣町まで足を延ばして局ヶ岳登山と、珍布峠のウォーキングをしてきました。
何度が訪れている道の駅「飯高駅」に車を停めて、まずは局ヶ岳へ。

伊勢三山の一つ局ヶ岳
尖った山の形状から伊勢の槍ヶ岳とも言われているらしい。
中曽根前首相の弟さんの乗った海軍輸送機が墜落した跡地もあります(今回はルート外)
登山口まで車で行くこともできますが、道の駅から歩くことにしました。
舗装路を歩くこと約1時間。登山口へ着いた時には結構な標高でした。
ここからは109m毎に1町から22町37mで山頂へ。
積雪がない日は危険個所もなく、わかりやすい登山道です。
今日はラスト3町辺りが雪で滑りやすくなっていて、緊張しながら登頂しました。
山頂は狭いですが私たちだけの二人占め(^^)v
360度見渡せ、霧氷も少し出来ていました♬
下山は念のためチェーンスパイクを装着しました。
小峠近くで初めてソロの男性とお会いしましたが、今日出会ったのはこの一人だけでした。
小峠を過ぎると雪も溶け始め行きとは違った登山道になっていました。

無事に下山してR166を歩いて道の駅に戻り、お昼休憩にしました。
そして、今度は荷物を車に置いて、珍布峠のウォーキングへ。
「ちんぷどうげ」と書いて「めずらしとうげ」
こんなネーミングの峠があるとは最近まで知りませんでした。
旧和歌山街道、天照大神にまつわる伝説の峠だそうです。
”昼なお暗いよ「めずらし峠」”
 天照大神と天児屋根命(あめのこやねのみこと)がバッタリ会われ「おお、めずらしや」と言われたことから「めずらし峠」と呼ばれるようになったといわれています。

案内事務所でパンフレットをもらって出発です!
長閑な山村をしばらく歩いて、杉木立の中を進み櫛田川沿いに歩いて戻るというコース。
道の駅から4〜7km。1〜2時間のお手軽なウォーキングで今回はショートコースにしました。
子供の頃、夏になると櫛田川で水遊びをしたのを覚えていますが、櫛田川の水の綺麗さに改めて感動しました♬

関西百名山17座目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人

コメント

めずらしとうげ
こんにちは。
めずらしとうげ…だけではなく、伊勢三山なるものもあるとはしりませんでした。道の駅…いいですね♪ヽ(´▽`)/ 毎月1回は山に登らないとお腹が大変なことになると気がついたedusより。
2018/1/8 14:04
Re: めずらしとうげ
edusさん こんばんは♬ お久しぶりですね。
そうなんですよ。伊勢三山。掘坂山・白猪山・局ヶ岳とみんな松阪の山です。
どれも簡単に登れる山なのでedusさんなら一日で三山一気に登れると思いますよ!
堀坂山→白猪山→局ヶ岳の後は飯高の道の駅の温泉でゆっくりしてください
2018/1/8 21:23
伊勢の山
maamaさん
相方さん
明けましておめでとうございます
松坂の山ですか
maamaさんのところからは近いですが
岐阜からだと一寸遠いですね(笑)
三重のこういった山々知りたいのでこれからも色々とご紹介くださいね❗️
2018/1/9 10:51
Re: 伊勢の山
kazuさん 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
松阪の田舎はうちから高速に乗って1時間半〜2時間かかるので
決して近くはないのですよ
祖父母がいた頃と違って、今や、年に数回のお墓参りと法事の時にしか帰りません。
でも久しぶりに訪れると5歳まで住んでいた故郷を懐かしく思い出されます。
こんな故郷があるのは嬉しいことですね
2018/1/9 13:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら