ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1440063
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

今倉山〜菜畑山〜二十六夜〜中央線梁川駅

2018年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.0km
登り
1,468m
下り
2,191m

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:54
合計
7:42
8:55
8:55
35
9:30
9:32
37
10:09
10:23
27
10:50
11:05
34
13:00
13:00
41
13:41
13:41
12
13:53
14:07
38
14:45
14:45
38
15:23
15:26
0
15:26
15:26
62
16:28
梁川駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 都留市駅8:15〜道坂隧道8:45 バス
帰り JR梁川駅
2週連続で道坂トンネルスタート。
2018年04月28日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/28 8:42
2週連続で道坂トンネルスタート。
道坂峠。今日も左 今倉山方面。右 御正体は秋くらいかなー
2018年04月28日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/28 8:52
道坂峠。今日も左 今倉山方面。右 御正体は秋くらいかなー
聖・赤石・荒川がぼんやり見えます。今日は松山に行かないので貴重
2018年04月28日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/28 9:01
聖・赤石・荒川がぼんやり見えます。今日は松山に行かないので貴重
むらさきのスミレ。下の方は先週が盛りだったよう
2018年04月28日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/28 9:15
むらさきのスミレ。下の方は先週が盛りだったよう
これも先週もいたけど ?です
2018年04月28日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/28 9:20
これも先週もいたけど ?です
ヤブレガサ がこんなになっちゃた。びしっとしてる
2018年04月28日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/28 9:23
ヤブレガサ がこんなになっちゃた。びしっとしてる
ちなみに先週のしょぼくれたやつ これならヤブレガサ感でてるけど
2018年04月21日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/21 9:29
ちなみに先週のしょぼくれたやつ これならヤブレガサ感でてるけど
本日のコースはあまり展望が期待できないので。貴重です
2018年04月28日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
4/28 9:27
本日のコースはあまり展望が期待できないので。貴重です
今倉山到着。2週連続。今日はいよいよ道志の核心部に潜入。ワクワク
2018年04月28日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
4/28 9:30
今倉山到着。2週連続。今日はいよいよ道志の核心部に潜入。ワクワク
九鬼山が低く見えます
2018年04月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/28 9:35
九鬼山が低く見えます
お 新顔
2018年04月28日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
4/28 9:46
お 新顔
出たー怪物
2018年04月28日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/28 9:48
出たー怪物
春の芽吹き
2018年04月28日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/28 9:52
春の芽吹き
水喰の頭のちょい手前で開けたところがあります。いつか行きたい丹沢〜山中湖の縦走路
2018年04月28日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/28 10:09
水喰の頭のちょい手前で開けたところがあります。いつか行きたい丹沢〜山中湖の縦走路
今日も富士山ばっちり
2018年04月28日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
4/28 10:10
今日も富士山ばっちり
御正体を護衛に
2018年04月28日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
4/28 10:11
御正体を護衛に
本日1回目のモグモグタイム。鶯の合唱まで始まり
2018年04月28日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/28 10:12
本日1回目のモグモグタイム。鶯の合唱まで始まり
GWであることを忘れるくらいの静かな場所
2018年04月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/28 10:17
GWであることを忘れるくらいの静かな場所
スミレは稜線上は今が盛りみたい
2018年04月28日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
4/28 10:21
スミレは稜線上は今が盛りみたい
水喰の頭。先週同じコースを行かれた方のレコの通りすれ違うのはトレランの方ばかり
2018年04月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/28 10:23
水喰の頭。先週同じコースを行かれた方のレコの通りすれ違うのはトレランの方ばかり
おー三つ峠の右に見えるは北岳。間のは頂上ギリ見えない?
2018年04月28日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
4/28 10:36
おー三つ峠の右に見えるは北岳。間のは頂上ギリ見えない?
菜畑山到着。山梨100名山。ここで食事をされていたソロ男性も梁川駅までと心強い。
2018年04月28日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
4/28 11:04
菜畑山到着。山梨100名山。ここで食事をされていたソロ男性も梁川駅までと心強い。
ここも南側と富士山綺麗
2018年04月28日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/28 10:51
ここも南側と富士山綺麗
大室・加入道・畦が丸でしょうか
2018年04月28日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
4/28 10:52
大室・加入道・畦が丸でしょうか
大室山がこんな手が届きそうなのにこちらのメイン入口が松田って不思議な気がします。
2018年04月28日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/28 10:51
大室山がこんな手が届きそうなのにこちらのメイン入口が松田って不思議な気がします。
ブドウ岩の頭の登りで疲れてふり返ると今倉山が見えました
2018年04月28日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/28 11:21
ブドウ岩の頭の登りで疲れてふり返ると今倉山が見えました
これから行くであろう山々のアップダウンのきつさがうかがえる
2018年04月28日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/28 11:30
これから行くであろう山々のアップダウンのきつさがうかがえる
綺麗な花に癒されながら
2018年04月28日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/28 11:36
綺麗な花に癒されながら
急登を登り詰め。ブドウ岩の頭。名前からもっと特徴的なものを期待していたがいたってジミー
2018年04月28日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/28 11:39
急登を登り詰め。ブドウ岩の頭。名前からもっと特徴的なものを期待していたがいたってジミー
これは可憐です。調べたらヒトリシズカというようです。名前も愛くるしい
2018年04月28日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
4/28 11:48
これは可憐です。調べたらヒトリシズカというようです。名前も愛くるしい
4兄弟です
2018年04月28日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
4/28 11:51
4兄弟です
岩戸の峰。これもキツイです。このコースの核心部(きつい所)
2018年04月28日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/28 12:05
岩戸の峰。これもキツイです。このコースの核心部(きつい所)
新緑がまぶしい
2018年04月28日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/28 12:29
新緑がまぶしい
朝日山(赤鞍ケ岳)。ここから月夜野に抜けられるようです。こんど来ます
2018年04月28日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
4/28 12:37
朝日山(赤鞍ケ岳)。ここから月夜野に抜けられるようです。こんど来ます
サンショ平の手前でこのような崩落の直ぐ横を通ります。これはふり返ったところ。登山道が狭いので気を抜かない
2018年04月28日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/28 12:55
サンショ平の手前でこのような崩落の直ぐ横を通ります。これはふり返ったところ。登山道が狭いので気を抜かない
サンショ平(あれ表示が棚の入山になってる)。間違え易いポイント。地図上は左・真っ直ぐ・右に三分岐になっているが実際はまず左と右に分岐するので右に10m程行くとこの写真の分岐で左:無生野、右:二十六夜山方面なので右が正解
2018年04月28日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/28 13:01
サンショ平(あれ表示が棚の入山になってる)。間違え易いポイント。地図上は左・真っ直ぐ・右に三分岐になっているが実際はまず左と右に分岐するので右に10m程行くとこの写真の分岐で左:無生野、右:二十六夜山方面なので右が正解
二十六夜山と思われるのが見えた。その左の低いのが倉岳山から続く山稜。これを越えなければ
2018年04月28日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/28 13:16
二十六夜山と思われるのが見えた。その左の低いのが倉岳山から続く山稜。これを越えなければ
月夜野へ続く山稜が高くなってきた
2018年04月28日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/28 13:19
月夜野へ続く山稜が高くなってきた
この崩壊地は余裕
2018年04月28日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/28 13:20
この崩壊地は余裕
崩壊地のおかげで倉岳山方面が見えました
2018年04月28日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/28 13:21
崩壊地のおかげで倉岳山方面が見えました
これも間違えやすい。三日月峠の手前で左と右に斜め分岐しており左は明らかに侵入するなの木が置いているが右に行くと恐らく里に降りてしまうと思われる。左が正解だが何故木が置かれているのか・・・
2018年04月28日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/28 13:32
これも間違えやすい。三日月峠の手前で左と右に斜め分岐しており左は明らかに侵入するなの木が置いているが右に行くと恐らく里に降りてしまうと思われる。左が正解だが何故木が置かれているのか・・・
三日月峠
2018年04月28日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/28 13:41
三日月峠
二十六夜山。到着。山梨100名山・・。って地味。先週登った都留の方の二十六夜山の方が景色もいいのに
2018年04月28日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
4/28 13:53
二十六夜山。到着。山梨100名山・・。って地味。先週登った都留の方の二十六夜山の方が景色もいいのに
下尾崎に降りてきました。最後に倉岳からの山稜が立ちふさがる。なるべく低い所にして・・
2018年04月28日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/28 14:41
下尾崎に降りてきました。最後に倉岳からの山稜が立ちふさがる。なるべく低い所にして・・
寺下峠の登山口。15時近くで登り始めるのは初めてで何となく熊鈴を着けました。(今までつけろよ)
2018年04月28日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/28 14:52
寺下峠の登山口。15時近くで登り始めるのは初めてで何となく熊鈴を着けました。(今までつけろよ)
何やら暗い雰囲気の谷
2018年04月28日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/28 15:01
何やら暗い雰囲気の谷
ここも間違えやすい。このまま真っ直ぐ道なりに行くと地図上の破線に行き遠回りになる模様。何と左の薄らした踏み跡を登ると登山道がありました。
2018年04月28日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/28 15:10
ここも間違えやすい。このまま真っ直ぐ道なりに行くと地図上の破線に行き遠回りになる模様。何と左の薄らした踏み跡を登ると登山道がありました。
寺下峠到着。さすがに疲れてきた。
2018年04月28日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
4/28 15:23
寺下峠到着。さすがに疲れてきた。
矢平山のようです。以前 九鬼山〜上野原まで縦走した際一番きつかった山。納得の鋭鋒
2018年04月28日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
4/28 15:31
矢平山のようです。以前 九鬼山〜上野原まで縦走した際一番きつかった山。納得の鋭鋒
駅近くからの倉岳山。都留から中央線まで歩いてきたぞ・・
2018年04月28日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4/28 16:36
駅近くからの倉岳山。都留から中央線まで歩いてきたぞ・・
梁川駅到着。
2018年04月28日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
4/28 16:29
梁川駅到着。

感想

 ずっと温めていた都留の道坂峠から今倉山・菜畑山・赤鞍ケ岳・二十六夜山・最後に寺下峠を越えて中央線に出るルートです。距離はそれほどでないがバスが道坂に着くのが8:45と遅いのと最後に一度下界に降りてから倉岳山からの稜線をがっつり越えなければならないのが うーんポイント。先週は暑いので回避して今倉山〜都留市側に楽々コースで降り今週涼しそうなのでチャレンジすることに。更に丁度同じコースを行かれた方のレコが大変参考になりました。ありがとうございました。今倉山〜菜畑山の間は緩ーいアップダウンとそれなりの景色でしたが、菜畑山から一変します。大きく急なアップダウンの連続と景色はあまりなし。それほど気温が上がらなかったので体力的に助かりました。菜畑山までは登山者2組とトレラン数組に会いましたが、菜畑山〜梁川までの長距離区間は2組位しか会わないGWとは思えない静かな旅でした。菜畑山で食事をされていたソロ男性にどこに行くか聞くと何と同じコースという 珍しい人がいるもんだなと思いました。
今倉山2回目 221座:菜畑山(山梨百名山46座)222座 赤鞍ケ岳 223座 秋山二十六夜山(山梨百名山47座)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

沢コース
shin123さん、こんばんわ。
今倉山へは沢コース(パラジマ沢)の西ヶ原経由ではなく、オーソドックスに登られたのですね。
私も先週行った際、歩いたことがない沢コースで登ろうかとも思ったのですが、荒れているとする複数のレコを読んだのと、30分以上余分に時間がかかりそうなので止めておきました。
岩戸ノ峰に山頂標識があったのには気づきませんでした。
地味な山域ですが、それはそれで良い感じですね。
私は昨日河口湖の方に行ってきましたが、矢張り富士山が綺麗でしたよ
お疲れ様でした。
2018/4/29 20:53
Re: 沢コース
hrshb様 コメントありがとうございます。できるだけ初めてのコースに行きたく、また先週いった赤岩にも寄りたかったのですが皆さんのコメントを参考にパラジマ沢は回避しました。菜畑山から先は少し地味だしアクセスが悪いので人気が無いようですが、そういうエリアが結構好きだったりします。
清八山に行かれたとのこと。隣の本社ケ丸と共に眺望がすばらしく私も結構好きな山です。
南アルプスが見られて羨ましいです。
2018/4/29 23:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら