ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139066
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山

2011年10月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
49ers 49ersOgu その他1人
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
1,028m
下り
1,292m

コースタイム

元橋駐車場(登山口)5:10出発→鉄塔6:20→途中休憩10分くらい→松手山山頂7:00→休憩10分くらい→平標山山頂9:00(10分滞在)→池糖付近9:25→休憩(食事)1時間→1回目の川渡り2:15→2回目の川渡り2:45→平標新道登山口3:10
天候 小雨→曇り→雪→暴風雪(頂上)→晴れ→雨
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
元橋駐車場(¥500)にトイレと登山ポストがあります。駐車場は50台くらいは止められると思います。国道17号線沿いに平標山登山口と大きく書いた看板がありますのでわかりやすいと思います。
コース状況/
危険箇所等
元橋から山頂までは危険箇所はありません。松手山までは急登や若干の岩場もありますが気にするほどではないと思います。
平標新道はほとんど急登です。登山道も荒れており、道を見失う事もありますので地図があった方がいいと思います。
しかも滑ります。雨や雨上がり後などは気をつけてください。
僕は5回以上転びました。
携帯電話は比較的通じる箇所が多い為、GPSもある程度は使えます。
大きめの川を2回渡るため、雨の時期は絶対やめた方がいいですよ。
タクシーの運転手さんに聞きましたけど、雨量が多い時は登山口までの道が寸断されて車も入れないそうです。
元橋駐車場にあるトイレです。それにしてもこの熊!登る気がうせます。
元橋駐車場にあるトイレです。それにしてもこの熊!登る気がうせます。
早朝5:00。初めて使うヘッドライトに少し興奮ぎみ!10月とは思えないほどの寒さです。
1
早朝5:00。初めて使うヘッドライトに少し興奮ぎみ!10月とは思えないほどの寒さです。
少し登った所で視界が開けました。夜の山は不気味です。
1
少し登った所で視界が開けました。夜の山は不気味です。
寒い上にこの雲。テンションが下がっていきます。
寒い上にこの雲。テンションが下がっていきます。
新人オグはテンション下がると態度でわかります。これからあんな事になるとは・・
新人オグはテンション下がると態度でわかります。これからあんな事になるとは・・
朝は暗くてただひたすら登るだけ、暗闇だけが印象的ですが、思い返せばかなり急登の岩や階段を登ってたような・・・
朝は暗くてただひたすら登るだけ、暗闇だけが印象的ですが、思い返せばかなり急登の岩や階段を登ってたような・・・
少し明るくなってきました。
少し明るくなってきました。
霧の中にこのデカイ鉄塔が立ってるとかなり不気味です。
霧の中にこのデカイ鉄塔が立ってるとかなり不気味です。
きっと気持ちいい登山道なんだろうなと思いながら霧の中登ります。
きっと気持ちいい登山道なんだろうなと思いながら霧の中登ります。
途中通過する松手山山頂に到着。とりあえず記念撮影を・・
2
途中通過する松手山山頂に到着。とりあえず記念撮影を・・
周りの山々の視界ゼロ。昼ころ晴れるという天気予報に期待をたくします。
周りの山々の視界ゼロ。昼ころ晴れるという天気予報に期待をたくします。
予定外の雪!まだ10月初めなのに・・・寒いわけです。
予定外の雪!まだ10月初めなのに・・・寒いわけです。
どんどん積雪が増えてきました。この先大丈夫なの?と不安を抱きながら登ります
どんどん積雪が増えてきました。この先大丈夫なの?と不安を抱きながら登ります
ささが雪の重さで登山道に倒れこんでとても歩きづらいです。
ささが雪の重さで登山道に倒れこんでとても歩きづらいです。
階段もすべるし、どこに足を置いてもいいのか考えながら登ります。
階段もすべるし、どこに足を置いてもいいのか考えながら登ります。
頂上に近づいてくると木や草がなく風がもろ当たります。たまにまともに立てられないくらいの強風が・・・
頂上に近づいてくると木や草がなく風がもろ当たります。たまにまともに立てられないくらいの強風が・・・
樹氷ではなく樹草です。
樹氷ではなく樹草です。
紅葉を眺めながら気持ちいい登山道を歩くつもりが、視界ゼロの修行となります。
紅葉を眺めながら気持ちいい登山道を歩くつもりが、視界ゼロの修行となります。
平標山の山頂に到着!写真では伝わりませんが・・暴風雪です。
1
平標山の山頂に到着!写真では伝わりませんが・・暴風雪です。
ここでも記念撮影。寒すぎてカメラの電池が急激に減ってきました。
3
ここでも記念撮影。寒すぎてカメラの電池が急激に減ってきました。
ココまでは予定通りでしたが・・・暴風雪の為、仙ノ倉山に行く予定は中止。
2
ココまでは予定通りでしたが・・・暴風雪の為、仙ノ倉山に行く予定は中止。
山頂で食事の予定でしたが、ここは過酷な為急いで下山します。
山頂で食事の予定でしたが、ここは過酷な為急いで下山します。
新人オグ!登山3回目にしてこの試練。頑張れオグ!
3
新人オグ!登山3回目にしてこの試練。頑張れオグ!
たまたま持ってきたこのヘッドギアが重宝する新人カバ(登山5回目)
たまたま持ってきたこのヘッドギアが重宝する新人カバ(登山5回目)
ココで気づくべきだった。予定では平標山の家方面だったのに、とにかく下ろうという一心で間違った方面へ・・・
ココで気づくべきだった。予定では平標山の家方面だったのに、とにかく下ろうという一心で間違った方面へ・・・
あれ?こんな過酷だったけ?僕の調べた情報と違う!
あれ?こんな過酷だったけ?僕の調べた情報と違う!
草の上に雪がある為、かなり滑ります。新人オグは20回は転んでます。僕も5回以上は・・・
草の上に雪がある為、かなり滑ります。新人オグは20回は転んでます。僕も5回以上は・・・
池糖。???たしか予定してた登山道には池糖はないはず!
池糖。???たしか予定してた登山道には池糖はないはず!
この尾根を降りていきますが・・登山道がわかりづらい。登山道から外れないように慎重に下ります。
この尾根を降りていきますが・・登山道がわかりづらい。登山道から外れないように慎重に下ります。
ん?霧が晴れてきたぞ!天気予報が当たった!視界がどんどん晴れていきます。やった〜
ん?霧が晴れてきたぞ!天気予報が当たった!視界がどんどん晴れていきます。やった〜
日が出てきて、温かくなってきた為、山頂で食べるはずの食事を・・・仙ノ倉山に行く予定をなくしたので時間余裕がありかなりゆっくりと紅葉を堪能。
日が出てきて、温かくなってきた為、山頂で食べるはずの食事を・・・仙ノ倉山に行く予定をなくしたので時間余裕がありかなりゆっくりと紅葉を堪能。
眼下には沢が流れてました。
眼下には沢が流れてました。
遠くには頭白くなった山々が・・・
遠くには頭白くなった山々が・・・
紅葉もはっきり見えます。今回はこれを見に来たんですよ〜
紅葉もはっきり見えます。今回はこれを見に来たんですよ〜
うわ〜!今までが霧と雪まみれなだけに嬉しさが何倍もあります。
うわ〜!今までが霧と雪まみれなだけに嬉しさが何倍もあります。
平標山を振り返って見ると・・・晴れてやがる!もう1時間山頂到着が遅かったら!ちくしょ〜
平標山を振り返って見ると・・・晴れてやがる!もう1時間山頂到着が遅かったら!ちくしょ〜
この時点でコースを間違ってる事が発覚!!!
あの雪で滑って何十回も転んだ登山道と雪でわかりづらくなった登山道を考えこのまま下山してタクシーを呼ぶ事を選択!
この時点でコースを間違ってる事が発覚!!!
あの雪で滑って何十回も転んだ登山道と雪でわかりづらくなった登山道を考えこのまま下山してタクシーを呼ぶ事を選択!
登る予定だった仙の倉山。いつか必ず行ってやる!
登る予定だった仙の倉山。いつか必ず行ってやる!
遠くの山々が辛かった雪を忘れさせます。
遠くの山々が辛かった雪を忘れさせます。
腹ごしらえも終わり下山再スタート。かなり急です。
腹ごしらえも終わり下山再スタート。かなり急です。
まだまだ滑る登山道。どこまで続くのか・・・
まだまだ滑る登山道。どこまで続くのか・・・
本日、買ったばかりの登山靴が泥だらけな事を気にします。てか・・登山靴は汚れるものだ!
本日、買ったばかりの登山靴が泥だらけな事を気にします。てか・・登山靴は汚れるものだ!
これです!これを見に来たんです。雪ではありません。
これです!これを見に来たんです。雪ではありません。
タイタニックか?
紅葉が疲れを癒してくれます。
紅葉が疲れを癒してくれます。
ほんと綺麗だ。思ってみれば、紅葉の山は初めて登るような気がするな〜
ほんと綺麗だ。思ってみれば、紅葉の山は初めて登るような気がするな〜
うぉ!なんだか登山って感じ!
うぉ!なんだか登山って感じ!
真っ赤に染まった葉っぱ。
真っ赤に染まった葉っぱ。
怪物のような樹木。なんだか不気味です。
怪物のような樹木。なんだか不気味です。
あちこちにこんな樹木が・・・夜中見たらびびりそうです。
2
あちこちにこんな樹木が・・・夜中見たらびびりそうです。
こんなスリルがある場所も何箇所かあります。
こんなスリルがある場所も何箇所かあります。
こんな登山道が永遠と続きます。不安になるほど・・
こんな登山道が永遠と続きます。不安になるほど・・
はっきり言ってヤブです。どこが登山道なのかわりづらい。
はっきり言ってヤブです。どこが登山道なのかわりづらい。
今月はまだまだ紅葉が楽しめそうだ!
今月はまだまだ紅葉が楽しめそうだ!
登山道には何箇所も木が倒れてました。乙女がこんな大木をまたぐなんて・・・
登山道には何箇所も木が倒れてました。乙女がこんな大木をまたぐなんて・・・
これ、やらせです。これでも実は結構疲れてるはず!
これ、やらせです。これでも実は結構疲れてるはず!
やっぱこのブルーとグリーンは気持ちいいよね。
登山は晴れの日がいいな〜
1
やっぱこのブルーとグリーンは気持ちいいよね。
登山は晴れの日がいいな〜
またいだ後はくぐります。頑張れオグ!
またいだ後はくぐります。頑張れオグ!
今日でかなり一人前になった新人オグです。
今日でかなり一人前になった新人オグです。
近くで水の音がすると思ったら・・・沢に出ました。
近くで水の音がすると思ったら・・・沢に出ました。
ココを渡るのか?
ひえ〜!落ちたら流されそう。夏だったら気持ちいいだろうが、今日は雪です。
ひえ〜!落ちたら流されそう。夏だったら気持ちいいだろうが、今日は雪です。
川の横断は2箇所。実は2つ目の川で、新人オグは川に落ちました。靴の中がぐちょぐちょでも最後までがんばったね!
川の横断は2箇所。実は2つ目の川で、新人オグは川に落ちました。靴の中がぐちょぐちょでも最後までがんばったね!

感想

波乱万丈の平標山!
忘れられない登山になりました。

まずは、ご来光を山で見ようという計画でまだ暗いうちから出発!
この暗い中登山をするってのも今回初の試み。
初めて使うヘッドライトに興奮気味のスタートです。
今日は寒くなる事は、予報で調査済みでしたのでかなり厚着。
ちなみに・・・僕はピンク一色です。(これには理由があります)
少しずつ明るくなってきました。
ガーん!!!完全に空は雲だらけ・・・ご来光は無理だろ!
テンション下がり気味・・・視界ゼロ。。
それにしても寒い!!
途中の松手山をすぎるとなんだか白いものが・・・雪????
10月なのに??
高度を上げて行くとそこは冬景色。
今日って紅葉見に来たんじゃね〜の?
しかも、雪が降ってきたし、風も強いし・・・ほんと厚着でよかった。
それでも山頂に行かなければ、今日の楽しみはなし〜!!!
頑張る新人オグ!
山頂に近づき木がなくなって来ると立てられないくらいの風が・・
これはもう、苦行としか言いようがありません!
山頂到着!!やった〜!
予定だった仙ノ倉山への縦走は中止し、とりあえず風をしのげるところまで下山しようと急いでおりだしました。
ここがキーポイントです。
視界が悪いせいもあり、よく確認しなかった事もあり、急いでた事もあり・・(言い訳ですが)
コースを間違ってしましたした。
なんだか荒れてる登山道だなと思いましたが、とにかく雪がないところまで・・
ささの上に雪が積もってる為、やたら滑ります。
何十回も転びました。(特に新人オグ)
この時、新人オグは笑ってました。笑うしかなかったようです。
そして、雪が少ない所まで下山。
平標山は見捨てなかった!!!
霧が晴れてきたのです。
ゆっくりとゆっくりと・・・
綺麗〜。。こんな中歩いてたんだ〜。
周りの山々、遠くからでもはっきり見える沢の水の流れ、そして今日の目的の紅葉。
さっきまでの暴風雪がうそのようでした。
日も出てきて温かくなってきたので眺めのいいところで食事に。
この時思い出しました。
確か下山予定の登山道は木道だったよな?
しかも、もうそろそろあるはずの平標山の家がない!
まだ時間はあるが、またあの暴風雪、滑る登山道を思うとこのまま下った方が・・
そして、天気予報だとまた午後から雨模様
不安はあったが、このまま下山しタクシーを拾うという計画に変更。
しかし、登山道の情報がなさすぎる。
荒れた登山道!地図を見直し、コースから外れないように慎重に・・・
今日は、整備された登山道を楽ちん登山予定だったのに。
険しい山行に変ってしましたした。
そして、途中に沢に出ます。
水の流れも速いです。
ココを渡れってか〜!!!
なんなくクリアー!!・・・ですがもう一つ川が・・
ココでなんと、新人オグが川に落ちました!!!
実は僕も危なかったのですが!岩が滑るのです。
でも流れなくて良かった。
この後、水が多い登山道を歩きます。
雲行きが怪しくなって来たので、急いで下ろうとみんなに告げて、神様に降らないように祈りながら・・
夏だったホントに気持ちいい登山道なんだろう。
そーこーしてるうちに何だか音がする。
地図を見るかぎりそろそろ登山口にでるはずだ!
出たところはなんと工事現場。(橋作ってました)
工事現場のおじさんにタクシー会社名をうかがい、携帯電話の電波が届くところまで道路を歩いた後に電話しました。
タクシーの運転手に聞いたのですが、いつもより1ヶ月も雪が早いそうです。
無事に帰って来れましたが、思えばゾッとする事が沢山あります。
登山道を見失ったら・・雨で川が増水してたら・・転んで怪我をしてたら・・
でもラッキーな事も沢山。
工事現場のおじさんがちょうどいた事や、早いスタートのおかげで雨に打たれなかった事(実は帰り道はどしゃ降りでした)
一つ残念な事が・・平標山の家に行けなかった為、山バッジが買えませんでした。
仙ノ倉山も行けなかったし、来年必ずリベンジです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2539人

コメント

雪!! ・・・・・ですか\(◎o◎)/!
49ers さん、初めまして!

平標山、お疲れ様でした。
波瀾万丈な山行になりましたね

実は今月中旬に紅葉を見に平標山を予定していたのですが・・・・・
何しろ寒さに慣れてないもので(神奈川からです)、しかも同行者が山初心者なので雪道は難しいかも・・と悩み始めてます
この山域はお初なので参考になりました。
有難うございます

それにしても、新人さん頑張りましたね
2011/10/6 9:30
いやいや・・・
大変お疲れ様でした。

というか、危うく遭難〜凍死でしたね…(-_-;)

3日はアチコチで冠雪情報があって、
2日に登った苗場山も3日に雪が降ったので、心配してました。

(3日〜4日の他の登山報告を見ると、みんな雪レポートです!)

とりあえず無事に生還できて良かったです♪
10月と言っても、もう冬山装備が必要ですね!
2011/10/6 11:30
平標新道下山お疲れさまでした!
新人を連れてよく下山しましたね!
私は先月の23日に平標新道から平標山を目指しましたが、台風15号等の影響で川が増水のため渡渉ができず登るのを途中であきらめました。よく平標新道を下ったと思います。知らない事は強みでもありますが、先日の私が登ろうとした時の状況を考えると です。工事現場は最近橋の建設を始めたばかりですが、あの工事がなければ、最後に川の渡渉とつり橋がありました。携帯は工事現場付近(群大仙ノ倉山荘)では繋がりませんが、林道途中に「ここから携帯が使えます」表示がありました。
非常にラッキーであったと思います。何はともあれ無事下山おめでとうございました。

写真の滝は西ゼン沢だと思いますが、紅葉が素晴らしいですね。
2011/10/6 12:36
kuwagataさん
コメントありがとうございます。
僕もこの山域は初めてでした。
知ってたら絶対平標新道は下らなかったと思います。
ですが・・・この平標山、景色は素晴らしいと思います。(僕はガスで見えませんでしたが・・)
10月の後半の気温は編年並みもしくはそれよりも温かいと予報が出てますので、雪も解けると思いますよ。
なので、是非挑戦してください。
僕は来週、谷川岳に出かける予定です。
その時に雪が残ってるかわかりますので参考にしてください。
2011/10/6 20:11
3taroさん
いや〜!!心配をおかけしました。
無事生還です(笑)
しかし、今回の山行は勉強させられました。
ほんと、真面目にいろいろ考える事があります。
どれだけ、山の中では情報収集が出来ないか?でもそれって準備できることなんですよね〜
今回は完全に予想外の雪!
山の厳しさに触れた気がします。
そんな厳しい面を持ってるから山だからこそ止められないです!
来週は谷川岳にロープウェイを使って楽チン登山です。
混んでそう
2011/10/6 20:36
n-yokoyamaさん
コメントありがとうございます。
たしか、n-yokoyamaさんの山行記録、平標山の情報収集の時に見させていただきました。
今、思えばコースを間違ったことに気づいた時引き返すべきだったと・・・前日の雨も考慮して
もし、あの川が増水してたかと思うとゾッとします。
雪で大変な山行でしたが、そーいった意味ではラッキーだった事もいっぱいです。
また、平標山は挑戦しょうと思ってます。
ちなみに新人オグは一皮むけました。
2011/10/6 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら