平標山


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
天候 | 小雨→曇り→雪→暴風雪(頂上)→晴れ→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
元橋から山頂までは危険箇所はありません。松手山までは急登や若干の岩場もありますが気にするほどではないと思います。 平標新道はほとんど急登です。登山道も荒れており、道を見失う事もありますので地図があった方がいいと思います。 しかも滑ります。雨や雨上がり後などは気をつけてください。 僕は5回以上転びました。 携帯電話は比較的通じる箇所が多い為、GPSもある程度は使えます。 大きめの川を2回渡るため、雨の時期は絶対やめた方がいいですよ。 タクシーの運転手さんに聞きましたけど、雨量が多い時は登山口までの道が寸断されて車も入れないそうです。 |
写真
感想
波乱万丈の平標山!
忘れられない登山になりました。
まずは、ご来光を山で見ようという計画でまだ暗いうちから出発!
この暗い中登山をするってのも今回初の試み。
初めて使うヘッドライトに興奮気味のスタートです。
今日は寒くなる事は、予報で調査済みでしたのでかなり厚着。
ちなみに・・・僕はピンク一色です。(これには理由があります)
少しずつ明るくなってきました。
ガーん!!!完全に空は雲だらけ・・・ご来光は無理だろ!
テンション下がり気味・・・視界ゼロ。。
それにしても寒い!!
途中の松手山をすぎるとなんだか白いものが・・・雪????
10月なのに??
高度を上げて行くとそこは冬景色。
今日って紅葉見に来たんじゃね〜の?
しかも、雪が降ってきたし、風も強いし・・・ほんと厚着でよかった。
それでも山頂に行かなければ、今日の楽しみはなし〜!!!
頑張る新人オグ!
山頂に近づき木がなくなって来ると立てられないくらいの風が・・
これはもう、苦行としか言いようがありません!
山頂到着!!やった〜!
予定だった仙ノ倉山への縦走は中止し、とりあえず風をしのげるところまで下山しようと急いでおりだしました。
ここがキーポイントです。
視界が悪いせいもあり、よく確認しなかった事もあり、急いでた事もあり・・(言い訳ですが)
コースを間違ってしましたした。
なんだか荒れてる登山道だなと思いましたが、とにかく雪がないところまで・・
ささの上に雪が積もってる為、やたら滑ります。
何十回も転びました。(特に新人オグ)
この時、新人オグは笑ってました。笑うしかなかったようです。
そして、雪が少ない所まで下山。
平標山は見捨てなかった!!!
霧が晴れてきたのです。
ゆっくりとゆっくりと・・・
綺麗〜。。こんな中歩いてたんだ〜。
周りの山々、遠くからでもはっきり見える沢の水の流れ、そして今日の目的の紅葉。
さっきまでの暴風雪がうそのようでした。
日も出てきて温かくなってきたので眺めのいいところで食事に。
この時思い出しました。
確か下山予定の登山道は木道だったよな?
しかも、もうそろそろあるはずの平標山の家がない!
まだ時間はあるが、またあの暴風雪、滑る登山道を思うとこのまま下った方が・・
そして、天気予報だとまた午後から雨模様
不安はあったが、このまま下山しタクシーを拾うという計画に変更。
しかし、登山道の情報がなさすぎる。
荒れた登山道!地図を見直し、コースから外れないように慎重に・・・
今日は、整備された登山道を楽ちん登山予定だったのに。
険しい山行に変ってしましたした。
そして、途中に沢に出ます。
水の流れも速いです。
ココを渡れってか〜!!!
なんなくクリアー!!・・・ですがもう一つ川が・・
ココでなんと、新人オグが川に落ちました!!!
実は僕も危なかったのですが!岩が滑るのです。
でも流れなくて良かった。
この後、水が多い登山道を歩きます。
雲行きが怪しくなって来たので、急いで下ろうとみんなに告げて、神様に降らないように祈りながら・・
夏だったホントに気持ちいい登山道なんだろう。
そーこーしてるうちに何だか音がする。
地図を見るかぎりそろそろ登山口にでるはずだ!
出たところはなんと工事現場。(橋作ってました)
工事現場のおじさんにタクシー会社名をうかがい、携帯電話の電波が届くところまで道路を歩いた後に電話しました。
タクシーの運転手に聞いたのですが、いつもより1ヶ月も雪が早いそうです。
無事に帰って来れましたが、思えばゾッとする事が沢山あります。
登山道を見失ったら・・雨で川が増水してたら・・転んで怪我をしてたら・・
でもラッキーな事も沢山。
工事現場のおじさんがちょうどいた事や、早いスタートのおかげで雨に打たれなかった事(実は帰り道はどしゃ降りでした)
一つ残念な事が・・平標山の家に行けなかった為、山バッジが買えませんでした。
仙ノ倉山も行けなかったし、来年必ずリベンジです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
49ers さん、初めまして!
平標山、お疲れ様でした。
波瀾万丈な山行になりましたね
実は今月中旬に紅葉を見に平標山を予定していたのですが・・・・・
何しろ寒さに慣れてないもので(神奈川からです)、しかも同行者が山初心者なので雪道は難しいかも・・と悩み始めてます
この山域はお初なので参考になりました。
有難うございます
それにしても、新人さん頑張りましたね
大変お疲れ様でした。
というか、危うく遭難〜凍死でしたね…(-_-;)
3日はアチコチで冠雪情報があって、
2日に登った苗場山も3日に雪が降ったので、心配してました。
(3日〜4日の他の登山報告を見ると、みんな雪レポートです!)
とりあえず無事に生還できて良かったです♪
10月と言っても、もう冬山装備が必要ですね!
新人を連れてよく下山しましたね!
私は先月の23日に平標新道から平標山を目指しましたが、台風15号等の影響で川が増水のため渡渉ができず登るのを途中であきらめました。よく平標新道を下ったと思います。知らない事は強みでもありますが、先日の私が登ろうとした時の状況を考えると
非常にラッキーであったと思います。何はともあれ無事下山おめでとうございました。
写真の滝は西ゼン沢だと思いますが、紅葉が素晴らしいですね。
コメントありがとうございます。
僕もこの山域は初めてでした。
知ってたら絶対平標新道は下らなかったと思います。
ですが・・・この平標山、景色は素晴らしいと思います。(僕はガスで見えませんでしたが・・)
10月の後半の気温は編年並みもしくはそれよりも温かいと予報が出てますので、雪も解けると思いますよ。
なので、是非挑戦してください。
僕は来週、谷川岳に出かける予定です。
その時に雪が残ってるかわかりますので参考にしてください。
いや〜!!心配をおかけしました。
無事生還です(笑)
しかし、今回の山行は勉強させられました。
ほんと、真面目にいろいろ考える事があります。
どれだけ、山の中では情報収集が出来ないか?でもそれって準備できることなんですよね〜
今回は完全に予想外の雪!
山の厳しさに触れた気がします。
そんな厳しい面を持ってるから山だからこそ止められないです!
来週は谷川岳にロープウェイを使って楽チン登山です。
混んでそう
コメントありがとうございます。
たしか、n-yokoyamaさんの山行記録、平標山の情報収集の時に見させていただきました。
今、思えばコースを間違ったことに気づいた時引き返すべきだったと・・・前日の雨も考慮して
もし、あの川が増水してたかと思うとゾッとします。
雪で大変な山行でしたが、そーいった意味ではラッキーだった事もいっぱいです。
また、平標山は挑戦しょうと思ってます。
ちなみに新人オグは一皮むけました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する