ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1364213
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

氷の宮殿 雲竜渓谷に行ってきました 【神田百No.18】

2018年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
12.9km
登り
727m
下り
709m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:03
合計
5:46
9:05
342
14:47
14:50
1
14:51
ゴール地点
ルートはEtrex20xのGPSデータです。
大人数なので結構ゆっくり目の歩き方です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北千住駅6:20集合〜首都高〜東北道〜日光宇都宮有料道路〜日光ICより下道。
日光IC降りたすぐにセブンイレブンあります。

日光東照宮にぶつかり神橋で右折して、橋を渡る前を左折して細い道路を進むと滝尾神社が見えてきます。
更に先に行くと行き止まりがゲートになっており5台程度の駐車スペースがあります。到着時にはゲート前は満車。Uターンして50mほど下った所の路肩に寄せ駐車しました。道路状況ですが、凍結ほぼありません。春先並の状況です。
ただ今週降雪の予報があるので来週は凍結ありかな。
コース状況/
危険箇所等
●コースの状況
林道歩きは凍結箇所あり。特に中盤以降はガチガチに凍結している箇所が多数なのでチェーンスパイク(軽アイゼン)装着で歩きました。でも、例年に比べて雪が少なすぎて驚きです。
今年は雪が少なすぎて渡渉が多数回あります。水量少ないので飛び石で行けますが、ドボンしないように注意。

●雲竜渓谷
今年は雨も降っていないので集まってくる水が少ないのと降雪も少ない影響か、氷柱が発達しない感じですね。また温暖もあり大きな氷柱が崩壊している箇所も多数あり。2012年に訪れた時と比べると非常に残念な状態でした。
最後雲竜爆に行くには高巻きする必要がありますが、雪が少なすぎてちょっと嫌な登りです(沢の高巻きに近いような場所)。いつも行く数人だったら普通に登りますが、今回は10人の大所帯だったので無理せずに手前を最終ポイントとしました。

2012/1/29の雲竜はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-165741.html
その他周辺情報 ●温泉
やしおの湯にて汗を流しました。510円也。
鍵付ロッカー、シャンプー、ボディーソープ、露天風呂、サウナ、ドライヤーあります。
また休憩施設、自販機、土産物売り場、マッサージあり。
その他に食事場所もあります。ゆば蕎麦とか日光らしいメニューもあり。

●食事
日光宇都宮道路からいったん下道で宇都宮市街の駒入へ。メンバーお勧めの「一品香」というラーメン屋さんへ。ラーメン、餃子3個をいただきました。待ちができるくらい人気店のようです。
ラーメンは多加水麺でもちっとした結構な太麺。チャーシューが美味しく、スープはサッパリ。なかなか見かけない組み合わせです。
宇都宮と言ったら餃子。3個でもボリューム満点。女子はラーメンに餃子3個は食べきれないようでしたので、餃子は数人でシェアが良さそうです。
今年は雪が少ないので凍結ほぼなしで駐車場に入れました。
路肩に止めてスタート。
2018年01月20日 08:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 8:50
今年は雪が少ないので凍結ほぼなしで駐車場に入れました。
路肩に止めてスタート。
ゲートのところに砂防ダムについての案内板があります。
2018年01月20日 09:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 9:00
ゲートのところに砂防ダムについての案内板があります。
今回はゲート正面からではなく左側の林道を選択。
2018年01月20日 09:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 9:00
今回はゲート正面からではなく左側の林道を選択。
林道も最初の方は雪はほとんどなく氷柱を見に行く雰囲気じゃないです。
2018年01月20日 09:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 9:20
林道も最初の方は雪はほとんどなく氷柱を見に行く雰囲気じゃないです。
しばらく歩いているとようやく凍結箇所が出てきました。
2018年01月20日 09:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 9:28
しばらく歩いているとようやく凍結箇所が出てきました。
まだ凍結していない箇所もありますが転倒して怪我してもつまらないのでチェーンスパイクを装着。
2018年01月20日 09:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 9:46
まだ凍結していない箇所もありますが転倒して怪我してもつまらないのでチェーンスパイクを装着。
全員チェーンスパイク、軽アイゼンを装着。
1
全員チェーンスパイク、軽アイゼンを装着。
チェーンスパイクを装着すれば快適です。
2018年01月20日 09:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 9:48
チェーンスパイクを装着すれば快適です。
途中展望台で女峰山を遠望します。
2018年01月20日 10:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 10:00
途中展望台で女峰山を遠望します。
展望台で記念撮影
2
展望台で記念撮影
洞門岩まで来ました。
車が数台駐車しています。県警の方がアイスしていたから、その方達でしょうか。
2018年01月20日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 10:31
洞門岩まで来ました。
車が数台駐車しています。県警の方がアイスしていたから、その方達でしょうか。
行きは洞門岩から沢に降りるルートを取りました。
2018年01月20日 10:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 10:44
行きは洞門岩から沢に降りるルートを取りました。
沢ルートは渡渉が数か所あり。
2018年01月20日 10:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 10:50
沢ルートは渡渉が数か所あり。
水量少ないので問題なし。
2018年01月20日 11:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 11:06
水量少ないので問題なし。
渡渉した後、登り終えました。あともう少し。
2018年01月20日 11:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/20 11:25
渡渉した後、登り終えました。あともう少し。
階段を降りる前に一休み。
2018年01月20日 11:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 11:27
階段を降りる前に一休み。
階段を下りて再び沢へ降ります。
凍結しているので注意。そしてここの渡渉は氷の上を歩きますが、いつ崩れるかわからない状態です。
2018年01月20日 11:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 11:32
階段を下りて再び沢へ降ります。
凍結しているので注意。そしてここの渡渉は氷の上を歩きますが、いつ崩れるかわからない状態です。
さらに渡渉を数回繰り返す。
2018年01月20日 11:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 11:38
さらに渡渉を数回繰り返す。
雲竜渓谷の氷柱地帯が見えてきました。
2018年01月20日 11:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/20 11:40
雲竜渓谷の氷柱地帯が見えてきました。
だんだんと沢床が狭まってきます。
2018年01月20日 11:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
1/20 11:51
だんだんと沢床が狭まってきます。
ようやく到着。
2018年01月20日 11:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
1/20 11:52
ようやく到着。
6年ぶりの訪れました。
2018年01月20日 11:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/20 11:53
6年ぶりの訪れました。
自然の見事な造形美。
2018年01月20日 11:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
1/20 11:53
自然の見事な造形美。
崩落個所も多数。
前回はこんなに崩落なかったです。
氷の裏は水が流れているのが確認できました。
2018年01月20日 11:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/20 11:54
崩落個所も多数。
前回はこんなに崩落なかったです。
氷の裏は水が流れているのが確認できました。
それでも雲竜渓谷らしい姿ですね。
2018年01月20日 11:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/20 11:56
それでも雲竜渓谷らしい姿ですね。
沢が狭まってからも渡渉数回。
2018年01月20日 11:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/20 11:56
沢が狭まってからも渡渉数回。
これは立派でした。
2018年01月20日 11:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
1/20 11:58
これは立派でした。
右岸に行ったり左岸に行ったり。
2018年01月20日 12:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
1/20 12:03
右岸に行ったり左岸に行ったり。
一番立派な氷柱の前に到着。
2018年01月20日 12:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
1/20 12:03
一番立派な氷柱の前に到着。
奥ではアイスクライミングをしている方がいましたね。
2018年01月20日 12:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
1/20 12:08
奥ではアイスクライミングをしている方がいましたね。
正面には雲竜爆が見えてきました。
2018年01月20日 12:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
1/20 12:09
正面には雲竜爆が見えてきました。
今回の最終ポイントに到着。
2018年01月20日 12:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/20 12:14
今回の最終ポイントに到着。
luckyさん、バイルを持参していたので早速効き具合を試していました。楽しそう♪
2018年01月20日 12:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
1/20 12:15
luckyさん、バイルを持参していたので早速効き具合を試していました。楽しそう♪
最終ポイントで昼食休憩を取ります。
2018年01月20日 12:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/20 12:16
最終ポイントで昼食休憩を取ります。
自然の氷瀑見事です。
2018年01月20日 12:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
1/20 12:17
自然の氷瀑見事です。
2018年01月20日 12:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/20 12:36
雲竜爆には中央歩いている人がいますが、高巻きが必要。でもこの雪の状態だと不安定で大人数では危険と判断し行きませんでした。本当に雪少ないなー。
2018年01月20日 12:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/20 12:37
雲竜爆には中央歩いている人がいますが、高巻きが必要。でもこの雪の状態だと不安定で大人数では危険と判断し行きませんでした。本当に雪少ないなー。
遠めに雲竜爆。
2018年01月20日 12:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/20 12:39
遠めに雲竜爆。
少し戻って氷柱の前へ。
2018年01月20日 12:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
1/20 12:41
少し戻って氷柱の前へ。
神田百のNo.18無事にたどり着きました!
YAMAもお役目果たせて良かったです。
2018年01月20日 12:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
1/20 12:44
神田百のNo.18無事にたどり着きました!
YAMAもお役目果たせて良かったです。
皆で記念写真。
2018年01月20日 12:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/20 12:44
皆で記念写真。
もう少し寄り気味で。
2018年01月20日 12:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 12:46
もう少し寄り気味で。
青い氷柱。もう少し空が青かったらな〜。
2018年01月20日 12:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
1/20 12:48
青い氷柱。もう少し空が青かったらな〜。
2018年01月20日 12:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/20 12:48
サー帰りましょう。
2018年01月20日 12:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/20 12:50
サー帰りましょう。
2018年01月20日 12:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/20 12:50
渡渉慎重に。
2018年01月20日 12:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 12:50
渡渉慎重に。
2018年01月20日 12:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1/20 12:55
2018年01月20日 13:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
1/20 13:01
2018年01月20日 13:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 13:04
帰りは仲間の紹介で宇都宮市街の一品香というお店に行きました。
2018年01月20日 17:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 17:30
帰りは仲間の紹介で宇都宮市街の一品香というお店に行きました。
もちっとした太麺の多加水麺、750円也。
ラーメンは手打ちラーメンと、チャーシュー麺の2品。
2018年01月20日 17:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 17:44
もちっとした太麺の多加水麺、750円也。
ラーメンは手打ちラーメンと、チャーシュー麺の2品。
餃子3個。かなりでかい。
女性はラーメンとセットで頼むと食べきれないようでチェアして食べるのがお勧め。
2018年01月20日 17:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/20 17:48
餃子3個。かなりでかい。
女性はラーメンとセットで頼むと食べきれないようでチェアして食べるのがお勧め。

感想

2012年に訪れた時に大変感動したので「神田山の会」で選んでいる推奨百ルートに推薦してNo.18になった雲竜渓谷です。今年は雨が少なく、雪も少ないため氷瀑が発達していないのではないかと心配していましたが、推奨したからには1度は行かねばと早速計画しました。

事前の皆さんのレコを見ていましたが、訪れてみれば予想通りの状態です。手前側も土が見えて、氷の奥は水が流れていて崩落してもおかしくないような状況。現に数か所は既に崩落しているところもあり、今年はなかなか素晴らしい状態までは望めない感じでした。
ちょっと残念でしたが無事に皆と雲竜渓谷にこれたし、まずは一安心。とりあえずお役目は果たせました。これで終わりではなくあと4年の間、最高のコンディションの状態を見て再び雲竜渓谷に訪れようと思います。

雲竜渓谷へは初めて行きました。
雲が予報よりも多めでしたが日差しが柔らかく、暖かくて風もなく、とても歩きやすかったです。
氷柱は少し残念、ということでしたが、十分楽しめました。
また来年リベンジ、ですね(^ ^)
リーダーはじめご一緒したみなさま、ありがとうございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

ヤマレコ参加しました(╹◡╹)
いつもありがとうございます!奥まで行くならもっと厳しい雪道でしたし、巨大ツララが雪で隠れずキラキラで素敵な、良いタイミングだったと思います!!ありがとうございました!
2018/1/23 3:26
ここ、素晴らしいス!
雲龍渓谷、初めて行きました。
今年は氷柱の発達がイマイチ、というにも関わらず大勢の人が見に来ていました。
実際に見て、氷柱が大きく発達して神殿みたいになった写真も見て、この人気もむべなるかな。
駐車場がせまく、車を止めるのに苦労します。
整備すればもっと人が来るようになるだろうな。
2018/1/28 8:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら