ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1435611
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御前山・九鬼山・高川山 猿橋駅〜初狩駅

2018年04月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
16.4km
登り
1,599m
下り
1,465m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:57
合計
7:21
6:27
9
6:36
6:36
39
7:15
7:18
16
7:34
7:36
20
7:56
7:56
13
8:09
8:14
6
8:20
8:20
16
8:36
8:39
53
9:32
9:38
9
9:47
9:50
13
10:03
10:09
15
10:24
10:24
3
10:27
10:30
9
10:39
10:41
49
11:30
11:34
54
林道終点
12:28
13:48
0
13:48
初狩駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR猿橋駅(南口)からスタート
2018年04月22日 06:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/22 6:27
JR猿橋駅(南口)からスタート
しばらく道路を歩いてここから登山道。
2018年04月22日 06:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/22 6:36
しばらく道路を歩いてここから登山道。
明るい雑木林で好印象
2018年04月22日 07:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/22 7:06
明るい雑木林で好印象
神楽山
三角点があります。
三等三角点、基準点名:殿上組
2018年04月22日 07:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/22 7:14
神楽山
三角点があります。
三等三角点、基準点名:殿上組
御前山
見晴らしが良いですが、岩場で切れ落ちている所あるのでチョト怖い。
2018年04月22日 07:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/22 7:35
御前山
見晴らしが良いですが、岩場で切れ落ちている所あるのでチョト怖い。
御前山から
2018年04月22日 07:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
4/22 7:35
御前山から
ナベノテラス?変な名前だ。
ここまで尾根道、ここから礼金峠へ下ります。
最初は激下り。
2018年04月22日 08:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/22 8:19
ナベノテラス?変な名前だ。
ここまで尾根道、ここから礼金峠へ下ります。
最初は激下り。
林の間から見てるのは川向こうの高川山か?
2018年04月22日 08:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/22 8:22
林の間から見てるのは川向こうの高川山か?
礼金峠
九鬼山まで70分の道標ありました。
ここから九鬼山へ登り返し。
2018年04月22日 08:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/22 8:38
礼金峠
九鬼山まで70分の道標ありました。
ここから九鬼山へ登り返し。
君の名は?・・・フデリンドウ? ハルリンドウ?
2018年04月22日 08:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
4/22 8:46
君の名は?・・・フデリンドウ? ハルリンドウ?
登り返しの道はあまり急でない。(最初は)
2018年04月22日 08:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/22 8:51
登り返しの道はあまり急でない。(最初は)
ちょっと広い所がある。
木陰は少なそうだが、大人数での休憩には良さそう。
2018年04月22日 08:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/22 8:58
ちょっと広い所がある。
木陰は少なそうだが、大人数での休憩には良さそう。
尾根に出て九鬼山への登りが急になる。
2018年04月22日 09:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/22 9:21
尾根に出て九鬼山への登りが急になる。
オトシブミ
2018年04月22日 09:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/22 9:28
オトシブミ
九鬼山
三角点があります。
二等三角点、基準点名:遅沢山
2018年04月22日 09:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
4/22 9:32
九鬼山
三角点があります。
二等三角点、基準点名:遅沢山
九鬼山から
2018年04月22日 09:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
4/22 9:37
九鬼山から
天狗岩から
2018年04月22日 09:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
4/22 9:50
天狗岩から
天狗岩への道標
確かに眺めが良いです。
3分の表示ありますが、往復で3分位かな。
2018年04月22日 09:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/22 9:52
天狗岩への道標
確かに眺めが良いです。
3分の表示ありますが、往復で3分位かな。
登山口にある愛宕神社
2018年04月22日 10:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/22 10:25
登山口にある愛宕神社
国道に出る
2018年04月22日 10:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/22 10:28
国道に出る
R139を歩いて禾生駅方面へ
桂川の上を東電の発電用の水路が横断している。
2018年04月22日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/22 10:29
R139を歩いて禾生駅方面へ
桂川の上を東電の発電用の水路が横断している。
禾生(かせい)駅の前を通ります。
2018年04月22日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
4/22 10:40
禾生(かせい)駅の前を通ります。
桂川を渡ります。
橋を渡ったら左へ、道標ありました。
2018年04月22日 10:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/22 10:44
桂川を渡ります。
橋を渡ったら左へ、道標ありました。
釣り人には有名な?川茂の堰堤
2018年04月22日 10:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/22 10:50
釣り人には有名な?川茂の堰堤
ここは直進、舗装道路歩きが長い
2018年04月22日 10:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/22 10:56
ここは直進、舗装道路歩きが長い
途中にあった案内板、設置位置に合わせて下が北になっている。
2018年04月22日 11:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/22 11:04
途中にあった案内板、設置位置に合わせて下が北になっている。
未舗装路になる、この辺りまで人家がある。
まだまだ続く林道歩き。
2018年04月22日 11:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/22 11:16
未舗装路になる、この辺りまで人家がある。
まだまだ続く林道歩き。
やっと林道終点
途中にあった案内板だとここから60分
2018年04月22日 11:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/22 11:31
やっと林道終点
途中にあった案内板だとここから60分
九十九折れの路が続く
2018年04月22日 11:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/22 11:47
九十九折れの路が続く
尾根に出た、もう少しだ。
2018年04月22日 12:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
4/22 12:21
尾根に出た、もう少しだ。
高川山
三角点があります。
三等三角点、基準点名:小形山
2018年04月22日 12:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
4/22 12:28
高川山
三角点があります。
三等三角点、基準点名:小形山
高川山から
2018年04月22日 12:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
4/22 12:28
高川山から
まだお昼時だったので山頂は大賑わいでした。
2018年04月22日 12:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
4/22 12:34
まだお昼時だったので山頂は大賑わいでした。
カップ麺食って、ビール飲んで昼寝ですが、蟻がうるさくてあまり良く眠れず。
2018年04月22日 12:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/22 12:37
カップ麺食って、ビール飲んで昼寝ですが、蟻がうるさくてあまり良く眠れず。
孤高の犬「高川山のビッキー」の記録は綺麗に保存されていました。
2018年04月22日 13:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/22 13:41
孤高の犬「高川山のビッキー」の記録は綺麗に保存されていました。
初狩へ下山します。
2018年04月22日 13:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/22 13:47
初狩へ下山します。
登山口の駐車スぺース。
2018年04月22日 14:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/22 14:20
登山口の駐車スぺース。
林道歩き、すぐに舗装路になる。
駅までは遠く感じなかった。
2018年04月22日 14:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/22 14:21
林道歩き、すぐに舗装路になる。
駅までは遠く感じなかった。
初狩駅
2018年04月22日 14:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
4/22 14:43
初狩駅
今回は久々に対面4人掛けの座席のある車両に当たりました。
レトロなこの車両に乗りたいが、同じ日曜日で同じ時刻でもこの車両になるとはかぎらない様だ。
2018年04月22日 15:54撮影 by  SC-04J, samsung
6
4/22 15:54
今回は久々に対面4人掛けの座席のある車両に当たりました。
レトロなこの車両に乗りたいが、同じ日曜日で同じ時刻でもこの車両になるとはかぎらない様だ。

感想

<猿橋駅〜御前山〜ナベノテラス>
JR猿橋駅から登山口までの道路歩きはあまり長くありまんでした。
暗い人工の杉林ほほとんどなく、明るく緩やかな路で好印象でした。
神楽山〜ナベノテラスはアップダウンの少ない明るい尾根道で快適でした。
とりあえず「御前山」展望良好にてオススメです。
JR猿橋駅南口付近にコンビニなど無さそうです、北口からR20を東京方面へ少し行った所に酒店がある模様。

<ナベノテラス〜九鬼山>
ナベノテラスからの下りの最初は激下りでした、礼金峠からの登り返しはおおむね緩やかですが、最後の尾根道になってからの登りはきつく感じました。
途中ロープの設置されている踏み跡狭いトラバース道ありますが、特別に危険と感じるほどではありませんでした。

<九鬼山〜禾生駅>
九鬼山からの下りで少し急斜面ありますが特筆すべき事はありません、禾生駅手前の国道沿いにコンビニありました。暑かったのでここで念のためスポーツドリンクを購入。

<禾生駅〜高川山>
昭文社の地図では「写真26」の所から登山道のように見えるが、実際は「写真27」の所まで舗装道路、でさらに林道終点は「写真28」の所で道路歩きが長かった。
地形図を見れば判るはずで、自身の泥縄的登山計画を反省。
林道終点で、いざここから、とゼリー飲料とスポーツドリンクを飲んだら、冷えたのか腹具合が・・・その後バテバテでまさかのスピードダウンでした。
尾根までは九十九折れの道で急登とは思えませんでしたが、今回はバテて休み休になってしまったので何とも言えません。
尾根に出てしまえば後はニセピークありますが山頂までは楽勝です。

<高川山〜初狩駅>
多くのレコがあると思いますので特筆すべき事はありません。
登山口の駐車スペースには仮設トイレありました。
登山口から初狩駅までの歩きはあまり長く感じませんでした。
初狩駅入口とR20の交差点にコンビニがあります。

<以下、備忘録>
ファイントラックのフラッドラッシュスキンメッシュノースリー ブ、ウィックロンドライタッチ ロングスリーブシャツ、ユニクロの黄色い薄手パーカーフェニックス・アラートパンツ(薄手)、ガルモントLX、ダーンタフのソックス、トレッキングポール使用せず。
水500mlペット2本、ペットボトルのお茶0.5L、おにぎり1個、カップ麺、ゼリードリンク、7/11の柿ヒピー、カレーパン(食べず)。
柿の種、缶ビール350×3高川山で2本飲んだ。
R20のローソンでスポドリ500ml×1本購入、水500ml×1本は余った。

4月としては特別に暑い日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

おっ
heinaiさん コンにちはpaper

これは地味に高低差ありますね〜お疲れ様でした。
この日はだいぶ近くにいましたよー
2018/4/24 11:24
Re: おっ
Kazuhagiさん こんばんは

最近はすっかり軟弱のん兵衛ハイカーでお恥ずかしいです。
以前、富士吉田スマートインターチェンジ(寿駅近く)に仕事で行った時、同僚に「三っ峠って山の名前ですよね?、山なのに何で峠って言うの?、普通は山と山の間の低い所を通るのが峠じゃないの?」と聞かれて初めて疑問に思いました。
名前の由来は諸説あるようですが興味深いですね。
コメントありがとうございました。
2018/4/24 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら