ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1390188
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

平標山 - もっと周りの景色が見えれば

2018年02月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
10.1km
登り
1,017m
下り
1,024m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:41
合計
6:21
8:03
202
スタート地点
11:25
12:06
134
14:20
14:20
4
14:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国トンネル北側出口小学校脇にある駐車場。夏季の駐車場は使えません。
登山届箱 不明
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:なし
スキーヤートレース多数
朝8時位の駐車場の様子
2018年02月26日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 8:12
朝8時位の駐車場の様子
別荘地内の除雪されたきれいな道で歩きやすい
2018年02月26日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:23
別荘地内の除雪されたきれいな道で歩きやすい
トレースはこんな感じ
2018年02月26日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 8:28
トレースはこんな感じ
山頂が見えてきます
2018年02月26日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 9:26
山頂が見えてきます
晴れ渡ってくれーと願いながら山頂へ
2018年02月26日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 11:03
晴れ渡ってくれーと願いながら山頂へ
まだ海老の尻尾がみえました
2018年02月26日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 11:27
まだ海老の尻尾がみえました
一ノ肩がカッコいい
2018年02月26日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 12:03
一ノ肩がカッコいい
晴れてくれないかな〜
2018年02月26日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 12:21
晴れてくれないかな〜
平標小屋が見える
2018年02月26日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/26 12:21
平標小屋が見える
風と雪で作った筋がうつくしい
2018年02月26日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 12:37
風と雪で作った筋がうつくしい
いつ見てもいいなー
2018年02月26日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 13:07
いつ見てもいいなー
春を感じる雪解け
2018年02月26日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:45
春を感じる雪解け

装備

個人装備
メッシュアンダーシャツ  メッシュアンダーパンツ 保温アンダーシャツ 保温アンダーパンツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 予備グローブ ハードシェル アウターパンツ ミドル保温ジャケット ミドルダウンジャケット ザック 行動食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯電話 時計 タオル カメラ 帽子 バラクラバ チェーンアイゼン 10本アイゼン アイゼンケース 水 1リットル 保温ポット 救急用品

感想

前日まで天気予報をにらんで、午後から快晴になると見込んで出発。麓の天気予報は朝から晴れ、SCW天気予報では山頂付近、昼には快晴。汗が出そうな登る最中が曇りで山頂では晴れが見込めそう。

駐車場は雪壁に囲まれ登山口が見当たりません。バスから降りた方が駐車場とは反対側に歩いて行きます。バスから降りた方に尋ねると、登山口は小学校北側にある除雪された別荘地の道を使わせていただくのだという。

 夏道はまったく無視されているようで、別荘地外れから始まるトレースはBCの方々によるトレースばかり。それもほとんどの方は上りもスキーで登られているようで足跡がほとんどありません。後に、きいたところこのコースは地元BCをするスキーヤーにはリフトを使わないでBCを楽しめるし、好きなところを滑っても苦情は出ないということでけっこう有名なところのようです。

 前回に続き今回もペースが若干速すぎたようで汗が出てしまいました。学ばない阿呆さかげんに自分で自分にがっくり。

 駐車場出発時なんとなく薄曇りだったのに少しずつ雲が晴れ始め、国道にたいし反対側にある苗場スキー場のトップが見えてくるし、平標山から一ノ肩も見えてきます。尾根は小さな雪庇が張り出しているし、クラックも始まってます。

 沢沿いに進む今回歩いたコースはまだ日陰なので、ほとんど表面がサクサクしてつぼ足で歩いて問題なく快適でした。傾斜がきつくなり、雪が柔らかくなってからワカンに変更。尾根に出ると風のためうっすら表面が硬くなり歩きやすい。それでも、所々は踏み抜き後が出現。ワカンでも踏み抜くことがあるのがなんとも微妙な雪質が山頂まで続きます。
 
 尾根は東側がなんとなく小さく張り出した雪庇のような感じがして、景色を見るために縁まで行きたいけれど行けない感じ。安心して反対側が見える岩の上と思われるところまで我慢で登ります。今回もペース配分を誤ったようで、足に負担が・・・。
 
 残念なことに山頂についても山腹北側と東側は白いにガスで覆われています。せっかく谷川岳方面の景色も楽しみたかったのに。気温は0度位と比較的暖かいのですが、多少風が当たるためのんびりリラックスはできない。さらに、真っ平らで座るところもありません。雲が晴れるのを期待しながら、両膝をついて休憩しながらコンビニで購入したおにぎりを食す。
 
 山頂では苗場方面から登ってきたBCスキーヤーが北側に降りるためガスの晴れるのを待っていました。じっと待っていられないスキーヤーは山の南側を100m位滑ったり、のぼったりしながら待っていました。
 
 しばらく山頂で晴れるのを待っていると仙ノ倉方面から帰ってきた登山者がガスの中から登場。6時頃私と同じ駐車場を出発し仙ノ倉まで進みガスが晴れるのを30分以上待ち晴れないので平標山頂に戻ってきたそうです。
 
 山頂から見える一ノ肩がカッコいい。名前を知りませんでしたが、BCスキーヤーの方から教えていただきました。足跡が尾根沿いを進んでいます。たぶん昨日このコースで下山か登山された方の後でしょう。一ノ肩より先には尾根に雪庇があったり、斜面にクラックがあるためかスキー跡がありません。
 
 しばらく山頂で過ごしましたが視界が晴れないので下山を決意。登る時に気づきませんでしたが、雪と木がつくる風紋を楽しみながら尾根を下山。どうやら踏み抜いているところは雪庇と尾根の境目に多い気がしてきました。
 
 雪山で特にルートが決まってないのでスキーヤーがあらゆるところを滑りまくっています。上りは沢近くを登っていましたが、帰りは尾根に近い高いところを下ったので景色を楽しみながら降りることができました。同行していただいた登山者の方に感謝。しかも、話しながら下山したので時間も短く感じることができました。
 
 一人で歩きたかったかもしれない相手の方に迷惑をかけてなければ良いのですが。
 
 下山後は、通勤時間前の道路混雑を避けるため、農産物直販所でリンゴを購入しすぐに帰宅。日当たりが良かったので日焼けしました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
平標山ヤカイ沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら